goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

キユーピー伊丹工場【前編】

2010-09-09 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報


今日はボクが主役だよ!
JR「猪名寺」駅から歩いて歩いて・・・・

こんな看板をた~くさん発見!
(従業員専用の駐車場でした
かわいいな~
××××××××××××××××××××
キユーピー坊やに案内されて着いた先は
・・・ふふ、もうおわかりですね

兵庫県伊丹市尼崎市をまたぐ、おおきな大きな工場
キユーピー株式会社
伊丹工場です


HPはこちら

××××××××××××××××××××

キユーピー「オープンキッチン」をテーマに
昭和36年から一般の方々の工場見学を開始

現在は、全国6工場あり、
五霞・仙川・挙母・伊丹・鳥栖・富士吉田
年間の見学者は、全国で
11万人いらっしゃるというから驚き
みなさん、キユーピーにだいぶ興味をおもちなんですね。

××××××××××××××××××××




製造の様子が見れる棟へ到着

入口で・・・
まずはここで巨大キユーピーちゃんと記念撮影をしましょう

××××××××××
キユーピー
memoその壱
キユーピーの
小さいではなく大きいなんです
知ってましたか?

××××××××××


受付のお姉さんに案内されたとおり4階に向かいます

廊下は、走らないでね

壁面
おなじみ「キユーピーマヨネーズ」がどーーん


××××××××××
品質保証課、検査室
作業員の方が中で作業されていました
××××××××××

おなじみ「キユーピーマヨネーズ」がどーーん


××××××××××
▲マヨネーズの部屋
マヨネーズの部屋とハーフの部屋があり。
時間によって、マヨネーズの部屋に集まる見学者と
ハーフの部屋に集まる見学者があるようでした。
キャメはんはハーフの部屋へ。
××××××××××


▼ハーフの部屋


キャメはん一番乗りです~このあと、続々と家族連れ到着!

係りのお姉さんによる伊丹工場の紹介のあと、
PR映画を鑑賞。

マヨネーズの原料や製造工程について
楽しく学習しました♪

××××××××××××××××××××

ここ、伊丹工場の生産量は
キユーピーグループの中で
最も生産量が多いんだそう
なんと
200トン(25mのプール約1杯分)もの
マヨネーズ
を毎日製造しているんだとか

   
××××××××××××××××××××
さていよいよ・・・・・
製造工程の見学へまいりましょう

××××××××××××××××××××
が、しかし今日はこのへんで
次回につづきますbyキャメロン

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


*愉しいキノコ大集合展*

2010-06-29 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報


今日も 蒸し暑いですね

以前訪れた
伊丹みやのまえ文化の郷(さと)のなかにある
(2009・2・28ブログ)

★伊丹市立工芸センター
で 現在 開催中の
愉しいキノコ大集合展
に行ってきました
  
■■■■■■
工芸センター内に併設されている
ジュエリー作家養成機関
「伊丹ジュエリーカレッジ」
の講師、修了生によるジュエリーをはじめ、
オブジェ帽子バッグ照明器具
グラフィックアート焼菓子など、
様々なキノコ作品が
文字通りの大集合
■■■■■■

エントランスを抜け、

語らいスペースを抜けると

キノコ

キノコ

オールキノコの世界

著作権の絡みで
これ以上ズームアップできないのが
とっても残念なのですが


たしかに ぜーんぶ 
キノコモチーフのものばかりです!
きのこ形リング、きのこ形のトレイ、きのこの置物
素材も、樹脂、紙、シルバー、陶器、粘土とさまざま



なぜ きのこ

最近減少しつつある自然界の
生物に
目をむけてみようという考え
から
きのこにも注目

先日は、昆虫展を開催され
今後、カエル展も計画されているそうですよゲ~ロ




 さらに、さらに・・・

近年、モノをイチからつくる
デザイナーが減ってきており
既存のものを組み合わせる
コーディネーターが増えてきています

ここ★伊丹市立工芸センター
イチからモノづくりをするアーティストの活動を応援しよう
という動きのもと、
彼らに発表の場を提供しようと
力をいれているんだそう

お話くださったのはセンターオーガナイザーの坪さん
終始、穏やかな表情が素敵な方でした
お話をありがとうございました


坪さんも作成に参加された
特製キノコマッチかわいすぎます!

■■■■■■
キノコ好きで有名な、ミュージシャンの
ゴンチチのチチ松村さんの
貴重なコレクションも展示されていました
ほか
リアルキノコが増殖している標本もありますよ!

■■■■■■
7月4日(日)まで開催中

きのこ好きな方もそうでない方も
ぜひ足をはこんでみてください

見終わった後はきのこって
奥が深いんだなって
 うならせてくれますよ~

by 
キノコ党 キャメロン

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


伊丹郷町探索④長寿蔵ブルワリービレッジ

2009-02-20 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報


▲産業道路沿い
観光客がひときわあつまっているところ、あり

「山は富士 酒は白雪」
でおなじみの
小西酒蔵株式会社



併設されているのが


白雪ブルワリービレッジ・長寿蔵です

◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆
長寿蔵19世紀中期に建てられた酒蔵
市内に現存する数少ない酒蔵の1つとなっている、
漆喰と焼板の壁、本瓦葺きの三連棟の特徴を有し、
伊丹郷長の景観を今に伝えている。

阪神大震災で被災したのを契機に
レストラン、展示施設に改修し、活用されている
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
HPはこちら

 
1階は大きなレストラン

2階がミュージアムになっています見放題
さっそく中へ

▲ギャラリースペース
日本酒やビール、伊丹やベルギーに関する図書が並び
見学者が自由に閲覧できるコーナー



昔は酒蔵だったという雰囲気むんむんっ

展示品が奥のほうまでずっと続いてあります
 

古来の酒作りの道具200点!!
杜氏蔵人が実際使用したものだそう!!

充実の品揃えに感動!
 




白雪の歴代の商品や会社の年表なんかもあり


 
             ▲当時の様子
人間が何人も入れそうな樽を発見!!
※中はとても暑く、ふんどし1つの作業だったそう


2階で伊丹の酒造りの歴史をかじってから
1階のレストランでお酒を味わえば
旨さもツーバイ!

誰でも気軽に入れるので是非いってみてくださいね
by キャメロン


伊丹郷町探索③旧岡田家酒蔵

2009-02-14 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報

こんにちは
今日はバレンタインですね~うしし

*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*

前回ご紹介した旧石橋家住宅に続いて
今日もレトロな建物へとご案内致します
(前回のブログ)

*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*

お隣の旧岡田家酒蔵GO

江戸前期の伊丹の酒造家松屋与兵衛が建て、
岡田家の所有となったのは明治33年。
平成4年国の重要文化財に指定されています

店舗は江戸時代1674年に建てられた
兵庫県内最古の町家で、
年代が確実な17世紀の町家としては全国的にも貴重




タンスあんどんなども展示されていました

玄関土間=岡田家住宅の歴史をパネルで紹介
おや?


運のいいことにこちらで
伊丹盆梅展が開催されていました

  
ちょっくら拝見

古い家造りとの盆栽が最高にマッチ

キレイですね~

を横目で楽しみながら ムフフ
伊丹の歴史展示をみていきます


▲▼伊丹の酒造りの歴史を中心に展示
 

▲旧岡田家住宅の棟札


奥行きたっぷり
建物の規模がおおきい!
手広く商売をしていたと推測されているんですって
 
スタッフの方に案内されて酒蔵の中へ
入ってみました


こちらの酒蔵は年代がわかり
現存するものでは
日本最古
です
江戸時代に隆盛を極めた伊丹の
酒造業の歴史を今に伝える重要な文化財です



▲酒蔵の中
中は薄暗くてひんやりしていました。

150人が収容できる多目的ホールにもなっていますよ

150インチスクリーンがあって
酒造の歴史に関する映像番組を見ることもできます
神戸新聞関連NEWS


▲酒搾り遺構

次回は
白雪の長寿蔵ブルワリーミュージアム
をご紹介
お楽しみに♪

*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
by 
キャメロン


伊丹郷町探索①有岡城跡とカリヨンの塔

2009-02-06 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報

キャメロン伊丹に初上陸

▲JR伊丹駅
伊丹といえば店長が何度か訪れていますが
伊丹市昆虫館
伊丹スカイパーク

まずは伊丹の歴史を少しご紹介します

☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺

伊丹氏を称する武士団が史料に現れるのは
14世紀のはじめです
市の名前は伊丹氏の名に由来していたんですねっ

伊丹氏はその後約300年にわたって伊丹に有り、
猪名川西岸に築いた伊丹城に居住しました。

戦国時代、伊丹氏が没落し、その後伊丹城に入城したのは、
織田信長の武将荒木村重で、
伊丹城有岡城と改称されました。

村重
が主君の織田信長に背き、大軍に攻められて、
1579年に落城、その後、廃城となりました。

その後大名は置かれず、いつしか城は放置され、
江戸時代には地元の人々から
「古城山」と呼ばれるまでになりました。

しかし,焼け残った町屋地区を中心に
伊丹の町は酒造りで発展し、
15ヵ村一続きの“伊丹郷町”として繁栄しました。

☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 

JR伊丹駅を西側におりると石垣が続く高台が
みえます。ここが城の北西部にあたります。


城跡は現在史跡公園として整備されています


 
ここ土塁跡(どるいあと)のほかに
堀跡や井戸跡も
すぐ近くの場所に残っているそう
あとでわかったことなのでこの日は行けず


土塁跡の上はちょっとした広場になっていて

大きな時計台みたいなものが建っています。

これカリヨンの塔「フランドルの鐘」
カリヨンとは
23以上の鐘で構成され
2オクターブが出せるものを
カリヨンといいます



平成2年に
国際姉妹都市締結5周年記念として
ベルギー王国ハッセルト市から
プレゼントされたもの。

43個の大小の鐘を組合せたもので
自動演奏装置もついており、
公共場所のモニュメントとしては
西日本最大規模カリヨン
だそう



高さ約15mの塔
大きーーーーーい
 右端の男性と大きさ比較をっ。

実際に、塔の中に入って演奏出来るんだそうです
毎日正午に美しい音色が響き渡るそう!

なんと!世界カリヨン連盟が紹介している
日本のカリヨンは伊丹を含めて3箇所だけです

詳しくはこちら





 
駅前広場から西は、温泉街を彷彿させる
古い町並み
が続いています
有馬街道によく似てるっ
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺ 


ようこそ 伊丹酒蔵通りへ

☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺
 
酒造りで発展した伊丹郷町
次回は「白雪」さんにおじゃまします

伊丹郷町探索②へつづく

by 
キャメロン
☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺


伊丹スカイパーク★前編

2008-08-10 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報

  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  
お盆を目前に控え、夏休暇の移動や計画に忙しい方々も
多いでしょうね。             
かなりな距離を早く移動させてくれる、飛行機。
その飛行機の離着陸を、目の前で見ることができる公園に
行ってきました。
              
その名は、伊丹スカイパーク
長さが1.2㌔ある細長い公園です。
              
伊丹スカイパーク」は「大阪国際空港周辺緑地」と
して航空機騒音軽減と、周辺の生活環境をよくする
ために15年ほどをかけて、整備した公園なのだそうです。

伊丹市 ウェブサイト伊丹スカイパーク
     

      こちらは北エントランス

      モニュメントがお迎えです
 
ガラス張りのパークセンターの前を通り、
休憩所を通り・・・そして目の前にひらける光景は
広いー広いー広い滑走路です
遠くに、飛行機が小さく見えます。
 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     なんてったって細長い公園です
  滑走路を眼下に見る感じで、散歩が楽しめます。
              
                
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                    
       
     公園中央にある「だんだんテラス
               
 芝生が階段状にあるので、が次々に現れてくる
 ような、感覚を味わいました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               
次から次へと飛行機が、「ごおぉぉー」っという轟きと
共に、滑走路を行き来します。              
 
               
ゆっくり進んできたかのように見えるものの、目の前を
滑走する機体は大きく速く、飛び上がる様は壮観です。
どれだけ見ていても飽きませんでした。
魅せられますねぇ・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こちらは、スカイテラス(展望施設)
              
高いところからは、こんな風に見渡せます
暑いのに、望遠レンズをつけたカメラをもった人があち
こちに・・・そりゃ、撮影したくなりますとも

               
花咲く季節は、また違った表情が楽しめるのでしょうね。
               
               
     後編はパーク内をもう少し詳しくご紹介の巻でーす
             
           中央の噴水
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BY 店長 


伊丹市昆虫館~チョウ特集☆

2007-10-03 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報



もう、そろそろ蜻蛉(トンボ)が、空を飛び交う
時期になってきました。
今回は、そのトンボと同じように空を自由に舞う
チョウの特集です。

そうです 伊丹市昆虫館には
チョウ温室があり、一年中チョウに触れ合う
ことができるのです

スタッフブログ 9月19日





温室への入り口。中にいるチョウの種類や数が
表示してあります
この日は1032ひき


一歩室内へ足を踏み入れたら、あちこちで
ヒラヒラ・・ふわふわ・・パタパタ・・
と舞っているチョウ達




このように室内にはあちこちにみつざらがあります。
みつざらには、たくさんのチョウが集まってきていて
お食事中 美味しそう・・・

 

   ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж

装飾品やデザインのモチーフに、チョウが使われる
のもうなずけます

優雅で静かな佇まいを眺めているだけで、日常を
忘れて、幻想的な世界に連れて行ってくれるような
雰囲気を持っているからかなぁ・・・と・・・。
何の音も出さないのに、そこにいるだけでも存在感





このオオゴマダラという種類のチョウは、妙に
人懐っこくて、ずっと私の頭に止まっていました

こちらの温室にはいませんが、こんなに美しい
チョウもこの世に存在しているのですねぇ

  
 飛んでいる姿はさぞかし
美しいと思われます

   ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж

伊丹市昆虫館の屋上から見た、野鳥のオアシス
 昆陽池です。もともとは農業用のため池。
 とっても大きな池です。こちらに集う野鳥も見がいが
 ありそう



 チョウや昆虫・野鳥など、手の中に納まって
 しまいそうな、かわいらしい生き物と出会う
 場って、減ってきているかもしれませんね・・・

   ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж.+゜.ж



BY 店長


●伊丹市昆虫館●

2007-09-19 | 伊丹 おすすめイベント・観光情報

お盆が過ぎ、虫の音を耳にするようになりました。
夕焼け空や、聴こえてくる繊細な響きに秋の
気配を感じるのは私だけでしょうか?

     。+.。゜:;。+゜+。::゜。:.゜。+。。+.。゜:;。+゜+。::゜。:.゜。+。

電車とバスを乗り継いで伊丹市昆虫館
行って参りました。関西屈指の渡り鳥飛来地として
有名な野鳥のオアシス昆陽池(こやいけ)公園
のほとりにあります。
水辺に生息する昆虫やチョウに「触れ合える
施設です。

  

森林浴 気分が味わえる小路を進みます。

昆陽池公園  伊丹市昆虫館


壁画が楽しげな建物・・・

200倍のハチ


200倍に拡大されたミツバチのはたらきバチ
 周りでは、子ども達がおおはしゃぎ

とてもリアルに作られています。ミツバチは
この大きな目で、人間には見えない紫外線を
見ることができるらしいです

ビックビーへの道

館内には、第1・第2展示室のほかに映像ホールや
特別展示室、生態展示室、学習室などがあります。
そして、チョウ温室もあります
 
 


 展示室では眺め入りましたっ



パプアニューギニアの昆虫・・・っていうか・・・
昆虫というより小動物と言える位の大きさ

日本ではお目にかかれないようなデッカ~イ
昆虫に、現地の人は日常的に遭遇しているので
しょうか 果たして、彼らは人に懐いたりして
くれるものなのでしょうか
(ボールペンサイズと比べてみてください)

バイオリンムシフィリピン


ヘラクレスオオカブトムシコロンビア


子ども達が、はしゃぐ気持ちが分かったような
気がします。なんだか、もっと眺めていたい
できれば触れてみたい

と、ゆーことで・・・
次回はチョウ温室~チョウ特集
予定で~す

BY 店長