goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

シリア産アラブ菓子(楽天にて)

2012-07-10 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

ちょっと前ですが、ふと思い出して、楽天のお店(地中海)からアラブ菓子を取り寄せました。

というのも、”シリア情勢不穏” というニュースを見たため。
きちんとニュースをおいかけている訳でも、あちこちの情報元を見て裏をとっている訳でもないので何も言えませんが、普通に生活することすら大変な地域もあるようです。

ましてやお菓子をや。


今後、製造が不安定になったり、海外に向けて輸出出来なくなる可能性もあります。
既に日本在庫があるのであれば、買っておこう。

 

シリア産アラブ菓子

Abou Arab Haiderというシリアの老舗お菓子メーカーだそうです。

シリア産アラブ菓子

箱が大きい割に軽いと思ったら、ヘリが二重額縁状になっていました。
これで750g入り、3600円です。
Semiramis Pastriesから取り寄せた際は、1キロ約5000円だったので、(私にとっては)妥当なところかな、と思います。

愛するアラブ菓子なので、それぞれアップで撮っておきました。

シリア産アラブ菓子

Asieh。
パイ生地でピスタチオをサンドしてあるもの。 

シリア産アラブ菓子

Asieh。
こちらはパイ生地でカシューナッツをサンドしてあるもの。 

シリア産アラブ菓子

Ballorieh。
素麺状の生地(クナーファ)でピスタチオをサンドしてあるもの。 

シリア産アラブ菓子

Ballorieh。
素麺状の生地(クナーファ)でカシューナッツをサンドしてあるもの。 

シリア産アラブ菓子

Mabromeh。
クナーファで、ピスタチオをロールしたもの。

シリア産アラブ菓子

Aush AL-Bulbul Pistahio
鳥の巣。

シリア産アラブ菓子

Cashew Fingers


やっぱりシリア産は美味しいです。
タッパに移し替え、冷凍してとってあります。
さほど硬くもならないので凍ったまま食べられますが、冷えていると(湿気ていないため)サクサク感があり、また甘みを感じにくく、食べ過ぎてしまうのが問題です。

シリアが早く落ち着いて、みんながお菓子三昧の平和な日を送れるようになりますように。


■参考情報
Abou Arab Haider ホームページ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランのお菓子 ソーハン SOHAN

2011-09-20 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

連休は如何お過ごしでしたか?
私は東京経由で実家に帰っていました。
実家では、母の厳命で古い紙(書類)の整理。
中学・高校時代の授業ノートや定期テスト、肩パッドもりもりのモデルさんが写っている雑誌など、捨てまくりました。

昔のノートを見ていて驚くのは・・・・字が丁寧!
×十年後になってもちゃんと読めるし。
最近書いているメモなどは、翌日には何が書いてあるか読み取れない・・・。

今の自分に、爪の垢でも煎じて飲ませたい程です・・・。

-----------------

書類片付けはかなり憂鬱な作業でしたが、母との東京おでかけはなかなか有意義でした。
まず、巣鴨にある「百水(ひゃくみず)」という可愛い雑貨屋さんに行ってアラブ菓子を試食させて頂き、次に馬喰横山から歩いて「ダルビッシュショップ」というイラン食材店へ。
最後に新宿のオカダヤと小田急デパートで、羽布団カバー用の布地を物色(今回はリサーチのみ)。


今回予想以上に楽しめたのがイラン食材店。
アラブからの移民が比較的多いヨーロッパではこの手の中近東系ショップが割と目につきます。旅行先でみつけるたびに行ってみましたが、日本で(実店舗に)行くのは2つ目。もう一つはトルコ食材店でした。

トルコ以外の国のお店が日本にもあるなんてあまり期待していなかったので、これまで熱心に探しもしませんでした。
今回たまたまローズウォーターか何かで検索してホームページに辿りついたのですが、もっと前に探してみればよかった!

トルコ食材のネットショップでは買い物したことがありますが、やはり実店舗で色々眺めるのは格別ですよね。
イラン系は、トルコ系とはまた違う品揃えのはずなので、楽しみにしていました。


お店に入ってみると、壁際に置かれた背の高い垂直の棚に整然と物が並べられており日本でよくある食材店とはやや違う、倉庫風のディスプレイ(予算の都合かも?)。そしてほんのりエキゾチックな香りがします。
入るなり、白いおひげの店主さんがソフトデーツにココナツをまぶしたものを試食に下さいました。

店内の二人(お爺さんともうひとり若い男性)はどちらも外人さん(おそらくイラン人)で、まるで外国みたい、とドキドキしましたが、そういえばここは日本、どちらも日本語お上手でした。
母と二人で、ザクザク買い物してしまいました。
転がすスーツケース持っていってよかった・・・。
(でもここ何ヶ月も食品在庫を減らそうとしてきた努力が水の泡・・・)


収穫品はこれから記事にしていきますが、今回一番謎だったものはこちら。

2011/09/18イランのお菓子SOHAN


丸くて浅い円盤状の缶に入ったもの。

缶の外にバターが少し滲み出しているし、あ☆もしやこれはバクラバ? と期待して聞いてみると、「うーん、似てるけど違う」とのこと。

店主さんが売り物のひとつをバリバリ破いて、試食もさせて下さいました。

2011/09/18イランのお菓子SOHAN




中はこんな感じ。
ぺたんちょのピスタチオが貼り付いた薄べったいものです。
ソーハンSOHAN (もしくはソーハン・クーシャ)という名前のようです.

実は缶を見れば分かるだろうと名前を聞かずに買って帰ったものの,商品名らしい言葉はみつからず名前不明のままでした.
だめもとで「イラン お菓子」で検索するといくつかのブログがヒット!
グーグルって,そして日本ってすごい.

2011/09/18イランのお菓子SOHAN

こんな風に、薄いものが2枚重ねに入っています。

冷えていると特に固く、包丁を入れると綺麗にはカットできなくて、バキッと割れて行きます。

2011/09/18イランのお菓子SOHAN


原材料は
・小麦麦芽(もやし?)
・サフラン
・小麦粉
・砂糖
・ピスタチオ
・バター
・カルダモン
・卵黄
・ローズウォーター

日本の場合は原材料欄は、含有量が多い順に記入されていますが、イランの場合は違うと思われます。


どんな味だと思います?

噛み割ったときは、固めのクッキーくらいの硬さ。
そしてまず広がるのがおそらくバターによる,油脂分のリッチな香り。
噛むとぽりぽり・しょりしょりした食感。微妙に歯にくっつくような感じはキャラメルのようですが,先日食べたファッジのようなしょりしょりした細かな砂糖の結晶も感じます。
キャラメルよりもずっと短時間で歯にくっついたものも溶けてしまうので,キャラメルとファッジの中間でどちらかというとファッジ寄りのお菓子です。
意外と口溶けがいいです。
甘さもキャラメルよりは少なく感じます。
口の中で溶けていくと,次第にカルダモンの香りが.そしてほのかにローズウォーターの香りもするような気がします。
(サフランの香りも、敏感な人はするのかもしれませんが,私はどうもサフランの味・香りがよく分からないので・・・)

これまで食べたことがない味でした。
油脂分がかなり多そうでおそらく爆弾みたいに高カロリーなのでしょうけれど,中近東の雰囲気たっぷりで、私は好きな味でした。
実家に持って帰ってみたら、父も気に入ったみたいでぱくぱく食べていました(どうやら私の甘党は父からの遺伝だわ)。
母はこの味はあまり好みでなかったみたい。


日本語の情報を見る限りでは、このSOHANの製法は不明です。
(イランの人に聞いても、現地だとどこにでも売っているから家で作ったりしないし作り方も知らないと答えられたとか)
小麦麦芽がどのような役割を果たしているのかしら?
英語サイトやユーチューブなども検索して,詳しいことが分かったら追記します。



■■参考情報
(1)ダルビッシュショップ イラン食材店。小伝馬町/馬喰町/馬喰横山 の近くです。ネットショップはありません。

(2)ペルシャ貿易 こちらもイラン食材のお店。ネットショップがあります。実店舗は東急東横線の田園調布駅そば。

(3)バザールアッヴァル食品館 イラン食品のネットショップ。店舗があるかどうか分かりませんが本拠地は岐阜県大垣市。
ペルシャ料理レシピ集 バザールアッヴァル食品館店主さん(ご主人がイラン人の日本女性のよう)によるレシピ

(4)株式会社バイオシード イランのドライフルーツ類のネットショップ。他と比較してやや高価なようです。

(5)http://tavazomotif.com/ このお菓子ソーハンSOHANのメーカーのようですが、このHPにはナッツ、ドライフルーツ、サフランのみでお菓子の情報はありません。イランの企業にもかかわらず英語版があるのはとても有り難いことですが、情報量の極めて少ないHPで、残念。

(6)ペルシャとアラブについて
お菓子の缶に書いてある言葉,左から右に書くにょろにょろした文字だなーと思うだけで全く分かっていませんでしたが、イランの公用語はペルシャ語で、サウジアラビアなどで使われるアラビア語とは全く違うものだそうです。
ペルシャ語にはアラブ語から導入された言葉もあるものの、基本的には日本語と中国語程にも違うとか(!)。
ペルシャ語:インドヨーロッパ語族>インド・イラン語派>イラン語群>ペルシア語
アラビア語:アフロ・アジア語族>セム語派>西方セム語>中央セム語>アラビア語
一番上の分類の「語族」から違うだなんて、びっくりだ。
食べもののことばかりではなく、文化についても、もうちょっと勉強せねば。
「トーキョーってさ、ペキンから電車で何時間かかるの?」と聞くような外国人もいるという噂ですが、他人のことぜんぜん笑えない・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリア産バクラバ

2011-06-01 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

 

しばし前ですが、ダンナサマの友人(私の友人でもある)が出張でウィーンに行ってきました。
本当はダンナサマも行く予定で、で私も行くつもりにしていたのですが、今年は多忙でダメになりました。

楽しみにしてたのに・・。
是非買おうと思っていたものがあったので、彼に頼むことにしました。


ウィーンならではのお買い物は、といいますと・・・。

2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 アラブ菓子。
何故ウィーンかは分かりませんが、売っているので、機会があったら買って買えることにしています。

Rashadというのは、2007年に買ったものと同じブランドのようですが、箱がえらいこと豪華になってます。


2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 箱の中味はこんな感じ。

箱はぺなぺなでいいから、もっと中味が沢山欲しいな・・・。

それぞれアップで撮ってみました。
2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 鳥の巣。
左側は、半分にカットしてみました。

やはりシリア産の鳥の巣は、サックサクの軽さと薄べったさがとっても好みです。

この前のレバノン産は背が高く、もっとガッチリ固めに揚げてありました。

2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 半円形のもの。
中味はカシューナッツもしくは松の実でしょうか。

2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 菱形のいわゆるバクラバ。
ピスタチオがややばらけ気味でした。

2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 これも上の菱形にとてもよく似ています。更に半分にカットしてある以外に、違いはあるのかな?

2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 シガレット状のもの。
中にはおそらく松の実の粉が巻いてあります。

2011/04/11シリアRashadアラブ菓子 素麺状の記事でピスタチオを挟み、焼き色をつけないように焼いてあるもの。


先日のレバノン産 Al Bohsaliに比べると、かなり小さめです。
これまでレバノン、シリア2つのメーカーを試していますが、どちらについてもその傾向があるようです。

鳥の巣やその他全体の軽さ(シロップの少なさ)と甘さ控えめな感じから、シリア産の方が基本的には好みです。
でも、レバノン産Al Bohsali は、ネットで買っただけあって、作りたて感がありました。
店頭のものは、店頭に置かれていた時間がある程度長い可能性もあり、むずかしいところです。

かなり色々買ったり頂いたりして研究してきたことだし、次は「作る」ステージに行こうかしら?


でも、最近レバノンやアラブ料理の本を何冊か買ったのですが、バクラバの作り方が載っているのはそのうちほんの1,2冊。
プロの技が必要なのか、もしくはまちで簡単に買うことができるからか(両方だな、きっと)。

むむむ。

と悩みつつネットで色々検索してみたところ、このRashadのバクラバを取り扱っている問屋さんを発見。
なんとオランダにあるようです。
1ロットが10キロ(10個~20個)程もあるのが問題ですが、お友達を募って、今度はこの問屋さんから買ってみようかな。
問屋さん直送ならば、比較的鮮度のよいものが手に入るのではないかしらん・・・。

■■参考情報
●これまで食べたアラブ菓子(バクラバ)
(こんなに買ったり頂いたりしていたとは。「アラブ菓子」というカテゴリを作ろうかしら)

シリア産 Rashad(2011ウィーンで購入してきてもらった)(この記事)
レバノン産 Al Bohsali(2011ネットで購入)
シリア産 Rashad(2007ウィーンで購入)
シリア産 Semiramis(ネットで購入)
レバノン産Rafaat Hallab & Sons(ネットで購入)
・レバノン産 Al Bohsali(ネットで購入) 
日本産トルコ風 エリート・バクラバ (頂き物) シガー状
日本産トルコ風 エリート・バクラバ (頂き物) 糸状生地のもの
チュニジア産MASMOUDI(ネットで購入)


●アラブ食材や菓子の問屋さん
Fadie Foods   の お菓子のページ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバノン産バクラバ

2011-04-27 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

ここ数年,毎年1月くらいに,自分へのご褒美ってことでバクラバを取り寄せていました.
今年はピールのチョコがけに忙しく,また何だかんだと甘い物がそれなりにあったせいで,つい頼みそびれていました.
まあ,いざとなればシリアのSemiramisのネットショップがあるしいつでも買えるはず.

ところが,アラブ菓子ファンのお友達からの情報で,Semiramisはどうも日本には送ってくれなくなったみたいよ,と.
ええ~~.まさかそんな.

確かにサイトを見てみると"We can not ship pastries to Japan due to new government restrictions regarding food import." と.

インポートってことは,日本政府側の規制ってこと?
(ニューは政府にかかるのかしら,規制にかかるのかしら.)
人の恋路を邪魔する憎い規制め!

手に入らなくなくなると一層欲しくなるのが恋心,じゃなかった物欲心(語呂わるし).
あれこれ検索してみると,小綺麗なバクラバ屋さんを見付けました.
レバノンのベイルートにある,Al Bohsali というお店です.

早速問い合わせをしてみると,返事も素早いしこれは信用できそう.
(ショッピングカート方式をとっているけれど詐欺みたいなサイトもありますので要注意)

早速注文してみたところ,早々に届きました.

お店のサイトにも写真がありますが,やっぱり記念になるし,自分でも撮ってみました.

2011/04/11レバノンAlBohsaliバクラバ

アソートセット
(56 pc. Assorted Baklava - 1 Kg)

2011/04/11レバノンAlBohsaliバクラバ

フタを開けてみるとこんな感じです.
(56 pc. Assorted Baklava - 1 Kg)

2011/04/11レバノンAlBohsaliバクラバ

こちらはバクラバ3種のセット
(30 pc. Original Baklava - 900 g)

2011/04/11レバノンAlBohsaliバクラバ

自分の好きな物を1列単位で14列選んで詰め合わせ出来る面白いシステムがありました.
以前別のお店で買って好みだった白いお菓子(Ballorieh)を沢山選んだのですが・・・

2011/04/11レバノンAlBohsaliバクラバ

マームール(クッキー)の詰め合わせ
(42 pc. Assorted Mamoul - 1 Kg)

2011/04/11レバノンAlBohsaliバクラバ

Osh El Bulbul (鳥の巣)単品.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ

Baklava3種
(pistachio/walnuts/pine nuts & cashews)
曾祖父の秘伝のレシピの皮に,ナッツを挟んで焼いたものだそうです.
1個が結構大きめです.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Basima
レバノン語で微笑みという意味.
刻んだピスタチオを小麦粉生地knafehに挟み,松の実をトッピングして焼いたもの.このお店のスペシャリテのようです.
蜜がしっかり沁みてマジパンのお菓子のようなソフトな食感でした.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Basma
小麦粉生地knafehで松の実とカシューを挟んで焼き,シロップを染みこませてあるもの.
シロップは上のBasimaより少なめでした.
2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Ballorieh
レバノン語でGlow(輝き)という意味.
色づかないように焼いた糸状の小麦粉生地にピスタチオが挟んであり,シロップを染みこませてあります.
ピスタチオ部分は砂糖と混ぜてあるようでジャリっとします.
レモンなのかクエン酸なのか,酸味をつけてありました.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Asabi 
指という意味です.
松の実とカシューナッツの粉を極薄の生地で巻いて指のような形にしてあります.
アラブ菓子の中ではもっとも軽いものに入るとのこと.
食べると外側がサクサク軽く,中はわずかにですがじゅわっとジューシーです.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Kol Weshkor 2種
(pistachio/pine nuts & cashews) 
"Taste and be Thankful"という意味だそうです.
アサビ(指)とよく似ていて,中のナッツ部分多め,より太く形づくってあり上から見て台形にカットしてあります.
今回買った中で最も軽め.
2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Borma 2種
(pistachio/pine nuts & cashews)
"Rounded"(巻いた)という意味.
やや厚めで歯ごたえのある糸状生地でナッツの周りをひねるように巻いていあります.
ピスタチオの方の食感はBalloriehとは違ってジャリジャリはせずポリポリ感がありナッツの味がちゃんとしました.
松の実・カシューの方は細かい粉状で,ナッツ部分の甘さは控えめ.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Osh El Bulbul 
“bird’s nest”鳥の巣という意味.
糸状の生地を巻いて整形し軽く揚げてあるようです('lightly fried').
シリアのSemiramis Pastriesのものはごく軽かったのに比べ,こちらはBormaブルマの外側のようにしっかり固め.
下半分には蜜がしっかり沁みて上は蜜が少なめで,ナッツは上側にだけあります.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Mamoul 3種
(pistachio/pine nuts & cashews/date)
ツブツブしたセモリナ粉の生地でナッツ餡,デーツ餡を包んだクッキー.
ナッツ餡の方は粉砂糖をまぶしてあります.
ナッツの方もネットリした餡で甘さ強めです.
2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Mamoul-Mad 3種
(pistachio/pine nuts & cashews/date)
Madはアラビア語で"flat"ということなので平たいクッキーという意味.
丸いマムールと同じフィリングの層をセモリナ粉の生地で挟んで焼いてあります.
生地部分はセモリナ粉の粒が大きいのでモロモロ・ザラザラした食感です.
ピスタチオのフィリングは酸味ありです.
2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Nammoura(Basbousa)-almond 
たっぷりとシロップを染みこませた柔らかいセモリナ粉のケーキ.お店による説明に'extra sweet'とあるくらいですからアラブ人にも甘い訳で,日本人にはびっくりする位甘いです.
はっきりいって,甘さ以外の味はほとんど分かりません!


2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Nammoura(Basbousa)-coconut
上のアーモンド版とほぼ同じですが生地にもココナツが使ってあり,激甘な中にもココナツの味がします.
この2つだったらどちらかというとこちらの方が好きかな.

2011/04/16レバノンAlBohsaliバクラバ Sfouf 
セモリナ粉のザラザラ感はない,ふんわりしたケーキ.
黄色はサフランか何かでしょうか?


このお店のアラブ菓子は,Semiramsに比べてかなりサイズが大降りです.
そして,甘いです.
ナッツや小麦粉生地の味は甘さに隠れ気味に感じます.
アラブ菓子好きの私でも,1個食べると,どーんと甘さが身体に応えるような.
(でも2個とか食べちゃうんですけど)
ここのお店が美味しかったらお友達にもお勧めしようかと思っていたけれど,どうにも甘過ぎのような気がします.
(味見してもらったら,こちらの方が好きという人もいました)

問い合わせの対応も早く,梱包や発送も正確で素早くて,いいお店なんだけどなあ(こういうのってアラブ菓子のお店では貴重なのです)・・.

■■参考情報
●これまで食べたアラブ菓子(バクラバ)
シリア産 Rashad(ウィーンで購入)
シリア産 Semiramis(ネットで購入)
レバノン産 Rafaat Hallab & Sons(ネットで購入)
・レバノン産 Al Bohsali(ネットで購入) (この記事)
日本産トルコ風 エリート・バクラバ (頂き物) シガー状
日本産トルコ風 エリート・バクラバ (頂き物) 糸状生地のもの
チュニジア産 MASMOUDI(ネットで購入)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュニジア菓子

2010-12-06 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

ここ2年程、年に一度の贅沢、とシリアからバクラバを取り寄せています。
お友達の分も共同購入を集ったりしているのですが、今年はどうしようかな。
他のも試してみたいかも。

という訳で、お友達におすすめ出来るものかどうか、ひとまず一度試してみることにしました。
以前から気になっていた、チュニジアのMASMOUDIというお店です。
色々試せそうな詰め合わせを2種類頼んでみました。
BTE09-METAL BOX 1KGCOF12-Coffret khomsa cuir rectangulaire

向こうのラマダン休みなどで何度もメールをやりとりしてかなりごたつきましたが、ようやく到着。

色とりどりのお菓子達!


記念に個別に写真を撮ってみました。

(2020.02.18 リンク先できるだけ修正しました)

■バクラバ系

1910/11/20チュニジア菓子 BA01-BAKLAWA FEKIA
アーモンドとヘーゼルナッツ、やや少なめのピスタチオのバクラバ。FEKIAとはおそらくヘーゼルナッツのこと。
1910/11/20チュニジア菓子 BA04-BAKLAWA PISTACHIO
ピスタチオだけのバクラバ。
1910/11/20チュニジア菓子 BJ10-BJAWIA BOURGEOISE
上下のパイ生地はなく、同量のピスタチオ、松の実、ヘーゼルナッツを固めてあります。蜜がネットリ。
1910/11/20チュニジア菓子 BJ01-BJAWIA
同量のアーモンドとヘーゼルナッツ、その半量のピスタチオを固めてあります。
1910/11/20チュニジア菓子 RO06-RONDELLE
ピスタチオナッツを固めたものをピスタチオペーストで巻いてカットしてあります。


■フィロ生地包み

1910/11/20チュニジア菓子 SA01-SAMSA
フィロ生地を三角形に整形してあります。表面にはピスタチオ。
1910/11/20チュニジア菓子 中味はアーモンドとヘーゼルナッツの細かいペースト(ポクポクした食感)。
1910/11/20チュニジア菓子 SO01-SORRA (新名称OCH BOLBOL)
フィロ生地を整形して焼売のようにしてあります。
1910/11/20チュニジア菓子 中味はダイス状のアーモンドとヘーゼルナッツ。
1910/11/20チュニジア菓子 BR01-BRYOUETTE ALMOND
フィロ生地をシガレット状に整形してあります。
1910/11/20チュニジア菓子 中味はアーモンドの粉で、ほろっとした食感。


■マジパン系

1910/11/20チュニジア菓子 KA01-CROWN ANBAR
アーモンド粉(マジパン)の焼き菓子。
1910/11/20チュニジア菓子 卵も使ってありややふんわり、しっとり。
1910/11/20チュニジア菓子 TA02-TAJIN LEMON
アーモンド粉(マジパン)の焼き菓子。
1910/11/20チュニジア菓子 リング状のものと似ていますがレモンで香りづけしてあります(実はよく分からなかった)。
1910/11/20チュニジア菓子 TA01-TAJIN ALMOND
極薄の(餃子皮のような)小麦粉生地でマジパン生地を包んである焼き菓子。
1910/11/20チュニジア菓子 中はしっとりしたマジパン。
似たような極薄小麦粉生地を使ったお菓子がサルデーニャにあり、興味深いです。
1910/11/20チュニジア菓子 BA06-BAKLAWA BEY FEKIA
ピスタチオ、アーモンド、ヘーゼルナッツペーストを重ねたもの。一番下は柑橘系の風味がした気がします。
(菱餅みたい)
1910/11/20チュニジア菓子 BO09-BOULETTE BEY
マジパンをかなり固く練り固めたもの。ローズウォーターで香りづけしてあります。。



■マカロン系(MLABES

1910/11/20チュニジア菓子 卵白とお砂糖で出来たと思われる、すべすべしたマカロン状のお菓子が5種類ありましたMLABESというようです。
外側はほろっとした食感で、どうやって作るのか想像がつきませんでしたが、動画(これとかこれとか)を見ると、粉砂糖、卵白、少量のアラビアゴムとトラガカントガムを泡立てたとろっとしたアイシングをコーティングするようです。しかも、一気に全部かけるのではなく表と裏二度に分けて。なんと・・・。

それぞれ中味が違います。
1910/11/20チュニジア菓子 (上段左から)
ML03-MLABES HAZEL NUT
へーゼルナッツペースト入り。
1910/11/20チュニジア菓子 ML02-MLABES PISTACHIO
ピスタチオペースト入り。
1910/11/20チュニジア菓子 ML01-MLABES ALMOND
アーモンドペースト入り。色がついているのでローストアーモンドなのかもしれません。
1910/11/20チュニジア菓子
MF02-MLABES FILLED WITH CARAMEL
キャラメル味。キャラメルはマジパンで包んであります。
1910/11/20チュニジア菓子

MFC01-MLABES FILLED WITH LEMON
マジパンの中にレモン風味のジェリー入り



■その他

1910/11/20チュニジア菓子 AMA04-AMANDINE ALYSSA
これが一番変わった味でした。
皮は小麦粉もしくは澱粉製のソフトなもの。中味はデーツか何かと各種スパイスを使ってあるのか、とてもスパイシーで独特の味でした。
1910/11/20チュニジア菓子 NR01-ROYAL NUGAT
薔薇の花びらで飾ったピスタチオ入りヌガー。


味の感想は・・・

・チュニジアのお菓子は、マジパンを多用してあり、しっとりしたものが多い印象。
・マジパンの焼き菓子は甘さは控えめに感じた。どれも美味しい。
・バクラバ類は、パイ生地のサクサク感や、ナッツのポリポリ感はあまりなく、蜜がネットリした食感。甘さはシリアより強い。
・フィロ生地で包んで整形してあるものは、生地のパリパリ感はあまりなく、蜜でしっとり湿っているような感じ。
(ラマダン休みがあったので、もしかしたら作りたてではないのかもしれない)
・バクラバ類は、全体にナッツの刻み方が細かく、ナッツの風味がやや弱め。
・マジパンを使ったものは、南仏のカリソンを思い起こさせる。地中海を通じて伝わったのだろうな・・・。

どれも美味しいことは美味しいけれど、バクラバ系のお菓子でどちらかを選ぶとしたらシリア(Semiramis)のバクラバでしょうか。
「鳥の巣」の軽いパリパリ感といい、バクラバのナッツたっぷりピスタチオの風味満載感といい、卓越している気がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーン・パプディ(Soan Papdi)

2010-09-21 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

皆さん連休は如何お過ごしでしたか?
私はとあるイベントで長野方面に出かけており、ダンナサマをおいて2日ほど家をあけておりました。

いつもは何らかのお総菜(残りもの)を置いていくのですが、今回はたまたま全てのおかずの在庫が尽きたところ。カレーなどを作っておいてもよかったのですが、きっと違う物が食べたいだろうと、結局何も作りませんでした。
「今回は何もないからたまにはうなぎでも食べたら」とダンナサマに言ったところ、心なしか表情が嬉しそう。
(やっぱりな。私の作った野菜料理じゃなくて、肉系を狙っているのだわ)

そして昨日の晩、上信越道や関越をゆったり(6時間)運転して帰宅。テーブルの上には四角い容器(カップ焼きそば)。台所のゴミ箱にはマクドナルドの包み紙。
(むむ。やはり好き放題していたようだ)
そして久々(?)にダンナサマの顔を見てみると、首筋に大きめのニキビがのぽつぽつぽつ、と3つも!

私:「え、何それ。どうしたの? (マクドナルドとカップ焼きそばだけでは、私の経験からいってこんなニキビはできないはず) おらおら、ここ数日、何食べたかゆってみなはれ」
ダンナサマ:「えーと、あのー・・・・」
私:「胸に手を当てて正直に申告したまえ。マックの他には何食べたの?」
ダンナサマ:「腹に手を当てて考えてみますとですね、大盛り野菜ちゃんぽんと、ささみカツカレーと、あとカップ焼きそばと魚肉ソーセージ、かな・・・・。あ、スーパーで買ってきた焼きそばも。そうか焼きそばは二回だったか

にゃにぃ~~~。
うなぎやお寿司くらいならともかく、そんなコッテリ系のものばかりを立て続けに!
(二日前に食べた焼きそばのことを忘れてたということもかなり問題な気もするが、ひとまずここでは措こう)

ダンナサマ:「でもほら、「野菜」ちゃんぽん、とか「ささみ」カツとか、すごく気を付けたんだよ」
私:「そういう問題ではありません」
ダンナサマ:「そうかなあ。おかしいなあ」
私:「ちゃんぽんのスープはちゃんと残したんでしょうね?」
ダンナサマ:「えっと。最後、カウンターに丼をカッコンと叩きつけても、スープはこぼれなかったかな」

にゃにぃ~~~~~~(予想はしてたけど)。
もう学生じゃないんだから、そんなスープまで飲み干してはだめじゃん!
やっぱし、ラタトゥイユとか、作っておいておけばよかったわ。

ダンナサマへ:以後、私の(野菜)料理でも文句いわずに食べるように。特に今週は油抜き野菜料理と思っておいてね(長野で野菜を買いすぎた)。
外食はやっぱり(中高年の)身体にはよくないですよ。分かりましたか~。




==(話はかわって)==========


ダンナサマの知人がネパールに帰省したお土産を下さいました。

2010/09/20SoanPapdi

インド製のお菓子で、Soan Papdi(ソーン・パプディ)というものです。

2010/09/20SoanPapdi

中味はこんな感じ。
細かい繊維状のものが圧縮してあり、カットしてあります。
何だか見覚えが・・・。以前記事にしたバングラディシュのお菓子とグラスファイバーのような質感がそっくりです。


ほろほろしているのに口の中ですっと溶け、ミルキーな風味とカルダモンの香りがします。インド菓子は甘過ぎというものも多いですが、これは私にはそれほど激甘には感じませんでした。
(お友達と試食しようと長野まで持っていったのに、出すのを忘れました。がっくし)


前回は箱のラベルが全てベンガル語で読めもしませんでしたが、今回は商品名がすぐ分かります。Soan Papdiで検索すると、日本語のページがいくつも出てきます。
(何と同じメーカーのものが楽天でも売られています!)

この針状の食感は一体どうやって作るのかと疑問でしたが、YouTube
の動画を見てみると、飴を繰り返し引っ張って糸状にしていくようです。

百聞は一見にしかず、ですので是非見てみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=IiJU2CCs5v8
全部で10分もある動画ですが、最初5分ほどはシロップを煮詰める工程なので、半分くらいまで早送りするとよいです。


■YouTubeから観察したSoan Papdiの作り方

検索するとSohan Papdi, Sone Pappidi, Soan Papadiという表記も出てきます。表記の違いは何によるものか不明です。
日本語ではソーン・パプディのようですが、インドのTV映像を見るとソーン・パプリと聞こえます。

(1)砂糖液を琥珀色になるまで煮詰めて柔らかい飴を作る。

(2)ギー(もしくは植物油)を張った四角いバット(急激に冷やして結晶させないため加温してあるかも)に飴をあけ、金属製のコテで冷ましつつ折り返すようにまとめながらひとまとまりにする。

(3)直径80cmくらいの円形の金属盆に飴を移動させる。周囲に4人の男性が立ち、両手に小さいすりこぎのようなものを1本ずつ持ち、(飴が熱いので)棒を使って飴を丸く(お盆の円周に沿うように)ひも状に伸ばしては1回ひねって折り返す、という作業を繰り返す。
これを繰り返すと、透明な鼈甲色だった飴が、空気を含んでパール色になっていきます。(昔ながらのキャンディーにあるように、絹糸状のつやがあります)
およそ40秒間、1秒に1回より早い速度で計50回ほど、この飴延ばし作業をしていました。
この段階で、飴は絹糸の枷のように見えますが、必ずしも細い糸状という訳ではなく、飴の熱さで融合している場合もあるので、くっついたり分かれたりしている毛糸のような感じかもしれません。

(4)ここに、黄色みのあるクリーム状の液体をじゃぶじゃぶ注ぎます。
おそらく小麦粉やナッツ、スパイスを煮溶かした液体だと思われます。

(5)この液体と飴を絡めるようにして、更に4人ですりこぎを使って金属盆の上で輪状に伸ばしては一度ひねって折り返す、という作業を約15回ほど繰り返す。これは、絡める作業があるのでさきほどよりもゆっくり。
液体を絡めてからは糸状の構造は融合することはないので、糸はどんどん細くなっていきます。

(6)対角線の二人は棒を1本ずつもち、ほかの棒はどこかに置く。輪状の糸束のようになった飴を4人で中空にもちあげ、すりこぎを持つ二人が棒にひっかけて引っ張り合う。残りの二人は、目の前の糸状の束をつかみ、手前にひねるようにして縒りをかけながらひっぱる。
ひっぱってはひねって折り返すという作業を5回ほど行い、糸束を一旦金属盆の上でほぐす。
もしかしたら飴をしなやかな状態に保つため加温しているのかもしれません。

(7)この先は、1回ごとに金属盆の上でほぐしながら、更に6回ほどひっぱってはひねって折り返す。この段階では、飴は糸より細くなっているようで、ちぎれたかけらはほわほわの綿のようになっている。

ナッツ液を絡めてからでも、約20回折り返しているので、少なくとも2の20乗の本数の飴糸が出来ていることになります。
2の20乗というと、100万以上。液体を絡める前の飴の状態でも何本かの繊維状になっているはずなので、多いところでは数百万本ってことになるのかな。
ほんとかしら???
すごいです。
べっこう色の飴を延ばしはじめてから、約5分間で、いとも簡単に作業しているように見えますが、きっと熟練の技なのだと思います。

■SoanPapdi参考情報(あとでリンクつけます)
・ソーン・パプディのYouTubeの他の動画
こちらは、飴をナッツクリームの入った中華鍋的なものに入れ、何度も折り返すようにして鍋の中で作っています。最後にそれを四角く伸ばしてカットしています。

・中近東の綿菓子
トルコ菓子ピシュマニエpismaniye(楽天のお店)、
レバノンのGhazel banat(一般名詞か商品名か不明)(レバノンのナッツ屋さん)
Pismaniyeでのグーグル画像検索結果
おそらく類似の作り方をしているのではと思います。
インドのものとルーツは近いのではないのかなあ・・・。

・韓国の宮廷菓子「龍のひげ」(ヨンスヨム/クルタレ/ミツタバ)
ブログ記事:(1)(2) 動画YouTube
ソーン・パプディと似ているようです。いつか食べてみたいです。

・日本にも似たお菓子があります。
仙台の九重本舗玉澤の「霜ばしら」や「晒よし飴」です。
(これも好きさん、情報ありがとうございます)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産!トルコ風バクラバ

2010-07-14 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

珍しいお菓子を頂いてしまいました。(onoさんありがとうございました!)
トルコのお菓子、バクラバなのですが、なんと日本産!

2010/06/24日本産バクラバ

シリア式にしてもトルコ式にしても、パイ皮サンドのスタイルで、「きつね色」のものしか知らなかったので、こういったクルクルロールしてあって、「緑色」のものは初めてです。如何にもピスタチオ、という様子で、見ただけでわくわくします。

しっとりした薄い皮に、細かいピスタチオパウダーが巻いてあり、シロップが浸してあります。

食べてみると、食感はしっとり・じゅわっとして、ナッツのコクがあります。
ちょっと食べただけで、元気が出てきそう☆
と~~~っても美味しい!!!!!!!
(あまりの美味しさに、瞳孔が開いたような・・・)


小麦粉部分がサクサクしていてナッツのポリポリ感のあるシリアのバクラバ(以前お取り寄せしてしまいました)も美味しいし、日本人受けがいいと思いますが、このしっとりタイプも独特の味わいです。気のせいか、和菓子に近いような・・・?
甘さは、(日本で作られているだけあって)とても食べやすい甘さです。

実は輸入品だと思って食べていたのです。
トルコ産にしては甘さ控えめだな~と不思議に思って箱のラベルを見ると、製造日がほんの2日前。不思議に思ってよくよく見ると、製造場所が日本!

え~!日本にバクラバ屋さんがあるの!?とびっくりしました。

お店の名前は「elite baklava」。
検索してみると、All About のこちらのサイトがヒットしました。どうやらまだお店独自のウェブサイトはないようですので、基本情報をここに再掲させて頂きます。

#################
トルコ食品製造販売「elit baklava(エリート バクラヴァ)」
所在地:東京都中野区鷺宮4-37-17
TEL:03-3330-7648
FAX:03-3330-7649
<価格一例>
バクラヴァ(クルミいり) ¥3,200/kg
バクラヴァ(ピスタチオいり) ¥3,400/kg
ドゥルム(ロール状)バクラヴァ(クルミいり) ¥4,000/kg
ドゥルム(ロール状)バクラヴァ(ピスタチオいり) ¥4,200/kg
カダイフ ¥1,250/パック(500g)
他、バクラヴァの一般的なタイプのみ500gから注文可。
#################

西武新宿線の鷺ノ宮駅北口を出て、中杉通りを北上、マクドナルドを左に見ながら計200m程行くと左側にセブンイレブンがあります。その北側ブロックが該当する37番地。ここのどこかにあるはず。
店頭で販売しているのかどうか分かりませんが、いつか行ってみたいものです。


この緑色のロール状、何だか見覚えがあるな・・・と思って探してみると、楽天のお店でした。
「トルコのオリーブオイルドアル」というお店が、週に2回発送で取り扱っているのですが、それがエリートバクラバのお菓子のようなのです。
お店の店長さんのブログで、製造風景の写真が紹介されています。

AllAboutの「トルコのスイーツ専門店がオープン!」(2009/11/21掲載)
トルコのオリーブオイルドアルのサイト
トルコのオリーブオイルドアルのターゼバクラバのページ ←このページで上の写真のバクラバがお買い物出来ます
ドアルの店長さんのブログによるターゼバクラバの製造風景

作り方、見てみたいなあ・・・。近所だったらアルバイトに行きたいくらいです。

移民の国アメリカには、何軒もバクラバベーカリーがあるようです。
おそらくトルコ系、シリア系、レバノン系などそれぞれのルーツによって、違うタイプのバクラバが作られているのではないかと思います。
日本では、おそらくここのお店(トルコ系)が一番乗り。
普通に買うにはいささか値段が高いような気がしますが、つぶれずにどんどん商売繁盛してもらいたいです(沢山売れたら値段も下がるかも)。
そして、シリア系やらレバノン系やら、色々なお店が出来たら楽しいだろうな☆

もうちょっと手頃な値段で買えたらいいのだけれど。
例えばピーナツとか、比較的安価なナッツを使って作ってみるというのはどうだろうか。それを安価で提供することでバクラバに親しんでもらって、この味のファンをまず増やして、段々と(高価な)ピスタチオも買って貰うようにするという作戦は・・・。


悪い方の想像をすると、もしこのお店が潰れてしまったら、わざわざトルコから輸入してきたバクラバ生地専用の製造機械はどうなるのだろうか。
プロ向けの厨房機器のリサイクルショップはあるけれど、こんなマイナーな機械は買い取って貰えないのではなかろうか?

いやいや、日本には沢山トルコ料理レストランもあることだし、きっとそういうお店のデザートとして取引があれば大丈夫のはず。
そして更に!レバノン風やシリア風のバクラバも作るようにしたら、更に取引相手が増えてしまうのでは・・・わくわく。
(バクラバの国別差異は、門外漢の日本人には分からないけれど、和菓子屋さんに月餅を作らせるようなもの?難しいのかもなあ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラディシュのお菓子

2010-01-12 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

ダンナサマの知人(日本在住ネパール人)がバングラディシュに出張で行かれたそうで、おみやげをプレゼントして下さいました。


2009/12/12SOANPAPDIかな

空中写真が入るくらいの、四角くて浅い箱ですが、文字は読めません。
左下の絵は、きっとあの甘いお菓子だわ。

ちなみにバングラデシュの公用語はベンガル語。ネパールの公用語はネパール語。インドの公用語はヒンディー語と英語と複数の各州公用語(ベンガル語とネパール語もこれに含まれる)。

2009/12/12SOANPAPDIかな

ネパール語とヒンディー語は比較的近いらしいですが、ネパール人にとってのベンガル語は、どんな存在なのかな。

2009/12/12SOANPAPDIかな

おお、ここにようやく分かる情報が。
バングラデシュの首都ダッカDhakaにある、Madina Sweet & Bakery というお店のもののようです。

(中身に関する情報はなし)

2009/12/12SOANPAPDIかな

開けてみると、こんな感じです。
モサモサした針状のお菓子です。

2009/12/12SOANPAPDIかな

写真には写っていませんが、グリーンレーズンがちらほら混ざっています。

もさもさ、粉粉しているので、切り分けたりするものではないようなので、おさじですくって食べてみました。
口に入れると、もさもさの糸状のものは、すーーーっと溶けて、ほのかにミルクのような味とカルダモンのような香りがします。
インド方面のお菓子は激甘のものが多いですが、これも結構甘いです。
でも香りと風味が特徴的で、なんとなく後を引く味です。

何かに似ているような・・・。

そうだ、ハルワ(ハルヴァ/シャミヤ)というゴマベースのペースト状のお菓子(wikipediaのページはこちら。チュニジア産のものの通販ページはこちら)に少しだけれど似ているような・・?
ハルワは、ミルキーな風味で、ショリっとした食感でとても甘いものです。



一体コレは何という名前のお菓子なのかしら?

バングラデシュのお菓子なんて調べようがないな、と思っていましたが、バングラディシュにあるお菓子はインドにもあるかも、と「インドのお菓子」で検索(なんとおおざっぱで大胆な検索ワードだこと)。

そうしたら、TIRAKITAティラキタというインド関連グッズのお店を見付けました。
インドのお菓子というコーナーのSOAN PAPDIというお菓子がこれに酷似しています。「グラスファイバーに似た触感のインドの代表的なお菓子」だそうです。

ほほう。
確かにグラスファイバー。お菓子の形容詞とは思えない単語だけれどまさにその通りです。
インドバージョンは、ある程度圧縮してあり、それをカットしてあるようです。
バングラデシュバージョンは、お徳用、という感じなのかな?
(とても長い繊維もあるので、カットしてあったものが粉々に砕けたとは考えにくいです)

こんな不思議なお菓子が検索出来て、しかも購入も出来るなんて、日本ってすごい。
私の大好きなアラブ菓子が売られるようになる日も遠くないかもしれません。


ところで、箱にあるイラストの丸いもの、茶色い方は世界で一番甘いお菓子とも言われるGulab Jamn(グラブジャムン/グラブジャムーン/グラブジャム)ですが、白いものは、まあ茶色ばかりではなんなので色を変えてみただけ、という図像上のアレンジかと思っていました。
ところが。
白くて丸いお菓子もあるようなのです。
RASGULLA(ラスグッラ)というもののようです(TIRAKITAの該当ページはこちら)。
11件の感想コメントが掲載されていますが、うち3人は「口にあわなくて捨てた」的な感想(こういった否定的コメントも載せるお店はなかなか偉いですよね)。

とある(味は気に入った)人は、「歯をたてて噛もうとすると爪で黒板を引っ掻く系の嫌~な音が口の中に響いてしまうという初めての食感」と書いています。

まったく食べ物とは思えない描写。

興味沸くなー。いつか買ってしまおうかな。
むふ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラブ菓子(シリア産)

2009-03-11 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

昨年、自分への誕生祝いに、レバノンのアラブ菓子を取り寄せたのでした。
ピスタチオ沢山で、大満足でした。

あれから1年。年をとったのは滅入るけれど、憂さ晴らしにまた買ってしまおう!
今年はシリアにしよう、と昨年のうちから決めていました。
ダマスカスにあるSEMIRAMISというお店です。

西へ行くほどシロップ少なめで、サクサクタイプになるそうなので、レバノンより西(といっても隣だけど)、シリアのものはとても楽しみ。
注文の確認や発送までに何日かかかりましたが、発送の連絡があってから驚く程すぐに届きました。昨年は1週間はかかった気がするのですが、今年は3~4日で届きました。

さて中身は??? わくわく☆

2009/2/22 こちらがバクラバ詰め合わせの箱。
2009/2/22 開けてみるとぎっしり入っています。きちきちに詰めてあるところが中近東っぽい・・・かな?
2009/2/22 結構厚みのある箱です。何層かになってるみたい。
2009/2/22 これはMa'amoulマームール詰め合わせ。
マームールとは、包む、という意味で、砕いたナッツもしくはデーツ餡を包んだクッキーのこと。デーツ餡以外は粉砂糖をまぶすのが通例のようだが、今回はどれにもかかっていませんでした。
2009/2/22 クッキーの詰め合わせも買ってみました。
とってもほろほろなので、だいぶ割れてます・・・。



それぞれのお菓子をアップで撮影してみました。
去年より、上手く撮れた気がするかも☆ カメラが上達した?それとも単に、対象への愛のなせるわざか。

(クリックすると拡大します)

2009/3/1
2009/3/1
●Pistachio Quarters
Pistachios in knafeh and cut into quarters (sharhat)

4分割する前は、Pistachio Mabroomeh ピスタチオ・マブルーマという名前。
クナーファ(素麺状の小麦粉生地)でナッツを太巻き寿司の要領で巻き、サムナ(澄ましバター)をいっぱいに注いだ天板で30~40分焼き、油をきってシロップに漬け、冷えたらカットする。巻く・切るともに難しく熟練した技術が必要とか。

クナーファ部分が一番ガリガリして甘さも一番でした。食べ応えあります。
2009/3/1 ●Pistachio Baklava ピスタチオ バクラバ
Pistachios sandwiched between two layers of paper-thin filo dough

「バクラバ」「バクラヴァ」で検索すると、ギリシャや中近東など各地のものがヒットします。これはシロップがとても少なくサクサクで、ナッツ部分が多いです。
2009/3/1
2009/3/1
●Pine Nut Triangles
Filo dough filled with chopped pine nuts cut into triangles

松の実を詰めて巻いたフィロ生地を台形に切ってあります。
トライアングル、とあるけれど、台形ですよね。
サクサクのフィロ生地と粗挽きの松の実の柔らかいポリポリ感の食感がとてもよいです。さほど甘くないです。

2009/3/1 ●Pistachio Nightingale's Nest ピスタチオのナイチンゲールの巣
Whole pistachios in a delicate knafeh nest

背が低く作ってあり、ピスタチオは3個です。甘さとても控えめ、クナフェがと~ってもサクサクで、止まりません。
2008 ちなみにこちらは去年のもの。
同じナイチンゲールの巣でもクナフェの盛り上げ方がこちらが高く、焼き色も強く、シロップも多めに染みこませてあります。
ピスタチオの数も多いです。
2009/3/1 ●Cashew Assabe カシューナッツのアサベ
Rolled filo dough filled with finely chopped cashews

粉状のカシューナッツ粉をフィロ生地で巻いてあるようです。ナッツ感はあまりないかな。サクサクです。
2009/3/1 ●Roasted Ballorieh
Pistachios sandwiched in knafeh, then roasted

マブルーマより手軽に作れるのだとか。クナフェでピスタチオをサンドイッチし、重石を乗せて1日おいて密着させ、ローストし、シロップを染みこませたもの。
2009/3/1 ●Ballorieh 
Pistachios sandwiched between layers of lightly baked knafeh with rose water

上と同じだが、色が付かない程度に焼き、ローズウォーター風味のシロップをしみこませたもの。
サクサクではなくやや湿った食感となりますが、香りがよくて大変美味です。セットに入っていなかったので単品で買いました。
2009/3/1
2009/3/1
●Pistachio Ma'amoul ピスタチオマムール
Semi-chopped pistachio in a delicate cookie dough

粗く刻んだピスタチオがぎっしり入ったクッキーです。
2009/3/1
2009/3/1
●Walnut Ma'amoul くるみのマームール
Semi-crushed walnut in a delicate cookie dough

こちらは粗く砕いたくるみ入り。胡桃が結構渋めで、それが甘いクッキーとよく合います。ピスタチオより個性のある味で、私はこちらの方が好みかな・・・。

2009/3/1
2009/3/1
●Date Ma'amoul デーツのマームール 又は Filled Date Cookies
Date filling inside cookie dough 

マームール詰め合わせとクッキー詰め合わせ両方にこれと似たものがあって、
どちらか分からなくなってしまいました。
私はあんまり好みじゃなかったなーと思っていたのですが、母はこれが一番好きだとか。
(好みって人それぞれですね・・・)
2009/3/1 ●Baraz'e バラゼ
Thin cookie sprinkled with roasted sesame seeds

表面には煎りゴマ、裏にはピスタチオを散らしたクッキー。
2009/3/1 ●Ghraibeh ガライベ
Melt-in-your-mouth shortbread cookie

資料によると粉糖5、バター5、強力粉1、重曹少々を混ぜ、180度で20~30分焼くとか。こんなに粉が少ないとは!
確かにとってもほろほろです。


全体に、昨年のものより甘さ控えめ、サイズも小さく繊細な感じでした。
美味しくて大満足。

母によると、セットよりも単品で買ったものの方が、”出来たて”の気がするとのこと。
次に買うとしたら単品を何種類か買おうかな。
セットのぎっしり感も捨てがたいけれど。
単品で買うなら・・・
・ナイチンゲールの巣(ピスタチオ)
・ナイチンゲールの巣(松の実かカシュー、悩むな。両方かな)
・ピスタチオマブルーマの四つ割り
・白い生地にサンドされたBallorieh
・茶色い生地にサンドされたRoasted Ballorieh
・ピスタチオバクラバ
・デーツのマームール(母用)

参考資料:「ケーキングvol.6」(柴田書店)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバノンより

2008-02-06 | +バクラバ・アラブ菓子(購入)

ウィーンで買ったアラブ菓子(バクラバ)が忘れられずついに買ってしまいました。しかもダンナサマに相談なし。本当に欲しいもののときは独断専行。
どっちでもいいかなー、という電気座布団などのときは、どうしよっか~?と相談するのですけどね。

バクラバは日本では売っていないようなので、ネットで検索。東京外語大学のこちらのHPを参考にしました。
今や世界のどこからでも買い物が出来るようになっているのですね。

危険だわ。


今回注文したお店はレバノンのRafaat Hallab & Sons。料金の計算を、商品代金、送料と別で積算していくところが気に入りました。
ウィーンのものがシリア産で、シロップも少なめ、粗めに刻んだナッツたっぷりで気に入ったので、シリアの首都ダマスカスのSEMIRAMISにしようかとも迷いました(こちらは問い合わせメールにも即座に返信してくれて親切でした)。
レバノン産はどう違うかという好奇心もあり値段が安かったこともあり結局レバノン産にしてみました。このお店はレバノンの他のお店にはない、生のピスタチオも買えるところも決め手の一つでした。

一般的に西の方ほどシロップ少なめ、ナッツ粗挽きだそうです。
アラブ世界の中では一番東のトルコのバクラバは、確かにじゅくじゅくにシロップが染ませてあって、ナッツは粉状にしてふりかけてあるような印象があります。
シロップ少なめサクサクでナッツゴロゴロタイプが好きなのだけど・・・・、レバノンはシリアより西だけど、ま、ものは試し!
寒いこの時期、日持ちもするし、両親も好きなのでいっぱい買ってしまおう!

輸送状況をネットで調べながら届くのをワクワクしながら待っていました。やはり1週間はかかるようです。


ドキドキの箱の中身は・・・・

2008/1/23ヌガー
2008/1/23 ヌガー(ごま、ピーナツ、アーモンド、ピスタチオ)

届いた時には箱の中で入り乱れていましたが、ゴマ、ピーナツ、アーモンド、ピスタチオをカラメルで固めたお菓子です。それぞれ同量入っています。
色々な国に似たようなものがありますが、ピスタチオのものはアラブ圏だけではないかしら?日持ちもするし買ってしまいました。
カラメル部分は完全にパリパリではなくて、ちょっと柔らかい、歯にくっつくような感じでした。でもおいしい~。
勿体ないのでアーモンドとピスタチオを取っておいてピーナツから食べ進んでいます。


バクラバは何種類か買ってみました。
基本的にはフィロ生地(極薄の小麦粉生地)と呼ばれるものとナッツが材料だと思います。
・フィロ生地を何枚も重ねてパイ状にする
・フィロ生地を糸状に切り、こんがり色づくように仕上げる。
・フィロ生地を糸状に切り、色がつかないように白く仕上げる。
このパターンの他、セモリナ粉を使ったものもありました。
 

2008/1/23鳥の巣
2008/2/22鳥の巣

2008/1/23 鳥の巣または王様の冠

ウィーンで買ったセットの中に入っていた中での母の一番のお気に入りでした。糸状の生地をくるりと丸く整形して焼き、そのくぼみの中にピスタチオを何粒か、卵に見立てて入れてあるものです。
レバノンのこちらは、ウィーンのものと比べるとややシロップが多い気がしました。

梱包の際横倒しになっていたようで、開けてびっくり、「卵」に相当するピスタチオが全て転げ落ちて片側に寄っていました。水飴よりねばつくシロップに苦労しながら、お箸でつまんで卵を巣に戻してやりました。この写真はだいぶ元に戻したところ。
また、巣に染みたシロップが寒さのせいでがっちり固まっていて、紙から剥がすのに非常に手間取りました。でも、巣と紙がくっついていたせいで、巣も片側に寄って渾然一体にならずに済んだのかもしれません。
 

2008/1/23バクラバピスタチオ

2008/1/23 バクラバ(ピスタチオ)

 

2008/2/7P-2ローズウォーター2008/2/7P-4セモリナ粉 
2008/2/7P-3小さいパイ2008/2/22P-1円筒形

バクラバピスタチオ約1kgのセットです。4種類入っています。
左から説明すると、
(P-1)細い繊維状のもので粗く刻んだピスタチオを包んで円筒形に仕立てたもの
(P-2)やや細かいピスタチオを糸状の繊維で挟み、焼き色をつけずに焼いて、ローズウォーター風味のシロップを染みこませたもの
(P-3)細かいピスタチオがCのように形づくられたパイに挟まれているもの。シロップには浸してなく、サクサクしています。
(P-4)粗挽きのセモリナ粉(だと思う)でやや細かいピスタチオを挟んでこんがり焼き、シロップを染みこませたもの。酸味を感じるのだけれど、オレンジピールか干し杏を微塵切りにしたものかな?

 

2008/1/23バクラバミックス
2008/1/23 バクラバミックス(ピスタチオとカシューナッツ)

 

2008/2/7M-1菱形パイ2008/2/7M-1菱形パイの中身 
2008/2/22M-2円筒形2008/2/22セット外のクッキー 

ミックスタイプ。カシューナッツ、ピスタチオを使ったものの詰め合わせです。もしかしたら松の実とカシューナッツ混同しているかな。
(M-1)菱形のパイ。下から、パイ、松の実の粉、松の実ホール、パイ、と4層になっています。
(M-2)P-1と似たタイプ。円筒形で具がカシューナッツ(松の実かも)。
(M-3)菱形のパイ。中程にピスタチオ粉が挟まっています。
(M-4)P-1と同じ。円筒形で具がピスタチオ。
(M-5)ロール状に巻いたパイ。中心にカシューナッツ粉。
(M-6)P-3と同じ。横から見てCのように形づくったパイで細かいピスタチオを挟んだもの。
(M-7)P-2と同じ。やや細かいピスタチオを糸状の繊維で挟み、焼き色をつけずに焼いて、ローズウォーター風味のシロップ染みこませたもの
(M-8)P-4と同じ。粗挽きのセモリナ粉(だと思う)でやや細かいピスタチオを挟んでこんがり焼き、シロップを染みこませたもの。
(M-9)巨大な三角形のものは円筒形のP-1と同じ材料だと思います。裏返すと糸状の生地で覆われていました。三角柱の端っこなのか、おにぎり状に作ったものの半分なのか不明です。

上の写真右下は、バクラバセットではなく単品注文したクッキー。白く焼き上げたほろほろしたクッキー生地で、外側にはピスタチオがまぶしてあります。芯はナツメヤシの餡だと思います。
もっとほろほろを期待していたのですが、これは溶け残った砂糖のせいか少々じゃりっとする食感もありました。不味くはなかったけれど、次は買わないな・・・。
 

2008/1/23低カロリーバクラバ
2008/1/23 低カロリーバクラバ(ピスタチオ)

低カロリーバクラバというものがあったので興味深くて買ってみました。上の写真で約2kg分です。
食べてびっくりしたのは、予想以上に甘さ控えめということ。え?味がしない?と思ってしまいました。
普通タイプは、1個食べると十分な満足感があるのに(日本人の場合1個食べきれない人もいるかも)、こちらのタイプは2、3個は簡単そう(勿体ないので我慢したけれど)。

甘さだけでなく、風味もちょっと違う気がしました。
白い四角いものは、低カロリー版の方がローズウォーターの香りが目立つ気がしました。甘さが少ないせいかな。
セモリナ粉の四角いものは、普通版では微妙な酸味があったのに、低カロリー版では薄甘いだけでむしろボソボソした食感が目立ってイマイチでした。
総合的に考えると、低カロリー版でなく普通版の方が好みでした。 

アラブ菓子はこの甘さに慣れるとくせになるおいしさだと思います。大概のナッツって止まらなくなるものですよね。日本在住のアラブ圏の人はどうやって禁断症状を抑えているのでしょう。

来年はシリアのを買ってしまおうかな~。
何故来年かというと、カロリー的にも財政的にもワクワク感を高めるためにも、年一度程度にとどめるべきではないかと思うので。
誕生日近傍に届くようにすると、憂鬱な気分も少しは晴れるというものでしょう。


そう、誕生日がらみでちょっと愚痴を聞いて下さい~。
1/27(誕生日前日)にダンナサマと買い物に行ったら、2枚おろしの生サバが安くなっていたのでした。
「これ安いよ!今日はおさしみだけど明日の晩ごはんにしようよ」と主張されつい購入。安くなっている位なので、ひとまずさっさと醤油味で煮ました。
翌日、どうせ自分で作るんだけど、何かお洒落ディナーにしようかなーとも思っていたのに、サバ煮。
サバは確かに大好物だけど、私の一番好みはノルウェー産塩サバ焼、次は圧力鍋で煮たサバ水煮(つまりサバ水煮缶ね)。次が味噌煮。
第3位にも入らない品をなぜ誕生日ディナーに・・・。予想外に煮こごりがおいしかったのが救いかな・・・。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする