goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1000年代最後の熱波

2021-07-17 23:55:33 | 自然・気象・農事
うだる暑さがやってきた。
取っ掛かりから暑いが、果たして寒からの季節前倒し現象で立秋あたりでおさまるのか、大猛暑か。

個人的には、まだ大猛暑の上には上がある。
1999年と2005年のイメージがつよい。
2007年や2010年とかもだが、マイイメージはこの2年。
2005年は県外にいたので、秋田市は1999年となる。

本当に暑い年。
7月23日の夏休み開始から8月のお盆休み入口まで秋田市は晴天と真夏日が続いた。
当時は中学2年で陸上部。
先輩が引退したため最上級生になった時期。
仁井田から八橋の競技場まで自転車をこいで練習が毎日あった。
主に午後3時半からが多かったがそれでも暑い。
水筒のポカリはなくなり、水飲み場には他校生共々行列。
この年から水飲み禁止が改められ、前までは飲むなと先輩に怒られていたのを今度は後輩に飲まないやつに水を飲めと怒れと先生から言われ、理不尽な感が。
当然参加率も下がり、自分が主将代理で作業や締めを行った日も。
昔からこういう頭の代理はよく任される星らしい。

3時半からでも、冷涼な感はない。
なぜなら熱帯夜が続いていたから。
竿燈の日は朝からだったけど、こちらは尻上がりに暑くなる。
シャツも濡れて裸で練習したりもしていたから二学期は股以外は真っ黒に焼けていた。
(だから、昔はいつでも裸になれる自信あった)

秋田市の気象データを調べると、この年は1978年に次ぐ猛暑年であり、連続の猛暑は歴代一位だったらしい。
夏休みの頭から8月の10日ぐらいまでは猛暑日が続き、最高気温が31度の青い数字で安堵したもんだった。
連日沖縄より最高気温が高くて、よくこんな年に部活やりまくってたと思うと恐ろしい。
今なら中止が出るらしい。
記録以上の記憶は、たぶんそのせいかと。

ちなみに高校に入った2001年から2003年は冷期に入ったのか激烈な猛暑は単発で、あとは雨が多かった記憶がある。
気温も冷涼で過ごしやすかった。
次の猛暑は進学した県外で過ごした2004〜2007まで。
こちらも苛烈な暑さであった。
秋田に帰省しても暑かったし。

そのあと2年ぐらい冷期になり、2010猛暑から数年暑期、2013〜2014は冷期、2015、2016は暑い夏、2017〜2020は梅雨明けが不明確な雨の多い年だった。
はたして、今年は?

【追記】今年2021は梅雨あけが早いぶん猛暑も早く、オリンピック期間中はずっと暑かった。
オリンピック閉幕〜パラリンピックまでは雨が多く、パラリンピックで秋空に。

1999年の夏は「ノストラダムスの恐怖の大王」の年だったが、今考えたらこの暑さが恐怖の大王だったのかも。

小僧寿しという店

2021-07-16 22:47:09 | 飲食・グルメ・食文化・歓楽
金曜日である。
明日は土曜のワクワクだが、昔はある番組からもうお休みスタートしていた。
それは、ドラえもんとクレヨンしんちゃん。
今は土曜に移動してしまい、この枠のうまみが下がった感がある。

さて、金曜日のこの時間と言えばさまざまなCMがあったが、なかでも大山のぶ代時代の「小僧寿し」ではなかろうか。

昔は回る店が少なく、寿司といえば江戸前の正統な木桶漆わっぱに入ったやつか、小僧寿しだった。
個人的に生の魚介が嫌いだったので、はれの日は寿司よりも焼肉が嬉しかったし、それで実家は寿司といえばツナの手巻き寿司をよく振る舞ってくれたかな。
そういえば当時は電車男がとんねるずと何曜日は手巻きの日なんてCMなんか流していて手巻き寿司ブームだったのだろうか。

だから、小僧寿しは数えるほど。
ただ、どこにでもあったイメージがあり、しらべたら…
・大住店(大住商店街の中)
・川尻店(ト一屋の近く?)
・将軍野店(四ツ谷街道のいま塾あるあたり?)
・外旭川店(梶の目、不明)
・田中店(ト一屋やからみでんバス停の近く?)
・中通店(以前見た秋田市の写真集では森林管理局近くに写っていた)
・八橋店(八橋大畑、不明。工場併設)
・楢山店(酒蔵マンション近く、酒蔵をマンションにするために閉店にしたような)
【追記】保戸野店(保戸野コミセン近く)にもあったとのこと。

個人的にわかるのは大住、楢山のみ。
秋田市にこんなにあったぐらいだから、昔は年商1000億あったらしい。

ただ、時代がかわり回転が増えたり、スーパーとの競争などで住宅街システムが行き詰まり、広告のかかりすぎで赤字になりリストラの嵐になり気がついたら秋田からは消えていた。
二番目をよくみると、大住はナイス(さらに当時はド近くにエーコープも)、川尻田中はト一屋、将軍野楢山はいとく(さらに、昔は将軍野にアイマートもあり)とずいぶんスーパーにケンカ売るような立地すぎ。
※アイマート、エーコープはのちのち特集します。
ちなみにむかし秋田市にあった持ち帰り寿司はほとんど消えている。
イトーヨーカドーにあったドラえもんの寿司屋は小僧寿しでなく、ごん兵衛という別な店だったらしい。

ドラえもん、ドラえもんと話すぐらい、主要商材はドラえもん寿司。
ドラえもんのスチロール箱に手巻き寿司やどらやき寿司なんかを封入してすごい売れたとか。
そういえば、小僧寿しからドラえもん提供を引き継いだ「ほっともっと」には似たような弁当があったはず。
いまは提携が切れてイオンと組んだ時代があったが、将軍野から見たらライバルアイマートの成れの果てで売っていたことになるのか。
もっともアイマートはマックスバリュ前に潰れたが。

ほかに、銀しゃりの下に豪華なちらし寿司を埋めた幽霊ずしや、近年は悪名ばかり高い恵方巻を全国に普及させたのも小僧寿し。
「恵方に向かいまるかじり」とか言うCMを見た。
当時はノルマ問題がない平和な時代。
あの20世紀ひみつ基地が恵方巻を痛烈に批判していたのは驚いた。

実はいまでも店はあり、コロナで売上が伸びてるとか。
果たして、秋田リベンジはあるのかな。

参考研究
広く浅く「節分の日付 縁起巻」

タクシー看板とその墓場

2021-07-15 23:09:15 | バス・タクシー・その他陸海空運
タクシー看板シリーズ。
新作発見。

秋田タクシー。
既に廃業している。
本社は八橋にあったらしい。


次は、見づらいが…
タクシーセンターあい!
1989年に三吉、双葉、ダイヤが合併した会社。
折れているが、発見した!
ちゃんとあったのね。
まあ、8付き市内局番の旧宝があるぐらいだから。
ちなみに三吉のがあるらしいが、私はまだ見つけてない。




その場所近くには、こんなもんが。
タクシーセンターあいの廃車置場。
行灯がなくなり、ライトもはずされている。

ちなみに、タクシーセンターあいはふるい車と新しい車に違いがある。
トヨタコンフォートなのは変わらない(日産クルーは採用してないはずで、秋田市内では高尾、あさひ、国際、みなと交通などに限られていた)が、ドアが違う。
古い車は社ロゴを前面に出した写真のような車。
新しい車はロゴをなくし、毛筆で「あい」と書かれた文字のみ。
この写真は数年前なんで、ロゴ車は当時より減らされ毛筆車も廃車にされてきている。
なんか毛筆よりもロゴのがいいんだけど。

ちなみに、かつては仁井田にもあいの廃車置場があったが、古い地図だと三吉タクシーの廃車置場がそのまま流用されてきたらしい。
森林浴体験車とかいうコロナ(ウイルスではないよ)の廃車が何台か置かれていたような記憶がある。



我々は未知の病を冷静に見られたのか?

2021-07-14 20:56:32 | 医療・福祉・救急・健康

セリオンのオリンピックネオン。

もう、なんと言おうとオリンピックは開催される。
完全開催出来ないのは残念だが。

このコロナ禍、我々国民は未知の病を俯瞰的に見てこれたのだろうか。
何が問題でどれが正しくて何が悪くて何は安心できるのかを語れる人間、多分少ない。

ひたすら感染者の数で煽り立て、東日本大震災の時は無かったはずの「国難の政局化」。
二言目には検査検査と言って議論を止めて、ひたすら政局にした。
総理のクビを落としてまだ満足しないのですか?
知事と市長がマスコミ向けにパフォーマンス仕込みで飲み屋に検査キット配布して陰性が証明されたらクラスター。
検査とは何なのか。
ワクチン遅れてるが、こんなパフォーマンスした時間がもったいなかった。

ある大物お笑い芸人の死で意識を変えたなんて言われたが、どうにもこの煽り立てがこの国難を俯瞰的に見られなくした一因だと最近思い始めてきた。
何かの議論材料が出てもこの芸人に帰結するとなぜか思考が止まる。

政治的な話しはしたくないが、もう五輪開催まできたのにどうしても俯瞰的な方向に行かなくてもやもやする。



新国道の道路遺産

2021-07-13 23:03:29 | 古町・古道探訪
秋田市の新国道は旧国道7号線のこと。
土崎〜茨島・新屋まで行く道で、いまは県道56 号秋田天王線。
7号のバイパスができるたびに降格していっているが、おもに茨島交差点から土崎までの区間。
そんな道には国道の名残も。
このかわいいやつは旧建設省が設置していた埋め込みキロポスト。
100メートルごとに設置してあり、新国道はいまでもあちこちに残してある。
なかには頭しか見えなくなったやつもあるけど。
自転車や徒歩でないと、見つけるのは難しい。

1キロポスト。
これは昔保戸野、将軍野の二箇所に残してあったが今は保戸野のみ。
きちんと残してくれてありがたい。

さて、新国道は年々延長している。
2004年に茨島〜浜田が県道化したが、次は浜田〜下浜の下浜道路からはずれた部分が降格な予感。

前は7号のおにぎりが、いまはヘキサ標識に。
番号は不明。
新国道、さらに南へ。

ちなみに、新国道地区の小学校の学区を北から。
土崎→土崎南→高清水→外旭川→寺内→泉→八橋→保戸野→旭北→川尻→旭南→日新→浜田→(下浜)!

バスだと、新港線はほぼ全部を網羅できる。

ちなみに、国道101号や285号の重複区間とはなってない。