goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

クワガタムシ

2011-06-27 | +その他

 

とある晩、我が家に帰って来ると、門灯になにか動くものが。

 

2011/06/09迷子クワガタムシ 黒地に黒で・・・分かるかな?
2011/06/09迷子クワガタムシ これです。
クワガタムシの一種。
2011/06/09迷子クワガタムシ 意外とおとなしいので、動かして写真を。
何クワガタかしら。

植物もないこんな10階まで、何しに来たんだろう。
電灯だって、もっと下の階でも点っているというのに。

 

知り合いに男の子でもいたら、つかまえてあげようかとも思いますが、特に知人もいないし、玄関先に放置しておきました。
夜遅く、ダンナサマが帰宅したときには、もういなかったようです。残念。

ハチミツでも出して、もうしばらくお引き止めしておけばよかったかな。

------------------

虫といえば。
里芋に例の芋虫が。

里芋はまだ高さ30cmくらいだというのに、先日見たら長さ10cm太さ1.5cmほどのどでかい芋虫が(泣)。

畑到着直後見付けてしまい、そのまましっぽを巻いて逃げ帰ろうかと思った程でした。
でも、私がやらないと誰もやっつけてはくれないわよね・・・。
(奴らに天敵っているのかしら)

5分くらい心を落ち着けるためウロウロしたあと、意を決してスコップを持ってきて、まずはテキを地面にはたきおとします。

虫があまりに巨大なので、スコップの長さ分(1mちょい?)離れても、まだ細部がくっきり見えてしまいます。
えーん。怖いよう。
(今思うと眼鏡を外せば多少はましだったか)

そして、地面に落とした虫の上に土や草を載せ、スコップの背でバシバシバシ!
やんわり力を入れると、ぷにぷに~・・・という触感が伝わってきそうなので(ああ想像しただけで髪の毛が逆立つ!)、めいっぱい力を入れます。

渾身の力を込めて叩いて、しばし後に再度里芋をチェック。
生きていればまた里芋に戻っているはずなので、やり直し・・・。
(土をのけて死んだかどうか確かめるなんて、とても出来ません)


虫がついちゃうってことは、おそらく肥料不足か何かで植物が弱っているのだと思います。
でっかい虫なら1匹ずつ対処しようがあるけれど、小さな毛虫が無数についてしまうこともあります。
そうなる前に、追肥してやらねば。

ああ、近寄りたくない・・・。
(また居るかも・・・)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする