2007年11月21日にポメマルさんがホンシメジについて書いてらっしゃいました。
タカラバイオが本物のホンシメジの栽培に成功したそうで、それを取り寄せていらっしゃいました。
絹のような光沢があって、とても美しいきのこ。
でもとっても高価!
いつかもっと沢山出回るように(そして値段もお手頃に)なったら私も買おう☆と思っていたのでした。
あれから1年余。
年末実家に帰省した折、なんと!

2007/12/29 〈雪国〉ホンシメジ(と私の親指)
発見!
〈雪国〉ブランドのようですね。確か新潟の会社ですよね。タカラバイオに続いてこちらでも開発したのかもしれません。
馴染みのあるきのこと違って丁寧に紙の箱に入れられています。でもポメマルさんが買われた1年前は木の箱で、シダの葉っぱが敷いてあったそうです。マツタケ並みの扱いですね。
コロンとした形状で、長さは親指程度です。「小粒」と箱に書いてあるということは、大粒バージョンもあるのかな?
ぷっくり、つやつやしていて可愛い・・・。
値段は8本入りで400円程度と、昨年よりも大分お手頃になっています。それでも普通のきのこよりは高いですが、お正月だし折角だから試しに買ってみよう、というお客さんも多いのではないでしょうか。
かくいう私も当然買いたくなったのだけれど、お正月の献立の決定権は母に。
ビーフシチューに入れるには勿体無い、という訳で小さいエリンギ(「コリンギ」という可愛い名前で売っていました)にしたのでした。
シチュー用には自家製ポルチーニオイル漬けもあるので、ライバル(?)は排除という意識もあったかも・・・。
次こそ絶対買うぞ~と思っていたら、我が家の近所では全く見かけない・・・。
タカラバイオが本物のホンシメジの栽培に成功したそうで、それを取り寄せていらっしゃいました。
絹のような光沢があって、とても美しいきのこ。
でもとっても高価!
いつかもっと沢山出回るように(そして値段もお手頃に)なったら私も買おう☆と思っていたのでした。
あれから1年余。
年末実家に帰省した折、なんと!

2007/12/29 〈雪国〉ホンシメジ(と私の親指)
発見!
〈雪国〉ブランドのようですね。確か新潟の会社ですよね。タカラバイオに続いてこちらでも開発したのかもしれません。
馴染みのあるきのこと違って丁寧に紙の箱に入れられています。でもポメマルさんが買われた1年前は木の箱で、シダの葉っぱが敷いてあったそうです。マツタケ並みの扱いですね。
コロンとした形状で、長さは親指程度です。「小粒」と箱に書いてあるということは、大粒バージョンもあるのかな?
ぷっくり、つやつやしていて可愛い・・・。
値段は8本入りで400円程度と、昨年よりも大分お手頃になっています。それでも普通のきのこよりは高いですが、お正月だし折角だから試しに買ってみよう、というお客さんも多いのではないでしょうか。
かくいう私も当然買いたくなったのだけれど、お正月の献立の決定権は母に。
ビーフシチューに入れるには勿体無い、という訳で小さいエリンギ(「コリンギ」という可愛い名前で売っていました)にしたのでした。
シチュー用には自家製ポルチーニオイル漬けもあるので、ライバル(?)は排除という意識もあったかも・・・。
次こそ絶対買うぞ~と思っていたら、我が家の近所では全く見かけない・・・。
昔はスーパーに行ってもじっくりきのこを見ることはなかったのですがFujikaさんとお話するようになってからスーパーでもじっくり見て珍しいきのこを見つけたら買うようになりました
きのこの繊細な深みのある味をいろいろ楽しめるようになったのはFujikaさんのおかげです
珍しいきのこといえば、「雪嶺たけ/バイリング」 というきのこはお店で見たことがありますか?
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/a27a0b089cea60f17873348908a7a05a
とても大型で食べ応えがあってよかったのだけれど、1度見かけたきり、ぱったり出てきません。また買いたいのにな。
家のは大粒だったのかもしれません。
結局この本しめじはどのように召し上がったのでしょうか。
栽培もきっと進んでくると安くなるでしょうね。実際に私がかったのからみると格段に安くなってます。
今年の秋が楽しみだわね。
くー。悔やまれます~。
あれ以来見かけないと知っていれば!味見のために1つ買っておくべきでした。
形状的には針状のヤマブシタケなどよりずっと親しみやすいですし、どんどん売れて広まるといいですよね。都会のスーパーなら出回る日も遠くないかも!
(こっちは田舎なので浸透にはもうしばらくかな)