goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

アサギマダラとフジバカマ

2023-10-05 07:36:40 | 昆虫など

開田高原アメダス  今朝の最低気温 11.6℃  昨日の最高気温 14.5℃
木曽町新開     午前7時の気温 11.5℃  今朝の天気   曇り

フジバカマと言えば
秋の七草が
思い浮かぶかも
しれません。

この時期
チョウ好きの人は
アサギマダラです。

私も秋になると
いの一番に
アサギマダラが
思い浮かびます。


アサギマダラは
どうして
フジバカマに
集まるのでしょう?!


アサギマダラは
フジバカマや
ヒヨドリバナに含まれる
ピロリジジンアルカロイド
と言う成分を
摂取するため
蜜を吸っています。


ピロリジジンアルカロイド
以降アルカロイドと言いますが
アルカロイドは
オスがメスを誘う
フェロモンを
作るのに
なくてはならない
物質なのです。


このアルカロイドを
摂取しなかったオスは
交尾しなかったと言う
研究結果も
あるくらいです。


アサギマダラは
フジバカマが好き!
と言うだけでなく
子孫を残すために
とても重要な
植物と言う訳です。


我が家の
フジバカマに
やってくる
アサギマダラに
オスが多いのも
納得です。


ちなみに
アサギマダラの
オスの見分け方は
オスの後翅の端に
黒っぽい
性標があります。


オスは
この性標に
性フェ ロモンを
蓄えています。


アサギマダラが
続きましたので
コメント欄
閉じています。





蕎麦立てと御嶽山モルゲンロート

2023-10-04 08:18:00 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 10.9℃  昨日の最高気温 19.6℃
木曽町新開     午前7時の気温 11.0℃  今朝の天気   雨



最低気温が
全国一の早朝
写真を撮るため
開田高原に居た。

芝生広場は
霜に覆われて
カメラマンは
ひとりもいない。

カメラをセットして
日の出の時刻まで
車の中で
待つことにする。

もちろん
車内は暖房ON
外に出るとすぐ
上着を通して
冷気がしみ込んでくる。

蕎麦立てを
入れての
御嶽山の朝焼けは
初めての撮影。

御嶽山が
半分ほど
焼けたところで
撮影終了。

かじかんだ手で
カメラ三脚を
片づけた。

蕎麦立ては
収穫した
蕎麦の実を
乾燥させる
いわゆる
はざ掛けだ。

開田高原では
鎌で手刈り
していた時代
刈り取った畑に
蕎麦を立てて
天日干し
していたそうだ。

開田高原を
歩いていても
蕎麦立てで
乾燥させるところは
全く見かけない
すべて機械で
刈り取っているようだ。





もうひとつの心配 フジバカマ

2023-10-03 07:02:31 | 昆虫など

開田高原アメダス  今朝の最低気温 1.0℃  昨日の最高気温 17.2℃
木曽町新開     午前7時の気温 5.5℃  今朝の天気   晴れ(初霜)

今朝の開田高原
初霜でした
最低気温は1.0℃
全国一の
冷え込みでした。


もうひとつの
心配事は
フジバカマの花が
終わっていないか
と言うことでした。

夕方到着して
いの一番に
花を確認しました。

綺麗!
とまで
言えないけれど
何とか
まだ花が
残ってくれていました。

翌朝
散歩に出るつもりで
家を出たとたん
アサギマダラの
乱舞が
目に飛び込んできました。

6頭ほどの
アサギマダラが
優雅に
飛び回っています!


歩きに行くことを
忘れて
アサギマダラの
写真を撮りました。


去年も
来てくれましたが
一度にこんなたくさん
アサギマダラを
見たのは初めてです。


多くは
オスですが
中にメスも
混じっています。


マーキング個体は?
探しましたが
一頭もいませんでした。


去年
マーキング個体の
発見は一頭のみ。

捕獲して
マーキングした個体は
6頭でした
標識は
KIS(長野県木曽を表しています)
月.日(捕獲日)
KTA(捕獲者 イニシャルです)。

捕獲・マーキング
再捕獲と
アサギマダラの
負担になると思い
今年はやめています。


フジバカマが
まだ咲いていたおかげで
今年もたくさんの
アサギマダラに
出会えそうです。



何とか咲いていました アケボノソウ

2023-10-02 08:07:33 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 6.6℃  昨日の最高気温 19.8℃
木曽町新開     午前7時の気温 7.5℃  今朝の天気   晴れ

今回
心配しながら
木曽にやってきた。

心配の理由は二つ
ひとつは
家のフジバカマが
咲き終わっているかどうか?

もうひとつは
アケボノソウが
まだ咲いているか
どうかだった。

さっそく
野鳥の森に
アケボノソウの
群落を見に行った。

群落と言っても
わずか5株ほどの
小ささなのだが。

先月
木曽を離れる前日は
まだ花が
咲いていなかった。

遅かった!
小さなひと株だけ
辛うじて
花をつけていた。

今年は
見られないと
半分諦めていたので
嬉しかった。

アケボノソウの魅力は
近くに寄って
のぞいてみて
初めて分かる。

花びらには
星をちりばめたような
暗紫色の斑点が
散らばり
その下には
目立つ黄緑色の
蜜腺が目立つ。

この花の美しさは
センブリの仲間の中で
群を抜いている。

今年も無事
出会うことができた
間に合って
本当に良かった。

渡りの途中の鳥たち マミジロ

2023-10-01 07:40:13 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.3℃  昨日の最高気温 24.4℃
木曽町新開     午前7時の気温 16.0℃  今朝の天気   雨

木曽にいますが
大阪で撮った
鳥の写真が
まだありますので
もう一日
お付き合いください。

街中の
大きな公園に
渡りの途中
立ち寄る
マミジロです。


目の上
眉の部分に
よく目立つ
白い線があるため
マミジロ(眉白)と
名前がついています。


メスでは
白い腺が
まったく
目立ちません。


まだ
開田高原では
見たことが
ありません。

渡りの途中
春と秋に
大阪市内の公園に
立ち寄ってくれます。

生息地と同じく
公園でも藪の中で
暮らしていて
時々藪から出て
姿を見せてくれます。


真っ黒い
♂の写真は
春の渡りの
5月に撮りました。


今回運よく
メスが水を飲み場に
出てきてくれたので
写真を撮ることが
できました。

鳥が
続きましたので
コメント欄
閉じています。
</spa