珍しいお菓子を頂いてしまいました。(onoさんありがとうございました!)
トルコのお菓子、バクラバなのですが、なんと日本産!
![]() |
シリア式にしてもトルコ式にしても、パイ皮サンドのスタイルで、「きつね色」のものしか知らなかったので、こういったクルクルロールしてあって、「緑色」のものは初めてです。如何にもピスタチオ、という様子で、見ただけでわくわくします。 |
しっとりした薄い皮に、細かいピスタチオパウダーが巻いてあり、シロップが浸してあります。
食べてみると、食感はしっとり・じゅわっとして、ナッツのコクがあります。
ちょっと食べただけで、元気が出てきそう☆
と~~~っても美味しい!!!!!!!
(あまりの美味しさに、瞳孔が開いたような・・・)
小麦粉部分がサクサクしていてナッツのポリポリ感のあるシリアのバクラバ(以前お取り寄せしてしまいました)も美味しいし、日本人受けがいいと思いますが、このしっとりタイプも独特の味わいです。気のせいか、和菓子に近いような・・・?
甘さは、(日本で作られているだけあって)とても食べやすい甘さです。
実は輸入品だと思って食べていたのです。
トルコ産にしては甘さ控えめだな~と不思議に思って箱のラベルを見ると、製造日がほんの2日前。不思議に思ってよくよく見ると、製造場所が日本!
え~!日本にバクラバ屋さんがあるの!?とびっくりしました。
お店の名前は「elite baklava」。
検索してみると、All About のこちらのサイトがヒットしました。どうやらまだお店独自のウェブサイトはないようですので、基本情報をここに再掲させて頂きます。
#################
トルコ食品製造販売「elit baklava(エリート バクラヴァ)」
所在地:東京都中野区鷺宮4-37-17
TEL:03-3330-7648
FAX:03-3330-7649
<価格一例>
バクラヴァ(クルミいり) ¥3,200/kg
バクラヴァ(ピスタチオいり) ¥3,400/kg
ドゥルム(ロール状)バクラヴァ(クルミいり) ¥4,000/kg
ドゥルム(ロール状)バクラヴァ(ピスタチオいり) ¥4,200/kg
カダイフ ¥1,250/パック(500g)
他、バクラヴァの一般的なタイプのみ500gから注文可。
#################
西武新宿線の鷺ノ宮駅北口を出て、中杉通りを北上、マクドナルドを左に見ながら計200m程行くと左側にセブンイレブンがあります。その北側ブロックが該当する37番地。ここのどこかにあるはず。
店頭で販売しているのかどうか分かりませんが、いつか行ってみたいものです。
この緑色のロール状、何だか見覚えがあるな・・・と思って探してみると、楽天のお店でした。
「トルコのオリーブオイルドアル」というお店が、週に2回発送で取り扱っているのですが、それがエリートバクラバのお菓子のようなのです。
お店の店長さんのブログで、製造風景の写真が紹介されています。
○AllAboutの「トルコのスイーツ専門店がオープン!」(2009/11/21掲載)
○トルコのオリーブオイルドアルのサイト
○トルコのオリーブオイルドアルのターゼバクラバのページ ←このページで上の写真のバクラバがお買い物出来ます
○ドアルの店長さんのブログによるターゼバクラバの製造風景
作り方、見てみたいなあ・・・。近所だったらアルバイトに行きたいくらいです。
移民の国アメリカには、何軒もバクラバベーカリーがあるようです。
おそらくトルコ系、シリア系、レバノン系などそれぞれのルーツによって、違うタイプのバクラバが作られているのではないかと思います。
日本では、おそらくここのお店(トルコ系)が一番乗り。
普通に買うにはいささか値段が高いような気がしますが、つぶれずにどんどん商売繁盛してもらいたいです(沢山売れたら値段も下がるかも)。
そして、シリア系やらレバノン系やら、色々なお店が出来たら楽しいだろうな☆
もうちょっと手頃な値段で買えたらいいのだけれど。
例えばピーナツとか、比較的安価なナッツを使って作ってみるというのはどうだろうか。それを安価で提供することでバクラバに親しんでもらって、この味のファンをまず増やして、段々と(高価な)ピスタチオも買って貰うようにするという作戦は・・・。
悪い方の想像をすると、もしこのお店が潰れてしまったら、わざわざトルコから輸入してきたバクラバ生地専用の製造機械はどうなるのだろうか。
プロ向けの厨房機器のリサイクルショップはあるけれど、こんなマイナーな機械は買い取って貰えないのではなかろうか?
いやいや、日本には沢山トルコ料理レストランもあることだし、きっとそういうお店のデザートとして取引があれば大丈夫のはず。
そして更に!レバノン風やシリア風のバクラバも作るようにしたら、更に取引相手が増えてしまうのでは・・・わくわく。
(バクラバの国別差異は、門外漢の日本人には分からないけれど、和菓子屋さんに月餅を作らせるようなもの?難しいのかもなあ)
Fujikaさん、ステキ情報ありがとう!
以前、新宿界隈で働いていた頃、ランチに通ったお店にトルコ料理店、中華料理店、韓国料理店、カレー屋さんがありましたが、当時どの店でも日本語が全く通じなくて、不便だけれど異国情緒たっぷりで楽しかったことを思い出しました。
日本語が通じないお店・・。プチ海外旅行気分ですね。
京都にあったDiDiというカレー屋さんは、入ってみるとお客が全員外人さんということがありました(オーナーは日本人なのに)。
ところで例のモノ遅れてましてすみません。
さきほどようやく生もの(ヤマモモピュレ等)が片付きまして、ようやく一段落。しばしお待ち下さいませ。
落ち着け、自分(笑)!
例のもの、もう、いつでも結構です。
お忙しいことは、ブログを拝読すればわかりますので!
ところで、ジャム瓶販売サイトでは欠品が続出しているようです。
それが「食べるラー油」人気の影響だというのだから、なんだかびっくり。
ラー油人気、すごいみたいですね。
岡山の瓶屋さんのサイト、見てきましたが、確かに欠品してますね!
瓶が売り切れるほどとは!
もっと美味しいラー油を、と手作りする人が増えたのかなあ、そういえばあちこちのブログでもレシピを見かけるものなあ、と思ったのですが、考えてみたら瓶1箱(70個)分も手作りする個人は少数派のような。あちこちの中華料理屋さんとかレストランが我も我もと作っているのでしょうか。
バクラヴァの海外通販などとても参考にさせて頂いております。
まずは国産からにしようと楽天で購入してみました。現在は移設?したのか狭山市から届きました。
以前羽田空港で売られていたものは甘すぎてちょっと苦手だったのですが、こちらのものはおいしく食べられました。
また、直接目撃していないのですが、池袋のトルコパンの専門店「デギルメン」でも店頭でバクラヴァがあったという情報をちらほら見かけました。
じわじわと国産のものが出回っているのかもしれません。
今後も中東菓子のレポート楽しみにしております。
バクラバ好き仲間がいらっしゃると知って嬉しいです☆
こちらのエリートバクラバの商品は、いまはドアルでの取扱はないようですね。楽天のどちらのお店でしょう?
エリートバクラバで検索してみると、HASEL FOODSのサイトに行き着きました。
http://www.haselfoods.com/index.php?route=common/home
なるほど、狭山市ですね。
以前より商品も随分増えたので、買い物してみたくなりました。
海外のものでは、レバノンのal rifai というナッツ屋さんのバクラバがお勧めです。
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/1c81834d10eda91f220c91024e1979fa
ネットショッピングのみで確実に買い物が出来て、しかもシリアタイプの甘さ控えめサクサク系でした。
Buylebaneseというサイト
http://www.buylebanese.com/
も買い物し易かったです。
薄いパンが美味しかったです。
池袋のトルコパン屋さんも、行かなきゃ!
なにか情報がありましたら、また是非教えて下さいませ☆
今後ともよろしくお願いします。