goo blog サービス終了のお知らせ 

森って?林って?林業って?!

小さなことから知ってほしい。
こちらは公益社団法人静岡県林業会議所のブログです。

森林経営計画ガイド

2013-01-24 16:35:21 | 林業関係
先日、
一般社団法人日本林業経営者協会さんからメールをいただき、このガイドの存在を知りました。

おぅ…こんなガイドがあるんだ…と。
やっぱり林野庁のホームページのチェックが必要だな…と(汗)


林野庁のホームページを開き
林野庁という文字の下にある5項目のうちの”分野別情報”をクリック。
基本政策の中に”森林計画制度”があり、
それをクリックすると”森林計画制度とは”という文字のあるページが開きます。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/sinrin_keikaku/index.html

”森林所有者又は森林の経営の委託を受けた者がたてる「森林経営計画」”をクリックすると、
そのページに「森林経営計画をたてたい林家の方はこちらをご覧ください」があります。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/sinrin_keikaku/con_6.html

「林家のための森林経営計画ガイド」を開きます。
読みます。



パターン1 林家の方が個人で100ha以上の森林を所有している場合(自分で計画をたてる場合)
パターン2 100ha未満の森林を所有している場合(自分で計画をたてる場合)
パターン3 所有森林の経営を他に任せる場合(自分で計画をたてない場合)

などなどの説明があります。


結局は、単独で100ha以上森林を所有していなければ属人計画はたてられない、というのは変わらないのですよね?

パターン2の説明が、自分にはどうしても捉えにくいのですが…
「林班等の面積の2分の1以上の面積規模となる場合は、単独で計画を立てることができます」という説明文。
イコールで属地計画ですか?

属人計画を立てるのであれば、単独で所有している森林すべてが対象、でよいのですよね?
単独で100ha以上森林を所有していて、”林班等の面積の2分の1以上の面積規模の要件を満たし単独で計画をたてる”のは、属人計画?属地計画?


例えば…
Mさんは150ha単独で所有していて、
所有森林の全てを計画に含めず、70haだけの属地計画をたてる。
属地計画をたてるA林班の面積が100ha、そのうち70haはMさんが単独所有している森林。
”林班等の面積の2分の1以上の面積規模の要件を満たしている”から、Mさんは単独で計画をたてることができる。
これだと属人計画と一緒じゃないの?
だけど、がつく?Mさんは150ha単独所有しているから、この計画の仕方はNGとか。
捉え方が違う??


例えば…
Sさんは70ha単独で所有していて、
単独で100ha所有していないから、属地計画で計画をたてる。
属地計画をたてるB林班の面積が100ha、そのうち70haはSさんが単独所有している森林。
”林班等の面積の2分の1以上の面積規模の要件を満たしている”から、Sさんは単独で計画をたてることができる。
これだと属人計画と一緒じゃないの?
捉え方が違う??



単独で100ha以上森林を所有している方は、
所有森林の全てを計画に含めるか、含めないか(林班等の面積の2分の1以上の面積規模要件を満たす)で、属人計画と属地計画と両方が選べるの?

100ha未満の森林を所有している方は、
林班等の面積の2分の1以上の面積規模要件を満たせば、単独で計画をたてられ、属人計画のような形で計画が立てられるけど属地計画なの?

捉え方が違う??


賢くないので…よくわからない…。
理解できない(涙)


もう一度勉強しなければ…。
こういう風にも捉えられるし、ああいう風にも捉えられるし…って考えちゃいます。
たま~に、この資料、誰を対象としてつくった資料なんだぁ~!!と怒ってしまうときがあります。
専門的すぎるのか?
使用されている言葉が難しいのか?
己の知識が足りないのか?
前者2つで3割、後者が7割だとしても…やっぱり勉強不足なのかな。
だけど、対象者のレベルにあわせた資料をつくってほしいと思ってしまう自分がおります。
理解している方なら、対象者のレベルにあわせた資料作成は可能なのではないか…と。
考え方が甘いのかなぁ。
正直、理解していない人が、理解している人のレベルにあわせるのは…とてもとても困難です…。
知能指数を、学習能力を、そのほか色々な能力を突然上げることは、自分はできません(涙)

あぁ、賢い人になりたい。
ものすごく読解力のある人になりたい。

もう一度勉強だ!
前回も中途半端になっちゃったから。

こんどこそ!と思った1月のある日でした。


それでは、今日はこれで(事務局でした)。

会員の皆さまへ

2013-01-17 17:05:36 | 林業関係
本日もお疲れさまです。
本日は、以下のとおり、真面目なお話です。
F&F発行が少々遅れているため、ブログ内で失礼いたします…


昨年11月、静岡県中小企業団体中央会さま(以下:中央会さま)から、会員の皆さまへ、あるアンケートを送付したい旨のお話しがございました。
個人情報保護法の関係上、皆さまの氏名・住所のデータをお渡しできない(個人情報なので元々お渡しする気はありませんが)ため、本会から送付をすることとなりました。

送付対象は、本会で、正会員・個人会員区分に該当する会員さまです。
静岡県さま、各市町さま、静岡県森連さま、各森林組合さま、財産区さまは、該当しません。


本日、17日(木曜)の午後、静岡県庁内郵便局さんへ持ち込みをいたしました。
数日後には皆さまのお手元に届くと思います。

角3の茶封筒。
表面には皆さまのお名前とご住所、
裏面に本会の住所・名称・会頭名のゴム印を押印してあります。

中央会さまからお預かりした封筒が、表面に差出人無しの角3茶封筒だったため、そのまま送付するか否か?迷ったのですが、本会から送付した証としてゴム印を押印いたしました。


「また、会議所、変なもの送ってきたなぁ~」
と思わずに、
「そのまま置いとけっ。」
と言わず、どうか開封してください!!!


茶封筒の中身は、
1.送付状(依頼文書)
2.中央会さま行きの返信用封筒
3.アンケート用紙
の3つです。

確認しながら封筒に入れましたが、もしも不足していた場合には、お手数ですが本会までご連絡をお願いします。


アンケート内容は、”六次産業化に関すること”です。

アンケート内容に関するお問い合わせは、
アンケート用紙1面上部の囲み枠内にございます中央会さまのご連絡先までお願いします!


返答期日が、今月31日(木曜)までで大変申し訳ありませんが、ご協力宜しくお願い致します。


なお、中央会さまへは、お送りした皆さまのお名前・ご住所は教えておりません。
アンケート用紙4面の最後に、アンケート結果や法的支援等をご希望される方について、氏名・住所等を記載する欄がございます。
希望される方は、ご記入ください。
希望されない方は、未記入で。


お忙しいところ、申し訳ありませんが、ご協力宜しくお願いします。


ブログ内にて、失礼いたしました。

それでは、今日はこれで(事務局でした)。

ステキな林業女子☆

2012-11-29 15:05:56 | 林業関係
毎月第一土曜日に発行されている
静岡新聞さんの『アステン』。


11月3日(土)に発行されたアステン2012年11月号(Vol.85)の
「ここが私の、働く場所。」という特集。

おや?
この可愛い女子は?!

ひょっとして…
ひょっとして…
ひょっとしなくても!!
きゃ~!!!!

本戸三保子(もとど・みほこ)ちゃんではありませんか♪


写真が山で仕事してます!
って。

実物もっと可愛いのに…
って。

ちょっとぉ~この写真撮ったのだぁれぇ~
って思いながら…
「森の中で働く。」という記事を読みました。


読んでる最中も

もう6年目なんだぁ
山や森に憧れてたんだねぇ
林業女子会@静岡で代表を務めてるんだぁ
女性もやる気次第なんだねぇ

と、偉いな~、可愛いな~、と心でつぶやきながら読みました。


確かに
”林業”というと、
”男性”と思いがちです。

”山の神様”が
”女性”という話を聞いたことがあります。
だから、”女性”が”山に入る”と、機嫌が悪くなる…
という話も聞きました。

しかし、
この世には、
”女性”に好かれる”女性”がおります。

本戸さんは、山の神様にも好かれているんだなぁ~♪
と、以前お会いした時の可愛らしい笑顔を浮かべながら、
うんうん、あの可愛い笑顔なら絶対だなぁ~♪
な~んて…考えておりました…。


本戸さん。
本当にステキな女性です☆


それでは、今日はこれで(事務局でした)。


平成24年度静岡県農林水産業功労者表彰

2012-11-05 15:42:22 | 林業関係
今年もこの季節がやってまいりました。

本日、5日、静岡県庁西館4階第1会議室にて、
『平成24年度静岡県農林水産業功労者表彰』の式典が行われました。


林業部門では、
本会の会員及び理事でもある鈴木璋一氏
本会の会員でもあり森町森林組合代表理事組合長でもある鈴木奉久氏
その他林業関係者4名が功労者賞を受賞しました!


左から、鈴木璋一氏の奥様、榛村純一会頭、鈴木璋一氏、川勝平太静岡県知事、鈴木奉久氏

受章おめでとうございます。

雨の心配をしておりましたが、雨も降らず、よい表彰式でした♪
これからも、ご指導・ご鞭撻お願い致します!


こちらの記事は『F&F』へ掲載いたしますので、ご覧ください。

それでは、今日はこれで(事務局でした)。

林業界用語その1(伐る)

2012-10-26 09:29:16 | 林業関係
昨日はブログを更新したとばかり思ってしまった事務局。
たまに…いつも…そんなことがあります。

ブログを始めたとき、これをやってみては?!
という意見がありました。

その一つが『林業用語』を載せることです。
小さなことからコツコツと♪


まずはじめは「伐る(き-る)」です。

「伐る」は、自然界において、生えている樹木をきることを意味しています!(たぶん…)



さて、ここで、おや?と思われた方、よくご覧になっております。

林業界では、「木を切る」と書きません。
「木を伐る」と書きます。

えっなんで?
「伐る」は、常用外漢字(動詞)なのに?!
「切る」が、常用漢字(動詞)だから「切る」でしょ?!

そう思われるかもしれません。
事務局もはじめはそうでした。


でも、辞典で調べてみると、
【「樹木などを伐る」場合に、「伐る」を使用することもある】
と、いうことで、樹木や立木などには「伐る」を使用してよいような記述がありました。
逆を言えば、樹木や立木(枝も含む)など以外には「伐る」を使用できないのかな…と(たぶん…)。

何度も何度も周りの方々から正されて、やっと直った「伐る」。

林業界では、
木は「切る」のではなく、木は「伐る」のです♪


さて、英語では「木を伐る」とはどう書くのでしょう?
調べることはよいことです☆
cut down trees/to cut down a tree
fell a tree/to fell a tree

cut down(cut伐って、down落とす)
fell(fell伐り倒す)

この2つのどちらかを使用するのですねぇ。
勉強になりました!



雑学の雑学ですが、
同じ漢字で、「伐る(こ-る)」と読む場合もあります。

「山林に入って樹木・立木や枝などをきること」とのことで、”きこり”の由来にもなっているようなお話を聞いたことがあります。


専門用語の多い森林・林業。
事務局の説明が上手くなさすぎて、しかも”たぶん”が多すぎて、
あまりためにはならないかもしれませんが、
これからも、ちょこちょこと載せていきたいと思います♪

それでは、今日はこれで(事務局でした)。