goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ノリウツギに集まる虫たち フタスジハナカミキリ

2025-07-20 07:26:18 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 15.3℃  昨日の最高気温 28.1℃  
木曽町新開     午前7時の気温 17.0℃    今朝の天気 晴れ

ヨツスジハナカミキリに
負けじと
集まっているのが
フタスジハナカミキリです。


黒い筋が
2本だけで
こちらは
スズメバチに
擬態しているとは
ちょっと
言いづらいかも?!


とにかく
見えるところ
ほとんど
すべてが
カップル成立。


ペアになっていない
個体が
いないくらいの
状態でした。


写真を撮っていると
目の前を
翅音を立てて
横切るため
手で払い落とす
ほどです。


一応
ヨツスジも
フタスジハナカミキリも
ブログネタ程度に
写真を撮りました。


出会いたい
狙いの甲虫が
見つからないので
次の
ノリウツギに
移動します。






最後の白い花 ノリウツギ

2025-07-17 07:01:45 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 18.5℃  昨日の最高気温 23.6℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃    今朝の天気 雨

開田高原を彩る
最後の白い花
ノリウツギが
咲き始めました。


装飾花は
かなり以前から
目立っていましたが
両性花が
ようやく満開に
なろうとしています。




このブログでも
装飾花を持つ
白い花として
オオカメノキ
カンボクと
紹介してきました。


最後を飾るのが
ノリウツギ
別名サビタです。


ノリウツギは
アジサイの仲間
真夏の山で
涼しげに
花を咲かせています。


園芸種の
カシワバアジサイと
花穂の形が
よく似ています。


この花が
咲き始めると
両性花に
集まる
蝶や甲虫の
写真を撮るのが
楽しみです。


次回から
ノリウツギに集まる
昆虫たちを
紹介します。




マツムシソウ 早すぎませんか?!

2025-07-15 07:31:43 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 19.2℃  昨日の最高気温 28.9℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.0℃    今朝の天気 雨

開田高原に
秋の訪れを
告げる花
マツムシソウが
咲き始めました。

いやいや
信州の梅雨明け
まだなんですけど!

いくら何でも
秋を告げる花って
早すぎませんか?


私も
散歩途中
目を疑いました。


毎年
マツムシソウが
群落で咲く場所
背の高さほどの
草でおおわれて
いたのです。


ところが先日
綺麗に
草刈りされていて
マツムシソウだけ
残されていました。


ひょっとしたら
気が付かないだけで
毎年7月入ったら
咲き始めるの?


ネット検索して見ても
咲き始めは
早くて
8月中旬。


今年が
異常に
早いのかどうか
分かりませんが
とりあえず
報告まで。




オカトラノオ 本格的な夏に

2025-07-13 07:28:27 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 15.9℃  昨日の最高気温 28.1℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃    今朝の天気 晴れ

夏の高原を
彩る花
オカトラノオの
白い花が
咲いています。


ゆるやかに
S字カーブを
描く花穂は
まさに
虎の尾。


一つひとつの花は
1㎝に満たない
大きさですが
穂状に咲くので
緑の中
よく目立ちます。


開田高原を
歩いていると
至る所で
見つけることが
できます。


地下茎で
増えるため
見事な
群落も見られます


この花が
咲きそろうと
開田高原にも
そろそろ
本格的な
夏の到来です。






ウツボグサ 昔から親しまれてきた植物

2025-07-10 07:05:56 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 18.5℃  昨日の最高気温 29.6℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.0℃    今朝の天気 曇り

開田高原を
歩いていると
日当たりの
良い場所に
ウツボグサが
たくさん
生えています。


前回の
木曽滞在中から
すでに
咲いていました。


花穂の上から
咲いていくので
一番下が
咲くころには
上の方は
枯れ始めます。


本格的な夏
盛夏には
枯れた穂だけに
なるので
夏枯草(かこそう)
と呼ばれ
漢方薬として
使われている
そうです。


調べて見ると
夏枯草のほかに
松傘草
虚無僧草
郭公花(かっこうばな)
郭公草
乃東(だいとう)など
たくさんの
別名が
あるようです。


それだけ
昔から
親しまれてきた
植物だったのでしょう。


二十四節気七十二候の
第二十八候に
乃東枯 6/21~6/25頃
なつかれくさかるる

また
第六十四候に
乃東生 12/22〜12/25頃
なつかれくさしょうず
と言うのまで
あります。





ウメガサソウ 花は下向き果実は上向き

2025-07-07 07:25:43 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.7℃  昨日の最高気温 29.7℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.5℃    今朝の天気 晴れ

我が家の
雑草だらけの
敷地内で
ウメガサソウが
ひっそりと
咲いています。

背丈は
10センチほど
咲いていると
言っても
ほとんど
目立ちません。

草むらに
しゃがみ込んで
じっくり
探さないと
見つからない
ほどです。(笑)


梅笠草
草と書きますが
図鑑によっては
低木または多年草とか
常緑の草状の小低木などと
記載されています。


初めて
この植物を
教えてもらった
学芸員さんは
草でなく木ですと
おっしゃっていました。


いろいろ
見解が分かれる
植物なのかも
知れません。


花は下向きに
咲きますが
果実ができる頃
だんだん
上を向きます。


花は
梅雨の雨に
当たらないように
下向き
種子散布は
上向きが
都合いいようです。


イチヤクソウ科に
分類されていましたが
最近の分類では
ツツジ科に
なっています。


我が家では
マイヅルソウ
ベニバナイチヤクソウが
終わると
このウメガサソウが
咲き始めます。






伊那のアジサイ寺 深妙寺(じんみょうじ)

2025-07-04 07:29:05 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.9℃  昨日の最高気温 29.2℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.5℃    今朝の天気 晴れ

雨の降りしきる中
伊那市の深妙寺に
行ってきた。

アジサイは
雨が似合うので
わざわざ
雨が降っている日を
選んで出かけた。

二度目の
訪問ですが
前回も雨でした。

お参りを
済ませて
裏山を
登っていきます。


色とりどりの
アジサイ
2500株が
見事に
咲いています。


関西にも
矢田寺や
三室戸寺など
有名な
アジサイのお寺が
あります。


どのお寺も
見事な
アジサイで
埋め尽くされて
います。


でも
深妙寺さんは
それらのお寺の
アジサイに
負けていません。


裏山の杉木立の中
三十三体の
観音様に
寄り添うように
アジサイが
植えられています。


スギの大木と
観音様と
アジサイが
ごくごく自然で
素晴らしい
雰囲気を
醸し出しています。


遊歩道を
歩いていると
何とも
心が落ち着きます
日本のアジサイが
多いからでしょうか。


一時間ほど
ゆっくり
アジサイを
鑑賞させて
いただきました。





オダマキ二種 キバナノヤマオダマキ

2025-07-03 07:19:36 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.2℃  昨日の最高気温 23.9℃  
木曽町新開     午前7時の気温 17.0℃    今朝の天気 曇り

開田高原
野鳥の森を
歩いていて
出会うオダマキ
もう一種類は
キバナノヤマオダマキです。


ツートンカラーの
ヤマオダマキと
違って
花弁状の萼片は
やや白に近い淡黄色。


花弁の方が
萼片より少し
濃い黄色です。


ぱっと見
黄色一色の
オダマキと
言った感じです。


キバナノヤマオダマキと
ヤマオダマキは
花の色以外
基本的なつくりは
まったく
同じです。


開田高原では
以前
ヤマオダマキが
多いように
感じていましたが
最近では
キバナの方が
優勢に感じます。


私は
上品な
キバナノヤマオダマキの方が
好きです。



オダマキ二種 ヤマオダマキ

2025-07-02 07:26:03 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.7℃  昨日の最高気温 29.8℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃    今朝の天気 曇り

開田高原
野鳥の森を
歩いていると
あちらこちらで
オダマキに出会う。


今日は
そのうちの
ヤマオダマキ。


赤紫色の萼
筒状になった
花弁は
クリーム色。


二色に
分かれた花は
何とも
風情があり
美しい。


この季節になると
毎年
ブログアップ
していますが
ネット検索していて
気になる記述が。


萼の先端の距が
巻き込んだものは
オオヤマオダマキだと。


今まで
距の様子など
気にせず
写真を
撮ってきた。


この程度
曲がっているのは
ヤマオダマキ?
それとも
オオヤマオダマキ?
分からなくなりました。(笑)