goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

消えゆくネオンサイン

2021-06-24 23:23:01 | 土木・地学・構造物
お酒広告シリーズつづきます。

かのリンドバーグはパリの灯りを見て翼よ、あれがパリの灯だ!と叫んだが、秋田にも観光や帰省ならず出先からかえるときにこれを見ると秋田まで来たというのが必ずあるはず。
昔は西部の7号線を由利地区の海岸伝いに来たときに、先代秋田大橋のトラスを見て秋田に来たと考える人がいたらしい。
北部はわからないが、火力発電所や追分三叉路あたりだろうか。
んで、南部。
これは2つの説がある。
ひとつは河辺のコカ・コーラの看板。
コカ・コーラ旧秋田工場の看板を見るとやっと秋田に来たという感覚派。
これは新幹線だと尚更とか。
夜だとネオンサインで美しかった。
もう一つが、今日の話題。

仁井田の二ツ屋、爛漫のネオンサインである。
南から国道を向かい、仁井田をすぎいよいよ牛島に入る途中の二ツ屋三叉路にある。
ちょうど楢山方面への羽州街道と柳原方面のバイパスにわかれ、まさに市内の玄関口を表すにふさわしい。

随分バカでかい看板だが、このビルは昔酒屋があり、その名残らしい。
ちなみに昔は爛漫のうえに新政もあった。

秋田市は昔、酒のネオンサインがたくさんあったが、近年一気に減らされている感がある。
秋田駅近辺にもいろいろあった気がするし、
・大町の交通公社斜め向かいのビルの爛漫
・山王十字路のビルのそふと新光
・土崎駅近くのランデックビルの高清水
などなど。
市外ではまだ残ってる場所があるが、横手の出羽鶴などなくなったネオンもある。
だから、この爛漫ネオンがかなり貴重な存在になりつつあるわけです。
ちなみに東京にも昔は爛漫のネオンがあちこちにあったとか。

秋田駅前も昔はネオンがたくさんあったけど、最近は見なくてニュースこまち845のエンディングだと一番明るいのが続いてニュースウオッチ9のテロップだったり。
駅舎が新幹線前は屋根に酒以外にもさとみ温泉やコニカやアイレディース化粧品なんかのネオン、新幹線後もはなの舞とかプロミスのネオンがあったが無くなってしまった。

いま、爛漫以外にあるとすれば市役所近くでワクチンを助けるニプロとかだろうか。

いずれにしても、減りつつあって寂しい。
名探偵コナンで少年探偵団がネオンサインをもとに財宝を見つける話があるが、秋田では…


新政ゲート

2021-06-23 20:04:50 | 土木・地学・構造物
秋田県民は酒飲み民族である。
いまはコロナで肩身狭いが歓楽街川反は誰もが知る街である。
その川反の象徴といえば、これ。

川反中心街の「新政ゲート」である。
五丁目の商栄会が昔から設置してあり、最近はこのあたりにファミリーマートや交番も移転してきたため、尚更ランドマーク感がある。
同じ川反すずらん通りの「高清水ゲート」や東京歌舞伎町の「歌舞伎町一番街ゲート」、札幌すすきのの「ニッカネオン」などに並ぶようなもんだと。

新政は川反の南端に工場がある。
飲み屋というより風俗街が多くなるが、昔は感恩講という福祉の聖地だったとも。
まさに地元に即している。

さて、ふるい文献や昔の記憶にもあるし、年取った人はわかるかもしれないが…
新政ゲートは昔、複数あったのだ。
現在の五丁目ゲートは①だが、横町の入口に➁、有楽町に③が存在。
➁は横町、③は有楽町の商工会が建てたらしいが電柱の地中化や道の拡張ではずされた。
言われてみれば、文献見れば➁にもあったりした。
③は通りがメインストリートであり、小さい頃は映画館の門という一番印象が。
ダイエーとか行くのにここ使うから。
①はきちんと塗り直しをしていて、すずらん通りの高清水ゲート共々大事にされているが、可能ならば残し続けて欲しい。
(④などがありましたら、教えて下さい)

ゲートは秋田市内は新政、高清水のほかは八橋のパブリ、牛島商店街などを残すのみ。
昔はあちこちにあったようだけど。
市外だと早口や大曲、大森にまだあるかな。
男鹿のJOMOゲートはエネオスゲートにならないで消えてしまった。

何れにしても、またゲート近くのファミリーマートで待ち合わせなんて日が早くきてほしい。

お酒の広告シリーズはもう少しネタがあるので、近日にまた次ネタ出します。




高橋・低橋

2021-06-21 22:06:02 | 土木・地学・構造物
秋田県内では「高橋」という名字が県南にたくさんいるとか。
昔ケンミンショーだかでは高橋さんの村と旧皆瀬村を紹介したり、秋田から出た歌手高橋優も県南横手生まれ。

そんな秋田だが、高橋という橋があり、低橋という橋もあるのはご存知だろうか。
いまから21年前に地方の道路研究の第一人者である平沼義之(通称ヨッキれん)氏の「山さ行がねが」の小ネタコーナーで紹介されたため、わかるひともいそう。

これが、高橋。

んで、低橋。

これは秋田市の北部、下新城岩城にある。
かかる川は新城川で、いまは穏やかだが梅雨末期になるといっきに氾濫しかねない暴れ川になることも。
高橋は秋田県道41号の旧道、低橋は集落にかかっていく。
バイパスができていて、せまいため雑踏無き静かな農村風景。 

高だから低というのは面白い。
力士の名前みたいだけど、高橋の対で安橋なんて名前だったらどうだったんだろ。
ちなみに秋田市には「高安森」なるバス停が下浜にあったりする。

珍しい名前でした。