goo blog サービス終了のお知らせ 

介護はイヤだ

両親への積極的な介護をしていなかった(両親は平成24年度に相次いで死亡)、ダメな子供の戯言を書いています。

失礼な人。そして有り難い人

2014-03-24 18:57:12 | 日記
プログの更新をサボっていた期間中に起きた事なのですが、人の性格と言うものは治らないものなんですね。

某日、勤務中に「だぁれだ~」と変んな内線電話が入りました。
どこかで聞いた声なんだけど・・・思い出せない。
なかなか名前が出てこないので、先方が名乗ってきましたが、前社長(親会社に戻って、現在は代表権付きの取締役)!

「元気でやっているか」と聞いてきたので、『はい、元気にやっております』と返答。
その次からが『あんた、何様なの!』と言いたくなるようなダメダメな会話[脚色している心算はありません]。
 「ご両親は未だ生きているのか?」
   ↓(未だ生きているのかって、どういう意味なの?)
 『1年前に相次いで死亡しました』
   ↓(親会社の人事には連絡しているけど、元部下の慶弔情報は見ていないの?)
 「そりゃ~よかったな」
   ↓(この人、まともな会話できるの?)
 『・・・(無言)』
   ↓
 「面倒な人間が居なくなったから、やっとまともに仕事に専念できる」
   ↓(アナタに下に付いた時から可笑しくなっただけです)
   ↓(母が急病でも信じなかったけど、今でも信じていないんですか?)
 『そうですね。天涯孤独になったので気兼ね無く徹夜も出来ます。』
 [以下、割愛]
まったく持って失礼な言動をする人は、人の不幸に対しても関係なく失礼極まりないのですね。もしかして、こんな人だからこそ、人事担当役員を経て、代表権付きの取締役(社長では有りません)になれたのかな?


そこで思い出すのが、8ヶ月ほど前に読んだ有る記事に載っていた「遺族が傷つく言葉」。
※リストは毎日新聞2013/7/28朝刊[http://mainichi.jp/shimen/news/20130728ddm041040063000c.html]よりコピペ。
※【】内は私のコメント

◇遺族が傷つく言葉
 (回答が多かった順)
(1)興味本位のせんさく
 「一緒に住んでいたのに(病気に)気づかなかったの?」
   【今でも、「何であの日は寝てしまったのだ」「どうして母屋に来た段階で異常に気づかなかったんだ」と言う気持ちがぶり返します】
 「がん家系なの?」
 「健康診断は受けていたの?」
(2)無理して頑張っていることに気づかない言葉
 「意外に元気ですね」
   【立ち止まっていますよ。でも、葬式や法事をしなければダメだと思うから皆さんをお呼びして明るく振舞っているんです】
 「もうそんなことができるくらいになった(悲しみが癒えた)のね」
   【1年ではマダマダ癒えていませんよ。今でも布団の中で「今すぐ、お迎えが来て欲しいな~」と思う事が多いです】
(3)価値観を押しつけるような言葉
 「もっと大変な人がほかにもいます」
   【これが一番役に立たない励ましでしたね。】
 「つらいのはあなただけじゃない」
   【自分だけだなんて思っていませんが、辛さは人それぞれなんです。】
(4)死別による「よい面」を強調する励まし
 「自由になったね」
   【心に大きな穴が開いてしまったので、本音を言えば何もする気にもなれません】
 「旅行にも行けますよ」
   【旅行には行っていませんが、「両親もここに連れてきたかった」「あの時は元気だった」と思ってしまいそうです】
(5)金銭面の質問
 「保険金はもらえた?」
 「遺族年金はいくらぐらい?」
   【勉強不足ですね。全員が全員もらえるわけではありません。】
 「生活費はどうしているの?」
   【だったら、生活費として使えるように「香典」置いていけよ】

このリストは、ガンで家族をなくした遺族の方が、回りからかけられたどんな言葉で傷ついたかを調べたものなので、私の場合には該当しない部分が多々ありますが、これらに近い言葉は確かに傷つきましたね。

逆に嬉しかったのは
 ・黙って肩を叩いて励ましてくれた。
 ・母の死後、ご近所のスーパーでやっと話す機会に恵まれた90歳になる顔馴染みのお婆さんが「あんたはよくやったよ」と泣いてくれた(ご自身も家族を全て失っており、更に子宮がんで入院していた)。
 ・食事がママならないのではないかと何度も食材を届けてくれり、休日には忙しいのに態々食事に誘いに来てくれる。
 ・何かにつけて墓参りに来てくれる。
こんなところですね。
  

今年も脳ドックを受けました。

2014-03-13 17:31:42 | 日記
前回の受診から1年経っておりませんが、今月の8日にメディカルスキャニングで「脳ドック」を受けて来ました。
綺麗なフロアー、丁寧な案内、事前問診、念を入れた本人確認・・・前回と同じく、どれも文句のないサービスですね。

で、その結果が郵便で届いたのが昨日(画像CDは受診当日に戴いております)。
郵便を確認したのが遅かったので、今朝の通勤時に電車の中で「ご報告書」を読んだ所・・・

『判定:特記すべき所見はありません。前回と変化ありません』

よかったです。

でも、こんな事も書かれております。
『 1)脳内には、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍(脳の中にできるしこり)などの異常は見られませんでした。[略]トルコ鞍及び下垂体の変形が疑われます。[略]』

・「トルコ鞍」って何ですか?
・「下垂体」って、「脳下垂体」の事ですよね?
・どこまで変形が許されるの?

どなたか、専門知識をお持ちでしたら素人にもわかるように教えていただけないでしょうか?

電気代が!

2014-01-17 21:46:30 | 日記
何時ものように出掛けにポストを開けると、1月分の「電気ご使用量のお知らせ」が入っていた。
朝6時00分頃では、まだ辺りは暗く、内容が読み取れないので取り敢えずカバンの中に入れ、出勤。

電車に乗っている途中で思い出して請求額を見たら……(○_○)!!
先月の約7倍、1万と10円也[使用量は先月の7.4倍]
母が生きていた昨年の1月分と比べても59%増と書かれています。

何に使ったのだろうかと考えてみれば・・・
イトコが我が家の生垣を電動バリカンなどで整えてくれていますので、その時の電気代かもしれませんが・・・それは邪推であり、多分、12月後半に届いたパネルヒーター[最大1200w]を、年末年始にかけて使用していたせいではないかと思います。

「品川あんか」があるから、ヒーターの設定温度を17℃から12℃に下げ、ヒーターのワット数も600wに押さえて使うつもりですが・・・さてさて、どうなることやら。


【追記】2014/1/21
この日、会社で電気代の事を同僚に話したら、逆に「家電製品が少ないから、今までの料金が低すぎただけ」と言われてしまいました。
 ・エアコン(或いは「床暖房システム」)がない
 ・電子レンジがない
 ・衣類乾燥機がない
そうなのかな~と思い、東京電力HPで「同じご契約容量の平均ご使用量」とを比較したグラフを見たのですが、確かに4月分~12月分では「平均ご使用量」の半分程度ですが、1月は「平均ご使用量」の倍近くなっております。
ということは・・・多くの方の1月分電気料金は、4~6千円程度になっているのですかね~

品川あんか

2014-01-16 12:14:44 | 日記
「品川あんか」って知っています?
私は子供の頃から当たり前に使ってきたのですが、一寸年が離れた同僚に話したら「知らない」と言われてしまいました。

その「品川あんか」なんですが、2年前の冬に壊れてしまい、ついこの間までは電気毛布を使って寝ておりました。
「電気毛布」は全身が温まりますし、最高温度に設定すればダニを殺してくれるから、便利です。
でも、逆に全身が温まったまま寝ているので、のぼせてしまい、夜半に何度も目を覚まし、その都度、温度設定を変更しておりましたから寝不足になってしまいました。

そこで、ネットで検索して「品川あんか」を購入いたしました。
 ※「品川あんか」を使う場合には、豆炭が必要です。
届いたのがちょうど、関東地方に強い寒波が到来した1月10日。
訳有って、翌日の11日から使用開始したのですが、その時に心配事が2つ
 ・現物を確認したら、何か一回り小さくなっています。
 ・豆炭[確か4年ほど前に購入]を天日に晒して乾燥させておりませんでした。
でも、大丈夫でした。
いや~使い慣れているせいもありますが、電気毛布よりも温かく、熟睡できました。
それまでは4時にセットした目覚ましがなると直ぐに起きたのですが、あんかを使い始めてからは心地よい温もりを感じてしまい、なかなか布団から出られず、二度寝をしてしまいそうです。


最後に「品川あんか」の使い方。
先ずは「火熾器(読み方:ヒオコシキ)」に豆炭を入れ、ガスレンジに乗せ、約30分かけて十分に豆炭を熾します。
 ※「豆炭を熾す」
   アウトドアなどで木炭を使う方や、薪ストーブを使う方には
   意味が通じていると思いますが、豆炭が燃え続ける程度まで
   燃やす行為の事です。
次は十分に熾した(つもりの)豆炭を「品川あんか」の石綿の上に乗せ、留め金で固定したらヤケド防止のために「品川あんか」を布袋に入れます。
そして、敷布団と掛け布団の間に入れて暫らく放置[私は20分くらいを目処に]。
 ※下に書いた目的から、この時、布団を暖めるための他の用具は使用しない。
豆炭が十分に熾っていれば、布団の中の「品川あんか」はホンノリと温かくなっております。熾っていなければ、冷たいままなので、再びガスレンジへ。
これで大体20時間~24時間は使えます。
豆炭を捨てる際には、「もう、燃え尽きた」と勝手に判断せず、金属缶などに入れて半日置いてから、適切な方法及び場所で廃棄。

寒いですね

2014-01-11 11:58:10 | 日記
昨日はプチ新年会で家には戻れず、会場近くのホテル泊。
「朝帰り」ならぬ「昼帰り」をしたら、蛇口が凍っていて水が出ません(>_<")
ご飯が炊けないよ~
洗濯も出来ない!
部屋のヒーターのスイッチを入れたら、室温は1℃台だよ(○_○)!!

笑える経路検索

2013-12-10 18:09:15 | 日記
何でも、某ポータルサイトで「遠方又は架空の場所までの経路選択をする」と言う行為が流行っているそうですね。
 『火星まで徒歩9分…カオスすぎる路線検索が話題に』
   http://ima.goo.ne.jp/column/article/435.html

試しに「出発:東京」「到着:天国」と入力してみたら、最寄り駅は『新橋』だそうです。
面白いので、出発を「東京ビックサイト・有明(水上バス)」に変更したら、最寄り駅は佐渡の「両津港」
 ※何故そうなるのかは、各人で検索してみて、
  表示された結果に対して「地図でルートを表示」を
  押すと判ります。

ほかに調べてみた東京駅からの所要時間と最寄り駅
・アンドロメダ【銀河鉄道「999」だと、1年掛かるけれど】
  5時間25分/「行橋」駅(JR日豊本線)
・彗星,水星,すい星
  2時間26分/「西春」駅(名鉄犬山線)
・金星
  4時間22分/「徳山」駅(JR山陽本線)
・火星
  45分/「向井町3丁目」バス停(横浜市営バス)
・木星
  3時間20分/「大橋北詰」バス停(松江市営バス)
・海王星
  5時間46分/「羽咋」駅(JR北陸本線)

献血

2013-12-09 17:57:49 | 日記

2箇月も前の事になってしまいますが・・・(復活後の)献血第二回目を10月に行ってきました。

前回利用した施設がリニュアルしていたのと、偶々私は直ぐに採血が開始されたので、受付から採血官僚まで綺麗な流れ作業。
前回のように「どこで何を?」とアタフタせずに済みました v(^У^)

後日届いた検査結果を見ると、コレステロールが上限値に近づいております。
その後に行った会社の健康診断でも、類似の検査項目で同様の状態。
食生活を積極的に改めないと、せっかく再開できるようになった献血が又出来なくなってしまいますね。

で、世間でよく勘違いされているのが「病気(肝炎ウイルス、エイズウイルス)検査は献血で行えば無料」という考え。
確かに無料でしょうが、だからと言って「エイズウイルスのキャリアになっているかもしれない」と言う理由で献血をすると、数週間前に発生した「輸血でエイズ感染」( http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2600Y_W3A121C1CC0000/ )と言う、取り返しのつかない医療事故が発生するのですよね。
 ・エイズ検査は、保健所で無料で受けられます
   http://www.aichi.bc.jrc.or.jp/information/aids.html
 ・検体チェックでエイズ陽性となった血液は廃棄されますが、献血をした人へはその旨を通知していません。
 ・肝機能の検査値が異常に高かった私は、日赤(血液センターだったかな?)からお手紙を頂きました

結局は輸血した血液が遠因では母死亡してしまいましたが、母の命を救ってくれたのは多くの方から頂いた善意の血液(献血)。
折角、善意の行為で支えられている献血システムが、こんな事で崩壊しては欲しく無いものです。


洗濯機が届いたよ~

2013-12-03 17:41:28 | 日記
先週の土曜日(11/30)に新しい洗濯機[注]が届きました。


27日は、会社を定時近くに上がり実店舗で現物をじっくりと見比べ、「お一人様」向けで安い小型洗濯機を持ち帰る心算でしたが・・・その実店舗が通勤系路上に存在しない!(途中下車して別の路線に乗るか、家または勤務先とは反対方向に向かえば別だけど)
仕方なく楽天で洗濯機を検索すると、「○○Kg~」と言う分類をしているショップと、家族の人数で分けているショップが混在している。『安いな~』と思うと、灰マールの二層式だったりするし・・・壊れた洗濯機は「全自動」だけど、最近見た「ジャパネット高田」では「ドラム式」を販売していたから、「ドラム式」で絞り込んだら、値段が高い!!
結局、物を選んでいるだけで夜中の11時。あまり考えていても気ませないので、ネットショップの中から個人的に信頼を置いているJoshin[上新電機]で「全自動」で「8kg未満」の洗濯機を購入する事を決断。「洗濯機本体」の他に「リサイクル料金」と「設置料金」も『買い物カゴ』に入れたら4万円台前半。
『でも一寸待て。これって「お一人様用」ではないよ』と言う気持ちがあり、その日は発注ボタンを押すのを保留。

翌日(28日)の朝、お一人様用の洗濯機についてネットで調べたら、
 1 小型の物を買うと無駄かないという利点と同時に、洗濯物が多いときには何回かに分けて洗濯する事となると言う欠点がある。
 2 毛布を自宅で洗濯する方は「6kgクラス」でないと無理。
 3 洗濯終了時間を確認せずに購入すると、選択終了までの待ち時間が長くなってしまうことがある。
 4 洗濯層はステンレスの方が安心できる。
等の経験談が見つかった。
昨夜躊躇していた理由は上記2番で解決したので、即発注。

そして29日。
何時に届くのかと朝からワクワクしていたら、午前9時ごろにショップのサービスセンターから「午後3時から5時の間にお届けいたします」との連絡。
『と言うことは午前中はフリーだ~。今週も紅葉狩りに出かけよう』と考えたけれど、「往復6時間弱で」と言う時間制約があると気持ちが忙しないので、自宅待機。
午後3時キッカリに上新電機さんは来てくれました。

しかし、昔々に「○○と畳は新しい方が良い」と言う言い回しがありましたが、昨夜で3回目の利用となりますが洗濯機は新しい方がよいですね。
 ・音が静かです
   ⇒私は入浴後に洗濯していますので、ご近所迷惑の度合いが減った。
 ・洗濯に要する時間が短い
   ⇒以前は45分程度だったものが、30分程度で終了
   ⇒経験談3に出てくる「洗濯時間を予め確かめてから」をしておりませんでした。
 ・未だ試していませんが、「銀イオン水精製」とか「倍速コース」等がある
   ⇒以前の洗濯機では、そんな物付いていなかった
と言うことで、洗濯機を回していると気鬱な状態が少し回復いたします。


[注]シャープの全自動洗濯機「ES-GE70N-A」7.0kg
http://item.rakuten.co.jp/jism/4974019759838-21-482-n/

洗濯機が壊れた~

2013-11-27 12:06:28 | 日記
昨夜の事です。
いつものように浴室にある洗濯機を回し、台所で食器を洗っていたのですが・・・洗濯機の音が、やけに静かです。
気になって洗濯機に近づいてみると、一応、洗濯はしているようで、モーター音や撹拌されて起こる水流音は聞こえます。
それに、洗濯を開始するときには撹拌による水流が発生しているのを確認しておりますから、大丈夫だろうと思うことにいたしました。
[この洗濯機、母が生きていた頃はたまに途中で洗濯が留まってしまうことがありましたが、最近は私の言うことを聞いてくれるよい子です]

半年以上前から洗濯終了時のチャイム音が出なくなっていたので、大凡45分経った頃に洗濯機を見に行くと、終了時のランプが点いています(スイッチの周りが赤く点灯)。

で、ふたを開けて洗濯物を取り出したら、ぐっしょりと濡れたまま。脱水がされておりません。
取り合えずコース選択ボタンを数回押して「脱水」を再度行わせると・・・モーター音はしますが、ドラムが回転して起きる「ガ~」音が聞こえません。
気持ちでは2分ほど待った後、恐る恐る、ふたを開けてみると・・・嫌な予想が当たって居りました。

その日はもう遅い(午後11時近く)ので、洗濯物は軽く絞り、そのままにして就寝。

明けて本日の朝4時。
いつものように起床し、朝食を作るのを後回しにして再び洗濯機で脱水を試みましたが・・・動きません。

仕方ないので、改めて洗濯物を手で絞って廊下に干しましたが、手絞りなんて数10年ぶりだから・・・外は夜明け前の曇り空なのに、廊下は雨音が響いています。
洗濯物から落ちる滴で廊下が濡れてはいけないから、新聞紙を敷いて置いたら2時間後には新聞紙を透過して廊下の一部か濡れておりました。


洗濯機が復活するかどうかわからないので、泣く泣く、洗濯機を買い換える事にいたします。

通勤途中、「洗濯機」「お一人」でネット検索したら、毛布等のかさばる物を洗う人は大容量(6kg以上)を購入した方がよいと書いてありましたが、リアル店舗でのお値段って幾らぐらいなのかな~?[ネット上のショップだと『注文確定後2週間以降の納品』なんてのが多かったです]。
大容量の洗濯機でお一人様の洗濯って、洗濯機に負担を掛けないかな~?それに、水が勿体無いような気が・・・海外では数日置きに洗濯するのが常識らしいけれど、そんな事はなんだかイヤだな~



節電している訳ではないけれど

2013-11-18 18:13:17 | 日記
先ほど電力会社より電気料金に関するメールが入っておりました。

電気使用量をネットで確認していていつも思うのですが、母が生きていた頃と比べると大凡1/3になっております。
例えば、11月分の電気使用量は
 今年:56kwh
 前年:160kwh
このようになっています。

素人考えでは、日々の電燈や家電製品の電力は減らないので、最大でも1/2近くにしかならないと思っていたのですが・・・
何故?と考えてみると、夏場を除けば母は電気毛布を使用して1日中ベッドで寝ていましたし、僅かな違いなのかもしれませんが、私が帰ってくるまでの間に部屋の電燈をつけて待っていました。
一方、私はといえば、無人になっている間は当然に電燈は点けませんし、電気毛布をまだ使っておりません。あっ、あと、最近帰宅が遅くなっているので炊飯をしておりません
たったこれだけの違いでも電気使用量ってこんなにも減る物なんですかね??

そう考えてみると、夏場(7月分~9月分)の電気使用量がそれほど減っていない理由も何となく推測できたりして
 今年:7月分~9月分の合計 236kwh
 前年:7月分~9月分の合計 439kwh
最初はパソコンゲームのやりすぎなのかと思っていましたが、就寝中は常に扇風機を回し続けていたせいなのでしょう。

別に節電に努めているわけではありませんが、ダイエットと同じく数値が如実に減っているとなんだか嬉しくなってしまいます。
とはいえ、これからは寒さが厳しくなり、電気ストーブで暖を取らなければいけません。
節電嗜好も程ほどにしないと、「低体温」状態に陥り、母と同じ道を歩んでしまいますね。


※マダマダ本調子に戻っていないので、文章が纏まりませんでした※

※もしかすると、プログを休んでいた間の事も後追いで書くかもしれません。
 その際には、話しの前後関係がわかりにくくなってしまいますが、お許し下さい※

うつ?

2013-11-12 15:57:13 | 日記
今日は急に冷え込んで、冬が到来したみたいですね。

台風26号到来日の出勤レポートを最後に暫らく休んでおり、皆様、スイマセン。
書きたい事は幾つもあったのですが、書こうとする気力が中々でなくって・・・もしかして私「ウツ」??

経験上、あと数日で戻る(吹っ切れる)とは思うのですが、それまで小休止を続けます。

台風お見舞い申し上げます

2013-10-16 17:52:01 | 日記
今回の台風26号。
すごかったですが、皆様は大丈夫だったでしょうか?
私は何とか会社に出社できましたが、家を出てから会社に到着するまでに約7時間掛かりました。

まあ~興味があったら暇つぶしに読んでください。

前日の午後8時
 スーパーで夕食用のお弁当と、翌日に何があるのかわからないから菓子パンを3個購入。

午前3時:起床
 豪雨の中を母屋に移動。
 テレビで台風情報を見ると関東直撃コースである事を再確認させられた。
 すぐさま、炊飯器のスイッチを入れ、おかずを作り始める。
 その後、ビニール袋に包んだ替えのズボンと靴下を鞄に押し込め、その鞄が雨に濡れないようにクリーニングから帰って来たズボンの埃除けとして使っているビニールを一寸加工。
  ⇒加工は失敗したので、ゴミ箱へ
 

午後3時40分
 ご飯が炊けたので、その間に用意しておいたオカズで朝食を取る。
 余ったご飯で「おにぎり」を作り、非常食とする。


午後4時20分ごろ
 昨日購入した菓子パン3個と、先ほど作ったおにぎりを別々にビニール袋で包み鞄へ。その上にタオルをかぶせて鞄に入れるものはこれで終わり。
 『やらないよりはましかもしれない』と思い直し、一旦ゴミ箱に捨てたビニールを取り出して鞄に被せる。


午前5時15分ごろ
 本当の意味での1番バスは午前5時50分(使えない訳ではないけれど、別系統の路線)。でもオモテを見ると運行が怪しいし、傘が壊れそう。それに・・・大雨だと表通りは冠水していつも利用しているバス停へ行くのが困難。
 意を決し、レインコートを着て、最寄り駅まで歩く事にする。
 ※第一の関門
  表通りに通じる道が完全に冠水している。
  靴やズボンを極力汚したくないので、一旦引き返し、お向かいさんの敷地(生活道路化している)を通って表通りに。
 ※第二の関門
  駅に向かおうとすると上り坂が約400メートル続くので、流れてくる雨水が尋常ではなく、車道より1段高くなっている「歩道(兼下水溝)」と同じ高さまで道路は冠水。
  歩道自体も数センチレベルで冠水しているけれど、車道を歩くよりはマシだし、安全だろうから、歩道をジャブジャブ歩く。
 ※第三の関門
  上り坂が終わりに差し掛かると、私が歩いている側の冠水の程度が酷い。反対車線の歩道に渡るために数メートル後退する。
  尚、グーグルでルートを検索すると、反対車線に渡った箇所で進行方向を90度左に曲げて下り切り、川を渡って、今度は坂を上ると別の駅に着くと出ているが・・・小学生の頃、その近くまでは行ったことがあるから道に迷わないけれど・・・『「下り坂」や「川」は危険だよね~。流水を馬鹿にしちゃいけないよ』と考えて、使い慣れた当初の経路で進む。
 ※第四の関門
  毎日鳴る様に設定した5時50分のアラームがなった頃、1番バスに乗ることが可能な最後のバス停に近づくが・・・脇道から流れてくる雨水でここの冠水状態も尋常ではない。雨水が流れてきている脇道に見ると、どうにか歩けそうな場所がある。そこで、飛び石の要領で冠水箇所を切り抜けた。
  ダメモトでこのバス停で1番バスを待つのも手だけれど、このバス停に立っていると、ゆっくりと通過してくれる車(主にトラックなどの大型車両)が跳ね上げる水でさえ頭から被ってしまいそうな高さですし、あえてスピードを出して通り抜けようとする乗用車(ニワカドライバー?)が既に何台も通過しています。ここに立っていたのではどんな目に遭ってしまうのか判らないので歩き続ける。
 ※第五の関門
  バス停の直ぐ先にT字路があり、ここをまっすぐに渡りたいのだけど冠水状態は更に悪くなっているので無理。最短経路で進む事をあきらめ、とりあえず左に曲がって迂回路を歩く事に変更する。
 ※第六の関門
  途中色々とあり、道を何度も直角に曲がり、3方向からの下り坂が交わる交差点に出てしまう。
  これまでの冠水とは比べようがないほどの大冠水。歩道の脇にある公園内を縦断すれば大冠水箇所は避けられそうなので、公園内を歩いたが・・・たどり着いた先(公園の外の道)も踝が浸かるほどの冠水。それに、道を横断しないと更に冠水の程度が進んでいる歩道を歩かなければならない。
  既に靴の中は雨水が入っているし、ズボンも大分濡れている。もうどうにでもなれと思い、冠水している道路を横断。


午前6時10分
 最寄駅に到着。駅のアナウンスを聞いていると、多少は遅れているが運行している。
 電車が何時に到着するのか不明なので急いでホームに向かい、電車を待っている間にレインコートを脱ぐ。電車は約5分遅れで到着(2番電車)


午前6時30分
 乗換駅の1つ手前の駅に到着
 「この先、線路が冠水していますので、安全が確認できるまで・・・」と言うアナウンスが流れ、運行が「一旦停止」状態。


午前7時30分ごろ
 念の為に会社のキーを持っている人間にメールを打つと、昨日、予防策として予備キーを持たせた社員(都内在住)が普通に出社可能との返事。他の人間は風が怖いから自宅待機だと(ケッ!)
 取り敢えずは一安心。すると途端に空腹を感じたので、菓子パンを1個食べる。その為に、鞄を包んでいたビニールを破ってしまったので、鞄を雨から守る術が思いつかない。


午前8時20分ごろ
 先ほどの社員から無事に会社に到着した旨のメールが届く。
 又一安心したら、再び空腹を感じたので、残りの菓子パン2個を食べる。


午前9時30分ごろ
 この間、何度も「○○鉄道に振替え輸送を依頼しておりますので、急ぐ方はそちらをご利用下さい」とのアナウンスがあったが無視を続けていたら・・・「復旧の目処が立たないので、この電車はここで運行を中止いたします。この電車は折り返しになります」だと!


午前10時ごろ
 体が冷えてきたのか?それとも何時もとは異なる時間に何度も食べたせいなのか?もようして来たのでトイレに駆け込む。
 出す物を出したら三度目の空腹感。仕方なく、非常食として用意した「おにぎり」を食べる。


午前11時過ぎ
 やっと運行再開。
 他線への直通運転も同時に再開したから、久しぶりにラッシュの電車に乗る。


午後0時30分ごろ
 やっと会社に到着。
 他の社員は全員出社していたので何だか恥ずかしい。

サフラン

2013-09-29 12:11:42 | 日記
前回ちょっとだけ書いた「サフラン」が、咲き誇っています。


  ↑
 此れってサフランですよね?


一方で、彼岸花の方は散ってしまいました。

来年こそは、両方が同時に咲いている写真を載せたいです。

お彼岸ですね

2013-09-25 07:52:11 | 日記
明日の26日は「彼岸の明け」。
今年は「初彼岸」ですが、「初盆」とは異なり、特に変わったことをする必要が無いですし、地元の風習で『彼岸会』も執り行われない。
ですから、21日~23日の3連休は、いつもどおりの「お彼岸」を過ごしました。

19日
 慌てて買いモレをしないために、早めに花を購入。
 お線香は仏壇の横で山積みになっているから買わない。

20日[彼岸の入り]
 親戚及び親戚付き合いしている家の墓参り(町内共同墓地)の際に手向ける為の花を購入。
 私、団子(或いは白玉)は作りますが「おはぎ・ぼた餅」は作った事が無い【注】ので、おはぎ4個入りを購入。
【注】
作れないのではなく、一人だけの状態で作った事がないだけです。
簡易な蒸し器で「もち米」を蒸す事も、砂糖を加えて小豆をコトコトと煮て餡子を作る事も、約40年間、母と二人でやってきました。
でも、早朝から3時間以上かけて用意していたら、会社に遅れるか、勤務中に寝不足で寝てしまいますから、作りません。

21日
 朝4時から張り切って、墓参り。「数日前に墓掃除を行った」と思われる墓がたくさんあり、一寸落ち込んでしまいました。
 家に戻り、朝食を済ませた後、春先から手入れをサボっていた「草むしり」等を実行。庭の隅に積み上げて、乾燥したら焼却予定。
 雑草で埋もれている中で彼岸花が健気にも咲いていた。
  ⇒その後、サフランも蕾を出して来たので、その一角は紅色と藤色で一寸鮮やか。
 午前10時頃、親戚がこの3連休中に来ると思われるので、久しぶりに近所のスーパーへ行き、お茶請けのお菓子を購入。序に「(墓参り用として束になって売られている)線香」2束入り1つ、「ろうそく」1箱、榊1対を購入。
 先ほどの草むしり等は長袖・長ズボンで挑んだのですが、両腕が何と無く赤らんでおり痒いので、スーパーの斜め向かいにあるなじみの薬局で薬を購入。
 夕方、バスに乗って駅前まで出かける。マツキヨでデジタル式の体重計を購入。帰宅後に取説に従いデータ登録を行い、畳の上で早速使っていたら限りなく80kgに近い70キロ台であるはずの体重が50キロ台!改めて板張りの廊下で測ったら70キロ台前半。体脂肪や内臓脂肪、BMIも表示され、デブを実感。 

22日
 一寸遊びに行こうかどうしようか悩みながら家でゴロゴロしていたら11時一寸前。少し早めだけど台所に立ち、冷や飯を炒めたりし、11時40分ごろには居間で昼食を取っていたら・・・車の留まる音がして、聞き知っている声がする。表を覗くと母方の叔母一家。慌てて、テーブルの上に広げたお皿を冷蔵庫(茶箪笥にではなく)に仕舞い込んで、伯母には『散らかっていますから、一寸片付けますね。えへっ』みたいな応対。
 伯母一家は、私の住んでいる場所から車で10分程度走った所に墓地があり、今日は、そちらへ向かう途中で寄ってくれたとのこと(いつもだったら自分の所の墓参りをした帰りに寄ってくれている)。小一時間ほど話した後、我が家の墓参りをした足で、本来の目的地へ行くというので、一緒に町内共同墓地へ。このとき、自分の所で使う線香を忘れたというので、昨日購入した2束1パックの線香を渡す。

23日
 「風が吹いている」「雨が降りそう」を理由にゴミ燃しを大分していなかったので、ゴミ箱は飽和状態。多少風は吹いているけれど、一昨日の21日に刈った山積みの草が風除けになると思い、ゴミ燃しを実行。当初はなかなか火が点かなかったので燃えきるのかを心配してけれど、危なくない程度に火力が上がり、半渇きの草まで良く燃えてくれた。