goo blog サービス終了のお知らせ 

岡崎直司の岡目八目

歩キ目デス・ウォッチャー岡崎が、足の向くまま気の向くまま、日々のつれづれをつづります。

豊茂地区の石垣 ③

2007-12-13 04:42:23 | 土木遺産


歯並び石垣?の三例目。

青石(緑泥片岩)の性格上、層理性とも言うべき板状の石を使用して、棚田の石垣の根元にキチンと並べられている。
おあつらえ向きに、野の花までもが彩りを添え、野趣豊かな風情を醸している。

名も無き石工たちは、こうした石垣を築く際に、まさかそうした想定までは思ってなかったに違いないが、こうして見ると絶妙な美しさがある。

豊茂地区の石垣 ①

2007-12-11 18:53:45 | 土木遺産


豊茂公民館(大洲市長浜町)の近く、直ぐ裏手の棚田に面白い石垣がある。

こういうどうでも良いものを、岡目八目は逃さない。
少し離れた所にチラリ見えたのだが、至近距離に行ってみた。
堂々の青石(緑泥片岩)が縦に並んでいる。
鏡石とでも呼ぶべき使い方で、石垣の下方、基礎部分はこうした大小の石を立石にして築かれている。

八幡浜みてみん会 ⑤

2007-10-10 11:13:54 | 土木遺産


禅宗の名刹“大法寺”。

名僧禾山(かざん)和尚を輩出したこの寺は、佐田岬半島界隈の独特な景観である青石の石垣で造成されている。積み方は俗に“落とし築(づ)き”と呼ばれる緑泥片岩の性質を利用したもので、鋭角に組むその技法は、今ではもう築く石工職人は居ない。
また、この地方では石工のことを“えばさん”と呼び、土木に関係した年配の方くらいには通じるかも知れない。今となっては、殆ど死語に近い言葉。

なお、岡山県出身の有名な木彫家平櫛田中(ひらくしでんちゅう)も、かつて禾山和尚の元に参禅し、その縁で和尚が大笑いをしている様を彫った“かか大笑”という名作が残されている。

伊勢河崎の石垣。

2007-08-14 01:54:23 | 土木遺産


伊勢河崎の町歩きをしていて気になったのが石垣。

花崗岩の石垣の中に、どう見ても青石と思われる石が積まれている。
聞けば、志摩方面に青石の採れる地域があり、波切(なきり)石と呼ばれるとのこと。
地図とニラメッコをすれば、佐田岬半島から吉野川、海を渡って紀の川、その東にそのまま延長すれば志摩になる。三波川変成帯が伸びていても可笑しくはない。
愛媛の南予からは遠く離れている伊勢だが、青石文化圏に出会えて、また身近に感じることが出来た。

直島石の景観、その二。

2007-08-04 12:33:12 | 土木遺産


ある民家土塀の基礎石垣。この石積みは少し年代が下がる“矢羽根積み”のもの。

“落とし築(づ)き”という言い方もあるが、これも微妙に形が不揃いで、しかし且つそれぞれが六個の石で囲まれたセオリー通りの安定感がある。

直島石の景観。

2007-08-04 12:28:09 | 土木遺産


加工された不揃いの石が、面白いように積まれている。

どの石も、よくよく見れば、それぞれ六個の石で囲まれている。遊んでいるようでいて、その実緻密に計算された不整形の美しさ。
こうした単に民家の石垣が、アチコチに見られる。