goo blog サービス終了のお知らせ 

介護はイヤだ

両親への積極的な介護をしていなかった(両親は平成24年度に相次いで死亡)、ダメな子供の戯言を書いています。

ゲリラ雷雨

2013-07-24 07:58:55 | 日記
昨日、南関東(特に東京と神奈川)を襲った「ゲリラ雷雨」。

私は幸いにも、大雨に降られたりする事なく帰宅できましたが、皆様は大丈夫だったでしょうか?
寧ろ、ニュースを見て初めて被害が大きかった事を知りました。

で、ニュースを見ていて一寸気になった点が・・・イチャモンと言うか、私の矮小性によるものなのですが・・・『停電で止まった東急東横線の車両を降り、線路を歩いて別の車両(左下)に向かう乗客ら』みたいな見出しが付いている写真。その一部は明らかに「東京メトロ 新都心線」など、他の鉄道から乗り入れている車両です。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/130723/dst13072320120012-p1.htm

字数の関係とかあるためなんでしょうけれど、「東急東横線『内』」と書いて欲しかったです。

それとも・・・もしかして私・・・病名は忘れましたが、「クライアントから『ご飯を食べましょう』と言われると、『ちゃんと食事を取りなさい』と言う意味に理解してしまう」みたいな精神疾患の初期症状?

今頃請求ですか? part3

2013-07-16 18:34:34 | 日記
本日の午後、市役所から勤務先の私宛に電話が入りました。
偶々、他の電話をしている最中だったので、こちらから折り返し電話を入れたところ、要件は「介護老人宅に貸与されている緊急通報用の機械一式の返還」。
過去のプログに何度か出てくる緊急通報のコールセンターからは「市役所に返還手続きをしなければいけませんよ」とアドバイスをもらっていたので、これは完全に私が悪いのですが・・・5箇月も経ってから連絡が入ると言うのもなんですね。

市役所職員の方は大変丁寧な対応をしていましたが、返還方法がなかなか折り合いが付きません。
1 市役所の指定業者が日中(平日)に取りに行く
 ⇒日中は家には誰もいないから当然に施錠している。
  よって、誰か留守番をしてくれる人を見つける必要がある。
  鍵を預ける事が可能な親戚は居るが、勤務時間の関係で鍵の受け渡しが出来ないから無理
2 日中、市役所若しくは出張所に持参
 ⇒今月は運悪く親会社から振ってきた仕事が全て19日納期(現段階で未完了のモノ)。
  翌週は業者との面談や月末の支払い準備が控えている。
  だから、休みを取るわけには行かない。
3 運送会社を使って元払いで発送
 ⇒梱包するための箱や緩衝材なんて持っていないし、通勤系路上に「お近くの営業所」なんて存在しない[コンビニを除く]から無理。

職員の方も困り果ててしまいましたが、取り敢えずは、特定の休日であれば駅前にある総合受付センターが開いているので、2週間以上先になりますが総合センターに持参する事になりました。

酷暑 お見舞い申し上げます。

2013-07-11 07:55:47 | 日記
暑いですね~。

昨日、奇しくも同僚が言った「お昼を食べるために、死の行進をしてくる」が、この暑さを物語っていると思います。

現在入居している建物(親会社所有・修繕及び営繕の予定なし)に事務所が移転してきたのは約20年前。この頃から既に事務所の空調はホボ壊滅状態。夏は業務用エアコン3台+家庭用エアコン2台+扇風機5台をフル稼働しても室温は30度を切る事が稀[冷夏の時は別だけど]です。
多分、7日の日曜日に記録したのだと思いますが、事務所内に置いてあるデジタル室温計の履歴では最高38度です。
実際に働いている時にこんな温度を記録したら「全員あの世行き」と思っている方、甘いです。
事務所がここに移転して何年目だったか・・・10年以上前なのは確か・・・当時は業務用エアコン1台と家庭用エアコン3台だったのですが、その業務用エアコンのコンプレッサーが故障。家主である親会社は予算がないという理由からか、機械の交換は認めず、更に修繕費用は入居者(受益者)である当社が負担。で、メーカー(三菱電機)に電話したら、古すぎて部品があるかどうか不明状態。コンプレッサーが交換されるまでの約1箇月間、事務所内は38度を簡単に超しておりました。

変な自慢話はここで終わりにして

もしも母が2月にお風呂場での事故を起こさずに生き続けていたとしても、こんな酷暑が続いたら熱中症でお陀仏だったのではないかと思います[我が家にはエアコンは御座いません。母は扇風機の風も嫌っておりました]。
皆様、今年の暑さで体調を崩さないでくださいね。

未だに届かないけど

2013-07-03 08:02:25 | 日記
6/14に書いた、父の診療代金未請求事件
 http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/8e6100d4113a4e85d7b68efb75f852b7/a1

既に3週間が過ぎたのに未だに請求書が届きません。
生前の母の言動に対する私の記憶違いで無ければ・・・この病院は何が問題なのか診療を受ける度に前回の計算間違いが発覚しており、黙って窓口で診療代を支払うと説明もなしに差額が加算されていています。
「今日は何時もより高いのですね」と言わないと自分達の間違いを説明いたしません。ですから、もしかすると請求書を発行すると言う行為によって内部のしかるべき部署にミスがばれるのを嫌がっているの?
 ⇒父が入所した特養での入所手続きを終えて数日後に、施設の梶さんに相談がてら
 医療費について愚痴ったら、「そんな方法は認められない。以前、○○病院の事務も
 していたから聞いてみる」と言って調査開始。
  結果、(最初に入所した)介護施設の不適切な診療費負担変更による大々的な計算
 間違いが発覚。

憶測による批判はここまでにして・・・この病院、通勤コースの途中で経路を外れて徒歩10分程度の所に有ります。一方、私は朝は6時に家を出ているし(6時5分のバスに乗って会社到着は7時40分頃。何も無ければ6時50分台のバスで始業前ぎりぎりに会社に到着)、夜は早くても20時頃に帰宅。ですから、早朝や深夜でもいいのであればいつでも支払いにいけますが、朝は電車が遅れたりする為に無理[注]。そこで20時前後に支払いに行くこととなりますが・・・事前に日時を連絡して居残りをさせないと会計はしまっているのは必死。
 ⇒過去に母は救急で早朝に治療を2回受けて居りますが、2回とも「御用の方は、このボタンを」を押しても会計担当者は不在。警備の方(だと思われる男性)が内線で探し回って約10分後に見つかると言う状態。

[注]
同じ電車を使っている後輩達は、役員が甘やかすために始業時間ギリギリに到着するのが社会人の常識と思い込んでいる。そして、わが社は昔から交通機関の遅延に対しては、その事実が証明できる限りに於いて何時間遅刻しても(勿論、遅延証明された時間数)遅刻の制裁は行わないから、1ヶ月の1/3程度は平気で遅刻してくる。
労務管理の点から私を含む古参は指導するのだけど、役員がね~

えぇ~と・・・猫ですが

2013-07-02 18:50:47 | 日記
当初、3匹生まれたと書いた「赤ちゃん猫」達ですが・・・その後を纏めて報告すると

6/19[前日が臨時の送別会だったので日付に間違いは無い]
 朝方、又騒がしいので餌場を見ると・・・数分前に生まれたと思われる「赤ちゃん猫」2匹が血だらけで鳴いています。
 この「赤ちゃん猫」を生んだと思われるメス猫(娘)を私が睨むと・・・目を背ける。無言で2匹の「赤ちゃん猫」をあごで示すと、理解したのか、観念したのか、首筋をくわえて1匹ずつ移動を開始。
 でも、夜、家に戻ってくると、先に生まれた3匹と併せて5匹の「赤ちゃん猫」が餌場で大合唱。親達も「餌をくれ」と鳴いている

6/22[こちらもねこが増えた最初の休日なので日付に間違いは無い]
 今日は会社が休みなので何時もよりも遅い時間(それでもAM6時)に餌を準備。集まった猫を眺めていたら、後から生まれた2匹が行方不明。
 別に我が家で飼っている訳ではないので捜索はしない。

6/23だったとおもう
 先に生まれた3匹の内、1匹(トラ柄)が行方不明。
 態々書くまでも無いのですが、この段階で今年生まれた猫は「ブチ」と「三毛」の2匹が残っている。

7/1
 朝、何時ものように餌場に行くと・・・残った2匹の内、比較的私になついていた三毛が首ナシ死体になっていた。埋める時間がないので、近場の草むらに捨ててきた。
 そういえばこのところ親猫達がしきりに周りを気にしていたし、餌をいつも以上に要求していたから・・・近所の野良オス猫が食い殺したか?はたまた、私の臭いが付いているからということで親猫達が食い殺したか?真相は猫だけが知っているが、問い詰めても黙秘。
 夜帰宅すると、三毛の死体が戻ってきている。その上、「首ナシ」ではなく、「前足ナシ」に変貌。餌の代わりに、こいつらが食べている? 気持ちが悪いので、無言で親猫達を威圧した後、再び草むらに捨てる。

7/2
 又もや三毛の死体が・・・そんなに共食いがしたいのかい?
 この三毛を含めた4匹が餌場から消えたのは、あんた達が食べたからだと決め付けたよ。
 他にも、2年前に生まれたメス猫が1匹行方不明。確かに母が生きていた頃に「我が家では4匹が限度だよ」とは言っていたけれど、ここに来てキッチリ4匹[母親、息子、娘、赤ちゃん]に納めなくてもいいのでは?

目で [つづき]

2013-07-02 07:46:18 | 日記
昨日は検査薬のせいで焦点が合いませんでしたので、文章の途中での投稿となってしまいました。m(__)m

病院側は「点眼から4時間程度で普通に見えるようになります」と言っていましたが、4時間半経過しても画面に表示される文字が霞んでいました。

さて、改めて昨日の検査について

近くの眼科をネットで検索すると、終業後でも受診できる医療機関が勤務先のすぐ近くに1件ありましたので、同僚に断わって、終業とホボ同時で病院へ。
 ⇒ 心の中では『緑内障?』『加齢性黄斑なんとか?』『網膜はく離?』とヒヤヒヤ状態。
病院の窓口で手続きを済ませると直ぐに呼ばれて、待合室から検査室に移動。
予備検査(目に空気を吹き付けるのは眼圧の検査?)を終わらせると、検査室に隣接している診察室前の椅子で待つように指示。
そうそう、『上』『右』『左』『判りません』と答えさせる視力検査を受けている最中に、別の患者さんも視力検査が始まり、その方の母親が私の前に立ってしまって平謝りには笑ってしまった。
話を戻して・・・椅子に座ってさほど待たずに呼ばれる。
先生に改めて朝の出来事を話すと、まぶたをひっくり返したりする簡単な検査。
どちらの目のまぶたの写真かわからないけれど、画面に映し出されて「充血していますね。かゆくありませんか?」「(白く小さく膨らんでいる部分を指して)ここに脂肪がたまっています」と教えてくれた。更に「眼底などを詳しく見るための薬を注したいのですが、その薬を使うと何時間か周囲がぼやけてしまいますが問題ありませんか」と言われるので、『仕事は終わらせたので構いません』と即答。
点眼後、そのまま診察が続くのかと思ったら、「30分間待合室で待っていてください」と言われてしまいビックリ。
一応、同僚には断わって会社を出てきましたが、それほど時間は掛からないだろうと思い、『診察が終わったら会社に戻るよ。だから荷物は置いていくね。もしも先に帰るときには、警備システムは起動しなくてもいいよ』と言って於いたので、先に帰ってくれるようにメールを打とうとしたら・・・焦点が合わなくって画面が見えない。どうにか簡単な文章を入力して送信。
直ぐに帰って来た返信をどうにか読むと、「私はもう会社を出た後です。副所長が残っているから連絡できますか?」と書いてある。
[途中省略]
『あれから30分は経過したけど未だかな~』と思っていたら、看護師に呼ばれて先程とは別の部屋(暗室)へ入り、両目の眼底写真撮影。
直ぐに写真を印刷して先生の診察が再開。
結果は昨日書いたとおりですが、他に言われたことは
 1 水晶体に近い部分は光が届かないから、今回の診察出ることが出来るのは目の中の7割程度。残りの3割にもし病気があった場合には、進行していくことで判断できる
 2 (目の拡大写真が又画像に表示され)白内障が始まっています。
   ⇒手術するのかと尋ねたら、まだ初期なので不要
 3 使用しているメガネは完全矯正で作られているので、度が強すぎる。これからは、デスクワークや読書の時にはメガネを外すように。
そして、最初の診断で指摘された充血に対する薬が処方(院外処方)され、診察料2770円+薬代430円

目が!

2013-07-01 21:45:07 | 日記
今朝、会社のPC画面[エクセル]をフト見たら、真っ直ぐな筈の罫線が波をうっている。片目で交互に見ても変化ナシ。しかし、30分くらいしたら治ったので、終業時間を待って眼科へ。

色々な検査を受けた後の診断は、「罫線が波打つ様になる目の異常は見つからない。脳の血管が拡張した際に信号処理の異常が生じた。もし、目の異常であれば、どちらもか一方で見た時は正常に見える」

目の検査の為に点眼した薬のせいで、画面がぼやけてしまっているので、変な文章になっていると思いますが、ここで終了します。

あぁ~新盆だ

2013-06-18 14:14:28 | 日記
先週の土曜日、朝8時過ぎに珍しく電話が鳴るので出てみたら、我が家から徒歩5分と掛からない所に住む父方の叔母。
雨が降っているから電話をしたと断った後に「お前さんのところは、お盆はいつだい?7月かい?8月かい?」との質問。

間違いがあってはいけないから日付も言いますが、この町内の人に「お盆(新盆)だから来て下さいね」と言ったら8月15日が常識。
叔母さん、尋ね方が可笑しいよ。

で、父方の叔母達は盆提灯を1張出すので、母方の方にもよく伝えておいて欲しいというのが本題でした。

おかげで敢えて考えないようにしていた新盆の事で今悩んでいます。
◎自宅に招いて、おなかいっぱいに飲み食いさせるのがここでの慣わし。
 ⇒頼りになる女手が居ないから、仕出しで良いのかな~
 ⇒アルコール類ってどのくらい用意すればいいのやら。
  私は自宅では飲まないので、残ったどうしよう。
◎お隣さんが以前言っていたけれど、自家製の漬物(大抵が白菜とキュウリ)を出すのも慣わし。
 ⇒そんなの無いよ~
◎素麺若しくは冷麦は絶対に外せないし、お団子も振舞わないと
 ⇒人に振舞える物は作れないよ~
 ⇒それ以前に、大きい鍋がどこに有るのか判らないから・・・朝から茹でていたら延びちゃうよ~

今頃請求ですか? Part2

2013-06-14 13:04:59 | 日記
本日の10時頃、勤務先に介護施設から電話が入りました。

怪訝に思って電話に出たところ、電話の相手は施設で医療関係の手続きを取りまとめている梶さん(多分)。

梶さん「○○病院が平成22年12月の治療費1万円程が請求漏れしていたから支払って欲しいと言ってきていますが、如何いたしますか?」
私  『22年12月って・・・(えぇ~と、今は平成25年だったよね)』
梶さん「2年半も前の分なので、今更なんですが・・・」
私  『・・・(ああ~2年半前ね。どっちの治療なのかな~)』
梶さん「最近、救急で受け入れてくれる病院が減ってきてしまい、この付近で受け入れてくれるのは○○病院だけなんで・・・施設としては病院と揉めたくはないんです。」
私  『判りました。直接電話するにしても、日中は自宅にいないから、逆に間に入ってしまいご迷惑をお掛けいたしました。』

ということで、施設を通じで病院に対しては支払う旨の連絡をしてもらい、且つ、代金は持参できないから振込先を書いた請求書自宅に送付してもらう予定。

今頃、請求ですか?

2013-06-10 08:31:25 | 日記
一昨日、介護施設職員が2月の施設利用料[母のデイサービス]6千円強を受け取る為に我が家へ遣ってきました。

元々は6/1の夕方に電話が入り、「お忙しいとお伺いしております」「1月分の領収書を預っております」とグタグタと理由を述べてから「2月分の代金を頂いていないので・・・近日中に伺いたいのですが」との事。
今から来てもらっても構わないと思いながらも先方の話を聞いていると、6/8(土)を提案してきました。更に、先方もデイサービスを受けている方々の送迎などがある為、「お昼前後になりますが構いませんか?」というので、それを含めて了承。当日は、先方から11頃に事前連絡の電話を入れてくれる約束。

で、話しは、その6/8に飛びます。

朝から何時も以上に念入りに掃除を行い、何時もよりも多めに前日に買ってきた花を下手なりに花瓶に挿し、座布団を廊下に干し終えたのが10時。
何時もであれば近所のスーパーへ買い物にでも行くのですが、いつ電話が入るのか不明なので母屋でボーとしながら待機。
気づけば11時を少し過ぎていたので、お米を砥いで昼食の準備を開始[朝食は掃除が楽しくって、抜いてしまいました]。因みにオカズは「シュウマイ」、吸い物(?)は、細かく切った野菜と豚コマを具に使い、「みりん(お玉に)1・しょうゆ(お玉に)1」で味付けし、前日の夜から時間を見ながらコトコト煮込んだもの(個人的にはミリンは半分でよかったと思う)。

いつ電話が入るのか心配しながら食事の用意を終わらせ、栄養バランスに疑問のある昼食も終わらせ、またボーとしながら待っていると・・・14時頃に電話がやっと来ました。

それから待つ事約1時間、15時一寸前に職員が自転車で到着[施設は隣町にあり、10分程度で我が家に来れるハズ]。
母の死亡の経緯を聞いてきたので、極力端折って約20分に亙って説明。話しの中で、死亡した前日はデイサービスで施設を訪れていた事に気づく。
話がひと段落すると、職員から「写真2枚」「1月分利用代金領収書」「2月分利用で代金請求書」が提示される。
利用代金6千円強を支払うと、今度は作成が遅れていた施設利用の契約書への署名捺印を求められた。『既に死亡しているのに』と言う気持ちは有ったことは否定しないが、先方も色々とあるのだろうと思い、素直に署名捺印を行う。
私としては『線香でも上げてくれるのかな~』と思っていたけれど、職員は何もせずに用が済んだらサッサと帰りました。多分、これからデイサービス利用者を送っていくのでしょう。

文章構成が下手でスイマセン。
施設職員が2月分請求書の事で言っていたことがありました。
当初、母は『要介護2』だったのですが、その後、介護認定が『要支援2』に下がってしまったのは以前書きましたが、「要支援」の方のデイサービス料金は「月単位」になるとの事。
それは、知らなかったな~。

猫が 3

2013-06-09 11:32:43 | 日記
母猫が、赤ちゃん猫を餌場の隅に隠しているのは分かっていたのですが…先程、鳴き声が大きいので覗いたら、赤ちゃん猫が3匹に増えています。\(>_<)/
3匹目は三毛なので、1匹は女の子が確定。

猫が 2[その2]

2013-06-05 08:03:06 | 日記
今回も介護ネタでなくってスイマセン。

今朝、何時もどおりに猫に餌を上げようとしたら、行方不明だった赤ちゃん猫が来ておりました。
どこに隠れていたのかは知りませんが一安心。
他の猫達も全員、顔は見せてはいるのですが・・・しっぽの長い子猫(三毛なので女の子です)が昨夜から餌を食べに来ません。


猫が 2

2013-06-04 22:54:38 | 日記
「その2」じゃあ無いです!
家に戻ったら、赤ちゃん猫が2匹に増えています。\(>_<)/

更に悪い事に、私の姿を見て逃げ迷い、1匹が見つかりません。
母猫の呼び掛けに対して盛んに返事をしているのは、私が見つけてた方です。

うるさいやら、心配やらで、今日はゆっくりと眠れないかも?

猫(扶養家族)が

2013-06-04 07:55:09 | 日記
今朝、何時ものように4時に起きて母屋を開け、猫に餌を上げようとしたら・・・いつもの子猫(しっぽの長い猫)が見当たらない。
あたりを見渡すと・・・東雲の頃なので、ある程度物の判別が付く筈なんだけど・・・なにか小さな物体が見えるので、近づいてみました。すると、私を見て「シャ~」と威嚇して物陰に隠れてしまいましたが赤ちゃん猫です(目は開いています)。

これは例年の如く『一匹がテリトリーから追い出されたのかな~』などと考えながら朝食の準備を始め、これまた何時も通りに6時一寸前に出勤の為に家の施錠を完了させたら、餌を上げた時に不在だった子猫がご帰宅。かわいそうだけど、今日はこの子は朝ごはん抜き。

ということで、扶養家族が1名増えてしまいました。

新しい子が早く私に馴れてくれて・・・ご近所でいたずらをしなければ良いのだけど。

うなぎ

2013-05-31 21:08:36 | 日記
今日は、取締役会が開催されたのですが、お一人方が所用があると言うことで、会議終了後の会食をパス。
キャンセルが利かないので、空いた枠には、急遽、私が入ることになりました。
「何処に行くのかな♪料亭?天ぷら?」と期待しながら付いて行くと…役員宛てにDMが届くフグ料理の店。
で、梅雨の時期に、どんなフグ料理があるのかとワクワクしていたら、「うなぎ料理のコ―ス+岩牡蠣3個」でした。
因みにコース料理の内容は
 ・先付け:「ふぐの白子」と牛乳で作った豆腐みたいな物
 ・サラダ:小鉢1杯分
 ・うなぎの骨センベイ:3センチ程度のが8本程度
 ・うなぎの白焼き:長さ15センチ程度だったかな~
 ・ひつまぶし:小さな茶碗3杯分

約3時間の会食でしたが、上品過ぎて食べた物が何処に入ったのか分かりません。
何だか何時もよりも空腹感を覚えながら、只今、電車の中です。