しっぽこBLOG

にゃんこの“しっぽこ”のような、どーでもいいblog。おしごと、にゃんこ、バイクのことなどなど

「ひょん」はニューヨークで・・・

2007-07-08 | ニューヨーク

私がぶっ倒れている間、
実は先週にニューヨークの姉一家(チャールズ:アメリカ人・姉1:日本人・クリスティーナ・ミックスの5歳)が帰ってきた。
ロングバケーションを利用して、娘のクリスティーナを日本の幼稚園に通わせようという計画だ。
チャーリーは、実家でネコアレルギーと戦いながらも、
相変わらず飛行機オタクで、この1週間ですでに新大阪にある飛行機のスペシャルな専門ショップ、関空・伊丹…へと徘徊完了。
姉は、友人との再会など5年ぶりの日本を満喫中。
クリスティーナさんは、立派なバイリンガルに。
私は「スリー(3)」の発音を「No!NO!」と注意される悲しい叔母になっている。

さて、昨日は数時間彼女を私の家で預かったのだが、あいかわらず我が家に伝承されている「ひょん」は有効である。
「ひょん来るよー」
「キャー」てな、かわいいもんである。

しかし、ある時、ベランダに出ていると雨が降ってきた。
クリスティーナ 「あー。ばあば(うちの母)が雨降らないってテレビでいってるって言ってたのに、ふってるよー。ウソ言ったよー。ひょんが来る!」
わたし 「えーばあばにひょんくるの?」
クリスティーナ 「ううん。テレビにひょんが行くよ。」
わたし 「なるほどね!明日透明のひょんがテレビに出てるかも」(←子どものかわいい想像力をこわさないように考えたコメント)
クリスティーナ 「ちがうよー。ウソ言ったのおじさんだもん。おじさん、ひょんに食べられちゃう!あした、あのおじさん、イナイヨ。」

がーん・・・
私たちの時の「ひょん」は、なにをされるか判らない妖怪であり、本当にひどい悪さをしたら、消されちゃうっていう感じだった。
そんな「ひょん」も、はるかニューヨークに渡ったら、おぞましいアメリカンモンスターに変身していたとは。
天気予報のおじさんが、「がぶっ!」ってやられちゃうのを想像して、びびってしまう大和撫子であった。


脳内メーカー

2007-07-07 | 世間の情報

流行に敏感な方は、もうご存じかと思われるが、
ちまたでこんなものが流行っているらしい!
と、知人が教えてくれたのが

「脳内メーカー」http://maker.usoko.net/nounai/

自分の名前を入力すると、脳内がみえちゃう♪というもの。
わたくしの脳内は上のとおり。
なかなか、いい線いってる。ちょと愛が足りないが。

ちなみに、その教えてくれた知人の脳内はご覧のとおり。
(私の図の下)
すごい。えげつない。
そんなことだろうとはうすうす感じていたが。(冗談です)
いやいや、こんな悪と出会えることもなかなかないもの。
貴重な人物かもしれない。

「ショック?」と聞いてみると、
「しょせん、お遊びだから……」
と応えるつぶらな瞳の奥には、ショックの文字が見え隠れしていた。

まだの人はお試しあれ。


鼻から胃カメラ

2007-07-04 | etc

いやー参った。
夏風邪かと思ってたら大きな勘違い。
先週まで悩まされていた微熱も下がり、そこそこ調子が上がってきたなと思っていた矢先。
今朝方、あまりの胃の痛さに目が覚めてしまうという事態だ。
忘れもしない、こりゃ、あの先週の日曜日の晩の七転八倒を思い起こす同じ痛みー!
…やばいな。
今日はタイミング良く取材予定もなかったので、以前「鳥肌胃炎」でお世話になった病院へGOした。
いろいろ問診してもらっているうちに、やっぱりどーも「胃」だぞと。
そして、いきなり胃カメラを飲むことになってしまったのだ。

しかし、医療は日進月歩ですな。
1年たてば、今や胃カメラは鼻から入れるんですって!
何でも、のどからの場合はどうしても舌に当たってしまうため、「おえっ」とえづいてしまいがち。
しかし、一回り小さいサイズの最新型胃カメラは鼻の穴から直接食道へ入れるため、舌にあたらないからえづかなーい、っちゅうのがウリだそうで。
そんなわけで、鼻の穴に麻酔スプレーを吹き付けられ、さらに麻酔ゼリーは鼻から吸い入れて喉にもっていけ!とかいわれ、けっこう難しい。
鼻って…どうなんよ。
でも、最新式を体験できるなんて。ナウだわ。
今まで胃カメラは2回飲んだが、どちらも麻酔であっという間に意識を失い、実際に入れられる瞬間もしらなけりゃ、当然えづいたこともない。
ところが、今回は麻酔の量が少なめなのか、ふらふらはするが意識がはっきりしているのだ!
結構こわい。
うなぎみたいににょろんと我が鼻の穴にちかづいてくるカメラ!
ずぼっ!
センセ 「ん?んん?こりゃいかんわ」
な、何が?と思った矢先、
ワタシ 「あだだだだだだー!」←痛い!の叫び
センセ 「ほら、ほらあかんわ。今日の人全員いけたのに、あなた鼻の穴ちっさいわ」
というわけで、私は鼻の穴バージンのまま。
今日ほど、北島サブちゃんを羨ましく思った日はございません。
結局、のどに突っ込まれはじめて「おえ~っ」を体験したのだった。

結果はというと、なんしか点状出血(胃の中が点状に出血している)ですって。
センセ 「原因は、組織検査の結果待ちだけど、通常はストレスが原因なのが多い。悩んで眠れないとか…ある?」
ワタシ 「ないですねー。最近は比較的よい子の生活だし、不安どころかハッピー続きなんですけど」
センセ「はっはっはー。そりゃあいいね」

そんなこんなで来週の組織検査まち。
ちなみに、微熱は私の年代に急速に増えつつある「月経前症候群」だろうと。
黄体ホルモンなどのバランスで高熱がでたり、いらいらしたり、ひどい人では鬱になったりするらしい。
なんだか更年期障害といわれた気分だわ。

ま、今日はナウな体験満載であった。


WX320Kモニターなおはなし。

2007-07-03 | 世間の情報

先月、ウィルコムの端末がモニターで当たった!使い放題だ!
と喜んでいたのもつかの間。
あれよあれよとモニター期間は終了~。
モニターという立場上、使い心地など感想を述べねばならぬので、
ここに発表しておくことにする。

私の場合、現在も京セラAH-K3001Vを使っているので、必然的にそれとの比較になる。
モニター期間中は、常に二台持ち歩き。
鞄からごそごそ出してみては、ジミーなホワイトとハデーなピンクのPHSの画面を見比べる毎日。
なんかこれ、はたからみてると仕事別で二台持ってるって感じで「デキルオンナ風」やん?なーんて思いながら実は、マニアックにアンテナ感度チェック中だったりして。
今回のモニターでは、2台で存分に使ってみましょう~♪ということだったので、
ピンク色のほうを私が、ミドリ色のほうを仕事、プライベートともに連絡することの多い知人に渡しておいた。
それぞれの端末に、「なを(私のなまえ)PINK」、「○○(知人の下の名前)ワサビ(ワサビ色だったから)」と命名。
「はい、なをPINKです」と応答する、何ともゴレンジャイなやりとりを2週間繰り返した。
その結果をご報告しよう。

まず、
<AH-K3001Vと比べて進歩したところ>
・音質:PHS特有のとぎれはあるものの、背景の音までクリアに聞こえる感じ。

・つながり具合:断然WX320Kが強し。現在、13F住まいゆえの途切れにホームアンテナを設置しているが、WX320Kをホームアンテナあり・なしで確認したところ、なしでも十分。結果、ホームアンテナを返却することに決定!

・高速移動:AH-K3001Vの場合、車での会話は時速約30km走行が限界だったが、WX320Kでは、さらにスピードアップしても耐えうる。

・着信音:かなりクリアになった。やっとこ携帯に近づいた感じ?

・カメラ:画素数がぐんとよくなった。さらに、やっとQRコード対応になった!

<お気に入りになったところ>
・通話中着信履歴:なーんと。まるで、キャッチホンのような機能が。むろん、キャッチホンできるわけではないが、通話中に別の人から着信があると、「ププッ」というお知らせ音が。さらに、通話終了したあと、画面にきちんと不在着信履歴が残っていた。この機能、すごいわ。

・メニュー画面:何パターンか選べるのだが、私のお気に入りだったのは上の写真の画面。写っているロケットのアニメーションも、日によって変化してることに気が付いた。こういった、小ワザに女子は弱い。

<お気に召さなかったところ>
・サブディスプレイ:今までいつでも時間などが見られるという認識があったので、このWX320Kのミラー仕様はちょっと困った。
つまり、サイドのボタンを押さないとライトが点灯せず時間確認もできないというもの。取材中など、手元の時計を露骨に見たらまずいとき、携帯のサブディスプレイはお役立ちだったんだけどなぁ。ミラー仕様にしないといけない理由、どこにあったんだろうか…。京セラさんのサイトで確認したところ、ミラー仕様で女の子もちょっとしたメイクチェックができる!というようなことが書いてあった。
うーん。この小ささでは…しないね。

・ワサビ色のほうは、ボタン部分がシルバーでふちが淡いワサビ色でおしゃれかつ見やすい感じ。対してピンクは真っ黒で、数字だけピンク。できればおんなじ仕様のほうがカックよかったなぁ。

などなど。
ワサビ色のほうはともかく、ピンク色に関してはあまりの鮮やかさにちょっと恥ずかしい気もしたが、目立つ色のためおきっぱなしにしていても忘れないし、鞄の中でも探しやすいという利点が。
さらに、日がたつにつれ愛着もわき、「あえてのピンクもありか~」と思うように。
いずれにせよ、表面の「いぶし銀」風の仕様は高級感あり。
携帯くらい、ちょいハデくらいがOKなのかな?

というわけで、後日早速機種変更いたしやす。



シーサーがきたから。

2007-07-02 | etc

なんか……死んでました。
1週間に渡り絶不調。

先週の日曜日、月曜日提出の原稿を昼から調子よく書いていたところから始まる。
この調子でいけば日が変わるまでにはできそう♪
でもまぁ、腹ごしらえでもしておこう、と晩ご飯を食べてからフィニッシュに向かうことにした。
それが、地獄の始まりであった。
ディナーをたいらげたあと、それはいきなり襲ってきたのだ!

どーん
どーん
ずきーん

なんじゃこりゃーの
胃痛・胃けいれん
冷や汗&熱

5分と座ってられやしない。
結局、その夜は一睡もできないままベットに横たわり、
新聞配達のポストの音と共になんとか起きあがり、原稿を仕上げたってわけ。
そのあとは、這うように取材に出かけ……あーあ死ぬかと思った。
思うに、よくニュースで「会社に来るはずの●●さんが連絡しても来ないので、
同僚が自宅を訪ねたところ、なくなっていた」とかがあるが、
ホント、同僚ってなんて親切なんだろう。
今の私が同じ状況だったとしたら、きっとミイラ化してるよ…
当日、同行のカメラマンさんとかから電話が鳴り続けるだけで、
「あいつはドタキャンした」で終わりだろうよ…
とかしょーもないことを思いながらも、
気が付けば今日までずーーーっと微熱。
長いよーだらだら続いてるよー。
この症状をママンに話すと、「食中毒よ!」といっていたが、
同じような症状の人が周りに数人いるので、
「胃にきて熱が出る」っちゅうのは、どうも今年の夏風邪の特徴なのかも。
みなさまもご注意を。

そんなこんなの地獄ではあったが、よいこともいっぱい。
いろいろと新しいお仕事の出会いが続いております。
脱!ビンボー!ヒャッホーイ!
春までぼんやりしすぎていたので、夏は攻めに転じマス。(←予定)
急にばたばたとし始めたので、それもこれも
沖縄で作った手招きシーサーが焼き上がってやっとこ届いてからでは?
(1ヶ月半。待つ身は長かった……)
などと、福を呼ぶといわれるシーサーくんにあやかって、
この夏を乗り切るべし!なわたしである。
お願い、今日はもう熱でないでね。
まさか……知恵熱か?