おーい、ふくちゃん!

趣味のゴルフ、写真、庭いじり、の記録です。令和元年より、オールドレンズで町歩きの記録を心新たに楽しみます。

打ち出の小槌 一寸法師 芦屋川?? 散策

2017年02月25日 | 苦楽園散策

苦楽園周辺ではありませんが、Googleマップを眺めて見つけたお家レストラン。阪神打出駅から東に5分ほど歩いたところにあります。

一喜(いっき)https://tabelog.com/hyogo/A2803/A280302/28000011/dtlrvwlst/B113934600/?lid=unpickup_review

住宅街にある一軒家を改造したレストラン。ドアを開けると普通の玄関。そこで靴をスリッパに履き替えて通された部屋は、おそらくリビングだった部屋で、そこに四人がけのテーブルが5席ほど。奥には個室もあるようで、小さなパーティーも開けるそうです。

いただいたお料理は、日替わりランチ(ライスグラタン)とミックスフライランチ。昔ながらのと謳っては今したが、とても上品な味付けで、ホタテのフライはとても上がり具合がよくおいしかったです。最後に出てきたデザートにあったミニフレンチトーストはおいしかったなぁ。

日替わりランチのメニューの予定がお知らせされていましたが、どの献立もおいしそうで、また週末に来てしまいそうです。職場からも近いから、誰か誘って来てみようかなぁ…。

その後、打出周辺を散歩しましたが、とても落ち着いた街で、苦楽園と比べるとお店はそんなに多くはありませんが、所々に気の利いたお店があって、週末も楽しめそうな街でありました。

その散歩の中、打出駅近くには打出の小槌町という地名があり、近くに芦屋川や夙川が流れていることもあって、

「ここは一寸法師が下った川があるんだよ。」

とほら話を始めると、最初は疑い深い目で見ていた妻も、最後は「へー。」と感心したようにうなずいていました。でも、車の中でiPhoneで調べると、打出の小槌の由来が民話として残っていることがわかり、すぐに嘘だとばれてしまいました。

 

 

打出の小槌 
(うちでのこづち)

 とんとむかし、あしやの海に竜神がすんでおった。 
 竜神は、大そう大事にしている小槌という宝物を持っておった。
 その小づちをふると、ねがいごとが、すべてかなうという宝物であった。
 しかし、この小槌には一つこまったことがあった。
 小槌をつかっているときに、かねの音がきこえてくると、それまでうちだしたものが、きえてなくなるというのである。
 竜神は、そんなめんどうなものを持っているのがいやになった。
 そこで、いろいろと考えたすえ、都にいき、朝廷にさし上げることにした。竜神は、人の姿になって、朝廷にいき、あつかい方をおしえて、海に帰っていった。

 めずらしい小槌という宝物をもらって、朝廷は大喜びした。
 だが、よくよく考えると、この小槌は、使いにくい。第一に、かねの音が聞こえるとなんでもきえるというのは、まことに困る。都は、寺や神社が多く、一日中、かねの音などなりひびいておる。
 それに一度失敗すると、小槌は役に立たないというではないか。
「これは、困ったものをもらったものじゃ。」
 そう、朝廷の人はつぶやいたそうな。
 ちょうど、その時、あしやの長者が、手がらをたて、都にきておった。
 小槌は、長者にほうびとしてわたされた。なんでもねがいごとがかなうという小槌をもらった長者は、喜びいさんで、国元あしやへ帰っていった。

 長者が、大そうめずらしい宝物を持ち帰った話は、その日のうちに打出の村に知れわたった。
 しまいには、打出村だけでなく、あしやの村人にも、小槌の話はつたわり、人々は長者の家をおとづれ、小槌を見たがった。
 長者は、りっぱな、大きな屋敷にすんでいて、もともと大金持ちであった。だから、とくにほしいものもなく、もらった小槌を床の間のかざりにして、毎日ながめておった。
 村人も、また小槌を見るだけでまんぞくしておったが、
「長者さまや。見せていただいた小槌は、りっぱじゃが、これをふってみせてくださらんことには、話にもなりますまいが。」
と、いいだした。
 長者も、そうたのまれると、なんとのう、小槌を、ふってみたくなった。
 そこで、村人にいうた。
「この小槌は、むずかしい小槌で、ふってみてもええが、かねの音が聞こえると、何もかもがきえてしまい、二度と小槌もつかえなくなってしまうそうじゃ。
 それだけのかくごがいるのじゃ」
 そういって、長者は小槌をふることにした。

 その日、大人も子どもも、村じゅうの人が大ぜい、長者の家にあつまってきた。
 どの人も、どの人も、むねをわくわくさせて、小槌がふられるのを待った。
 とくいまんめんで、長者は、床の間の小槌をとり、人びとの前にさし出し、小槌に深く例をした。
 見ていた人たちも、あわてて地面にすわり頭を下げた。
「今から、この小づちをふる。何がほしいかいうてみよ。」
 長者の声はあたりにひびきわたった。
「黄金(こがね)のこばん。」
 村人は、こえを合わせたかのように、そういうた。
「ようし、では、みんなに、黄金のこばんがあたるように、おねがいしてみよう。」
 長者は、小鎚を、高くふり上げた。
「ここにおりますものたちに、黄金のこばんをあたえてくだされ。」

 その声とともに、小槌は大きくふりおろされた。
 出るわ出るわ。あっというまに、黄金のこばんは山のように積まれだした。
 たくさんたくさんでてくる黄金のこばんは
「ちゃりん ちゃりん ちゃりん」と、にぎやかな音をたてはじめた。

 そのとき、どこかの寺のかねが、あたりになりひびいた。
 あっと、おどろき、寺のかねの音に気がついた長者は、小槌をふる手をあわててとめたが、すでにおそく、またもや、ちゃりんちゃりんと音をたてて、黄金のこばんは、きえていった。
 人びとは、ぼうぜんと、それをみていた。かねの音がきこえると、ねがいごとがきえていく、わすれたわけではなかったが、と、気がついたのがおそかった。

 さいごの一枚がきえたとき、
 長者も村人も、小鎚を見て、
「いい夢を、みさせてもらった。」
と、いったそうな。

 この小鎚は「打出の小槌」とよばれ、打出小槌町という町名として、今に残されている。
 めでたい、えんぎのよい町名は、これからも長く残るだろう。

三好美佐子著
「あしやの民話」より

 

なんとも、お金が増えそうな郵便局

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイエット 途中経過 ビフ... | トップ | ラウンド記録 3月5日 3月WH... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

苦楽園散策」カテゴリの最新記事