goo blog サービス終了のお知らせ 

felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

『もえたん』アニメ化

2007-05-16 22:39:09 | あっち系
2003年に発売された英単語集、『萌える英単語 ~もえたん~』。
私も持ってますが()、主人公の「手塚ナオ」が、魔法少女「虹原いんく」の手引きで単語や例文を勉強していくというストーリー仕立ての英単語集です。
アニメやゲームの名セリフ等、元ネタを知っている者なら思わずニヤリとしてしまう様な例文を使用し、一部の層()の人気をかなり集めました。

このストーリーを原作としたアニメが7月から放送開始だそうです。
原作本同様、アニメを見ながら英単語が覚えられるのかどうかは分かりませんが…

原作本の絵師はPOPさん。
綺麗な色使いと可愛いキャラクターで人気の絵師さんです。
私も今年は、そのカレンダーを使っていたりもします。

『もえたん』のアニメ化。
そんな私は、どんな物になるのかをちょこっと楽しみにしています。

小金治のお昼寝

2007-05-15 23:15:16 | 戯言
晴れれば暑い日が続く様になってきました。
愛犬の小金治も暑いのは苦手らしく、昼間は涼しい場所を選んで寝ている様です。

そしてお気に入りの場所がここ。
暑い日は、笹を植えている一角の土の上で寝ています。
やはり土の上はヒンヤリとして気持ちが良いのでしょうか。
時には鼻を土の中に埋めたりもしています。

その小金治ですが、暑くなってきた事が原因かどうかは分かりませんが、最近ちょっと具合が良くない様です。
獣医に連れて行き、薬ももらいはしているのですが…
まあ、もう歳だから仕方無いのかも知れませんが…
ちょこっと心配です。

全国交通安全運動

2007-05-14 23:52:12 | 戯言
現在、春の全国交通安全運動が実施されています。
交通安全運動の期間中だからといって特に気にする事無く、普段からの安全運転を心掛けたいものです。

私は昔、バス会社で添乗員のアルバイトをしていました。
客扱いをする仕事ですから、普段から安全には十分気を配ります。
特に交通安全運動の時期は、出発前の点呼時に「交通安全運動実施中です。安全には十分気を配りましょう」って感じでやってました。
分かってはいても、この一言があると、やはり気の引き締まり方が違いましたね。
画像は、そのアルバイトで交通安全運動期間中に付けていたリボンです。

この時期は、普段以上にいろいろと取り締まりをやっている様です。


車に乗られる方、お互い気を付けて安全運転でいきましょう 

自動車税

2007-05-13 23:37:32 | 
そろそろ自動車税の時期になりました。
何の手違いも無く、今年も当たり前の様に納税通知書が送られてきました。

私の車の自動車税は、76500円 


それを承知で乗ってるのだから仕方無いんだけど、やはりこの額はちょっと痛いです。
しかも今年はもうすぐ車検だし…
うぐぅぅ~ 

無いと不便な物とはいえ、車は何かと金が掛かりますねぇ。

狭山池博物館

2007-05-12 23:28:11 | お出掛け
大阪府立狭山池博物館』へ行ってきました。
去年は、光明池の運転免許試験場へひんぱんに通ったのですが、その度に気になっていたのがこの博物館。
車で通る度に標識が目に入り、一度行ってみたいなぁと…



今日初めて行ってみてビックリ 
狭山池周辺がすっごく綺麗に整備されてる
池の周りは遊歩道になってるし。
ずいぶん長い間なにやら工事をしてるなぁ、と昔から周辺道路を通る度に思っていたんですが、こんな工事をしていたんですね。

博物館へは水壁の横の通路を通って入ります。
ヒンヤリしていて気持ちいいのですが、入口までちょっと距離があり、迷いそうになってしまいました。


館内では、改修工事や狭山池周辺の歴史などが解説展示されています。
改修工事で出てきた古い樋や、その他の現物も多数展示されています。
中でも昭和の取水塔は、現物をそのまま館内に移設展示されていて、注目度満点です


この博物館は、建築家の安藤忠雄さんが手がけたもので、安藤さんらしく館内は随所にコンクリート打ちっぱなしが見られます。


安藤さんと言えば、なんとなく「コンクリート打ちっぱなし」ってイメージが私にはありますので。w

案外近くなのに、なかなか行く機会が無かった狭山池博物館。
ずいぶん長い間、私の中で謎だった狭山池の工事が何だったのかが分かり、収穫ありって感じです。

合格おめでとう!

2007-05-11 22:28:43 | 戯言
友人が大型二種の検定に合格し、今日新しい免許に更新して来たそうです。
しかも、初めて手にするゴールド免許だそうです。

彼と私は、お互い知り合う以前から普通二種免許を持っていました。
そして、お互いいずれは大型二種免許を、という野望を…
私も去年大型二種を取りましたので、共に野望は達成された訳ですが、私の場合、実際にこの免許が役立つ日が来るかはちょっと怪しいかもです。。。 

とりあえず、大型二種合格おめでとう 
お互い、バスのハンドルを握れる日が早く来ればいいね。

(画像はイメージで、本文とは一切関係ありません。)

連敗脱出

2007-05-10 22:28:10 | 戯言
阪神の連敗が9でストップした様です。
今シーズンは、とりあえず3位までに入ればいいとか気楽に考えていましたが…

9連敗。9連敗です。。。

勝ち負けを単純に1/2と考えると、9試合連続で負ける確率は、2の9乗分の1で1/512になります。
9試合をワンセットに考えた場合、512セットに1回の出現率になります。
もちろん野球の試合が、1/2で勝敗が決まるなんて事はありませんので、あくまでも机上での単純計算です。

う~ん、これだけ続けて負けようとしても、なかなか負けられない様な気がするんですが…
そんなに他球団って強いの w

昔の阪神を知っている自分としては、ここ数年ちょっと強過ぎた様な気がします。
まあ、まだ終わった訳ではありませんから(?)気楽に今後の動向を見守ろうと思います。

暑かったです!

2007-05-09 22:01:44 | 戯言
今日は暑かったですね。
もう夏かと思うくらいでした。
でも、まだ家にはストーブが転がってるんですけど。。。

自室は2階なんで、そろそろムッとし出しました。
最近まで、夜なんかはエアコンで暖房を使う事があったのですが、そろそろ除湿に切り替えかな。
あっ、私はエアコンは冷房では使いません。除湿モードで使っています。
冷房だと、私にはちょっと寒いので。


でも、梅雨に入ればまたヒンヤリした日が続きそうだし。
で、どうするよ。このストーブ 

液体窒素

2007-05-08 23:14:50 | 戯言
液体窒素って個人でも買えるのだろうか?

常温常圧で、窒素は気体の状態で存在する。
窒素の沸点は-195.8℃。
つまり液体窒素はそれ以下の超低温の液体である。
当然取り扱いには注意を要する。
知識の無い人間にとっては大変危険である。
もっとも、知識の無い人間が液体窒素を購入したいと思うかどうかは疑問だが…
はたして、業者にデュワー瓶を持参すれば私でも売ってもらえるのだろうか?

買えるのなら、幾つかやってみたい実験がある。
ひとつは空気中から液体酸素を取り出す実験。
液体酸素は薄い青色をしているのだが、その色を見てみたいって奴がいる。
是非見せてやりたい。

あと、超伝導マイスナー効果の実験。
磁石を浮かしてみたい。

そして、液体窒素に指を浸けてみたい。
これは一見危険な様に思えるが、液体窒素と指の温度差(約230℃)によって指の周りの窒素は瞬時に気化するので短時間なら問題ないはず。

まあ、これくらいなら実験室でなくてもできるでしょ。
ってか、こんな事を自宅でやりたい奴ってそういないよね。書いてて思ったよ。
やっぱ俺って、ちょっと変な奴なんだなぁって… 

百分率表示の罠

2007-05-07 22:45:36 | 戯言
確率99%と聞いて皆さんはどう感じられますか。
数学的に言えば、同様の試行を100回繰り返せば99回はそうなりますよ、という意味です。
でも普通は、「ほぼ間違い無い事柄」とイメージするのではないでしょうか。

では、確率1%と聞くとどう感じられるでしょうか。
まあ、起こる事は無いでしょう」って感じでしょうか。
う~む。。。
私に言わせれば、1/100ってそんなに起こり難い低確率なのかって感じなんですが…

じゃあ、2%ではどうでしょう?
1%も2%も同じだろ」って感じるのであれば、確率っていうものを普段意識していないのだと思います。
片や1/100、片や1/50。
確率的に、この差はあまりにも大きいです。

印刷物などで確率90数%と記されていると、「もらったも同然」という安心感が生まれます。
しかし、それが罠なのです。それを狙ってあえて分数では無く百分率表示しているのです

確率90数%ってそんなに高確率ですか?
一部の人は、この確率がそんなに安心できる程のものなのかという事を、痛いほど体で感じ取っているだろうと思います。w

ハサミ

2007-05-06 23:19:39 | 買い物
刃の部分が曲がった、ちょっと特殊なハサミを心斎橋の東急ハンズまで買いに行って来ました。
あえて遅めの時間に出掛けたので、駐車場も含めてさほど混雑はしていませんでした。

このハサミ、職場ではちょくちょく使う事があったのですが、自宅で使う事になろうとは…


用途はそんなに多くは無いですが、これでしか切れないって物もたまにあるんですよね。
でも、なかなかいい値段したなぁ。w 
まあ、あればあったで今後使う事もあるでしょうし、一つ持っててもいいかなって感じですね。

結局、連休最後のお出掛けは、東急ハンズへのお買い物になってしまいました。

東京理科大学

2007-05-05 23:38:07 | 戯言
東京理科大学
理系の高校生なら、進路の一つとして考える事も多い東京の大学です。

最初に言っておきますが、私はここの卒業生ではありません。
私は、理系を選択しながらも、あの頃は勉強が好きじゃなかったので… 
でも、当時付き合っていた友人の何人かはここへ進学しました。

20年以上前の話ですが、その友人らを訪ねて東京へ遊びに行きました。
そして、その友人らに紛れてこの学校の講義を受けた事もあります。w

そんな感じで、元々ちょこっと思い出のある学校なんですが、少し前にひょんな事からこの学校の名前が出てきて急に懐かしくなりました。
懐かしさのあまり、去年は理大祭にも行って来ました。
当時と比べると、当たり前ですが立派になってましたね。

その時に知ったのですが、校舎再構築の予定があるらしく、古い校舎は取り壊しになるみたいです。
友人らと講義を受けた校舎も含まれていて、ちょっと残念かも。。。

理科大は、夜間の理学部(理学部第二部)がある唯一の大学です。
この先もし時間ができたら、ここでもう一度勉強してみてもいいかな、なんて考えも… 

まあ、そんなこんなで私にとってはちょこっと思い入れのある学校です。

新緑の季節

2007-05-04 23:31:09 | 趣味の写真
緑の綺麗な季節になりました。
葉桜だった桜の木も、綺麗な緑一色に染まりました。
目にする木々も若々しい緑色です。

天気が比較的安定するこの時期、この緑をバックにした撮影もいいものです。


何て事のない普通の写真も、バックに緑があるだけでグッと引き締まります。

梅雨に入ってしまうまでのこの時期に、どこかへ撮影に出掛けたいなぁ。

連休後半

2007-05-03 23:51:10 | 戯言
連休も後半に入りました。
皆さんは、もうどこかへ出掛けられたでしょうか。
知り合いの中には、連休中も仕事だって人もいますが…
ホント、お疲れさまです。。。

出無精の私は、あれから特にどこへも出掛けず、部屋の整理や何やでグダグダやってます。
て言うか、こんな時でもないと思い切った部屋の片付けなんて出来ないです

どこか博物館の一つでも行きたいと考えていましたが、それすら怪しくなってきました。
未だに4月のままのカレンダーを手でめくり、何とかならんかと考える私です。

お気に入りのサイト

2007-05-02 22:51:45 | 戯言
携帯の着信音が鳴った。
ホルストの「jupiter」。
ふと原曲を聴いてみたくなり、辿り着いたのがこのサイト。
クラシック名曲サウンドライブラリー

私自身、クラシックには全然詳しくないけど、聴くのは結構好き。
曲名を聞き、どんな曲だったかなぁと調べる時に重宝してます。
大抵の有名どころは聴けるのでまず大丈夫。

私のお気に入りサイトの一つです。