採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ヒョウタン型の赤い実

2019-06-17 | +きのこ以外

とある団地の植え込みで、綺麗な赤い実をみつけました。
ぷるぷるとしたゼリー状。

「あっ、ユスラウメかも」
 
「かも」のところではもう口に入っていました。
味見というよりは、思いっきり食べるモードになっていましたが、口の中に次第にいやな味が広がります。
「ぺっぺっぺ」
あわてて吐き出しました。


よく見るとユスラウメではありません。

キンギンボク

ふたつの実がくっついていて、ダルマというか雪だるまというか・・・。

ユスラウメがどんなだったかよく覚えていませんが、この形の実は絶対違う!

 

キンギンボク

たまたま、じゃなくて、すべての実がこんな形です。

調べてみると、キンギンボクという名前の植物でした。
春に、白い花を咲かせ、その花は次第に黄色に変わって、白と黄色の花が混ざって咲くことから「金銀」木というようです。
このひょうたん型の果実から、ヒョウタンボクとも。


 

キンギンボク

葉っぱは対生。


 


でね、「果実は有毒とされる」ですって! きゃん。

花を楽しむための木、みたいですね。

子供も住んでいるような団地に、一見おいしそうな実がなるようなものを植えない方がいいと思うんだけどなあ・・・。
そこらの実をとりあえず食べてみるのは、私だけ?



■メモ
○キンギンボク
スイカズラ科スイカズラ属
葉は対生。
実は毒。
(スイカズラ属で食べられるのは、ハスカップのみ)

○ユスラウメ
バラ科サクラ属
実はさくらんぼに似て加食。

○ドクウツギ(全部位が致死的な猛毒)
ドクウツギ科ドクウツギ族
葉は対生。
赤~黒に熟する実がつくが猛毒。


ドクウツギは以前覚えたので分かるはず。
対生の葉っぱの実には、手を出さないようにしよう・・・。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニンニク2019:早生グループ... | トップ | ニンニク2019:晩生グループ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
安心してください、 (サクマ)
2019-06-17 19:16:29
食べていますよ。
私も見かけるとパクリ、です。夫がいつも血相を変えて「やめろ!」と言いますが、いつも手遅れ、口に入れてしまった後ですね。
Fujikaさんだけじゃないと思う、安心してください(笑)!
返信する
お仲間 (●サクマさま~Fujika)
2019-06-27 11:44:50
やっぱそうですよねー。
でも、ドクウツギだけは気を付けて下さいね!
死ぬほどの毒なのだそうです。
そうそう都会には生えていないとは思いますが。
(あまりおいしそうでもないです)
ところで、ダンスを見たりするのはお好きでしたっけ。最近モイセーエフバレエ団にはまっています。
いわゆるバレエとは違う民族舞踊系・創作系なのですが、全員の身体能力が高く一糸乱れぬ動きがすごいです。youtubeで検索してみて下さい~。楽しいダンスがいっぱい。
返信する

コメントを投稿

+きのこ以外」カテゴリの最新記事