goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

聖火リレー雑感

2021-06-09 22:20:00 | スポーツ
ニュースを追いかけただけだけど、こんなに感動するとは。

〈6月8日 1日目 県南〉
○湯沢市
聖火リレー開始になり晴れるのは何かを持ってる証拠か。

○横手市
壇蜜に予想以上に感動。
激ヤセが指摘されてたようだけど、いろいろあったらしい。
聖火で上向きになればいいが。

○美郷町
元祖爆笑王が走ったらしい。

○大仙市
何よりもギバちゃん。
ソイヤソイヤやれた人、一生の思い出かも。

○仙北市
武家屋敷を走る聖火、美しい。

○由利本荘市
カヌーの街らしく、川下り。
これは国際映像に採用されるかも。

○秋田市
暖かくもりあげていた感じ。
アンカー長崎宏子氏は一回五輪飛ばされた人だってので見るとさらに今回は感動する。
知事や市長も参加。

〈6月9日 2日目 県北〉
○潟上市
夏の男鹿街道はマラソンや駅伝にも使えそうな道。
桜庭和志のキャラも良い。

○八郎潟町
一日市の賑やかな商店街。
レスリングメダリストとしてかなり注目。

○大潟村
合併分割を抜いた村は東京五輪数日前に発足して初めてやってきた聖火。
角界関係者は時期が夏場所や名古屋場所になると辞退になるが、6月なため押尾川親方力走。

○能代市
山田久志氏。自分は中日で一瞬監督をしていたイメージしかないが野球の大レジェンド。
落合博満氏もどっかで走ってほしかったり。
まだまだ行ける発言、素晴らしい。

○大館市
ザギトワが来てくれたことで県民の反対空気が一気に緩んだ気がする。
ワクチンもニプロの針が活躍予定であり、まさに県民の希望に。

○男鹿市
女子中学生が五社堂を駆け上る姿が圧巻。
これも国際映像になりそう。

○鹿角市
96年に脚を負傷して不本意に終わったが、平成マラソン史からは欠かせない浅利純子氏が県民最後のランナー。

大きなトラブルもなく、有名人辞退もなく暖かく、感動的なリレーとなった。
64年は県北から来てひたすら羽州街道を南下する方式だったらしいが、今年も今年でなかなかであった。

あまりにも感動して応募しておけば思ったぐらい。

次は青森へ。
最終ランナーは誰になるのやら。

それにしても、秋田は美人が多い。


秋田出身力士の話

2021-05-02 14:09:12 | スポーツ
気がついたら、好角家になっていた。
かならず結果を確認してしまうし、ドライブや外回りで車乗ると16時にNHKをつけてしまうくせがついている。

さて、秋田県出身の元関脇・豪風の押尾川親方が新しく部屋を作るとのこと。
39歳まで関取を維持して協会にのこり部屋を拵える、素晴らしい話である。
幕内の在位が長いレジェンドとして、今は横綱や大関しか出来ない独立が許されるのだ。

この際だからと、秋田の力士を改めていろいろ調べてみた。

○照国萬蔵
秋田県唯一の横綱。本名はであり、生まれも秋の宮であるため「秋の宮のスガ」はガースー宰相ではなくもともと彼。
強くなるためにエビオスを飲み稽古し、怪我と戦いながら双葉山時代に顔を出して横綱となった人。

○清国勝雄
照国の弟子として同じ雄勝町(ただし、秋の宮ではない)から登場。
多彩な技で、今は解説でおなじみな北の富士となんどもやりあった元大関。
彼以来秋田からは優勝も大関以上も出ていない。
エピソードに出やすいのは引退後で、脱臼した力士の肩をすぐはめる名人だとか、飛行機事故で家族を全員うしなうだとか親方としてのが有名にされた感。

○大ノ海久光
井川町出身。
初代若乃花や輪島を育てている名伯楽。
ただ、育てた輪島は大ノ海の死後株を借金担保にして協会を追い出され、部屋も崩壊して奥さんも自殺という悲しい幕切れであった。

○花乃湖健
照国清国パターンで、井川町から大ノ海が引っ張ってきた弟子。
上位食いでなまえをはせていて、引退して部屋の親方になるはずがすぐ引退→山王でちゃんこ屋。
ただ、そのちゃんこ屋は奥さんの実家の北海道のホテルを再建して欲しいと頼まれ閉店。
いまはホテルオーナー。
ちなみに「ちゃんこ花乃湖」を調べようとしたが、当時のタウンページに無い!
良かったんかいな…

○巴富士俊英
鹿角市出身。
北の富士、千代の富士、北勝海(今の理事長)にもまれながら小結に。
弓取りをやったことでも有名である。
ちなみに、秋田では先場所まで横手の将豊竜が担当していた。
出世コース入口に大規模故障をしてしまい、そのまま番付を落として引退。
今は農機具屋らしい。

花乃湖、巴富士と三役力士が立て続けに残れなかった。

○豪風旭
北秋田市出身。
金足農→中央大学法学部出身の学生横綱付け出し。
いなし技をしたかと思えば、背負投も決めたりする力士。
土俵には16年立ち、39歳まで関取をつとめた。
ほぼ同期は稀勢の里、琴奨菊だがこの方々も引退している。
秋田では久々に親方に残ることになった。

さて、軽くまとめてみたがある名前が足りないと突っ込む方もいそうだから、記す。

○大鵬幸喜
生まれは北海道の大横綱。
大ノ海や豪風もいた二所ノ関一門をもり立てた。
なぜ秋田扱いになるかというと、奥さんが秋田の人だから。
秋田市で製菓や旅館を営む榮太楼グループのお嬢さんと結婚したため、名誉的な秋田力士として持ち上げる人も多い。


榮太楼グループのうち旅館は2000年代後半に閉店。
しかし、お菓子の方はまだやっており、いまでも部屋のタニマチをしているようだ。
ただ大町や泉など近年閉店した店も。
前はABSラジオの「ラジオ快晴gogoのまき!」で社長(大鵬夫人の弟)がやってきて裏話がおもしろかった。
買いに行った時に店員にラジオ聴いてますといえばよろこんでもらえた。
お菓子話やラジオ話はまた別な特集で。

さて、大鵬といえば秋田市では一定の年齢までは別なとこで印象あるのではないか。
それは「大森山少年の家の幽霊額」。
今は仁別まんたらめに機能を移して解体された秋田市の林間学校保養所、大森山少年の家にいつのかわからない大鵬の優勝額があった。
ふるくて不気味な施設な上、若貴曙しか知らない時代のガキどもには怖くしか見えなかった。
あと、優勝額はでかいし。

亡くなったのは2013年なのに、もう死人扱いされて目が動くだの昔に引っ張られるだの首をしめにくるだの女子を襲いにくるだの、国民栄誉賞大横綱をまるでターミネーターか妖怪か強姦魔の如く怪談のネタにして馬鹿にしていたんだから、子供は恐ろしい、そして申し訳ない。
ちなみに学年雑誌の別冊にも投稿されていたんだ。
まあゆうれいビルとかゆうれいトンネルとかなんでも怪談にするのが秋田市の子供であるが。
【追記】土崎駅の近くのふとん屋にはタイアップしてる元関脇・嘉風のポスターがいまでも貼ってあるが、いつの時間みてもあまり怖くないから不思議。

そんな大鵬にもお孫さんがいる。
○王鵬
東京出身の若手。
今は十両とエレベーターな感。
父親は貴闘力。

ただ、王鵬に対しては秋田の反応が冷たい気がする。
NHKでも郷土力士扱いされてない。
山形は琴ノ若、福島は現役時代の栃東が家族の関係で郷土力士扱いされていたのに。

これは少し勿体ないような。
榮太楼社長も秋田扱いしてと言っていたはず。

なんか豪風からいつのまにか大鵬になってしまっていたが、相撲はなしはまた機会あれば。


南秋田 角海老の謎

2021-04-10 13:39:44 | スポーツ
先ずは、この写真を見て欲しい。
かなり前のなので、今はあるかわからないが。


「角海老ボクシングジム」である。
世界チャンピオンを何人もだしたあの角海老宝石のことで、よみはかくえびかと思っていたら、かえびらしい。

なんで唐突にこんな古い野立てホーロー看板をだしてきたか(厳密にはホーローでなく、ブリキ?)といえば、この場所。

この看板、秋田県では男鹿市・潟上市の秋田県南秋部に大量に掲示されていて、他ではあまり見ないからだ。
これも潟上市天王の古い道で発見。
他に男鹿市や旧若美町、旧昭和町にもある。

東京大塚のジムでも、世界チャンピオンをだした権威あるジムだから勧誘に強い営業をかけているからかもしれない。
電話番号の桁が10桁なんで、1991年以後かと。

ただ、なぜに南秋田地域だけかは不明。
秋田県の高校のボクシング部は中央や金農など秋田市北部の学校に存在するが、男鹿地域には無い。
さらに、名門西目高校はまったく違う秋田市の西南部でありこの場所とは関係ない。
そもそも部活が盛んならばこんな看板は無意味かもしれないから、だしていたのかも。
余談になるがボクシング部はイケメンぞろいであり、我々の代のイケメンコンテストもボクシング部が受賞している。

調べたら秋田県はボクシングにふれにくい環境であったと考えられる。
それは昔のボクシング全盛期は協栄ジム全盛期であるが協栄ジムはTBSの放送であり、秋田では見られない試合が多かった。
亀田の酷い試合を自分は生で見たが、それは県外にいた時。
最近はフジテレビが盛んであるようだが、これもジムのため。
こんな環境で、角海老が明日のロッキーを探すつもりで一枚一枚貼りに来たのかもしれないのかな。
ちなみに角海老は日本テレビでよく見たイメージ。

だとしてもなぜに南秋田なのか?不思議でならない。
今後ホーロー看板ネタも撮り貯めや新撮したものを増やしていきたいけど、南秋田の角海老の謎は、深まるままである。