goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

曳山を待つ…港中央二丁目

2023-07-12 23:55:59 | 秋田市営バス

超久々な市営バスロケ遺産シリーズ。
今回は港中央二丁目。
新国道でもっとも臨海よりなバス停。
※ちなみにもっとも本荘寄りは下浜駅前説、梅林園前説、小川町説があります。

行き先バスロケはありませんが、市営バスという剥がれはありました。
神田方面も使っていたから廃止が他より長かったです。

もうすぐ、土崎のみなと祭り。
この場所は20日によく回る場所です。
いまかいまかと、待っています。

青春は巻物だ。自衛隊入口

2023-05-17 23:37:31 | 秋田市営バス
学生時代、カーテンに巻き付いて遊んでいた子が必ずいるというあるあるがネタになる。
ある意味青春の一コマ。
青春は巻物のように見返せば面白いし、やはり青春は巻物だ。

我が母校にはまさに青春は巻物なるこんなのがある。

自衛隊入口上りバス停。
昔は市営、中央の2面体を各々立てていたらしいが2001年前にはすでにこんな出で立ちに。
秋田市唯一、いや日本でも珍しい、電信柱に巻き付いたバス停
上は近年までは「秋田中央交通」という緑文字だけだった。
さらに昔は「秋田市営バス」とも書いてあった。
電信柱広告といえば、こんなんです。

もうあいみょんは何個も曲出したのに未だに変わらない。

それが、バス停ときたもんだ。
実はこれ、不便。
旧福祉学校が近いことや昔神田線の始発地だったためかここはバスベイの切り欠きがかなりでかく、駅伝の中継所なみの広さと長さがある。
だが、この電信柱はバスベイの先にあり、乗口からかなり離れていてそこで待つと乗り損ないを起こす。

しかしながら改善が見られないというのはなぜなんだろうか。
でも、中央高校や福祉学校OBあたりにはこれが青春の想い出なのかも。
実際自分もそうだし。

あと1本!白いバス停

2023-03-24 23:51:56 | 秋田市営バス
金曜日バスネタ。今日は小品かな。

このバス停、何か違いませんか。

そう、色が緑でなく白。
これは何かというと白はバスロケなくただ光るだけ。
昔は新国道の茨島〜山王まで立ってましたが、今はこの東通中町の一本のみ。
しかも東通仲町が誤植。
かつてはここは5路線ぐらい走ってましたが今は1日数本のみになりました。

学校にマッチした旧バスロケ

2023-03-08 23:53:00 | 秋田市営バス
市営バスバスロケ遺産シリーズ。
本日は旭南小学校前。
おもしろいのがかつて接近表示あった部分にもはってあるのが。
ただ、ここは通町経由秋田駅ゆき限定なため存在が薄かった気も。
一番下の金属は昔「新屋線秋田駅行き」とかいう説明がありました。
下にあるのは外れた部分をはめたよう。

全景。
電話ボックス、屋根など昭和度が高い。
東京ではストリートビューだと文京区や台東区の都バスにこんな乗り場がたくさんあるようでした。
この地図も懐かしいですね。

ぐるるに乗って

2023-03-03 21:48:21 | 秋田市営バス
金曜日のバスシリーズ。
今日は2月に乗った秋田市循環バス「ぐるる」の話。
辛口批評でなくどちらかといえばのんびり乗車記。
写真はありません。
カテゴリが市営バスなのは本編より。
ぐるるは秋田駅前→ミルハス→通町→北都銀行→南通→市場を経て戻る市街地循環バス。
100円。
これは車は中央交通だが走らせているのは秋田市であり、捉えようには「令和のいま走っている秋田駅からでる現役の市営バス」ともとれる。
じっさいマイタウンカテゴリになっていたり、中央交通はタッチしてない部分もある。
だけど市営感は出したくないのかバスのデザイン公募に赤の使用を禁止したりもしている。

乗ったのは秋田駅→市場だがいくつか違いがあった。
➀放送の中身
中央交通はバス停が近づくと流すアナウンスはしつこく「お降りのお客様はボタンを〜」をながしていたが、ぐるるは一部しかなかったような。
かわりに昔の「千秋美術館県民会館〜」などという市営時代の施設案内が増えている。

②小型車
エルガミオもあるが、小型車のポンチョもある。
小型車は中央交通では秋田市内だと駆逐されていて貴重。

③運賃表示機
100円だから要らないはずだが律儀にある。
右側には近くの施設の案内写真が英韓中でも紹介されている。
また、④木内前、➄通町みたいにバス停にナンバリング。

④ルートが特殊
わざわざミルハスを迂回する以外にも、通町から旧ダイエーに入ったらすぐ新屋線から外れて二丁目橋。
なぜか川反入口は通過。
市民市場にもよるがこれは南大通経由上北手線とも経路が違っていたはず。

➄時間調整が多い
かなり余裕をもったダイヤグラムで長く停車が多かった。
そういえば市営バスは遅れが小さいが調整がやけに多いイメージがありまさに市が組んだダイヤグラムなんだろうか。

なんとなくこの違い、一部は市営バスのような懐かしさを感じたり。
マイタウンを秋田駅などにしたらこんな路線がふえるんでしょうか。

結局分析になっちゃいました。
ゆっくり周遊というよりは、市内の針穴移動にむいてるかも。
悪い印象はなかったかな。