(しばらく前のことですが)
ダンナサマに「今年はアマドコロは摘まないの?」と言われました。
そういえば、4月中旬からアミガサタケが出始め、すっかりアミガサタケ目になって、アマドコロが目に入っていませんでした。
どこに生えていたっけな。
と考えつつ、アミガサタケをさがしていると、 きのこの脇に、アミガサタケが。
丁度人通りもある場所だったので、アマドコロを摘んでいるふりをしながらアミガサタケもゲット。
(一体誰に対して何を装っているのか謎ですが)
アマドコロは3日前の方がよかったかな、という育ち具合でしたが、1,2回分は楽しめそうなくらいの量が、あっという間に摘めました。
![]() |
こちらがアマドコロ。 |
![]() |
アマドコロの下ごしらえ |
苦味が少ない順に、サヤ、茎、先端、となりますので、先端の青いところは、やや長めに水に晒すとよいと思います。
(雪深いところは、アクはほとんどないのかもしれません)
アマドコロというだけあって、どの部分もほんのり甘みがあります。
サヤは、シャキシャキしてミョウガのような食感。酢の物にも合うかもしれません。
茎は、少々細いものの、甘みがあるアスパラガスのよう。ほどよいほろ苦さがあって、甘みがあって、ヘタなアスパラより美味しいかも!というくらい美味です。
先端の葉っぱの部分は、一番ほろ苦さがありますが、甘みもあります。ほんのり甘い菜の花のようです。
茹でて晒したものをマスタードマヨネーズで食べるのがうちの定番なのですが、白和えや胡麻和えなどもあうかもしれません。
春の定番として、一度は食べたい山菜です。
きのこが出るとつい、そちらに気を取られてしまいますが、やっぱり摘んでよかったです。