タチツボスミレ
玉川上水には高尾山などに比べるとスミレの種類は少ない。このタチツボスミレの他はツボスミレ、ノジスミレ、マルバスミレなどがあるくらいで、ほかには外来のアメリカスミレサイシンなどが見られる程度だ。その中でもタチツボスミレはいたることろにあり、これほどまとまった群落を作るスミレは他にない。ありふれた花ではあるが、そのきれいさは一流といって間違いなく、淡い紫色、花の中心部の白、雌しべのオレンジ色が絶妙の組み合わせとなっている。「スミレ」というスミレもあるが、玉川上水にはほとんどない。スミレの花は濃紫色だが、すみれ色というとタチツボスミレの淡紫色をイメージする人が多いようだ。タチツボスミレの葉はハート形で葉面が巻いている。茎の付け根にある托葉は櫛の歯のように切れ込む。花が終わってから「閉鎖花」と呼ばれる花が伸びてくる。これは受粉をしないで果実を作る花で、スミレやタデなどで見られる繁殖様式だ。
群落





タチツボスミレ 花

タチツボスミレ 花側面
葉
がく
托葉
閉鎖花
閉鎖花
毎年森林インストラクター東京会の方の案内で高尾山のスミレを見に行くのを楽しみにしています。高尾山にはたくさんの種類のスミレがありますが、タチツボスミレは玉川上水沿いでもよく見られるのが嬉しいです。特に井の頭恩賜公園で群生している姿に「春たけなわ」を感じます。
小島 基男
スミレと言えば越路吹雪の「すみれの花咲く頃」を最初に思い起こします。ビギナーとして調査を始めてみると多種類の可憐なスミレを見つけることができました。タチツボスミレは連なって咲いていました。♪♪ミレドミ ソー ラー ラー シッーソ ミー♪♪
松山景二

タチツボスミレ
+++++++++++++++++++++++

スミレ

ノジスミレ

ツボスミレ

マルバスミレ
玉川上水には高尾山などに比べるとスミレの種類は少ない。このタチツボスミレの他はツボスミレ、ノジスミレ、マルバスミレなどがあるくらいで、ほかには外来のアメリカスミレサイシンなどが見られる程度だ。その中でもタチツボスミレはいたることろにあり、これほどまとまった群落を作るスミレは他にない。ありふれた花ではあるが、そのきれいさは一流といって間違いなく、淡い紫色、花の中心部の白、雌しべのオレンジ色が絶妙の組み合わせとなっている。「スミレ」というスミレもあるが、玉川上水にはほとんどない。スミレの花は濃紫色だが、すみれ色というとタチツボスミレの淡紫色をイメージする人が多いようだ。タチツボスミレの葉はハート形で葉面が巻いている。茎の付け根にある托葉は櫛の歯のように切れ込む。花が終わってから「閉鎖花」と呼ばれる花が伸びてくる。これは受粉をしないで果実を作る花で、スミレやタデなどで見られる繁殖様式だ。






タチツボスミレ 花

タチツボスミレ 花側面





毎年森林インストラクター東京会の方の案内で高尾山のスミレを見に行くのを楽しみにしています。高尾山にはたくさんの種類のスミレがありますが、タチツボスミレは玉川上水沿いでもよく見られるのが嬉しいです。特に井の頭恩賜公園で群生している姿に「春たけなわ」を感じます。
小島 基男
スミレと言えば越路吹雪の「すみれの花咲く頃」を最初に思い起こします。ビギナーとして調査を始めてみると多種類の可憐なスミレを見つけることができました。タチツボスミレは連なって咲いていました。♪♪ミレドミ ソー ラー ラー シッーソ ミー♪♪
松山景二

タチツボスミレ
+++++++++++++++++++++++

スミレ

ノジスミレ

ツボスミレ

マルバスミレ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます