goo blog サービス終了のお知らせ 

玉川上水 花マップ

玉川上水沿いの主な野草の生育地図を作ります

11月上旬の花・果実

2020-11-10 06:00:00 | シンポジウム

アオツヅラフジ果実 [2020-11-5

 
アカネ 20.11.1/ 果実 20.11.4

アキノノゲシ.2020-11-5.5

アラカシ果実 20.11.3

イイギリ果実 20.11.2

イタドリ20.11.2/ 20.11.5

イヌタデ20.11.2

イヌホオズキ 20.11.5

エノキ果実 20.11.3

エビヅル 20.11.4/ 果実 20.11.4

オニタビラコ20.11.2/ 20.11.5

オニドコロ果実 20.11.2

カタバミ20.11.2

ガマズミ果実 20.11.2

カマツカ果実 20.11.2

カラスウリ果実 20.11.3

カラスノゴマ果実 20.11.3

カリガネソウ.2020-11-5

キヅタ 20.11.3

クサギ果実 20.11.3.

クズ果実 20.11.3

クリ果実 20.11.3

クワクサ20.11.2

コセンダングサ 20.11.3

コニシキソウ20.11

コマユミ果実 20.11.6

ササガヤ20.11.2

サザンカ20.11.2

サネカズラ果実 20.11.3

サワフタギ20.11.3

サンショウ果実 20.11.2

シラカシ果実 20.11.3

シラヤマギク20.11.2

 
シロダモ雄花 20.11.6/ 雌花 20.11.10

シロダモ果実 20.11.6

シロヨメナ20.11.3

スイカズラ果実 20.11.3/ 20.11.6

セイタカアワダチソウ20.11.2

セイヨウタンポポ20.11.2

センニンソウ果実 20.11.6

タカトウダイ果実 20.11.2

チカラシバ 20.11.5

チチコグサモドキ 20.11.7

チヂミザサ20.11.2

チャノキ20.11.3

 ツリガネニンジン2020.11.5 

ツリバナ果実 20.11.3

ツルウメモドキ果実 20.11.3

 ツルグミ20.11.9

テイカカズラ果実 20.11.5

トキワハゼ20.11.2.95

ナンテン果実 20.11.2

ナンテンハギ20.11.2

ノイバラ果実 20.11.3

ノブドウ果実 20.11.3/ 20.11.6

ハキダメギク20.11.2

ハナタデ20.11.2

ヒメムカシヨモギ20.11.3.

ヒヨドリジョウゴ果実 20.11.3

 ピラカンサ20.11.9

ブタナ 20.11.5


ヘクソカズラ果実 20.11.6

ホトトギス 20-.11.6

ミズキ果実 20.11.3

マユミ20.11.3/ 20.11/5

マルバフジバカマ20.11.3

 マンリョウ2.20.11.9

ムクノキ果実 20.11.3

ムラサキシキブ果実 20.11.3

ムラサキツメクサ 20.11.5

メダラ 20.11.3

メヒシバ20.11.2

モチノキ果実 20.11.2


ヤクシソウ 20.11.6

 
ヤツデ 20.11.6/20.11.10

ヤブマメ20.11.2

ヤブミョウガ果実 20.11.6


ヤブラン果実 20.11.6

ヤマハギ20.11.3

ユウガギク 20.11.4

ユズリハ果実 20.11.3

ヨモギ20.11.2





11月上旬の記録

2020-11-10 05:59:06 | シンポジウム
11/3 大塚
エノキ、ムクノキ、クワの葉が黄色に、サクラの葉は赤く色づいてきました。ヒヨドリの群はムクノキなどのたくさんなっている木の上で騒がしく鳴き交わしていました。

<追加>
シロダモの雄花雌花が盛りでした。上水でツルグミの花を初めて見られて嬉しかったです。スイカズラの実が黒くなってきました。ツルウメモドキやマユミの実も弾けて中身の赤い実がのぞいていました。ゴンズイの花は目立たないのに実は長い期間みられるのだなあと思いました。サザンカが咲く中でツバキが二輪花を咲かせていました。ヒヨドリジョウゴやカラスノゴマの花はまだ咲いています。カラスノゴマの赤い実やノブドウの青い実がきれいでした。マサキもコマユミもサネカズラも小鳥に食べられたりして残りわずかになり来週はあるかしらと思いました。マンリョウの実が赤く色づきヤツデが花を咲かせていました。一年が早いなあと思いました。

11/4 安河内
風が随分と涼しくなってきました。紅葉も一層進んでいます。先日まで満開だったヤクシソウやシラヤマギクがピークを過ぎたようです。名前のわからないノギクspはまだたくさん見られます。ノブドウやツルウメモドキ、マユミ、アカネの実が濃く色づいてきました。キツネノカミソリは、今にも実から種がはじけて出てきそうです。
11/5 桜井
咲いてる花は少なくなりましたが、センニンソウ、ミズヒキ、クズ等まだ頑張って咲いてます。
家の近くの緑道でアオツヅラフジの実・サネカズラの実を見つけました。この前を十数年歩いてましたが、気が付きませんでした。じっくりと観察することが大切だと感じました。

11/5 長嶺
花から実へ 昆虫がずっと少なくなりました。
     今年はムラサキシキブの実が例年に比べて少ないような気がします。

11/6 高槻
花が少なくなり、果実が目立つようになりました。ただし、今年は果実が少なめです。

11/6 高槻
中央体育館の南側の右岸(南側)でクレーンを使ってコナラやクヌギの選定をしていました。確かにこの辺りでは枝が電線に接したり、覆ったりしているので、剪定が必要だろうと思いました。

11/8 長谷川
アキカラマツの黄葉が進行していく様はきれいです。
長いこと咲いていたハエドクソウやツユクサが、咲き終わり、実になっています。
クサボケが突然、一株開花し、驚かされました。
前回も申し上げたような気がしますが、草刈り後、ツリガネニンジンの開花個体が、少し増えたようで、中途半端な段階で、刈り取られてしまったため、余命で、再度、開花しているような気がしてなりません