goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

DIY改装工事その2:配電盤移動

2013-08-06 | +自宅 セルフリフォーム

8/2(金)、分電盤の移動のため、電気工事屋さんに来て貰いました。
父にも前の晩から来て貰って、一緒に立ち会ってもらうことにしました。 
 

マンションDIYリフォーム

まずは、玄関の外にあるメインブレーカー?を切ります。  

マンションDIYリフォーム

次にブレーカーをみな落とし、コードを外し、分電盤も外してしまいます。
ここで、配電盤をくっつけるためにぶら下がっていた木製の枠も外してしまいます。 

マンションDIYリフォーム

丁度頭をぶつける高さにあった木枠がなくなって、スッキリ!

そして分電盤を新たな場所にネジ止め。
この間電気はとまっているので、ネジまわし作業にはバッテリーつき電動ドライバーを使います。 

マンションDIYリフォーム

分電盤に開いている窓にあわせ、石膏ボードをくり抜いていきます。
まずマイナスドライバーをうちつけて穴をあけ、そこに細身の石膏ボード用ノコギリを差し込みます。そして窓の三辺をノコでカット。最後の一辺はカッターでクロスに切り目を入れ、コン、とたたくと窓がぽっかりあきます。  

マンションDIYリフォーム

あけた窓からコードを引っ張り出し、再び線をつなぎます。  

マンションDIYリフォーム

次は照明スイッチ。
左側の既存のスイッチの横につけてもらうことにしました。
穴をあけて、しなやかな棒(「ジョイント釣り名人スリム」という商品名)を差し込みます。 電気屋さん専用工具なのかしら?

マンションDIYリフォーム

その棒を、天井側からひっかけてつかまえます。
結構苦労して、結局バールでうまくいきましたが、ダメなら高枝切り鋏やカサも試してみようかと思っていました。
(鳶口があればよかったのかも!)

マンションDIYリフォーム

分電盤にはカバーもつきました。
あとはコンセント。
全く別の場所につけることも考えましたが、もとあった場所の”上空”に相当する壁面につけてみました。 上の方にコンセントって、斬新!? 


配電盤工事は午前中で終了。
移動距離も短く、コードのつなぎ直しなどはほとんどなかったため、比較的安く済みました。




ジャマだった分電盤がなくなったので、午後からは父と二人で天井破壊の仕上げです。
 

マンションDIYリフォーム

ところどころ出っ張っている角材を短く切り、天井ボードをペタっとくっつけられるようにします。
簡単そうですが、釘があったり、チェーンソーの角度があわないため、ドリルでブスブス穴をあけて削り取るようなことも。
見かけは大差ない割には時間のかかる作業でした。 

マンションDIYリフォーム

チェーンソーや電動カンナを使ったため、室内はそりゃあもうすごい状態。
でも。
見えるでしょうか。
床にビニールの養生シートを、そしてその上に段ボールを敷いてあるのです!
多少ビニールが破れたところもありましたが、最後ビニールをくるくると丸めていくと、おがくずや石膏ボードの粉が、すっかり綺麗になります。
前回の工事はこういう養生もせず(少し段ボールを敷いただけ)、がむしゃらに壊しただけでしたが、段々智恵がついてきましたよ!  

 
あとの作業は、
①新しい石膏ボードやコンパネを必要な大きさにカット
②ボード類をネジ止め
③パテ塗り・パテにサンダーがけして滑らかに
④クロス貼り

①のボードの用意は、私の宿題となりました。
これが出来たらまた父が来てくれる予定です。

パテ塗りとかクロス貼りは、多分私ひとりで出来るはず。

(というか、しなくても生活に支障がないのよね・・・・・・・・。)



■費用
業者に出した見積もりでは、五十数万円でした。

今のところかかった費用は・・・(父の労働力、交通費等は除いて)

作業の種類  費目  金額  備考  小計 
破壊・床張り 廃石膏ボードをしまう用レジ袋 200   15,958
フローリング板 880円 × 5枚 4400  
プラスチック製見切り材 780×5  3900 980円の方を加工出来ることが分かり、実は不要だった
プラスチック製見切り材 980×6  5880  
フローリングの下に敷いた遮音シート 3m分   1280  
掃除機の袋  10個入り  298  
電気工事 電気工事  37400円   37400   37,400


いまのところ 合計 55,000円弱 

 

===============================

■DIYリフォーム記事 全5編

DIY改装工事その1:壁破壊と床張り 
一番ダイナミックな作業です。

DIY改装工事その2:配電盤移動
電気屋さんに来てもらいました。

DIY改装工事その3:壁とりつけ
石膏ボードをホームセンターでカットして貰っておくと、割とスムースです。
重いボードを持ち上げての天井の取り付けには頭を使いました。
(頭というのはほんとの頭。頭頂部)

DIY改装工事その4:パテ塗り
ほぼひとりでやったため、心に迷いがあり、ややツメが甘いところもありました。
でも、結構な段差を塗り込めました。
作業としては、さほど力もいらない軽い作業ですが、根気が必要です。

DIY改装工事その5:壁紙貼り、完成!
パテ塗りよりはやや力もいるし、「真っ直ぐ」とか「キッチリ」が重要な、集中力のいる作業。
集中力が途切れるとミスをしがち。
とはいえ終わって嬉しいです。
費用(材料費)合計もこちらに。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルンガ・ズッカ(シチリアヘ... | トップ | 多摩川トマトフェスタ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トリュフ)
2013-08-19 16:27:19
DIYって私は養生が一番面倒臭いです。ペンキ塗りでも床のニスかけでもなんでも......

配電盤など、電気系統は資格をもった専門業者にまかせるしかないですね。工業高校の弱電科とかなにかそういうところを出た人じゃないと...。でも業者さんによって本当に価格の開きがありますね。(工務店だけじゃなく庭師やクリーニングや歯医者もそうだし、弁護士や司法書士だってそう)
うちもブロックせた塀が痛んでいるので、DIYでなおそうとおもってはいます。最初は面倒臭いとおもってもいろいろ覚えると楽しいです。


返信する
壁紙・・ (●トリュフさま~Fujika)
2013-08-22 15:23:15
歯医者さんも、ところによって値段が違うのですか!
保険適用の素材かどうか、ということ以外にも、値段が変わってくるのですね?びっくりー。

ブロック塀工事、頑張って下さい!
うちも、あとちょっと(のはず)。壁紙貼り、面倒くさいなあ・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

+自宅 セルフリフォーム」カテゴリの最新記事