でもなかなか行く機会はありませんでした。
いつかきっと、と思っていたところ、お友達から素敵なプレゼントを頂いてしまいました。
中津川の栗きんとん詰め合わせ「プチ栗きんとんめぐり」です。
あこがれの栗きんとんの食べ比べなんて、すごい贅沢です。
心して試食しましたよ☆
![]() |
こんな感じに、6個入っています。 |
![]() |
か、可愛い☆ |
![]() |
断面も、それぞれ個性がありますよね。 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
(1)七福 |
![]() |
(2)信玄堂 |
![]() |
(3)新杵堂 |
![]() |
(4)川上屋 |
![]() |
(5)満天星一休 |
![]() |
(6)松月堂 |
どれも見ているだけで可愛くて、食べてしまうのが勿体ない程でした。
頑張って味の感想を書いてみましたが、とても微妙な違いで、言葉で説明するのは何とも難しいです。美味しい、ということは確かなのだけれど・・・。
大ざっぱにいうと、栗っぽい味のもの(甘さ控えめ)と和菓子っぽい味(しっかり甘め)に分けられるかな。
甘さ控えめグループは、(1)七福、(2)信玄堂、(5)満天星一休。
特に(5)満天星一休は、ああ栗だ~、と口の中に香りも広がり、印象深い味でした。
しっかり甘めグループは、(4)川上屋、(3)新杵堂、(6)松月堂かな。
でも、ひとかけらずつとはいえ、甘いものを立て続けに食べたので、印象が混ざっているかもしれません(そもそも味覚にそんなに自信ないし)。
太陽光で写真を撮りたくて、賞味期限ギリギリ(プラス1のものも)で頂いたのですが、店頭でかぶりつく(?)本当の出来たては、また味が違うと思います。1シーズン中でも最初と終わりでは栗の品種も違い、味も変わってくるそうです(年によっても微妙に違うんだろうなあ。奥が深そうです)。
なので、あくまで今回の印象ということで、適当に読み流して下さいね。
それにしても、贅沢な体験でした。
カイエさん、ありがとうございました~。
■参考情報
・栗きんとん食べ比べブログ(2007年7種)
・栗きんとん食べ比べブログ(2008川上屋とすや)
・栗きんとん食べ比べHP(6種)
・栗きんとん食べ比べブログ(2008年は何と16店舗を比較されています)
その1:評価方法について
その2:2005-2007評価
その3:2008店舗別評価(1~8番目)
その4:2008店舗別評価(9~13番目)
その5:2008店舗別評価(14~16番目)
その6:2008味の評価ベスト7
その7:2008総合評価ベスト7
その8:総括。2005-2008歴代評価一覧表あり。恵那は比較的お手ごろ価格で美味しいお店が多いという情報も。
・栗きんとん食べ比べブログ(2009年11種)
この年はメッカ中津川でなく八百津町のお店が最高評価。
2005-2008の評価へのリンクもあり。
・栗きんとん食べ比べブログ(2007年8種)
・今回のものは中津川のセットですが、恵那にも「栗比べ」という8個セットがあるようです。
岐阜に住んでる方はもしや、香川の方がうどん屋さんめぐりをするように、栗きんとんめぐりをしているのかも。羨ましい・・・。