おーい、ふくちゃん!

趣味のゴルフ、写真、庭いじり、の記録です。令和元年より、オールドレンズで町歩きの記録を心新たに楽しみます。

カメラ片手にぶらり駅前探検 NO.4 JR伊丹駅編

2019年08月03日 | カメラ片手に ぶらり駅前探検 

半端ねえ、駅前再開発!! JR伊丹駅、半端ねえ!


 私、尼崎市生まれ伊丹市育ちでありまして、物心ついた頃には立派な伊丹っ子。最寄り駅は伊丹駅。高校時代からは阪急伊丹駅前にお引っ越しして、伊丹駅周辺はよく知っているつもりでおりました。しかしながら、それから40年。JR伊丹駅周辺の再開発後の姿を今日探検し、びっくりしました。「半端ねえ!」ってこの事だなあと…。

JR伊丹駅すぐ隣には、有岡城があります。伊丹市は元は城下町。酒の町としても有名であります。有岡城については、


 

南北朝時代摂津国人伊丹氏によって建築され、文明4年(1472年)に改築されるまでの伊丹城が日本最古の天守台を持つ平城となった。しかし、天正2年11月15日1574年11月28日)、荒木村重によって攻め落とされ、のちに伊丹氏の伊丹城を大改修し、有岡城に改称した。荒木村重は後に謀反を起こし、有岡城は織田信長に攻められて落城した。

子供の頃に「伸びる伊丹市」という社会科の副読本で、城跡のこと酒造りのこと造園業のことなど知りましたが、実際に城跡に登るのは初めてでした。今回はこの城跡を尋ねることを一番の目的にしていましたが、いざこの地を訪れると、あまりの変化ぶりに驚いた次第です。

では、

JR伊丹駅は、大阪から尼崎を経て福知山に向かう福知山線の途中にある駅です。伊丹は大阪神戸のベッドタウンですから、快速電車の停車駅になっているようです。また、長距離の電車も通過します。この電車なんという電車なのか鉄ちゃんではないのでわかりませんが、なんだかかっこいい電車も通過していきました。

階段を上ると改札があり、一階に下りる階段と、線路を挟んで東西に延びる歩道に分かれます。西に向かうと旧駅前。東に向かうと新しくできた大きなイオンモールに続きます。目的地の西側の有岡城。西側に降ります。

エスカレーターを降りると目の前に有岡城があります。

階段を上ったところは、開けていました。

ほかに何もありませんが、ここに日本最古の平城があったかと思うと、歴史の重みを感じます。再び外へ出て、西に向かうと堀のあとが見えます。

さらに西に向かうと、再開発のあった町。全く様子が違い、まるで観光地の町並みのようです。

白い壁と黒い瓦がテーマの街です。レストランが多く並んでいますが、とてもしゃれた店が多いようで、一度は入ってみたくなります。

大きな全国展開の家具屋「ニトリ」も、白壁に黒瓦。こんな店舗も珍しいのではないでしょうか。

そこを抜けて、広い道路に出ます。産業道路と呼ばれる南北の幹線道路。尼崎から川西市につながります。その向こうに城壁の塀と黒壁の建物が見えます。白雪の工場が昔ありましたが、今もここで作っているのでしょうか。

中はレストランになっているようです。さらに町並みが続きます。

 

タリーズコーヒーがありますが、この建物も町並みに同化しています。そしてこの看板。和テイストで珍しいですねぇ。

祭りなのでしょうか?この日は三田でお祭りがあるようですが、伊丹駅から三田に向かう人たちかもしれません。

さて、ここで引き返します。再び駅前に向かうと先ほど気がつきませんでしたが、AIホールという劇場がありました。

駅に戻り、東側のイオンモールに行ってみました。実に楽しそうでした。

映画館もあります。こんどここに来ようっと。


【撮影機材 撮影後記】

 
撮影機材 Nikon D700 Tamron SP 2.8-3.5 35-85mm 
 
35mmからのズームレンズですが、開放値が2.8と明るいレンズです。ズームリングやピントリングの向きが違うので戸惑いますが、そもそもMFレンズですから、落ち着いてピントを合わせればなんとかなりました。大変明るい夏の一日で日差しが強くコントラストの高い写真が撮れました。ただやはり古いレンズですから、逆光ではフレアがでたりするのは覚悟しておく必要があります。常用レンズとして使用できそうではありました。よい点はマクロ撮影が得意な点。望遠側で27cmまでよることができます。レンズキャップが画面一杯に写ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ片手にぶらり駅前探検 NO.3 阪急十三駅編

2019年06月22日 | カメラ片手に ぶらり駅前探検 

十三駅と書いて、「じゅうそうえき」と読みます。よくクイズにも取り上げられる駅です。

今まで一度も下りたことのない駅はたくさんありますが、この十三駅は子供の頃におっちゃんがたくさんいて怖いというイメージを植え付けられており、なかなか近寄りがたい駅でした。父親や親戚のおじさんが、

「十三のねえ~ちゃん♪」

などと風呂で演歌?を歌っていたように思います。阪急梅田駅から、普通電車に乗って2つめ。特急で1つ目ですから、大阪に勤める方は帰りに一杯!にちょうどいいところなのではないかと思います。

父親がよく、「酒まんじゅう」やら「イカ焼き」やら酔っ払ったついでにお土産に持って帰ってきてくれたことを思い出します。なにか特別な町といった印象です。僕の中では、「新世界」と同じイメージです。

 

阪急十三駅は、阪急神戸線から京都線へのつなぐ駅で、ここもホームが広く初めて来ると迷ってしまいます。ここにも昔阪急そばがあって、いい匂いがしていた記憶があります。

 

 

 

Zoom NIKKOR 28-85 1:3.5-4.5 広角側↑望遠側↓

さて、駅を下りて改札を出ると・・・いきなり商店街。商店街の中に駅があるって感じです。

 アーケードがあって薄暗い感じです。ここは東出口ですが、神戸線上りホームからも改札口があって、線路の下をくぐってここに出てくるようです。

改札を出ると、右手西側にも

正面は、

なんかわくわくしますが・・・

そこに、

酒まんじゅうのお店。そうか!父親がお土産に買ってきてくれたのは、ここだったのかもしれません。食べてみたかったのですが、ダイエット中のみですので残念ながら。

さらに進むと

なんとイカ焼きの店。しかし、イカ焼きは、全国の皆さんが頭に思い浮かべるイカ焼きとはちょいと違います。メリケン粉つまり粉もんで、

お好み焼きのようでお好み焼きでない、ネギ焼きのようでネギ焼き出ない、それは何かと尋ねたら♪ べんべん♪

イカ焼き イカ焼き イカ焼き♪

わからないだろうなぁ。これが醤油味でおいしいんです。

 

さて、アーケードを出ると、大きなスクランブル交差点。

向こうにも商店街が続きます。

では入ってみましょう!

路地には

ちょっとしたオアシスもあります。

大阪名物の「串カツ」

看板。

しかし、こんな町にやってきても何も食べることのできないのがつらくて、そそくさと帰路につきます。残念無念。


編集後記

今回の機材は、Nikon Zoom NIKKOR 28-85 1:3.5-4.5 です。
レンズの評価など見ても、特に特徴のないレンズだとの評価があったり、カメラ雑誌では、フィルム時代の標準のレンズで、よい評価だったらしいとか紹介されておりましたが、逆光で少々フレアが見られてものの、数段絞ってみると大変カリッとした写りで気に入りました。難点は、重い。金属をしっかり使ったレンズのため、重い。加えて、望遠側がデフォルトで、広角にするとレンズが伸びる。この方が安定するのだろうけれど、レンズ伸ばしているとアップで撮られていると勘違いされそうで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ片手にぶらり駅前探検 NO.2 阪急塚口駅編

2019年06月08日 | カメラ片手に ぶらり駅前探検 

いきなりピンボケ(ToT)

ぶらり・・・2回目。

天気はいまいちだけど、久しぶりの自由時間。思い切って出かけました。自宅から最寄りの苦楽園駅まで自転車で。駐輪場に自転車を止め、改札でピッとするも反応しないので、財布おなかを見るとPiTaPaがない。慌てているところに電車が到着する気配。券売機に戻って行き先も決まらないまま慌てて220円券を買い電車に飛び乗りました。西宮北口まで一駅。それまでに決定すればいいかと。

さて、どこに行こうか・・・

行ってみたかったところ・・・子供の頃住んでいたところ、訪ねてみようか!そうだ「塚口駅」

ということで今回は「阪急塚口駅」。
阪急神戸線 梅田ー中津ー神崎川ー十三ー園田ー塚口ー武庫之荘ー西宮北口・・・・・三宮 

塚口駅からは阪急伊丹線が延びています。伊丹の人々は伊丹駅から塚口駅に向かい、神戸線に乗り換えます。しかし、伊丹市も尼崎市も市バス阪急バスが縦横無尽に走っているおかげで、わざわざバスで伊丹駅に行かなくとも、多くの人は直接塚口駅行きのバスにのってやってきます。ですから、塚口駅のメインロードは伊丹市民と尼崎市民の玄関口として賑わっているのだと思います。

そのメインロードは、幼い頃は広い道だと思っていましたが、今日降り立ってみるとほんとに狭い道で、こんなところをバスが通っていたのかと驚かされます。また人通りも記憶の通り大変多く活気のある土地でした。

さて、

いきなり画が甘い…やはり50mmのF1.4は、ポートレート用かもです。

 塚口駅に到着する。神戸線の上り下り、そして伊丹線の三線が合流する駅なので、ホームが広い。ホームになんか魅力的なお店もあって、通勤に使っていると絶対買って帰ると思う。しかし、昔あった阪急そばは今はなく、鰹の匂いがしないのが残念。

昔、住んでいたのは駅の北側。改札の向こうに50年以上前の記憶が・・・

駅前にロータリーがあるでもなく、細いメインロードが続く。ちょっと歩いたところにバス停があって、そのバスに乗って小学校時代に住んでいた伊丹の家まで帰っていたことを思い出します。駅を出るとなぜか、

ローゲンマイヤー。ここでも駅前に進出していました。炭水化物を制限している今は、見ないふり。

絞り回すのわすれてた・・・

大きなショッピングセンターは駅の南側にあるのに、ここはすごい人通りです。昔の記憶の通り。

駅前のマクドナルドは長蛇の列。何があったのでしょう?

駅をでて左に折れると線路の南側に出る踏切がある。その手前には商店街があって、その入り口のお肉屋さんのコロッケがとてもおいしかったのを覚えている。残念ながらその商店街はすでになく、コロッケやさんのあったところは、CoCo壱番屋のカレー屋さんがある。

この踏切の向こうには、昔電話ボックスのような小屋があって、電車が通るのを電話で連絡し合い、手動で踏切をあげる駅員さんがいたのを思い出す。遠い昔、この駅員さんの様子をずっと見ていたように思います。この踏切を渡って西に行くと大きな服屋さんが…などと古い景色がよみがえる。

さて、きびすを返してメインロードに戻る。一人の警備員がいる。何をしているのだろうと見ていると、思い出した。狭い道を大型の市バスが転回するのに交通整理と誘導をするための警備員。そういえば数人でさばいていたような記憶がある。

実に頼もしい姿であります。

バス停の向こうによく行ったスーパーがある。有名な「いかりスーパー」本店。

人に、「小さい頃よくいかりスーパーに行ってたんだよね。」って話すと、きまって、「お金持ちだったんだねぇ。」なんて言われて、何でだろうと思っていたけれど、近くの芦屋や西宮のいかりスーパーに行ってみると、レジには必ず二人のレジ係がいて、丁寧に紙袋に入れてくれたり、売っているのものはよいものだが値段も高い。いわゆる高級スーパーだった。でもここは表に自転車が並び、庶民的な香りがするけれど違うのだろうか。

隣には、大衆理容のお店。きれいな店内なので機会があれば刈ってもらおう。

庶民的な風景

 辺りを見回すと、令和の時代にはない風景が見られる。昭和記念通りですな。懐かしさ満点です。

 いかりスーパーを眺めて、幼い頃の風景に出会いに行きます。駅の北側、伊丹線の踏切を渡って東側に向かいます。もう50年以上も前の記憶をたどります。

いきなり、

 ここは僕が遊んでいたところ。今はフェンスで囲まれているけれど、当時はフェンスはなく、このホームの下のスペースに潜り込んで遊んでいたのです。僕の住んでいたアパートは散髪屋と金物屋が一階にあって、散髪屋の家族はその二階に、僕らは金物屋の上に住んでいた。散髪屋の息子は「しんちゃん」といって、ぼくと近い年の男の子だったと思う。僕の名前も「しんちゃん」で、よく一緒に遊んでいたようだ。となりのしんちゃんの家にもおじゃましていて、おっちゃんたちがお布団で寝ている横を僕が歩いている景色も思い出される。そのしんちゃんと僕はこのホームの下に潜り込んで、線路に釘をおいてぺったんこにしたり(記憶のお話です)していたらしい。当時はたばこの吸い殻がたくさん落ちていて、それを拾っていたような記憶もある。何してたんでしょうねぇ。

たしか踏切がこの向こうに・・・

あれだ。 

 とうとう帰ってきた、そんな気がした。道を進むと昭和の時代に戻ったような景色。

ばあちゃんの焼くたこ焼きは本当においしそうで、炭水化物を制限している今どうしようかと迷ったけど、後でいただくことにした。そんなレトロな景色を見ていると、もしかすると、あの散髪屋があるかもしれないと思い出した。しかし今から50年も昔の建物が残っているものか?半分期待しながら進んでいると・・・ 見えました。たぶんあの建物です。昔は雨がたまるようなブリキでできた箱形の看板でしたが、今は青色のテント地の看板に代わっています。昔、父親が吸ったたばこの吸い殻をブリキの看板の箱の中にぽいぽい捨てていたのを思い出します。子供ながらに、たばこの吸い殻を捨てる父親が嫌いでした。

ブリキ屋にはたくさんの品物が所狭しと置いてありましたが、今は陳列台に少しだけおいてありました。時の流れには逆らえないのでしょうが、よくぞ今まで続いていると感心しました。散髪屋では、土曜の昼だというのに客待ち顔で店主がドアの中で座っています。年の頃は僕と同じぐらいの男性。きっとあれがしんちゃんなのでしょう。声をかける勇気もなく通り過ぎました。

目的地はもう一つあります。この道をずっと行くと、僕の通っていた「こひつじ幼稚園」があります。そこまで行ってみます。

 手ぶれ(T_T)

 懐かしさのあまり途中シャッターを押すのを忘れていました。しかし、しばらく突き当たりまで行くと、茶色の大きな門こそありませんでしたがまぎれもない幼稚園の姿。今は協会として残っていました。

 園庭は、売却されたと見え住宅が建っておりましたが、なつかしい形のドアがそこにありました。50年以上も前なのに覚えているものです。くりはら美子先生元気でしょうか。

幼稚園から帰る道をたどります。もう一つ記憶に残っていることがあります。

帰り道、その日は一人で帰っていたのですが、電信柱になぜか黄色と黒の虎ロープがぶら下がっていて、しんちゃん少年はその虎ロープにぶら下がったのです。そのころ「ターザン」というテレビドラマが人気でしんちゃん少年も見ていました。だからなのでしょうか、しんちゃん少年ロープにぶら下がってターザンのようにロープをぶら下がり体を振ります。

「あーあぁーーー。」

とターザンは叫ぶのですが、しんちゃん少年の

「あーあぁーーー。」

と叫びます。どうなると思いますか?無残にも電信柱に激突します。そりゃそうですよね。しんちゃん少年は、顔面を強打して鼻血を出します。顔中、いや上半身血だらけになりながら泣いて帰っていたのです。

その姿を、迎えに来た母親は、路上駐車している車の陰から我が子が血らだけの姿で泣きながら現れるので、びっくりしたそうです。

笑い話のレパートリーの一つですが、電信柱を眺めながら思い出していました。途中公園を見つけました。

 この公園覚えています。あのらくだに跨がった記憶。かわいかったのでしょうね。僕は。

 思い出に浸りながら、たこ焼き屋の前に。5こ100円ですよ。今時。

 後で気がついたのですが、5こ100円だったのですが、実は6こ入っていました。店の前のベンチに座っていただきましたが、入れ物を返すとき、「お茶も飲むかい?」なんて尋ねてくれます。昭和の香りぷんぷんです。

このたこ焼き、少し小さめのたこ焼きで昔サイズ。外側カリカリ中は柔らかい、とても懐かしくおいしいたこ焼きでした。久しぶりに食べた昭和のたこ焼きでした。また食べに来ようかと思います。

 

【撮影機材 撮影後記】

撮影機材 Nikon D700 Ai NIKKOR 50mm f1.4 フィルター kenko PRO ND-8
 
50mmレンズは標準レンズと呼ばれますが、実は50mmだけ持ち歩くのはあまりなく、寄ったり引いたりしながら画角をカバーしました。写真は足で撮れという言葉が身にしみました。天候は曇り。光が少ないのが残念。
 
技術的には、ピンボケ量産でした。光が少ない上近眼でピントの山を見つけられなかったり、人混みの中でシャッターを切る度胸がなく手ぶれ量産したり、残念な結果になりました。晴れた日にもう一度連れて行きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ片手にぶらり駅前探検 NO.1 阪急苦楽園口駅編

2019年05月06日 | カメラ片手に ぶらり駅前探検 
阪急苦楽園口駅
 
 西宮市は古くから交通の要所として全国に知られた場所だったらしい。大阪、京都、九州方面への街道の要所で、廣田神社、西宮神社(西宮恵比寿)などを目指して多くの旅人が立ち寄ったらしい。日本初の高速道路「名神高速道路」の起点でもあるのもそうした理由らしい。
 
 この西宮には、香櫨園、苦楽園、甲陽園、甲東園…など西宮七園と呼ばれる地域があります。旅館が建ち並んだ古い観光名所だったらしいです。詳しくはこちらを参考に
 その一つの苦楽園に向かう最寄り駅として「苦楽園口」駅が誕生したという歴史があります。
 
 線路に沿って夙川が流れ、その夙川には松や桜がたくさんあり、普段から地域の方の憩いの場所として、桜の季節には花見のためにたくさんの人々がここを訪れます。
 
さて、駅の正面玄関は西側にあり、向こうに六甲山が見えます。まっすぐに苦楽園通りが伸びています。
駅前の有名なパン屋さん 芦屋ローゲンマイヤーです。大好きなパン屋さんの一つです。
高級な果物とケーキのお店、ハンバーガーショップなどが続きます。
 
向こうに見えるのが六甲山
たくさんのブティックが町を彩っています。
 
 
ふと目をやると、美しい花々があちらこちらに、
 
 
 
苦楽園と言えばこの黄色いタクシー。ちょっと待っていれば、すぐに拾えます。
クリーニング屋さんと宝石売買のお店が多いのもこの地域の特徴です。なんと言っても高級住宅街が近くに多いからですね。うらやましい。
北夙川通りまでたどり着いたので、ここを北東に向かい駅方面へ遠回りします。
ここは、苦楽園センター。昔の商店街らしいです。今は閑散としていますが、まだ地元の方々に愛されているお店があると聞いて言います。昭和の香りがただよいます。
かと思えば
おしゃれなカフェを発見したり、
またまた昭和の香りのする北夙川小学校があったり、そうこうしていると、また夙川にたどり着きました。
お椀を伏せたような甲山が見えます。この夙川、夏には蛍が飛び交います。楽しみです。
夙川を走るランナー。
そこから川に下りてみましょう。
 
 
 
鉄道撮影ファン俗に言う鉄ちゃんの気持ちが少しわかりました。
 
 
至る所にベンチがあり、思い思いに楽しい時間を過ごされていました。
 
 
苦楽園口駅に到着しました。
 

【撮影機材 撮影後記】

撮影機材 Nikon D700 Ai NIKKOR 35mm f2 フィルター kenko PRO ND-8
 
晴れた日に絞り開放で撮影するには、NDフィルターが必須だと改めて確認しました。
 
広角レンズの画面に切り取り方、引き算の仕方難しいです。また、適切な絞りの量もデジタル一眼だと判断しやすいですが、日中のカメラのディスプレーは見にくくて、帰宅後PCの画面で愕然としているところです。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする