goo blog サービス終了のお知らせ 

化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

ランチパスポート 2

2014-05-12 | 社会
新橋、内幸町、虎ノ門の食事処およそ100軒で500円ランチが食べられるランチパスポート。

使い始めておよそ1ヶ月となりました。いつもは行かないお店をだいぶ開拓しました。

不満な点が幾つか。
某天ぷら屋さん:1400円の天丼が500円。たしかに破格なのですが毎日限定2食と少なすぎる。確かに毎日何十食も出してたら大赤字でしょうが、でも2食は少なすぎです。それでも正直に本に書いてあるので許せます。

何軒かのお店:ランチパスポートなのに使える時間帯が13時以降。時間差で昼食を取る職場はいいのでしょうが、一般のサラリーマンは行けません。このようなお店は載せないほうが良い。

食事数限定と書いてあるお店。準備した物がなくなるのは分かりますが、12時10分くらいにお店に入ってしかも席が開いているのに今日の分は終わりですという中華のお店。絶対行きません。

なんでも先々週の統計では新橋で最も売れた本がこのランチパスポートだという。4月のうちは持っている人をあまり見かけませんでしたが、最近は12時過ぎに道を歩いているとこの本を持った人をよく見かけます。

まだ一ヶ月以上期限がありますから、どこまで新規のお店を開拓できるか挑戦です。

町田国際版画美術館

2014-05-05 | 社会
散歩のついでに町田版画美術館に行きました。

入り口で800円の入場券を買います。これが高いのか安いのか全く分かりません。
後でわかったのですが、常設展示室までは無料で入れます。

特別展示室ではピカソ展をやってました。
べつにピカソに興味があったわけではありませんが、取り敢えずぐるりと一周見て回りました。
残念ながら殆どの作品の良さがよくわかりません。

学校の美術の教科書に乗ってたので名前だけ知ってましたが、ピカソって画家じゃなくて版画家だったのですね。
90何歳まで長生きしてますが、70何歳かの時に45歳年下の女性と再婚してます。
すごい。芸術家はこれだからわからん。

これも後で分かったのですが有効期限は2ヶ月ですが2000円でぐるーとパスというのがあって、都内の80何箇所の美術館に入れるようです。今度買ってみようかしら。


公証役場

2014-04-29 | 社会
初めて公証役場に行ってきました。

持参した英文レターに公証人の目の前でサインます。この書類と、公証人は県知事と法務大臣により任命さているという証明書類と小生が確かに目の前でサインしたというレター(英文)を一緒にホチキスドメして割印してくれました。所要時間5分、料金は11,500円でした。

いえね、事情はこうです。アメリカのE証券会社に家内と共同名義の口座を持っています。そこから日本の小生のS銀行口座にドルを送金したいのです。残念ながら証券会社のホームページから日本への送金指示はできません。そこでこういうふうに送金してね、とその証券会社にレターを出しました。

しかし失敗。その証券会社は小生の日本のS銀行の口座に送金するのですが、宛先が小生と家内の二人になっています。S銀行は口座番号と名義人が異なるということで、受け取りを拒否。あえなくドルは元のS証券会社に戻ってしまいます。

それではともう一度小生と家内の二人のサイン入りのレターをE証券に出しました。このために家内は海外旅行の予定もないのにIDコピー(サイン入り)が必要なのでパスポートを取りました。 でもダメ。Notarization letterが必要だとE証券は言いました。それって何?

ネットで調べて、アメリカに提出するレターには日本でいう印鑑証明のような、公的なサイン証明が必要ということが分かりました。というわけで公証人の私文書の証明が必要となった次第です。

それにしても、パスポート申請料金と公証手数料をかけてそんなに大金でもないドルを送金するハメになるとは、とほほです。

船舶の差し押さえ

2014-04-26 | 社会
日本の海運会社が中国に船舶を差し押さえられて40億円の供託金を支払ったという。
これ以上差し押さえが続くと事業に重大な損害が出るという。
なんとも理不尽な話だ。

中国が戦後賠償を放棄して日本は円借款やらODAで資金を提供したはずです。これ以上お金がとれないとなると、言いがかりをつけて強行手段に訴える。やられた方が悪いのでしょうか。

それにしても7年前に訴えられ、4年前から拘束されていたという。会社はそのかんづっと示談交渉をしていたという。

その間日本政府は何をしていたのか、という新聞の批判がありますが、マスコミがこの事件を全く取り上げてこなかったのは、取り上げちゃいけない理由があったのでしょうか?

今後は中国との商売にこういうリスクがあることを覚えておかなければ行けません。

Nexus7 (2012)で手書きメモ

2014-04-19 | 社会
1ヶ月ほど前にNexus7 (2012)をヤフオクで買いました。

目的は2つ。
1.常時携帯してクラウドに投げてある資料(PDFやエクセル)を閲覧する。
2.メモ帳代わりに使う。

パソコンや10インチタブレットを常時持ち歩くのは少々重たい。かと言ってiPhoneでは画面が小さすぎて資料を読みには難儀。ということで7インチタブレット、なかでも最も価格的に魅力のあったNexus7(2012)を選べました。

1の目的はほぼ達成。iPhoneのテザリングで使っています。複数の無料クラウドを使っていますが、まずまず使い物にはなっています。

2の目的は残難ながら断念。3000円くらいのスタイラスペンを買って見たのですが、文字がかすれてうまく書けません。ゆっくり書いてみたり、アプリをシンプルなものにしてみたりといろいろやってみましたが、実用に耐えません。
ちなみにiPadに同じアプリを入れて、このペンで書いてみるとまあまあ使えます。iPhoneで試してみましたが、まずまず使えます。

ということで、手書きアプリがうまく使えないのはNexus7(2012)のせいなのか、Android端末だからかのどちらかです。

このままNexus7を使い続けようか、他の端末に乗り換えようか、悩ましい問題です。



ランチパスポート

2014-04-19 | 社会
このところランチパスポートを使って500円ランチをはしごしています。

まずコンビニでランチパスポートという本を1000円で買う。
ここに載っているお店、100軒くらいでしょうか、にいく。
注文できる料理は決まっています。その本のそのお店のページにのっているものです。
この本を見せると定価が800円から1000円くらいのものが500円です。

この本の有効期限は6月までですが、何軒まわれるでしょうか。

テレビ神奈川

2014-04-17 | 社会
テレビ神奈川はエライ。

何気なくチャンネルを合わせてみたら、なんと「おにぎりあたためますか」をやってるじゃありませんか! いえねえ、分かる人にしかわかりませんが、HTBの深夜番組です。 あの大泉洋がでてますね。

少し前には「水曜どうでしょう」を放送していました。

北海道人としてはほんと、涙モンです。 

こんどからは視聴予約に入れておこう。


STAP細胞

2014-04-12 | 社会
STAP細胞:
あったらいいし出来ていて欲しいな。IPS細胞の研究も頑張ってください。あたしが生きているうちには実用化は難しいかもしれませんが、、やっぱ世の中の役に立つ技術は出来ていたらいいねー。

彼女と言っていいのでしょうが、弁護士が4人付いているそうです。国立研究所の研究員、いわゆる公務員ですから、そのお給料で弁護士を4人雇うのは大変です。損害賠償裁判で勝ち取った賠償金で弁護士費用を賄うという事案では無いのですから。 ということは4人の弁護士さんは正義感から彼女に味方している、あるいは費用は別の誰か、DHCのようにお願いすれば何億というお金を出してくれる人がいるんでしょうか?

本当にスタップ細胞が200回もできているのなら、その証拠を見せて、作り方を公表してという意見がありますが、それは無理な話でしょう。

彼女は「コツ」と言ってましたが、いわゆる知財ですから。特許で権利を確保するのか、ノウハウとして部外者には知らせないという作戦かはわかりませんが、記者会見で公表するようなもんじゃないですね。

と考えるとこのような知財を欲しがる会社、あるいは個人は山ほどいると思えます。

研究所での身分をきちんとした形で確保した上で、退職してどこかの企業、日本とは限りませんが、に転職するという道筋が既に描かれていると思うのは下衆の勘ぐりですかね。

パスポート更新

2014-03-25 | 社会
10年前に期限の切れたパスポートを持って、家のカミさんが新たにパスポート申請に行きました。

其の古いパスポートは当時7歳、5歳、2歳の3人の息子の写真を一緒に貼ってあるものでした。規定では古いパスポートにはガチャンと穴を開けて返却されることになっています。
しかし受付してくれたおねーちゃんは一言「私にはこんなかわいい写真に孔を開ける事はできません。」と言って、隣のおばちゃんに相談したそうです。

おばちゃんいわく「あんたの気持ちはどうでもいいのよ。決まりなんだから」。さすがオバちゃんです。

それでもそのおねーちゃんはひるまず「私には出来ません」とって上席の係の人に聞きに行ったそうです。
暫く相談した後、カミさんの写真が写っているページには穴を開けて、子どもたちの写っているページには「VOID]というはんこを端っこに押して返却してくれました。

かくして十数年前の私の息子たちの写真は難を免れ健全な形で残ることとなりました。

相模大野パスポートセンターのおねーちゃん、有難うございました。
今はその3人の息子たちのページを写真立てに入れて部屋に飾っています。

マーくん

2013-12-28 | 社会
振り返れば今年の投稿はわずかに5件でした。来年はもう少し精力的に書き込もう。

今年はなんといっても楽天イーグルスにつきますね。そういえば昔所属していたスケートチームもイーグルスでしたが、なんの関係もありません。
マー君はやっぱり神の子でしたが、自身の努力でここまで来たのでしょうね。
駒沢苫小牧の時から応援していました。なんといっても北海道に優勝旗を持ち帰ってくれてんですから。おっと、最初の優勝は1年生の時でベンチには入っていなかったかな。

日本シリーズの第5戦(東京ドーム)の時に、たまたま出張で仙台にいてホテル近くの居酒屋でテレビ観戦し、勝った時には周りのお客さんとバンザイしたのでした。

新ポスティングシステムは楽天には気の毒に入ってくるお金が少なくなってしまいました。マー君の期待度がダルの1/3ということではないでしょうから。
でもマー君本人が複数の球団と交渉できるのは良いことでしょう。個人的にはあんまり都会の有名チームじゃないところにはいって、映画メジャーリーグのようにワールドシリーズまで進むなんてのを見てみたいです。

何はともあれ、家族も含めてがんばってください。
そういえば奥さんも北海道ゆかりの人でした。

ロボカップジャパンオープン

2013-05-06 | 社会
玉川大学で開催されていたロボカップジャパンオープンを見て来ました。 NHKで放映しているロボコン(高専生の大会)は馴染みがありますが、ロボカップは意外と知られていないのでは。正直小生も知りませんでした。ロボコンではROBOTを人間が操作しますが、ロボカップではロボットは自走します。つまり、競技中に人が操縦することはできません。ロボットに装備したセンサー(カメラや温度センサーなど)で状況を捉えてプログラムにより自走します。

ジュニアサッカーの軽量部門を見たのですが、これは赤外線発信機を備えたテニスボールくらいの大きさのボールを相手ゴールに入れる競技です。エアーホッケーくらいの大きさの台の上が競技場です。ロボットは2台で大きさは縦横高さそれぞれ20センチくらいでしょうか。ロボット同士とボードにボールが挟まれて動かなくなると、審判がボールを別の場所に移すというやり方です。ここにはイランから女の子のチーム(何故かチーム名はSINA)が参加していました。これが強いのなんの。決勝では日本のVictoryチームと対戦しましたが前半で3-0とリードでした。ところがハーフタイムの間にVictoryチームは前半戦の間に書き換えたプログラムをロボットにダウンロードして後半反撃開始です。SINAチームの一台のロボットは車輪が取れてしまい、1台だけで奮闘です。最後はSINAが振り切って見事優勝しました。




ついで体育館でやっている人型ロボットのサッカーゲームを見に行きました。こちらはキーパーを入れてロボットは3台で二足歩行します。ルール通りにROBOTを動かすのが大変です。例えばキックオフ前なのにフォワード役のロボットがゴール前に移動してしまう(オフサイド)、PKのときキーパー役のロボットがゴールラインから動いてしまうなどなど。二足歩行なのでぶつかると倒れるのですが、すぐに起き上がってくるのは感心です。

こんなトコロから日本のロボット技術の底上げがなされているんですね。小生が介護ロボットのお世話になるのも全くの夢物語ではないなと感じたものです。

八重の桜

2013-03-23 | 社会
東京では桜が満開だそうです。本当にこの2週間ほど暖かかったですから。

NHK大河ドラマの「八重の桜」も話題です。最近視聴率が少々低下しているという2ちゃんねるでの指摘もあるそうですが、小生は楽しみにしています。

幕末のジャンヌ・ダルク、新島襄の妻として知られていますが、旧姓は山本八重だそうです。綾瀬はるかに似ていたかどうかは分かりません。

ところでこのドラマの脚本を書いているのは同じ名字の山本むつみさんです。本名は漢字で睦と書くのですが、男と間違われるということでひらがなにしたそうです。

山本先輩は某大学の文学部出身ですが、某運動部(別名芸道部と呼ばれてました)で小生の1年先輩でした。数々の武勇伝がありますが、放送終了まで暴露はやめます。

先日現役部員が関東遠征に来ており、OBと稽古と懇親の場を持ちました。その席でも山本先輩の話題がひとしきりでした。

昨年末の忘年会であった時には、まだ後半の脚本を書いているとのことで、筆が進まない日もあると言っていました。

「山本先輩、頑張って良い作品に仕上げてください」。応援しています。

投票率連動型議員定数決定について

2013-01-20 | 社会
以前にも一度取り上げましたが、もう一度かんがえてみました。
投票率を上げて政治への関心を高める方策です。

簡単のため全国の議員定数を100人として100の選挙区があるとします。まず全国平均の投票率から議員定数を決定します。例えが投票率が64%なら64人が確定定員となります。次いで100の選挙区ごとの投票率から上位64区を当選区に決めます。つまり下位36選挙区からは当選者が出ません。こうすれば、立候補者も投票する国民も投票率を上げることに務めるはずです。

どれだけ次点に差をつけても、その選挙区の投票率が低いと当選できませんから投票率をあげようと立候補者は考えるはずです。
住民も投票率が低いと自分たちの代表を国会に送れないので、投票に行くようになるのではないでしょうか?

こうすれば、投票率が低い方が自分の党に有利だとか、投票にいかずに家で寝ていて欲しいなどというバカな考えもなくなります。

こうなれば投票率をあげるため投票方法にも改善が行われるはずです。期日前投票の更なる改善やインターネット投票なども検討されるのではないでしょうか。


自家用車を止めました

2013-01-06 | 社会
昨年春、関東の私鉄沿線に引っ越したのを機会に自家用車を止めました。2000年に購入したホンダ・ステップワゴンを中古車屋に3万円で引き取ってもらいました。

良かったこと。
渋滞でイライラすることが無くなった。近所への買い物は自転車で充分です。ホームセンターで大きな物を買ったときはお店のトラックを借りて自宅まで運んでます。

自動車保有にかかる経費も無くなりました。
毎月の駐車場代、毎年の自動車税に2年に1度の車検、これらの支払いが無くなったのは結構大きいです。自動車本体の購入費も使用年数で割れば結構な金額になります。

デメリットというか不便な点。
雨の日の買い物はやっぱり自転車ではちょっとつらいかも。
公共交通機関で行けない、あるいは行くのが不便な所には遊びにいけない。

実家に用事があるときはレンタカーを借りてます。およそ2ヶ月に1回くらい、2泊3日(48時間)借りてますが、ガソリン代込みで2万円くらいでしょうか。

正直経済的に余裕があればやはり自家用車があった方がいいとも思いますが、取り敢えず今はこれで特別の不便は感じてません。

国会議員定数

2012-09-16 | 社会

国会議員定数を1/2にする、という公約が話題になっています。

それは無謀だ、そもそも何故1/2なのか理由がわからない。

日本の国会議員一人あたりの有権者の数は16万人とかで、先進国の中でも低いほうじゃない。だから多すぎることはない。 などの反論、指摘があります。

それでも多すぎるんじゃないのと考える人は多いと思います。 そこで提案ですが、国会議員定数は投票率に連動して決まる方式にしたらどうでしょうか。

議員定数は有権者数によって決められているのでしょうから、これは投票率100%を仮定しています。小選挙区制なので議員定数は1なわけですが、全国平均投票率よりも低い選挙区は当選者なしにします。こうすれば議員定数は自ずと調整されます。 議員選出がない選挙区が出来るのが不都合であれば中選挙区制に戻したらいいでしょう。

これなら投票率向上と議員定数の調整が同時に出来るわけで一石二鳥と思うのです。定数を減らしたくなければ投票率向上に努めればいいのです。どこかの政党で検討しないもんですかね。