goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

干しレンコン

2012-03-26 | +野菜系保存食

ベランダから、久しぶりに空が見えるようになりました。
 

工事終了

3/16,工事用の保護ネットが、ようやく撤去されたのです。

関東の冬はまぶしい程の明るさの筈なのに、今年はどんより、薄暗い冬でした。 

工事

ずいぶん長いこと日差しがなかった気がします。

いつからだったっけ?

調べてみると、昨年11月9日の写真が。



丸三ヶ月以上!!
三ヶ月といったら、一年の四分の一じゃないですか!

一番空気が綺麗な時期の日照を奪われたと思うと、何だかがっかりです。

ジャマな幕はなくなったけれど、春は花粉があるので、窓を開ける気になりません・・・。
(ダンナサマなんて、穴蔵生活に慣れてしまって、久しぶりの日光の眩しさにカーテンまで閉めていました)



気を取り直して、久々の日照を利用してみよう。

干し蓮根! 

干しレンコン

そろそろレンコンの季節も終わりのようですが、産直で新鮮そうなレンコンを見付けたのです。

干しレンコンは、霞ヶ浦近傍の産直に行くと売っていて、海外の友人へのおみやげに買ったことがあります。
(自分用には買ったことないので使い方は不明)
 

干しレンコン

3/20の朝、干し始め、夜は取り込みました。
左の写真は3/21の朝の様子。
24時間で、だいぶ縮んではいるもののまだしなやかな状態。

干しレンコン

3/21の晩、取り込んでみると、カチカチになっています。

ちょっと揉んでみようとしたら、簡単にパキリと割れました。 


たまたま、いい天気の日が連続したので、割とあっさり出来上がりました。
使い方はこれから調べます。



■■干しレンコン
■今回の作り方
(1)2日間晴れが続く日の朝、レンコンは、表皮をこそげるようにして剥く。
(2)薄くスライスし、ビタミンCを溶かした水で、さっとゆすぐ
(3)朝から干し始め、夜は一旦取り込む。翌日も干し、まる2日ほど、カチカチになるまで干す。
(4)保存は冷凍庫がよさそう。

(※)お正月用に買って、余りそうなレンコンは干してしまうとよいかも。
(※)皮は、今回は適当にこそげただけだが、もう少し丁寧にこそげるといいかも。
(※)レンコンの穴に棒をとおして吊すようにすれば、ザルは不要でコンパクトに干せて、より早く乾くかも。大量生産可能・・・・かも。(←コラコラ。どうしてもう、大量生産したがるかなあ、まったく。使い方も知らないのに) 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユフカとカダイフ(クナーファ) | トップ | マルメロのパート・ド・フリ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まったくもぅ・・・! (サクマ)
2012-03-27 16:42:43
よそ様のことながら、1年間の実に四分の一以上を日照を奪われたとなると、
ここにいても「どうしてくれんのよ」などと呟いてしまいます。
でも、ほら、紫外線も浴びなかった、と思えば。美白月間であった、と思え・・・ないか。

お日様あってのFujikaベランダ乾物工場ですものね。
これからますます、晴天が続きますように。
ただし花粉を運ばぬよう、風はほどほどに。
返信する
Unknown (楽子)
2012-03-29 17:12:28
最近蓮根ばかり食べているので余ると言うことがないのですが(笑)、そっかーそろそろ蓮根の季節も終わってしまうのですものね。
私もこうして干して保存しようかな~。
これ、このまま素揚げにして蓮根チップスにしたらビールがぐいぐい進みそう…。^_^;
返信する
あと十年は安泰 (●サクマさま~Fujika)
2012-04-06 10:06:01
(お返事遅くなりましてすみません!)
一年の4分の1も、だなんて、ほんとうにひどいです。
真夏とか梅雨時に工事してもらった方が、まだよかったです。冬の日差しは、夏の何倍も貴重なのに!いろいろ作業もするのに!!
あと10年くらいはこういう工事がないはずで、ほっとしています。
返信する
乱切りや四つ切りでも (●楽子さま~Fujika)
2012-04-06 10:16:05
この干し蓮根、実験のため、ひじきの煮物にちょっと使ってみました。
水で戻す時間が短めだったせいか、生のものよりも更にシャキシャキした歯ごたえで、とてもいいものでした。
干し蓮根、すごくいいかも!です。
お正月に多めに買うものの、いつも余り気味でした。
干せばよかったのだわ!これまで気付かなかったのが悔しいです。
薄切りだけでなく、乱切りや四つ切りなど色々な切り方でも干せるようです。
返信する

コメントを投稿

+野菜系保存食」カテゴリの最新記事