goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホワイトクリスマス

2023-12-25 02:14:56 | 災害・地震・防衛・防災
先週金曜日から降り続けた雪は30センチぐらいで固着し、久しぶりな年末前に根雪状態。
これから気温が上がり融雪する可能性が非常に高いが、これは融けきれない予感。
除雪も最初は10cmで来ると言っていたが今回は初動が遅れた上に排雪もひどくなり再び市民の怒りがたまり気味な模様。

暖気期を乗り切れないとか酷い融け方した場合には、どうなることか。

秋田の除雪は変わるのか

2023-12-19 22:27:26 | 災害・地震・防衛・防災
長い長い35度以上の夏はこないだだったが、今年も師の走る時期に寒波襲来。秋田市は積雪した。

さて、秋田市はこの10年で暖冬年だった一部を除いて冬は除雪のトラブルで大炎上が冬の定番に。
前に書いた2013年豪雪以後は特に酷い。
毎回改革案をだしてはいるが、いつもしょっぱかった。

んで、今年は。(魁の切り出し)

このように。
10cmはかねてからのガイドライン値だが、今回はすべてやる、早くやると気合を込めてきた。
だが変わってない値なんで信用はしてなかったし、してはいない。
残りは溜め息もんであり、ああ今年もかとなった今日。

朝は普通に雪道。
なんだやっぱりウソか…と。(9cmギリギリもある)
しかしながら今年の改革の最大ポイントは水際対策であった。
今日中に除雪車が動き回り、踏み固められないうちに路面を出すことをなんとか実現させようとはしてた。
実際Xなどには安心して通行できる道の写真も。

しかしながら、これもまだ不安がある。
じっさい行いきれてない道はあったし、排雪は後回しだからもし大量に降ると破綻をきたすリスキーな体制でもある。
また9と10で劇的な違いは無くこれは今後の寒期に持つんだろうかとも。

これで破綻をきたしたら、どうなるのやら。

だが、ベタベタに踏み固まる前に水際で寄せ切るように変えたのは評価したい。

秋田市北部 断水

2023-10-11 23:55:00 | 災害・地震・防衛・防災
秋田市北部で断水事案。
以前取り上げた仁井田浄水場のポンプが壊れ、手形山の水道山配水地に送れなくなったため。
そのため、なぜか仁井田とは逆な北部が被弾。
北部は秋田市の北半分で土崎などかなりでかい街。
出ない場所があるが、急ピッチで修理をし予定より早く復帰してきており、21時に解消した。
急ピッチな作業には頭が下がるが、やはり秋田市の対策自体はゴテゴテだった。
いきなり水が止まるとネットで発表され、エリアメールなども出さないなど。

また、報道も弱くNHKでもL字すらない。
全国は藤井八冠、パレスチナ、ジャニーズなどに忙殺されていた。

秋田豪雨〜記録されない災害になるのか〜

2023-08-11 22:55:05 | 災害・地震・防衛・防災
秋田の豪雨から1ヶ月近くになる。
灼熱と控える台風の中、お盆が来る。

そういえば、最近全国的にこの災害忘れられてないか?と。
秋田は1974年の四八豪雪が気象庁や理科年表の記録から外されてしまい、「大したことない冬だった」と扱われたことがある。

確実にマスコミは忘れているでしょう。
なにより、秋田の雨を差し置いてまでやっていた暑さが秋田に来たら全く報道されなかったんですから。

そして、ネットも。
Wikipediaの「集中豪雨」の項目。
これだけしか書かれないのはおかしい。
ある程度の雨には必ず項目が立つはずなんだが。
これは1974年の七夕豪雨。
静岡県で有名な雨。
太平洋側で有名な1986年の8.5水害。

他にも全国的に書かれるが秋田の気象ネタは本当に記録が少ない。
1985年の大水害もないし、2017年の大水害もない。
かと思えば最近2013年の田沢湖土砂災害が記録されたりも。

秋田にこういうのまとめる人、いないんだろうか。
最近は出典が厳しくなりマスコミ報道だけでは不備がついたりしやすくなるなどもあるが。

こうして誰かがまとめないと学習できなくなる。

また、行政も「秋田市大水害」とか「秋田豪雨」とかそういう名前をつけ全面に出したほうが。
気象庁の「令和5年7月15日の〜」は長すぎるし。

秋田豪雨〜もっと頑張ってほしかった方々〜

2023-08-05 20:44:42 | 災害・地震・防衛・防災
秋田は連日暑い。
去年のようなぐずつきに比べたらずっと夏らしくていいがいくらなんでも感も。

豪雨から4週。
市民の努力で復興はすすみ、竿燈も開催中。
だが…どうしてもまかりならない企業が…

☆アパホテル秋田

旧ホテルはくとの跡地を買い取り。
コロナでずっと休み。
他県では患者受け入れまでしたのに。
竿燈の今も休み。
【追記】いまでも受け入れに使ってるのではという話もある。

旭川のべりの危険な場所だが、住宅難な市民に部屋を貸したり開放したり今からできるなにかがなかったのだろうか。

☆木内

ゴーイングマイウェイのデパート。
コロナでずっと休み、というよりやる気ない経営。
物資を安く売れとは言わないが、何か復興に資したことが出来たはず。
臨時物資所とかに開けたり。
秋田市を衰退させるしかできないのか。

☆秋田放送ラジオ
全く役にたたなかった。
実は東日本大震災も同じで、録音番組や通販をひたすら垂れ流し。
それで反省して土日生を強化したはずがいつしか生ワイド自体がなくなり、魁ニュースも減枠。
1983年の日本海中部地震の記録を読むと現状が悲しくなります。

ここらは猛省したほうがいい。