goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

実家の庭にてハーブ採集

2021-05-14 | +きのこ以外

実家の庭には、柑橘や山椒のほかにも、いいものがいっぱい生えています。
先日行ったときに摘ませてもらったのはこんな感じ。

実家の庭

ディル
ハーブの中で一番好き! (父がノルウェイに赴任していたときに知ったのだったかな。)
トマトサラダやエビサラダなど、いろいろ使いました。
こぼれ種で毎年どこかしらに生えてくるのだそうです。いいなあ。私の畑でもそういう風にしたいものだ・・。

うど
家の裏側にあります。
天ぷらもいいですが、今回はお味噌汁で頂きました。

イタリアンパセリ
鉢植えで、最近収穫したばかりだったので、少なめにしておきました。

レモンの葉
この葉っぱを使って、とあるものを作ってみたくて。
また後日記事にしますね。


このほか、柿、ユキノシタなどもあります。
柿の葉、ユキノシタの葉はこの春天ぷらにしたそうですが、ユキノシタの方が美味しいとか。
表面に産毛があって、衣のからみがよく、葉が肉厚なので、表面サックリ、葉っぱはもっちり(?)とした触感があるとか。
(でも、両方とも、味というほどのものはないみたい・・)

野菜系は、エンドウ豆が収穫期を迎えていて、滞在中豆ご飯を炊いて食べ、その残りと生豆も沢山もらって帰りました。

私と違って母は鑑賞系のものも育てています。
いくつかご紹介。

実家の庭

ミニバラ。品種名はマジックキャロセール Magic Carrousel
バラの名前に鍋?いやあれはキャセロールか。
Carrousel はフランス語だとカルーゼル、回転木馬だそうです(英語だと Carousel でrがひとつ。読みはキャラセル)。
魔法の回転木馬、かな。(どのへんが回転木馬なんだろうか・・・。ピンクのふちどり?)
作出されたのは1972年、アメリカのカリフォルニア。
アメリカ生まれなのにCarrousel とフランス語の綴りみたいですね(検索すると実は両方あるけれど、rrの方が多い感じ)。
ちょびっとカッコつけてフランス綴りにしたのかな。

このバラはずっと前、鉢植えだったもの(誰かから貰ったものだったか)を、庭に植えてあります。
一番日当たりのいい特等席で、鉢植えだったときよりぐぐっと大きくなって、毎年綺麗に咲いてくれます。
(香りはあまりないかんじですが、花びらを乾かしてローズティにできるみたい。)

実家の庭

こちらはアロエの花。これは利活用系か。
アロエの葉の果肉をシロップ漬けにできます。
柔らかめのナタデココのような触感です。

左の糸状のものは、スゲ、だったかな。
特に活用はしていませんが、やろうと思えば縄を綯ったりすることができます(母は縄綯いが出来る)。
あと、笹巻きちまきをしばったり出来るのかな?(←最近笹巻きちまきが作ってみたいのです)

実家の庭

うまく撮れませんでしたが、中央付近のピンクの花は、タイツリソウ(?)。
その奥の、ツヤツヤした3出複葉のものは、ムサシアブミ(サトイモ科)だったかな?(食べられない系なので何回聞いても頭に残らず、今検索しました)
ムサシアブミは、鳥のフンか何かによって自然に生えてきたのだそう。

実家の庭

この時期、毎年綺麗なのがこの、クレマチス。
これもまた弟の奥さんから母の日に鉢植えで貰ったもの。
うす紫の八重咲きは豪華ですよね。

品種名は「ベルオブウォーキング」。
歩いたり?働いたり?が何故花の名前に?と思って調べてみたら、綴りは Belle of Woking 。
walking  や working ではありませんでした。
イングランド南部のサリー州に、ウォキング(ウォーキング)Woking という地名があるので、おそらくそこにちなんだ名前かと。
「ウォキングの美女」もしくは「ウォキング小町」みたいな意味でしょうか。

実家の庭

で、今年は、奇妙なことに、一重咲きの花がちょろりと咲いています(左下)。
根元際なので、接ぎ木の親木?
この写真の一重咲きのはうす紫色ですが、ちょっと前には、真っ白の一重咲きのものもあったとか。
そういえば右上の八重咲きは、白っぽいですよね?
枝変わり、なのかな? 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ2021

2021-04-26 | +きのこ以外

今年は、4月11日頃にタケノコを掘りました。
例年は5月の連休頃、時間もあるので掘っていましたが、今年は、にょっきり出ているタケノコをみかけたため、いつもより早めの採集。

掘るのは簡単なので、ささっと4本ゲット。

タケノコ

茹で方は、巨大な鍋をふたつ用意し、7割方茹だった状態で、タケノコを移し替える、という方法にしています。
(以前ラジオで聞いたやり方)
ヌカは手に入らないためなし。
あと、ツバキの葉も、近くにないためなし(ていうか忘れた)。
(重曹という手もあるのかしら?)

掘って15分以内ですし、あと、使いながら水で何日も晒すので、何もなしでもアクが強すぎということはないです。


タケノコは、茹でている間にある程度調理法を考えておかないといけません。
まずはタケノコごはん。

タケノコ

今回は、タケノコ、とりささみ、しいたけ入り。


タケノコごはんは、タケノコを茹でてまず作る料理で、私は根元側を使ってこんな風に賽の目に切ります。

タケノコ

こうやって賽の目にすると、ごはんとよく混ざるし、冷凍もしやすいです。
ごはんをひとくち口に入れると、何個かタケノコが入ってきて、カリコリと食感もいいです。

タケノコ



あと、今年は姫皮を使ったシュウマイも作りました。
(甘くておいしくない雲仙ハムも混ぜ込んだ)
トッピングの緑色は、畑でとれたニンニクの芽。

タケノコ

シュウマイの皮30枚につき肉350g、と袋に書いてあるのですが、ダンナサマに買い物を頼んだら、特に袋は読まず、
皮2パック(60枚)と肉220g、買ってきてくれました。
姫皮や市販ハムで水増しするとはいえ、皮が多いです。
なのでとっても小さ目のシュウマイにして、なんとか皮を沢山使うようにしました。

シュウマイって滅多に作らないです(だんぜん餃子派)。
蒸し器に隙間をあけて配置しないといけなかったり、皮が薄くて破れやすいのでつまみ出すのが厄介だったり、いろいろと餃子と違うということが分かりました。でもまあ、市販品より美味しいので、たまに作ってもいいかも。

あと、味噌を塗って焼く田楽(蕗の葉味噌)、煮しめ、卵とじ、あと水煮瓶詰などを作りました。
本当はタイカレーを作りたかったのですが、カレーペーストを買いに行くタイミングがなくて今回はなし。

冷凍ムール貝を加熱する際にタケノコを入れるとよく合うのですが、今年は冷凍ムール貝が近場のスーパーで見当たらず、これもなし。

水煮瓶詰は2個だけだったし、また掘ってもいいなー。
使う分は1本半くらいになるように、さっさと水煮瓶詰を作ってしまうのがよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軟白みょうがたけ、ランパショーネ開花

2021-04-20 | +きのこ以外

畑の北西隅に、榎の大木がありました。
その根元には、ミョウガの群生が。

昨年初夏だったか、このエノキを伐採してもらって、日当たりがよくなりましたが、ミョウガは突然夏の強い日差しを浴びて弱り気味、生息数も減少。
(あまりに茂っていたので少し間引いたのもよくなかったか)
葉っぱはともかく、地下が生き延びているか心配なほどでした。

春先、ほかを耕すために、ここに雑草を積み上げておいたところ、嬉しい気配が。

みょうがたけ

ツンツンのミョウガタケ(茗荷の葉の新芽)。
積み上げた雑草のせいで、はからずも軟白栽培になっています。

いつもは地面から生えているのをポッキリ折るのですが、フカフカの雑草に隠れたものを収穫するのははじめて。
単純に引き抜くようにするのでは、途中で折れてしまいます。
いろいろ試して、ミョウガタケ沿いに指を添えるように差し込み、せん断方向に力をかけると、柔らかいので簡単に折り取れるということが分かりました。

みょうがたけ

春の採集 at My 畑。
ミョウガタケ、とろうと思えばもっととれますが、ひとまず季節の味ということでこの程度。
お味噌をちょっとつけて、生のまま齧ります。
(刻んで薬味にするのもいいかも)

手に持っているのはヨモギ。
ヨモギはいつも母に任せていたのですが、あちらでは希少品とのことで、畑の雑草としてやっつけるのではなく、摘み集めました。


今は、畑に行っても植わっているものは少なくて、ニンニクとタマネギくらい。
あと、ラズベリーの花芽がちらほら見えてきました。

ほんとはせっせと耕しておかないといけないのですが、「ニンニクがんばれ~」「ラズベリーの花はまだかな~」と観察に現を抜かしてしまいます。

この時期、彩を添えてくれるのがこちら。ランパショーネ。
(イタリアの食用ムスカリ。ハネムスカリ
2013年の記事2018年の記事
2013年には5/9に、2018年には4/17に花を撮影していました。
2013年はずいぶん遅めだったのか、近年が早めなのか・・・。

ランパショーネ

先端に紫色の房のようなものをつけた花が咲きます。

ランパショーネ

このヒトは、先っぽで二股に分かれています。
こういうのはちょっと珍しいかも。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ2021 本格収穫

2021-02-23 | +きのこ以外

2月15日に、かなりしっかり雨が降りました。

この雨で、フキノトウがふくらんでくるかも☆
という訳で、2月17日、フキノトウスポットを見に行ってきました。

この前だいぶヤブを踏み倒してきたので、今度は多少歩きやすく、見やすいです。

フキノトウ

サイズは小さ目ですが、あちこちにぽつぽつ出ていました。


フキノトウ

丁度いい育ち具合のものがどっさり!



また天ぷらを沢山揚げたほか、今度はだし浸しにして冷凍することにしました。

■ふきのとうだし浸し
・お湯をたっぷりめに沸かし、適量ずつ、必ず再沸騰するまで茹でて水に晒す(味見しつつ、今回は一晩)。
・昆布かつおだし、塩、薄口しょうゆで、お吸い物より塩辛い液体をつくり、煮立てる
・そこに、水を絞ったフキノトウを投入、ひと煮立ちさせてから冷ます。
・小分けして冷凍

フキノトウ

こんな感じになりました。

フキノトウ

10袋出来ました。


使い道としては、
・うどん、そばにチンして投入
・解凍してフキノトウを刻み、ニンニクなどとあわせてパスタ(だしの味は邪魔にならないです)
・刻んで、天ぷらのときかき揚げに混ぜる
・和風・洋風の炊き込みごはんの仕上げに刻んで混ぜる(タケノコごはんとかいいかも)
・具の部分のみ、刻んでキッシュやグラタンに

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう2021

2021-02-10 | +きのこ以外

農産物直売所にふきのとうが出始めていました。小さなツボミのもの。
あと、地域ニュースでもふきのとうの話題が。

ということは、Myふきのとうスポットも、そろそろ?
見に行ってみなくては!
例年、2月に入ったらもう見に行ってもいいかなーという印象ですので、10日なら、もうパカッと開いてるくらい?


ふきのとう摘みって、採集の中では簡単な方のように思えますが、Myフキノトウスポットは、年々難易度が高くなっています。
団地の一画なのですが、昔は草刈りがされていましたが、廃団地になって以来草ぼうぼう。
年々、セイタカアワダチソウなどの雑草が密度高く茂って、ヤブ漕ぎしながら進まないといけません。
(ところにより誰かが定期的に歩いている痕跡がある)

ようやくたどり着いたMy蕗スポット。

ふきのとう

小さな葉っぱが、ちょろりん、ぴろりん、とあるばかり。
あれ?
よーく探すと、フキノトウもありました。

もしかして、今年は冬が寒かったので、フキノトウは生育が遅めかな?
(夏季、びっしり茂ったセイタカアワダチソウ等によって日照・栄養不足というのもあるかも)


じっくり探してみましたが、出ているものは少な目で、どれもまだ固め・小さ目のツボミ状態でした。

ふきのとう

天ぷらにするならば、左手で持っているくらいのものがサクサクに揚がって好きですが、小さいのはアクが弱めでいいかもしれません。


調べてみると、昨年(2020)は摘みそびれていました。
一昨年(2019)は、2/19と2/25に行って大収穫でした。
よし、これからだね!




ほかに見かけたもの。

ふきのとう

そびえ立つタラノキ。
この他にも、低めのタラノキがいくつか。
これは、誰かが狙ってるだろうなー。誰にもみつけられてない太タラノメって、まずないですよね。
踏み跡はこれのそばについていたのでした。



歩いていたら、地面に枯れ枝が沢山。

ふきのとう



なんでまた?と見上げてみると、大きな木がまるまる一本、枯れ果てています。

ふきのとう

薪集めをするならば、この木は覚えておくといい場所です。
(特に強風の翌日が狙い目)
だけど、うちにはカマドなんてないしな・・・。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョア2020

2020-11-11 | +きのこ以外

父の実家の庭に、フェイジョアの木があります。
フェイジョアは、実ると自然に落果するようです。

叔父から父あてに、今年はどうする?と連絡があったようで、
私に送ってもらうことにしました。
(A叔父さん、ありがとうございます!)

フェイジョア

緑色のフェイジョア。
フェイジョアは、緑色で最終形です。
(追熟すると、少し色が薄くなりますが)

打ち身跡があまりなかったので、わざわざ木からもいで下さったのかもしれません。
お手数おかけしてしまった。

箱をあけた瞬間、フェイジョアのいい香りが漂います。
自然追熟待ちで、こうやってざるに置いていると、その期間ずっと、部屋がいい香り・・・。

フェイジョア

むぎゅっと持ってみて、少し弾力がある状態で、追熟できているはず。
(とっても固い状態ではまだ切ったことないです)

断面はこんな感じ。
皮のそばは固いので、柔らかい部分をスプーンでくり抜くようにして取り出します。

味は、洋梨に似ているかな?
クリーミーで少しザラっとした感じがあります。
甘さも酸味も優しい感じです。
空気に触れるとこの白い果肉は茶色くなってきます。
なのでときどきすだち果汁を絞りながら作業しています。

ひとまずくり抜いて冷凍しておきました。


そうこうしている間に、第二弾が!
(私があればあるだけ欲しいかなーと言ってしまったからなのですが)

フェイジョア

どどーんとたっぷり!
くり抜くとだいぶカサは減るのですが、それでも冷凍庫に収まるか、不安になってきました。
(あとその先の消費も)


そこで緊急企画。
読者プレゼント。ていうかお助け要請か・・。

お使いになりたい方にプレゼント致します。
(3-4名様)
分量、発送時期は適宜、ということでよければ。
コメント欄にご連絡下さい。
丁度、干し柿用渋柿(あの美味しい佐渡矢田さんの八珍柿。ただし枝なし。専用留め具かホチキスなどで止めて下さい)もあるので、希望の方に渋柿も数個おつけします。
コメント欄に、渋柿あり、なし、どちらか書いて下さい。


既に住所を教えて頂いている方、ぜひご連絡頂ければ・・・。

※ひとまず締め切ります。
石川さんまでお送りします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎんなん2020

2020-11-04 | +きのこ以外

11月になって、急に寒くなってきました。
木々の葉っぱも急に色づいてきています。

銀杏は、黄葉する前にやることが。
ぎんなん拾いです。

ぎんなん

10月25日、葉っぱがまだ青々している段階でしたが、ぎんなんはほぼ落ち尽くしていました。

ぎんなん

びっしり。

先日TVで見たのですが、高級ぎんなんは、まだ木になっている段階でもぐのだそうです。
そうすると、色鮮やかな緑色のぎんなんになるのだそう。
でも、街路樹などだと手が届くようなところには実っていないし、完熟の黄色いぎんなんも、美味しいと思うんですよね。

拾うときは、軸はその場で落とすようにして、実だけ持って帰ります。
拾ったあとは、軍手+ビニール手袋2枚を装着し、手でひとつずつ潰して中身を出します。
このとき、晴れてあたたかい日の昼間、風通しのいい屋外でやるのがコツ。
(拾った状態で数日おいておいても大丈夫なので晴れる日を待つ)
ぎんなん果肉は濡れて冷たいので、どんよりして寒い日にやると、ものすごくわびしい気持ちになります・・・。

私はいつも畑の脇でやっています。
(ぎんなん果肉が土にいいかどうかは分かりませんが、毒ってことはないと思うので・・・)

そのあとよく洗って乾かします。

ぎんなん
ぎんなん

最近、ここは大粒かなーと思って拾っているぎんなんは、縦長形状。

このあと、年内くらいに割って冷凍しておく予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の富有柿、お友達の家の次郎柿

2020-10-30 | +きのこ以外

今年は実家の富有柿が豊作だったようです。
沢山あって食べきれるかどうか、ということだったので、送ってもらいました。

実家の富有柿

父が、ひとつひとつ全部、新聞紙でくるんで箱詰めしてくれました。
(写真はだいぶ外してありますが)
豊作なだけあって、サイズは小ぶり。
一度に2個くらい剥いて食べてしまいます。
このペースで食べると、スライス干し柿にするまでもなく、順調に食べ終わってしまいました。


富有柿を食べ終わった頃、お友達の庭の次郎柿をまた摘ませて頂きました。
今年は、こちらの柿は不作の年。
数は少な目で、サイズは大き目。

次郎柿

こんな感じ。
(洗う際、ヘタの下まできれいに洗うためにヘタはとってしまいました)


ご自分ではあまり食べないとのことで、木になっている分、大半を頂いてしまいました。
次郎柿は、生食は勿論、スライス干しにしても美味しいです。
ある程度干しあがったあとに冷蔵庫に保管しておくと、びっしり真っ白な粉が吹いてきます。
(丸ごと吊るすのはおすすめできないです。経験あり)


そろそろ干し柿の季節。
ベランダも洗って、佐渡の柿を待つばかり。
まだかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅、不作

2020-07-07 | +きのこ以外

ちょっと前のことですが、そろそろ梅の季節かなーとMy梅の木を見に行ってみたのです。
(勝手にMy梅と呼んでいる木)


梅不作

こんなに茂っているのに実は見当たらず・・。


梅不作

え、全部落ちた?と地面を見ても、全然なし!

もう一回上を見上げたけれど、やっぱり上にもなし・・・。


今年は近来稀に見る不作の年みたいです。
確か昨年も不作。

ということは、来年、ビッグウェーブが来るかも?
あてにせずに期待しておきましょう☆


お店で南高梅も見かけますが、お店のものも、今年は高くないですか?
例年こんな値段でしたっけ。
大箱の値段を見たからかもしれないけれど、目玉が飛び出るようなお値段でした。(何万円もしたような)
いい匂いだけぐぐっと吸い込んで、梅気分を味わってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家のびわ収穫(ネット効果あり)

2020-07-02 | +きのこ以外

5月末、実家のびわに袋掛けしてきました。


実家のびわ

お役立ちだったのはこれ。
ストッキングタイプの排水口ネット。

実家のびわ

ネットの伸縮力を利用して、びわの房にはめこみます。
結構ぎゅむぎゅむになりますが、それくらいで、抜けにくくていい感じ。


さて、収穫。
何もネット掛けをしない場合は、ほぼ全部、鳥に持っていかれてしまうような感じです。
特に大き目の鳥は、枝ごと折っていって、(お隣の)屋根の上でのんびり味わったりするようで、雨どいに食べかすが詰まってしまったり・・・。

ネット掛けした今年は、
じゃん!

実家のびわ

どっさり~。

実家のびわ

こちらも。

ネットをかけた分については、多少口が開いていても、ほぼすべて無事だったとのこと。
効果抜群ですよ!


今回は5月末、色づく直前くらいの袋掛けでした、4月くらいに摘果して、そのついでにネットかけをすると、粒も揃うしいいかもしれません。


びわの味は、今年は春からこのかたやや日照不足だったせいか、気持ち薄味とのことでした。
でもコンポートにしてしまえば問題なし。
母がせっせと作ってくれて、10瓶も出来たそうです。
ヤッタネ!

私の方は、ニンニクに埋もれている間にビワの季節を逸してしまいました・・・。
(鳥被害も多し)
こっちでも袋掛けするかな!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする