goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ひとつの時代を過ぎて…有楽町

2023-10-09 23:21:50 | 秋田市営バス
全国的には有楽町はニッポン放送とかのある東京駅南の街だろう。
そんな有楽町は秋田にもある。
かつては映画の都として名を馳せたが今は映画館は無し。
廃墟が乱立するスラム街のような雰囲気もあるが、近年再開発となり新たな街の生まれ変わりにも期待。

そんな有楽町はバス停もある。
かつての有楽町はバスの主要経由地であり、いわば「雄」とも言うべき場所。
だから、市営はバスロケを立てていた。

しかしながら、減便をくり返すうちに雄としての地位も低下。
最近、市営時代に目隠ししていたバスロケがまた現れた。

今では信じられないがこれはほんの一部。
茨島環状、柳原御野場、秋高スクールは掲載されてない。
また、その他に中央交通で仁井田御所野、目長田、大野、岩見三内→わだ、仁井田四ツ小屋、仁井田日赤などがあった。
そして今は上北手線は日赤止まり片側、大住線は柳原経由、柳原南高校は廃止(ただしことし水害のため7月中盤に大住線を南高校発止とし実質復活した)ため、もう無い方が多いぐらい。
仁井田とかまで乗り入れていたら二段があっただろうが、今は1段でも余白ばかりになった。
残る牛島御野場、二ツ屋福島はもう減便しすぎて役に立たない。

バス減便は続く。

時代をどう眺めるか…菊谷小路

2023-09-29 23:51:00 | 秋田市営バス

本日、平日のみしかない廃止路線が最後の運行を迎えた。
事前に思い出乗車をした楢山大回もそれ。
この菊谷小路も停車だった。

ここは通町北の県道233号にあり、それをほぼトレースする神田線の拠点。
経路変更や系統廃止はあれど、実は廃線を迎えるのは多分楢山大回が初。
表示は旭野や土崎駅、秋高はあっただろうが大回はどう表示されていたのか。

迷走をくり返すサッカーモール構想次第で路線の生死が変わるバス停にもなる。
実現したら卸売線などの復活の話までにもなったが。

それにしても楢山大回廃止、最後の日は報道のひとつあっても良かったのに。
報道はもう1つ最後を迎えたのがありますが、またいつか。
【追記】秋田市議の若松なおとし氏が最終日に葬式乗車。やはり附属小学校の児童ばかりだったらしい。

のぼりたての名月です。
牛島から写しました。

さらば楢山大回線・葬式乗車記(千秋手形編)

2023-09-15 23:57:34 | 秋田市営バス
秋田駅から朝のみ1本だけ運行していた市営バスからの伝統路線、楢山大回線が廃止になるためオフを使い乗り通しました!シリーズの最後。
写真はそのあと回り直したときに撮りました。

赤は単独区間、もしくはサイマル運行も経路変更になるためなくなる路線。
緑はサイマル運行が残る道。
紫は廃止済みな手形大回線の経路。

今回は千秋〜手形にはいります。
秋高スクールとサイマル運行ですが、こちらも経路変更で廃止線になります。
旧233号から鋭角に右折して、旭川をわたります。
かなりきつい曲がり方でした。
保戸野新橋。
この橋を渡ると千秋地区に差し掛かります。
右折。この方面はバス以外は夜〜早朝以外通行止め。
明るいうちに走れるのはバスだけですが、もう走る車はなくなります。
北高校前通り。
バス以外の大型は通行止め。
才媛の学び舎、秋田北高校。
今は共学です。
高校を過ぎるとひねりカーブや坂道が続きます。
久保田城北の丸という千秋公園の北端であり、路線の最北でもあります。
バスのためにロードヒーターが入ってます。
前にペコリとしていた北の丸バス停。
せっかく直したのにすぐ引退とは。
このあと下中島踏切を渡り、こっからは旭川方面バスとサイマル運行。
坂道やひねりの多さも経路変更理由とかですが、広い道にながして渋滞を伸ばすのも。

秋田東中学校。
前はバスロケポールがありましたが今はありません。
この路線、一部城南や山王の学区をかすめますがほぼ最初の南中とこの東中の学区しか走りません。
まさに都心部周遊。
このあとまた折れます。
鉄道社宅街を通過。
目の前を走るのはサイマル運行してるバス。
逆から。
鉄道社宅も状態があまりよくなく植物が生えている棟がありました。
リノベーションしてれば水害被災者に喜ばれたのに。
サイマル運行してる旭川方面バスはその先のあべとん跡・壁画自転車屋跡から曲がりますが楢山大回と秋高スクールはここで左折。
明徳コミュニティセンター前。
昔は電波観測所前でした。
もう使われなくなる県道15号じゃない脇側の秋田大学前。
立派なテニスコートは近年整備され、昔はサッカーグランド。
2000年の中総体サッカー会場でした。

このあと交差点で左に行く秋高スクールと別れ、右折してこっからは手形山大学病院線とサイマル運行して秋田駅に帰ります。
到着は8時。45分の旅でした。
秋田市の古町が目でわかる路線であるのがわかります。

時間が時間なだけに附属小学校のためのバスになってますが時間や手形大回や小回などをいじれば、小型バスを使えばいい環状線になれたのではないかと。
ある市議もぼやいていたぐらい。

どうにかこの路線の火は消したくなかった、というのが全てです。

廃止日は29日の7:15です。
お疲れ様でした。

【追記】最終日についてはどこも報道なし。
しかしながら若松なおとし秋田市議が葬式乗車したとのこと。

さらば楢山大回線・葬式乗車記(大町保戸野編)

2023-09-14 23:44:45 | 秋田市営バス

29日朝7:15で廃止になるのが決まった秋田市都心部を周遊する楢山大回線の思い出乗車。
前回は秋田駅〜牛島橋・登町まででしたが、今度は旭川を渡り大町へ向かいます。
楢山からは附属小学校の子どもたちがたくさんのりこみさしずめアメリカのスクールバスみたい。

赤は単独路線もしくはサイマル運行路線も廃止になるためバスが走らなくなる道。
緑はサイマル運行がまだ残る道。
紫は手形回り(廃止済み)の単独路線だった道です。
登町を左折して旧羽州街道へ。
この路線のために切り欠いたバスベイがあります。
刈穂橋。
前に何回か撮影してますが、旭川の橋。
竿燈の御幣を流す橋です。
バスはすぐ右折し、一方通行なこの通りで大町に向かいます。
新屋線とのサイマル運行です。
ちなみに手形大回が現役な時代、一方通行の都合でさらに西側の椎名金物店角から刈穂橋に出る特別なルートを採用。
新屋線とサイマルでないため、このあたりに旭南一丁目のポールがあったみたいです。(ダルマか木か二面式かは不明)
このバス停は2010年あたりまでの地図に平気で付記されていました。
市営の廃止バス停ではこことやはり手形回りの限定たる下新橋も記されてます。
また、このあたりに昔は不気味な公衆トイレがありました。
楢山大回は旭南は一瞬で通過して、横町に出ます。
広くなった道なのに、走れるのはわずか2ヶ月もありませんでした。
すぐ右折。秋田県のデリネーターは横町拡幅工事は県の事業(県道28号支線工事)から開通して市に移管引き渡ししたための名残かと。
鹿島神社前。
昔は「歓喜寺前」でしたが寺が横町工事で下北手梨平に移転したため。
しかし、かなり長く改名されませんでした。
つぎの柳町公民館を過ぎると、ミステリーなことが起きますよ。
大町西交差点。
市営時代は手書きのサビバス停で、点の下の煉瓦が大という特殊な書き方をしてました。
大町西交差点。竿燈の会場であります。
昔は交差点名がありました。
で、道をわたり…次は。
大町西交差点!
(つд⊂)ゴシゴシ…
さっき通りましたよね?
アナウンスでは最初が柳町公民館側、次が菊谷小路側と補足がありました。
市営時代からなぜか謎なこの対岸の同名バス停。
対岸に1本パターンとかはありますが。
当然手形大回り時代には片方にも。

これ、わかる方いますかね?
西交差点を過ぎると通町へ。
菊谷小路交差点をこのまままっすぐ進みます。
こっからは神田線サイマル運行で、道も県道233号になります。
通町から進むと、すわ町。
附属小学校のお子様たちはみんなここで降ります。
神田線と県道は左に曲がりますが、楢山大回はさらにまっすぐ行きます。
こっからは右からくる秋高スクールのサイマル運行ですが、そちらも経路変更になるためバスが来なくなる道です。
古くは旧県道233号で、神田線もここを利用していたとか。
道なりでは狭い場所やクランクもあり危ないですが、よく通ってました。
原の町バス停。
このバスでは秋田工業の最寄りになります。
そして、路線は最北のあたりになります。

このあとの交差点で旧県道から右に曲がり、いよいよ路線は終盤に差し掛かります。続く!

さらば楢山大回線・葬式乗車記(楢山築山編)

2023-09-13 22:32:35 | 秋田市営バス
中央交通のダイヤ改正が決まった。
ええ、また減便と廃止。
しかも最近は乗務員不足理由であるから乗車率や需要関係なくメス入れする。

そして今回無くなる路線のひとつが。
楢山大回線。
市営からの伝統ある環状線である。

秋田市の都心部をグルッと回るぐるるのような路線である。
全盛期は本数がたくさん用意されていたが、今は平日朝1本のみ。
さらに自分は生で見たこと無いが、紫の部分を走る逆回りの手形大回線や自分は思い出話や古写真でしかみたことが無い楢山手形小回もあった。
廃止が決定したオフの今朝。
葬式鉄みたいですが、思い出づくりに乗り通しました。
そのあと自転車で要所を撮影したので、一緒に旅しましょう。
今回は築山地区と呼ばれる楢山南通まで。
緑はサイマル運行で残る道、赤は単独やサイマル運行の経路変更でなくなる道です。
秋田駅前朝7:15定刻に入線。610系統。
昔は楢山.大回、手形.大回、楢山.小回、手形.小回という表記。
また手形回りは番線が違っていたらしい。
出発最初はABS方面を南進して明田へ。
水害で浸水して東京から応援に来たNHK森下アナが中継していたのがこのあたり。
ここまでは城東消防線とサイマルルートです。
南大通りを横断し、大堰端。
水害で閉店していたセブンイレブンが復活しました!
南中学校。
みちのくの子や眉高くは校訓であり、珍しさから有名です。
かわいいポール、築地下丁。
すでに大元町方面は廃止。
満身創痍なままがんばってましたが、いよいよ引退となります。

非情なお知らせ。
平日のみだからラストランは29日金曜日朝7:15です。
過去は横森や愛宕下方面のバスもありましたがみんな廃止。
これが最後です。

以前徒歩取材した表町通りへ。
ドジャース前もなくなりますが、昼間も需要ありそうなのに。

お天気や交差点を左折して笊町へ。
こっからは牛島線とサイマルルートになります。
専用ポールがあります。
のりば案内。
仁井田方面へ説明。
牛島橋交差点。
唯一右折をしていく系統でした。
このあとは一旦登町を進みます。

そして、今度は大町へ向かいます。
続く!