goo blog サービス終了のお知らせ 

化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

ハンニバル戦記

2019-08-17 | 社会
ローマ人の物語を読み返しています。面白いのですが登場人物の名前を思えられないのが残念です。ハンニバル戦記で覚えたのは、ハンニバルとスピキオ・アフリカヌスだけでした。

ローマ人は戦争に勝ったあと負けた国の人をどうしたか?ポイントは人口のそう多くないローマが敗戦国をコントロールしていかなければならないことです。当然圧政をすることはできません。そのためには相応の軍隊やら役人を常駐させる必要がありますから。
で敗戦国の自治を基本的に認め、時にはローマ人と同じ権利を与えることで同盟化することでした。敗戦国のトップを処刑する事は殆どなかったという。

戦争には勝者と敗者があるがそれが正義と非正義を意味するものではない、という塩野七生氏の言葉は本当に腑に落ちます。

敗戦の日

2019-08-15 | 社会
8/15は終戦の日と呼ばれるが、これだと勝ったのか負けたのか分からない。韓国では光復節というのだそうだ。奪われた主権を取り戻すという意味とか。

日本は終戦の日とか終戦記念日とか言ってますが、なんだか小賢しいですね。素直に戦争に負けたにといえばいいのに。集団と集団、国と国あるいは民族と民族の争いがあって、解決手段がなかなかない場合に最終手段として戦争をする。これははるか昔からの人類の歴史であり、残念なことに未だに戦争以上の解決策を人間は持っていません。

だから戦争に負けたからと言って必ずしも非正義だったわけではありません。逆に勝った国は正義であったわけでもありません。単に武力、国力、戦略などなどが劣っていた方が負けただけです。戦争なので勝者と敗者があるだけです。だから戦争犯罪人を裁くなんて権利ありません。

堂々と敗戦の日といったほうがいいんじゃないでしょうか。

Win10のアップデート

2019-08-12 | 社会
Win10のアップデートをしました。二時間半くらいかかりました。あー疲れた。

再起動してくださいとのメッセージに従って再起動を開始。
しばらく時間がかかります、PCが数回再起動します、と。
5-10分くらいかかるのかな、と思って見てましたが、全く%表示数値が全然進まない。
しばらくってどのくらいなのヨ、と文句言いたくなります。

ネットでどれくらい時間がかかるのか調べてから実行すべきでした。でも後の祭りです。

で新しいバージョンになって何が変わったのでしょうか?
見た目は何も変化ありません。きっとセキュリティなんかが強化されているんでしょう。

雪丸花子

2019-08-11 | 社会
チャンネルはそのまま。

北海道のローカルテレビ局HTVが開局50周年で作ったドラマです。総監督はあの踊る大捜査線を監督した人とか。本当のテレビ局の社員も出演しており、大泉洋を含むチームナックスが総出演しています。そう、HTVは「水曜どうでしょう」のテレビです。

ドラマは某テレビ局、ってHTVのことでしょうが、の新入社員6人を主人公にしています。正直、とても面白い、北海道民でなくても楽しめます。道民じゃないと分からない笑いもありますが。

でメインの主人公が雪丸花子、いつもデスクから「ゆーきーまーるー」と怒られてます。バカ枠採用という、通常ならば不採用になる規格外の新入社員です。規格外社員がいると意外と仕事は活性化されるということで時々バカ枠採用をするのだそうな。でもこういうバカ枠、どこの会社でも必要かも。

昨年秋HTVで放送されたようですが、今はいつでもNETFLIXで見れます。
驚いたことに先々週テレビ神奈川が放送してました。テレビ神奈川は以前から「水曜どうでしょう」を再放送してますがHTVと随分中がいいのですね。

ネタバレしたくないのでこれ以上書きませんが、いやー面白い。NETFLIXで三回見ました。

レンタカー

2019-08-11 | 社会
自家用車を持たなくなってもう8年近くになります。最寄り私鉄駅まで徒歩10分。その途中にはショッピングモールがあり、駅周辺には病院もあるので車で移動する必要がないのです。自転車で十分なので、所有しているだけでいろんなお金のかかる自家用車を10年目だったかの車検切れで廃車にしました。雨の日なんかは車があればとは思いますが、何とかなります。

そんなわけで年に2-3回はレンタカーを利用します。今回は日帰り帰省で借りました。全部で4人になるので少々大きめの車種をと思い、マークXをネットで予約しました。ところが前日の夜に人数が減ったことが分かり、急遽コンパクトカーにネットから変更。

翌日レンタカー屋さんに行くと、空いている車種がなかったのでマークXをコンパクトカーの値段で借りれるとのこと。ここまではラッキーでした。

ところが借りた車は古い型式だったのか不便な点が2つ。
ETCカードの機械の不調です。カードを挿入した時はカードを認識しましたというのですが、しばらく時間が立つと突然カードが認識できませんと言うのです。高速の入口で不安なのでゆっくりゲートに侵入したのですが、バーが上がったので認識されたと思いました。ところが出口のゲートでバーが上がらずに立ち往生です。
係の人がマイクで、どこから何時に入ったかのデータがありませんと。口頭で11時位にどこどこインターから入ったと答えると、認証できましたということで何とか出られました。
帰りも途中で「カードが認識できません」という声は流れましたが、何とか無事に済みました。

もう一点はナビのデータが古いこと。2年前に開通した圏央道がルートに入ってません。圏央道のほうが早いのだがと思いつつ、ナビは分岐点の先のインターまで行けと。きっと圏央道が混んでいるのだろうと、この先渋滞の表示はあったもののそのまま進みました。予想通りの渋滞です。でスマホのナビを見てみたら、やっぱり圏央道を選択します。もっと早くスマホも確認すべきでした。後の祭りで渋滞にもまれながらの帰り道となりました。




中国瀋陽駅のトイレ事情

2019-07-20 | 社会
日本に来た中国人が公衆トイレがないことに戸惑うといいます。どういう事か良く分からなかったけれど、先日瀋陽駅に行ってよくわかりました。

新幹線で瀋陽駅について改札を出てタクシー乗り場に並びました。でも結構長蛇の列、乗ってからホテルに行く途中でトイレに行きたくなっては厄介と思い、駅に戻ってトイレを探しました。ところが改札の外にトイレはありません。案内係の人にツアースオザイナーリと通じない中国語で聞いたのですが、中国語の返答がよくわかりません。2-3回同じことを行ってみたら「WC」という単語がわかったので、Yesと。帰ってきた答えはKFCです。えー近くのケンタッキーに行けってこと???

で諦めて駅構内を出て隣の何とか公社か会社の前にいたおじさんにもう一度聞きました。おじさんはおそらくダメダメ、ここのトイレは使えないよ、というようなことを行っているらしく、ようやくマクドという単語が分かりました。指差す方向を見ると確かにマックの看板がある。えー、信号2つ渡ってマックに行くの!

しょうが無いのでマックを目指します。で店内に入ってキョロキョロしていると、店員が指差す方向にトイレが有りました。で取り敢えずトイレを拝借。

きっと駅にトイレがないのでマックにトイレを借りに来る人が多いんでしょうね。でも駅の改札の外にトイレがないのはびっくり。タクシーに乗って町中を走りながら公衆トイレが点々とあるのに気づきました。そう、中国では駅にトイレがないかわりに公衆トイレが道にあるのです。

だから日本に来た中国人は道端に公衆トイレがないので、一体どこに行けばいいんだと思うんでしょうね。

世界遺産登録

2019-07-05 | 社会
テレビのニュースで大阪の古墳群が世界遺産登録と伝えています。

でも今更なんでそんなことに熱中するのかな、ととても疑問です。
世界に誇れるくらいの価値があるものならば、わざわざ変な団体に推薦してもらわなくてもいいんじゃないの。
今ではインスタやらユーチューブやらでそんなに魅力的なら、あっという間に世界中に知れ渡ると思います。

登録料は無料だし、更新登録料もないからいいじゃん、という意見はあります。
でも登録してもらうために色んな意味で莫大な経費を使ってるんじゃないの。全部税金だと思う。
登録なったらいろんな条件をつけられてそれを守る経費も必要になるという。

登録されたほうが観光客がたくさん来て地元経済には優位なのでやるという意見もあるようです。
本物ならば登録されなくても観光客は来るはずだし、観光客は来なくても地元として大事に維持しなければならない遺産ならば地元の費用でやればいいだけ。

誰かの権威にすり寄った時点で魅力なくなります。

トランプ再選

2019-06-19 | 社会
トランプ大統領が次期大統領戦に立候補を正式に表明しました。日本のメディアは会場内の熱気と会場の外の反対派の状況を伝えて、アメリカは分断しているという論調です。さらに言えば、こんなに品のない人が大統領でいいの、という余計なお世話なコメントをあげてます。

でも再選の確率はとても高い、80%くらいはあるんじゃないでしょうか!そう思ってます。
再戦されなかった時はすべてアメリカ経済が良くないときです。来年もアメリカの景気はいいと思います。
対抗馬がいません。民主党の候補は2ダースいるそうですが、数が多すぎて共倒れということになりかねない。オバマみたいな候補がいるとも思えない。現時点でですが。

で、なんだかんだ行っても岩盤支持層40%は大きいもので、この人達を崩す事はまず無理だと感じてます。


化学工学教育

2019-06-17 | 社会
先日、大学における化学工学教育というコラムを読んだ。投稿者によれば、企業から大学での化学工学教育を充実して欲しいという声があるという。投稿者の某国立大学工学部教授は、自分の学生時代に比べて今の化学工学教育の内容やレベルは低下しているという。

1990年代の大学院重点化政策に伴って大学の学科再編があり、2年に進級する際に選択するコース分けが学生からの人気合戦となってしまうので、人気のない化学工学教育は重点から外されているそうだ。

わが身を振り返ると、化学工学を学んでいてよかったと思うところしきりである。何よりも物質収支と熱収支という考え方を会得できたことが大きい。これは一般の社会生活にももちろん会社の仕事にも非常に役に立つ。決算書を読むときにも実は役に立ってます。

更に物の分離や加熱・熱移動を扱う単位操作というものも役に立ってます。新しい技術や装置に出会った時に、その原理はどうなってんのと理解する事が容易になります。

AI君がはやりの昨今ですが、何か物を作ろうと思えば、あるいは物流についても化学工学の知識は必須と思ってます。

年金生活者の貯金2000万円必要!

2019-06-16 | 社会
年金だけで生活していくためには2000万円ンの貯金が必要だとの報告がありました。

早速野党は「この国は・・・」と噛み付いてます。でもあれを聞いていて、年金だけで老後生活していけると考えている日本人がどれだけいるでしょうか? みんななにがしかの貯金はいると思っているはずです。

一方、この報告書は気に食わないので受け取らないという大臣もどうなんだと思いますね。検討させておいて気に入らないから受け取らない、とは。どこぞの会社の年間予算みたいです。もっと積みませみたいな。

問題は2000万円という数値です。この数値を聞いて、良かった、うちは大丈夫なんだと思った人もいるだろうし、えーこれからどうしたらいいの、と思った人もいると思います。でもこの数値を単純に捉えることはできませんね。

地方に住んでいて、自宅の周りの畑をやっている人はもっと少なくても良いかもしれません。持ち家化、賃貸なのかによっても違うと思います。要は自分のライフスタイル、生活に必要なお金が一体どれくらいなのかを考える機会にすべきですね。

取り合えすうちは少し食費を抑えるようにしようと考えた次第です。

子供三人は生んでほしい

2019-06-07 | 社会
またまた桜田元大臣が問題発言をしました。

早速れんぽうさんが「断じて許されない発言」と国会プロレス技を繰り出してます。これ、プロレスですからあーやってるなと思うばかりです。

子供を三人生んで(もちろん生んだのはかみさんです。)、育てた(もちろん育てたのはほとんどかみさんです)我が身としては、桜田議員に大賛成です。「3人は生んでほしい」と言ってるわけで、それが義務だとか言ってるわけではありませんから。

桜田議員はなぜか憎めないキャラで、いい味出してると思います。知性があるかと言えばイエスとは言えませんが、でも憎めない。それでちょっと考えました。

子供は二人が基準でそれ以下の人はいかん、という考えがいかんのです。

結婚するかしないかは問わないで、とにかく子供を産まない、だから一人も育てないという人が基準です。そうすると一人でも二人でもましてや三人育てた人は偉いと考えればいいのです。偉いんだから、なにか社会的にご褒美、育児のための援助とか、税金を安くするとか、会社では昇進が早い(給料が上がる)とかにすればいいのです。

そう考えればスッキリします。子供を育てない人が悪いんじゃないんです。そこが基準です。その上を行っている人にはそれ相応の待遇をあげましょうや。

残念ながら私はもうその恩恵は得られませんが。

ファーウェイ

2019-05-22 | 社会
ファーウェイ包囲網というかボイコットの話題があります。

携帯電話基地局のようなインフラを一つの会社に頼るのは多くのリスクを抱えることになります。
それが「俺がルールブックだ」的な政党が支配する国のものであればなおのこと。
グーグルもGメイルもフェイスブックも彼の国では使えません。
同様に彼の国以外ではファーウェイを使わないということにも理はあると思います。

但しファーウェイやOPPOの携帯端末は性能も高く安いので魅力的です。
グーグルOSを使っているならば使ってみてもいいかと思います。

でもiphoneを使い続けている身としては、アンドロイドに乗り換えるハードルは色々と高いものです。

デジタル時代の覇者

2019-05-16 | 社会
今や世の中全てのことがデジタルです。
DXなんて言いますが、家電や車が繋がるだけで無く、メーカーと顧客もデジタルでどんどん繋がるんでしょう。

膨大な個人情報をGAFAが独り占めしているという事です、規制やら課税について議論されてます。確かにその通りです。
ただ歯がゆいのは、そうこうしているうちに、個人情報保護なんて関係ない、いくつかの認められた会社に特権を与えて自由にやらせる、そういう中国がこの分野で一番の先進国になるんじゃないかいうこと。
これはどうにもならない気がする。

ピアノを習おう

2019-05-10 | 社会
何お思ったか、半年前くらいからカミさんがピアノ教室に行っている。
月に2回ほどなのでレッスン料は大して家計の重荷ではない。
聞けば子供の頃習いたかったのが、家に余裕がないので行けなかった。
子供も独立して時間も若干のお金の余裕も出来たのでやりたいと。
おいいんじゃないのということで、電子ピアノを買って練習してます。
ボケ防止には効果があるといいます。
で最近どんな曲を練習しているかと言うと、
トントントントンチャラチャララ,トントントントンチャラチャララというやつ、分かります!そうアンパンマンですね。孫を喜ばせたくて最近よく練習してます。
いいんじゃないの!

ゴールドクレジットカード

2019-05-07 | 社会
クレジットカードは複数枚持っている人が多いと思います。私も3枚持ってます。

一つは航空会社系のカード。〇〇アライアンスゴールドを維持するために少々高い年会費を払ってます。でも空港のラウンジが使えたりマイルが割増されたりと、お金を払うだけの価値はあると感じてます。最もクレジットカードとして使用するのは空港の航空会社系の売店で割引が使える時だけかな。

2つ目はネットモールの会社が発行しているやつ。年会費はずット無料です。旅行サイトや銀行、証券、最近は携帯電話も始めたあの会社です。買い物はネットもリアルもほとんどこのカードを使ってます。よくわかんないけどポイントがいろいろと貯まります。

3つ目は地銀が発行している○CBビジネスゴールドカードです。個人で入るカードではなくて会社で取りまとめて入るカードのようです。クレジットと銀行のキャッシュカードが一体になってます。ゴールドカードですから年会費は高いです。しかし自分では年会費を払っていないので実質無料です。会社の総務の人から年会費実質無料なので入ってと言われて、でもカード何枚かあるしなと思ったがゴールドカードが実質タダは魅力的。でなんで実質だだなのと聞きました。

年会費はかかるのですがキャッシュカードと一体になったビジネスカードなので、クレジットの年会費は地銀が負担するそうです。なんでだろう。地銀としては提携した手前クレジットカードの発行枚数を増やしたい。でも平民カードだと作ってもらえない。そこでゴールドカードにして発行枚数を増やしたいのだと。クレジット会社もカード発行しただけじゃだめで使ってもらえないと収益にならない。ゴールドカードだと使ってもらう機会が増える。ということでこんなからくりが出来たそうです。会社の総務の人は、銀行に少しでも協力していい関係を続けたい。

というわけで、ワタシ的にはなんの不利益もない、むしろお得というわけで作ったのですが、意外と申し込みが少ないのだそうです。今でも受け付けているのかは分かりません。