働き者のアリさん達はどこへ行った?高齢者が預貯金を取り崩して生活を始めた影響でしょうか?2013年度の家計貯蓄率がマイナス転換です。スウェーデンやドイツなどの貯蓄率と比べてもその差は歴然です。2013年マイナスに転じたのは①65歳以上の高齢者が25%を占め預金を取り崩し始めたこと。②2014年4月消費税引き上げに伴う駆け込み需要が発生したことが考えられます。ザックリ原因は家計の所得不足です。ただ2014年9月末時点で国民の金融資産総額が1650兆円と巨額な為、日本経済が直ぐにどうなるということは無さそうです。しかし、ここ数年内に適切な手を打たないと大変な事態が発生します。筆者はそれでも日本経済復活にかけます。何故なら日本国民は勤勉で優秀だからです。追加 民主党代表が岡田克也議員に決まりました。これでしばらく維新の会との合併話は出てこないと思います。しかし重鎮岡田新代表は民主党を纏められるかもしれませんが、自民党の対抗軸にはなりえません。
以下コピー 貯蓄好きと言われてきた日本人の行動が大きく変わっています。家計の貯蓄率がとうとうマイナスに転じてしまったのです。貯蓄率の低下は経済にどのような影響を及ぼすのでしょうか。 内閣府が昨年末に発表した2013年度の国民経済統計によると、家計の貯蓄率が始めてマイナスに転じました。家計の貯蓄率とは、可処分所得に対する貯蓄の割合を示します。簡単に言えば、国民全体で、手取り収入の何%を貯蓄に回しているのかを示す数字ということになります。これがマイナスになったということは、日本人は収入以上に消費をしており、貯蓄を取り崩して生活しているということを意味しています。
追加 岡田氏の演説では、長妻氏の政策を積極的に評価する内容が目立ち、長妻氏を支持した有力議員は、「必ず処遇されると信じている」と述べ、今後、重要ポストで長妻氏が登用される可能性があります。