goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ササユリ 見頃は過ぎていますが

2025-06-30 07:38:31 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 15.5℃  昨日の最高気温 28.6℃  
木曽町新開     午前7時の気温 16.5℃    今朝の天気 晴れ



開田高原
今朝の
最低気温は
15.5℃。

朝晩は
大阪と
同じ格好を
していると
風邪を
引きそうに
なります。

寒くなって
窓を閉めるくらい
とにかく
別天地です。

ササユリの
季節だろうと
開田高原
野鳥の森を
歩きました。


残念ながら
ササユリの
最盛期は
過ぎています。


それでも
見ごろの花が
あちらこちらで
咲いていたので
満足です。


緑濃い
森の中
ところどころ
灯りが
ともったように
感じます。


何年も
前から
種を見つけたら
我が家に
蒔いていますが
未だに
花が咲きません。


それもそのはず
カタクリと
同じように
花が咲くまでに
7年ほど
かかるそうです
生きているかな?!



カンボクはアカンボク?!

2025-06-19 08:14:00 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.7℃ 昨日の最高気温 34.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 12.4℃ 昨日の最高気温 30.8℃

開田高原
野鳥の森を
歩いていると
白い花が
花盛りです。


森の中では
春先から
白い花が
ずっと
咲き続けて
来ました。


このカンボクと
もう少しすると
咲き出す
ノリウツギの花で
終盤を
むかえます。


大きな白い花は
装飾化で
中心の
小さい花が
両性花です。


たくさん花粉を
出しているので
甲虫たちの
森の食堂兼社交場に
なっています。


別名は
切傷木(せっしょうぼく)と言い
打撲や捻挫に
効くそうです。


秋の赤い実は
鳥たちに不人気で
霜が降りる頃まで
残っています。


そのためか
カンボク(肝木)の名は
アカンボクから
名前が付いたと言う
説もあるそうです。(笑)

「あかん」は
関西弁で
「駄目」の意味です。



フタリシズカ 不思議な花

2025-06-17 07:23:48 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.6℃  昨日の最高気温 24.6℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.5℃    今朝の天気 晴れ

開田高原
野鳥の森を
歩いていて
フタリシズカの
小さな群落を
見つけました。


今満開です!
と言いたいのですが
この花
不思議な花で
満開かどうか
よく分かりません。


花びらや萼が
見あたりません
花穂に
並んでいるのは
一体なんでしょう?


以前
ブログで
取り上げたとき
調べたのですが
白いかたまりは
雄しべの花糸
だそうです。


雄しべの花糸が
3本ずつ
かたまって
内側の雌しべを
包んでいるそうです。


拡大して見ると
雄しべは
まるで
キャッチャーミットのような
形をしていて
内側が
くぼんでいます。


のぞいて見ると
雄しべの葯が
見えていて
花粉も見えます。


よほど
雄しべと雌しべが
大切なんだと
思えます。


センリョウ科の
花は変わり者が
多いですね
奥が深いです!





花の季節は目立ちません ニシキギ

2025-06-08 07:29:19 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温  9.7℃  昨日の最高気温 25.9℃  
木曽町新開     午前7時の気温 12.0℃    今朝の天気 薄曇り

今日は
白い花では
ありません。

森の中を
歩いていて
目が慣れてくると
意外とたくさん
咲いている花
ニシキギです。


緑色をした
小さな花を
咲かせています。


花が咲いているのに
まったく
目立ちません。


花をよく見ると
小さな花びらを
水平に開き
上を向いて
咲いています。


光線の具合で
蕊の根元が
光っていますが
花盤から
たっぷり
蜜を出しています。


ヤブガラシと
花のつくりは
よく似ています。

                             (ヤブガラシの花)

虫が
やって来ている場面に
出会ったことは
ありません。


きっと
短い口で
蜜をなめる
ハエやアブの仲間が
やって来るのだと
思っています。

秋になると
赤い実も
紅葉も見事です
冬枯れは
コルク質の
翼がよく目立ちます。


花の時期に
一番目立たないと言う
不思議な植物です。






サワフタギ 身近な植物だった?!

2025-06-07 07:37:20 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温  9.7℃  昨日の最高気温 24.3℃  
木曽町新開     午前7時の気温 11.5℃    今朝の天気 晴れ

森を歩いていると
この時期
白い花が
目立ちます。


その一つが
サワフタギの
白い花です。


この
道沿いに
こんなに
サワフタギが
あったけ?!


花の咲く
時期になると
いつも
驚かされます。

花は
花冠が深く
5裂しています。


雄しべが多数あり
糸状に長く
突き出ているので
小さな花火が
集まっているようです。


サワフタギの名前は
沢にふたをするように
生い茂ることに
よるそうです。

ルリミノウシコロシ
ニシゴリなど
別名があります。

(サワフタギのルリミの果実)

材が硬いので
牛の鼻輪に
使われたり
.灰が媒染剤として
使われたりと
身近な植物
だったようです。

シロシタホタルガの
食樹ですので
時々
幼虫が
見つかります。


つぼみに
虫こぶがありました
サワフタギツボミフクレフシです。









オトコヨウゾメ 不思議な名前の花

2025-06-06 07:24:11 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 4.7℃  昨日の最高気温 21.3℃  
木曽町新開     午前7時の気温 7.5℃    今朝の天気 晴れ

この時期
開田高原
野鳥の森を
歩いていて
見られる
白い花を
紹介します。

まずは
不思議な名前の
オトコヨウゾメ。


このブログでも
何度も
取り上げています。


白い小さな花が
枝にぶら下がるように
咲いています。


花弁は
お椀状で
浅く
5裂しています。


花と言い
咲き方と言い
どことなく
奥ゆかしい
感じがして
好きな花の
ひとつです。


秋になると
サクランボのような
紅い実も
魅力的です。


紅葉も
美しいので
秋まで
楽しめます。


オトコヨウゾメと言う
不思議な名前は
ガマズミを
ヨウゾメと呼ぶ
地域があって
食用にならない実から
男とつけたと言う
説があるそうですが
真偽は不明です。







レンゲツツジ 美しいものに毒

2025-06-03 07:34:10 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 10.8℃  昨日の最高気温 22.3℃  
木曽町新開     午前7時の気温 11.0℃    今朝の天気 雨

朝からし
しっかり雨が
降っています。


開田高原を
歩いていると
オレンジ色の
花が咲いていて
とても
賑やかです。


初夏の高原を
彩る
レンゲツツジです。


レンゲツツジは
オレンジ色の
大きな目立つ花を
咲かせるので
ひときわ
存在感があります。


枝先に
集まってつく
花(蕾)の様子を
蓮華に見立てていると
言われますが
もうひとつ
納得できません。(笑)


この花が
咲き出すと
長雨の季節が近いと
思ってしまいます。


美しいものには
毒がある
そんな例えが
あるように
美しい
レンゲツツジは
有毒植物です。


花の蜜にも
毒があるそうなので
気をつけないと
いけません。