goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

銀杏ひろい

2010-11-25 | +きのこ以外
先日血圧を測る機会がありまりた。
看護師さんが、あれ?と言ってもう一度計ってます。
いつも低めですか?と聞かれたので数値を聞いたところ、上が88、下が55でした。
上は90を越えることが多いけれど、まあそんなものかな。
ダンナサマに聞いてみると、88というのはボクの下くらいかも、と。
たまたまTVの医療ドラマを見ていたら、昏睡状態でかつぎこまれてた老婦人の血圧が、90-60くらいでした。
おやま、そういうレベル?

(1)私の血管は末端まで極太で、流れがよい
(2)私の血液は、超サラサラ
(3)心臓がさぼってる
(4)実は昏睡状態

後ろのふたつがアヤシイけど、まあ、鉄分とかは平均以上の、血液には自信のあるFujikaなのでした。献血もしょっちゅうしてるし。えっへん(実は体重が減るといいなという下心だけ)。

でも、私の血を貰った人は、原因不明の怠け病とか、不機嫌症候群とかにかかりそうだよね、とダンナサマと意見が一致したのでした。
みなさん、輸血されないように怪我や病気に気を付けて下さいね。


=====================


2010/11/16銀杏

近所に綺麗な銀杏並木があります。
(ちょっと前の写真なので、今はもっと落ち葉が積もっています)

並木をバックに写真を撮っているひともいますが、私はしゃがみ込んで銀杏拾い。

2010/11/19銀杏

果肉の処理方法(取り出し方)には色々あるようですが、私の場合はゴム手袋をはめ、一粒ずつタネを取り出しています(屋外で作業)。
そしてよく洗って干しておきます。

2010/11/19銀杏

銀杏は、長くおいておくと殻の中でちんちくりんに乾燥してしまうので、乾いたら早めに、まとめて割ってしまいます。
私のお道具は、こんな感じ。
レンガの上に銀杏を置き、ペンチなど軽いもので軽く叩き、殻にヒビを入れて取り出します。
(カナヅチでは重すぎるような気がします)

2010/11/19銀杏 My銀杏はかなり小さめで、殻も薄いから簡単に割ることができます。

大きさや形など、木によって様々です。
大きい実の銀杏は、やはり競争率が高く、あまり落ちていません。

真ん中にあるような小さいもの(もっと小さいのも)は、ほとんど誰にも拾われていません。


銀杏の保存は、冷凍が断然おすすめです。
瓶に入れておくと霜もつきにくいです。
私は薄皮はあまり気にしないので、そのままです。

素揚げしたり、オイルと塩を軽くまぶしてオーブントースターで焼くと、この薄皮がパリパリして美味しいです。


■参考情報
(当ブログ)銀杏の下処理、食べ方について
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする