採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ワケギ改めアサツキとラッキョウとノビルの違い

2009-04-22 | +その他

さて、先日の記事で、畑の持ち主からラッキョウと説明を受けていたものが、実はノビル(野蒜)だったことが分かりました(教えて下さったみなさんありがとうございました!)。

(そして、下記の記事中でワケギと書いているのは間違いで、実はアサツキだったともわかりました。こちらもお礼申し上げます。あとでワケギをアサツキに直しますね~。)



つまり、My畑(1年だけ預かっているだけなのだけれど)には、ワケギアサツキ、エシャロット(大きく育てればラッキョウだな)、野蒜の3種が生えていることになります。

どれがどれか、私にはイマイチ区別がつきません。
掘ってみないと分からない、というのは不便ですよね?あちこち少しずつ掘って確かめてみようかな?

という訳で、掘り上げて、並べてみると・・・。


2009/4/21アサツキ・エシャロット(ラッキョウ)・ノビル
2009/4/21 左から ワケギアサツキ、エシャロット、ノビル 

あらま。あちこちに点々と生えているときは区別がつかなかったけれど、全然見た目も違うではありませんか。
まず葉っぱ。色が違いますよね。

2009/4/21ワケギ・エシャロット(ラッキョウ)・ノビル 
左から ワケギアサツキ、エシャロット、ノビル 
そして(玉の下部から生えている)根っこも全然違う!

 

2009/4/21ワケギ・エシャロット(ラッキョウ)・ノビル 
左から ワケギアサツキ、エシャロット、ノビル  

左:ワケギアサツキ
ネギのように中空の葉っぱがぴんと伸びている。
つけ根部分はきゅっと細くなっておりうす紫色で、葉っぱの色は鮮やかな緑色。
写真にはないけれど、4月下旬時点で薄紫のネギボウズがぴんと立っている。
玉(正式名称は何?鱗茎?)の形は、エシャロットに似ている気がする。
根は一番細く、もしゃもしゃしている。
なお、ワケギは、つけね部分が細くなっておらず、ネギのように寸胴のようです。そして地下にはたまねぎのような玉がついているようです。

中:エシャロット(もうちょっと太らせればらっきょう)
葉っぱは、くしゃくしゃと倒れかかったような様子で、色はビリジアングリーンというのかな、深緑色。
つけ根部分は薄紫色でワケギとよく似ている。
玉の形は、ワケギに似ている気がする。
根はワケギとは全然違って太くて丈夫で長い。

右:ノビル
葉っぱは、一番細く、くしゃくしゃと絡まったような様子で、色は一番明るい黄緑色。
つけ根部分は白い。。
玉は明らかに他2つとは違って、まん丸い。分球した小さな玉はぽろぽろ外れやすく、掘っている最中もこぼれおちる。これが自然にまた生えてくるのだろうか。
根は3つの中で一番太くて立派!やはり野生に一番近いからだろうか?
(っていうか、ノビルって栽培することもあるなんて知りませんでした)
太いくて途中で千切れないせいだと思うけれど、長さも長く見える。

それぞれ生でかじってみると味も違うと思うけれど、味見はまだです。


何とまあ、見かけだけでもこんなに違うものだったとは!
特に根っこの違い(ノビルの根っこの立派さ)にはとてもビックリ。
掘ってみてよかったわ~。

葉っぱもよく見ると違うし、これからは掘り上げてみないでも区別がつきそうです。
いろいろ試してみるもんだなー。うむうむ。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨よ降れ | トップ | 今シーズン初いちごジャム »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Nao)
2009-04-22 19:55:23
3種類の違いなんて考えたこともなかったけど比べてみると面白いですね。
さて、そろそろ夏野菜の植え付け時期ですね。
期限付きとはいえ自分の畑が持ててうらやましいです。
Fujikaさんのことだから加工食用の作物とか実験的?な栽培などされるのでしょうか。
頑張って畑を耕した苦労が報われますように…
「栽培生活」も楽しみにしています!
返信する
真珠のよう (●Naoさま~Fujika)
2009-04-23 13:44:13
ノビルは玉がまん丸で白くて、真珠のようで可愛いです。でも食べられるようにするまでが大変・・・。今度天ぷらにしてみようと思います。

農業、どうもセンスがなさそうです。
ポットに蒔いた種を腐らせてしまったみたいだし。先日諦めて蒔き直しました。
でも、市販苗なら育つはず!頑張ってみます。
耕すだけ、とか、頭を使わない仕事の方が好きかも・・・。
返信する
いろいろあって楽しいですね (patako)
2009-04-23 16:42:24
ラッキョウ、エシャロットとして収穫しちゃうんですね。贅沢~♪ せこい私はしっかり太らせてから夏に食べます(笑)。薄切りにしてオカカ和えとか、天ぷらにしたり、炒め物にしたり、生ラッキョウの料理もなかなか美味しいですよ。

ワケギには葱坊主はできないはずなのですが、でも見た目はワケギっぽいですね。私もネギ類の区別はよくわかりません。
庭にもワケギを植えていたはずななのに、いつのまにかなくなってしまいました。ニラばっかりが増えてます。

ノビルはこのあたりでは見かけないです。九州にいったときに直売所で売ってましたが、どんな食べ方をするんでしょうか?
返信する
ためし堀り (●patakoさま~Fujika)
2009-04-23 23:05:08
いや、どれが何か確かめるためにひとまず掘ってみたのですよ~。
エシャロット、たまに収穫するかもしれませんが、私も夏まで待ってみます。野蒜も夏まで待つともっと玉が太るのかしら?トウが立つ前にと気がせいていましたが。

ワケギよりニラの方が断然掃除も楽だし美味しいような気がします。まあ、薬味には一般的にはわけぎかもしれないけれど。
ワケギは年中いつでも収穫してよいものなのでしょうか。

野蒜は、ラッキョウを更に野生的にしたような味で、使い方はラッキョウと同様のようです(私もこれから研究してみます)。
通常は生で味噌をつけたり(とっても辛い)、茹でてて酢味噌和えのようですが、ラッキョウ同様甘酢漬けや天ぷらもよいみたい。

この時収穫した野蒜は塩漬けにしてみました。後日ピクルスにする予定です。エシャロットとワケギの玉を明日天ぷらにしてみます。
返信する
あさつき (miyako)
2009-04-27 16:22:59
多分だけど、一番左側のワケギらしき物は「アサツキ」だと思うよ。

ワケギはこの辺りでは、指位の太さがあり、加熱するとヌメリが出てくるの。
そして1つの根の所に、5~6個は燐が隣接してるのよ。

そして多分ワケギらしき物には、チャイブみたいな花が開花してないかな?
返信する
ワケギ (patako)
2009-04-27 16:45:36
ワケギはもう少しすると葉っぱが枯れてきます。そしたら掘り起こして乾燥させておき、秋にまた植えつけるんです。
miyakoさんがおっしゃるように、左のはワケギじゃないようにも思います。私が肥料不足で育てたワケギでも、球根はもう少し大きかったかも。
返信する
ご指摘のとおり! (●miyakoさま~Fujika)
2009-04-27 18:07:19
またもご指摘ありがとうございます~。
アサツキ、存在を根本から忘れておりました。
調べてみると、My畑のアレは、紫の花といい、茎がネギっぽくなくて、むしろラッキョウに近いところといい、紛れもなくアサツキです!
ひゃー。びっくり。
(自分のもの知らず加減に)
これからもきっとトンチンカンな間違いをすると思いますが、どうぞ見捨てずに色々教えて下さいませ。

ところで、先日草むしりをしていてカタバミの根っこにびっくり。
大根みたいなのの上に、ニンニク(もしくは分けつしたらっきょ)みたいなのがトッピングされてますよね!
色々発見があって面白いです。
返信する
アサツキの管理 (●patakoさま~Fujika)
2009-04-27 18:12:14
ご指摘通り、あれはアサツキみたいです~。
アサツキの存在を根本から忘れており、ワケギだと疑ってもみませんでした。ハズカシイ・・・。

アサツキの場合も、枯れたら掘り起こして秋に植え付けですよね。
枯れてしまうと地上部はラッキョウと見分けがつかなくなりそうですが、もじゃもじゃの根を頼りに分別するしかないですね。

アサツキの根もラッキョウ同様甘酢漬けにしてもいいですよね?、きっと。聞いたことないけれど。
(ってことは、何か理由があるのだろうか)
返信する
感謝します (ちぐちぐ)
2012-05-26 20:37:08
庭に生えている草を、今まで野蒜だとばかり思っていましたが、この度、アサツキだということが判明しました。
6年間ノビルだとばかり思ってました。
ありがとうございました。おかげですっきりしました。
返信する
はじめまして! (●ちぐちぐさま~Fujika)
2012-05-28 11:15:35
はじめまして!
ノビルはコロコロまんまるなので、一度覚えれば間違いにくいですよね。
ワケギとアサツキとエシャロットは、この記事を読み返して復習しました(でもまだ頭に入ってない)。

青森でご主人さまと一緒に農業をされているのですね。
ブログ、これから拝見させて頂きますね。
秋田県東成瀬で農業をされている方のHP「んだすか」はご存知ですか?
http://www.interq.or.jp/tohoku/ndasuka/index.html
返信する

コメントを投稿

+その他」カテゴリの最新記事