goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

リレーは奥深くて難しいんです

2021-08-06 23:21:38 | スポーツ
昔、リレーでやらかしたことがあるからいまのはかなり来た。

リレーってかなり奥深いスポーツ。
オリンピックだけでなくどの運動会でも花形種目。
「モテる」のでやれたらやりたいし、青春に帰ったらまた…

○運動会のリレー
小学校や町内対抗は花形種目でクラスや町内の代表だけがでる。
小学校はえらばれたことが無かった。
たぶんバトンゾーンはいい加減だったと思う。
ちなみに小学校1、2年は無し

○陸上部のリレー
男子はなぜか200m走らされる。
200は遅くえらばれなかったのがいまでもくやしい。
私の恨みが通じたのか、いまは廃止されたらしい。

こっからは変わり種。

○数学リレー
部活で採用された練習。
途中に数学の問題があり、点数からタイムを加算されて決めるシステム。

○ダルマリレー
男子がダルマの被り物をして女子に手を引かれて走るリレー。
当然小学校の運動会。

○全員リレー
中学の運動会。文字通り全員走るリレーであったが、実はシステムに欠陥があった。
陸上部や野球部の比率にムラがあり、脚が悪い子がいるクラスには不利。
今なら問題になるのは必至。

他に、走者によりハードルやパン?があったり、老人と走ったりするリレーもあったはず。

くやしいが日本チーム、こんな思い出を蘇らせてくれました。
あとは切り替えて、シャワー浴びてゆっくりと。
(コロナでなきゃ呑めと言いたいけど)

中総体の思い出…野球編

2021-08-05 23:55:44 | スポーツ
劇的な侍ジャパンの決勝はアメリカ。
横綱相撲なるか?

実はオリンピックの裏で行われていて、行われなくなる大会があった。

これは軟式の少年野球大会。

秋田の野球部は軟式であり、秋田市の中総体の野球大会は全県少年野球の予選である。
球場などの都合から、3区代表制にして行う。
八橋や旧県立で開催される。
運動部員は3日目の決勝まで行かないとまず行かないが、一回だけ遅れ開催の年があり、優勝したため毎日応援したことが。

市のほうは授業が一本潰れるが、県は夏休みの暑い時期での強制応援でありかなりつらいもんがあった。
市外は制服なのに対して秋田市内は体育着のTシャツとハーフパンツだったが、それでもきつい。
毎年搬送される人がいた。
でも辛くても愛校心が勝るから凄い。

県の決勝までは行かないので応援には出てないが、毎年テレビ中継がある。
日テレの午後のワイドショーが差し替えになるから凄い。

軟式偏重や暑い時期の開催などは球児を育てないから廃止論が出たりもしてるらしい。

今年は無観客で行われ、オリンピックと決勝がかぶり、ラジオのみ。
また全国大会も中止になってしまったとか。


中総体の思い出…かいつまみ

2021-08-01 20:57:23 | スポーツ
最近、写真がないですが、休みは五輪で、過去の写真ネタは出すタイミングが取れず取材もんがすくないです。すいません。

昨日、御野場中学校の武道館を特集。
んなまとめしてる間に、東京オリンピック見ていたらなぜか中総体を思いだしてしまった。

中総体は中学校で6月に行われる大会。
三年生の最後で、負けたら勇退し代替わり。
1999年の熱波話はそれで先輩が勇退したあとの話です。
市で勝ち上がると、県へ、県から東北か全国へが流れ。
野球は全県少年野球の予選もかねている。

自分は3年生のときだけ選手参加している。
この年、陸上の八橋陸上競技場(ソユスタ)の工事で雄和の陸上競技場だったのと、先行開幕だったので総合壮行会とは違って開催された。

開会式も八橋が普通だけど、1年生は雨と3年生は工事で中止になってしまっている。
だからどんな中身か覚えていない。

帰宅部と文化部と負けた部活と先行もしくは後続開幕の部活は応援まわり。
野球が3連覇していたので、野球が多かったかな。
ちなみに携帯がまだ中学生に普及する前。
迎えの車呼ぶ電話ボックスが混雑なんていうもう見られない光景。
そして、市営バスのすし詰め。

陸上ふくめたたいていは土日で終わりなので、月曜日は応援日だったが、全敗した学校は授業だったとこもあるとか。

室内競技は茨島や御所野や光沼も開催されていたが、応援に出向いたことはなかった。

ちなみに、陸上は自分の代は弱くて、飯島や城東がかなり強かった。

また思い出シリーズ続きます。




夏休みの朝の思い出

2021-07-24 23:03:36 | スポーツ
実は、夏休みが始まっていたらしい。
夏休みの朝といえば、ラジオ体操

仁井田だけかはわからないが夏休みの初日にはこんなのがあった。

全市一斉ラジオ体操。

朝5時半に町内に集まり、6時に仁井田小学校グランドに集まり、体育協会の役員(バッハ会長や森前会長みたいなおじいさん)の挨拶やラジオ体操の意義、指導して6時半に本番。
町内に帰りスタンプ。

これ、私は嫌いだった。
役員の挨拶が昨日のバッハ会長並に長かったし、スパルタじみていて。
なにより朝が早すぎ。
夜ふかしとかしたあとなら、きつい。
特に時期的にフジテレビの27時間テレビで生活を乱して+コレ。
秋田に夏休みの全国巡回中継が来るのが必ずこの日らしい。
中継に当たりやすい八橋あたりは東側の国並の体制らしいが、巡回中継はもう少したのしいイメージありませんでしたか?

翌日からお盆までは町内で6時半から。
全国中継放送を流しながら、のんびりと。
当時は子供多くて賑やか。
スタンプタイムになると、さらにうるさい。

ただ、一日だけ死んだように静まり返る日があった。
小学校3年の時、スタンプタイムまでついていたラジオニュースから、「タレントのビートたけしさんが昨夜都内で交通事故を起こして重体です」という音声が流れた瞬間。
先述の27時間テレビでバカやっていたばかりじゃん?という驚きとあのたけしが、と。
まさに世界の北野。

だから未だにラジオ体操とたけしが切り離せない。

いまはうるさいとか早起きかわいそうとかで廃止や時間ずらしで再生音源らしいが、風情ないよねと。
あの早起き、コロナまでやっていた中継の音源、いまは三宅民夫がやってるラジオニュース。

アフターコロナはぜひ。

オリンピックの思い出。

2021-07-23 19:23:37 | スポーツ

大変に次ぐ大変のオリンピックがもうすぐ始まる。
ビール待機。

1964年は当然生まれていないが、様々なオリンピックの思い出があった。

○長野オリンピック
自国開催といえば、これ。
開会式とジャンプは学校で見せてもらえた。

○シドニーオリンピック
中学の合唱コンクールの日。
高橋尚子金メダルを伝えられ、文化会館がわいた。

○アテネオリンピック
大学時代、帰省していたとき。
体操、圧巻でしたし野口みずきもすごかった。

○トリノオリンピック
荒川を見た。
サークル合宿の旅館で。
ただ、日本は惨敗だった。

○ロンドンオリンピック
すごい競技でメダルがたくさん。
日本の凄さをしる。
サッカーがすごかった。

○リオデジャネイロオリンピック
バドミントンのタカマツに感動。
水泳やリレー、テニスも。
引き継ぎ式の日、まさかこうなるとはと。

○ピョンチャンオリンピック
羽生だけでなくカーリングやスピードスケートにも感動。
日本の氷はすごい。

何かNHKは紅白歌合戦の直前みたいな盛り上がりになっていて、私も盛り上がっている。

だれが最後のランナーになるのか、どんな開会式になるのか。