goo blog サービス終了のお知らせ 

明日を夢見て~神様と筋ジストロフィーと共に生きる~

クリスチャン。デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者で電動車椅子と人工呼吸器を使っている。

競争と共生

2012年04月15日 15時17分40秒 | エッセイ
先月、NHKでマイケル・サンデル教授の番組を観て、ふと思ったことを書きます。
長文が嫌な方はスルーしてくださいね♪

競争世界と共生世界の違いは何だろう?
競争は「差」が強調され、共生は「違い」が強調されるのだと思う。

確かに、優秀な学校を出て、優秀な社会人として生きていくためには競争を勝ち抜いていくことは大切だ。
ライバルとの差が広がれば広がるほど有利になる。

人生で競争は必要だ。
最近の運動会は、徒競走の順位をつけないとか、みんなで手をつないでゴールするとかあるみたいだけど、僕は反対だ。
やっぱり人生で勝ち負けの経験をすることは、成長する上で大切なことだから。
他人との差を知ることで、自分というものが分かることもある。

僕は小学1年から小学4年まで普通小学校に通っていて、まだ歩けていた頃だったけど、足が悪いのにも関わらず、徒競走に出させられて、いつもビリで、他の生徒より何倍も遅くゴールしていた。
すごく恥ずかしかったし、悔しかったけど、あの頃の経験は大きかったと思う。
やっぱり挫折や悔しさを学生の時に経験することは必要。

でも、競争世界では能力至上主義になるから、不自由が多くなる病気や老化をマイナスとして捉えるようになり、だんだん生きづらくなるんだよね。

また、「一流大学・企業に行く」「金持ちになる」「権力者になる」等と目指すものがみんな同じものに決まりやすいから、思考が同じような画一化された人達が増えていくと思う。
違う見方をすれば、もし社会が定めたある一定の基準を満たしていない人は、社会から疎外されて、差別につながりやすくなる。


次に共生世界は「違い」が強調されると思う。
共生には「様々な文化が共に生き合う」、つまり「違いのあるひとりひとりが五分と五分の対等な立場で付き合う」という概念が含まれている。

人はそれぞれが持っている個性や賜物を生かしながら、お互いを補い合って生きていくことができるから、違いがあるからこそ良いという考えになる。
そのような世界では、病気や老化さえも個性を育む賜物になり、マイナスと捉える必要はなくなると思う。
お互いの違いを認め合い、違う個性や賜物を持つ同士が交わることで、豊かな人間関係を作ることができるんだ。
これは画一化された人々と交わるより、はるかに良いと思う。


みんな違って、みんな良い。
個人は全体のために、全体は個人のためにある。
自分の人生を他の人々と共生することにまで広げれば、人生は少しずつ有意義なものになっていく。

でも、もし共生世界において、相手の違いを認めることができなかったら、差別するようになる。
「あの人は私たちの社会にいるべきではない」と疎外につながってしまう。

ただやっぱり自分と真逆の考えの持ち主や、殺人や性犯罪などの実際の罪を犯した人の考えを認めることは難しいけれど…。

競争も共生もプラスとマイナスがあるし、どちらも必要な考えだよね。

ちなみに、競争世界にも共生の考えは含まれていると思う。
誰も一人で生きることはできないし、誰一人として大勢の人々の支えなしには勝利や成功をつかむことはできないのだから。
もし、成功した時に自分を支えてくれる人々に感謝の気持ちを持たなかったら、傲慢になり、自分は一人で生きていけると過信して、いずれ大きなあやまちを犯してしまうと思う。


色々と書いたけど、やっぱり僕は病気をプラスに捉えたいし、何もできないように思える人でも存在していることで役割を果たしているのだから、人生を通して、この世を共生世界にしていく小さな働きをしていきたいな☆

【キング牧師】

人は兄弟姉妹として共に生きていく術を学ばなければならない。
さもなくば、私たちは愚か者として滅びるだろう。


♪BGM♪
掌 / Mr.Children




掌に刻まれた歪な曲線
 何らかの意味を持って生まれてきた証
 
僕らなら 求め合う寂しい動物
 肩を寄せるようにして 愛を歌っている
 抱いたはずが突き飛ばして
 包むはずが切り刻んで
 撫でるつもりが引っ掻いて
 また愛 求める
 解り合えたふりしたって
 僕らは違った個體で
 だけどひとつになりたくて
 暗闇で もがいて もがいている
 
ステッカーにして貼られた本物の印
 だけど そう主張している方がニセモノに見える
 
僕らなら こんな風な袋小路に
 今も迷い込んだまま 抜け出せずにいる
 夢見てるから儚くて
 探すから見つからなくて
 欲しがるから手に入んなくて
 途方に暮れる

 どこで間違ったかなんて
 考えてる暇もなくて
 でも答えがなきゃ不安で
 君は君で 僕は僕 そんな當たり前のこと
 何でこんなにも簡単に 僕ら
 見失ってしまえるんだろう?
 
ひとつにならなくていいよ
 認め合うことができればさ
 もちろん投げやりじゃなくて
 認め合うことができるから
 
ひとつにならなくていいよ
 価値観も 理念も 宗教もさ
 ひとつにならなくていいよ
 認め合うことができるから
 それで素晴らしい

 キスしながら唾を吐いて
 舐めるつもりが噛みついて
 著せたつもりが引き裂いて
 また愛 求める
 ひとつにならなくていいよ
 認め合えばそれ でいいよ
 それだけが僕らの前の
 暗闇を 優しく 散らして
 光を 降らして 與えてくれる

 
*********************
 
下のバナーをクリックしてくださるとこのブログを訪問する方が増えます。宜しくお願いします。
 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ 村
 
にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村

存在

2012年02月11日 20時54分41秒 | エッセイ
できることが次第に少なくなっていく進行性の病気、誰もが訪れる老化。
 
できることがない人間は、この世界ではすごく生きづらい。
 
何もできなくなったら、自分は生きる価値がない、という考えから解放されなかったら、僕は本当に苦しくなる。
 
でも、「できなくても良いんだ」「存在するだけで良いんだ」という考えをあわせ持つことは大切だと思う。
 
人間の生命は神様と両親から託されたものだから、本来は存在することで尊いはずなんだよね。
 
僕は何ができるではなくて、自分が存在しているだけで人生に喜びを感じられるようになりたいんだ。

 
そのためには自分のことを愛してくれる存在が必要になるんだけど、神様は【新改訳聖書  イザヤ書43章4節】で「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」と僕のことを存在で愛して下さっているから、僕も存在しているだけで自分や隣人を愛していきたい。
 
何かできたから、何かしてくれたから「ありがとう」と言うんじゃなくて、あなたが存在してくれることが「ありがとう」と僕は伝えていきたい。
 
神様を存在で喜ぶように、自分や隣人を存在で喜んでいきたい。
 
あなたが居てくれるだけで良いんだよ。。
 
自分のことのように隣人を愛する。
 
愛とは「私はあなただよ」なんだと思う。
 
この思いを心に宿しているなら、隣人を存在だけで喜びに感じることができるはずだよ。
 
言い換えるなら、存在することが最大のできることなんだ。
 
どんなときも神様や隣人とつながっていることを感じているのなら、ずっと人間の尊厳や幸せは守られると信じている。
 
いつも自分は神様や隣人と共に存在しているのだ、ということを自覚していると、苦しみの中でも、神様や隣人と手をつないでいこう、という積極的な姿勢に変わってくるんだと思う。

 
そうして、湖に一滴の雫が波紋を広げていくように、幸せは伝わっていくんだ。
 
幸せのハードルはそんなに高くない。
 
むしろ、自分で幸せのハードルを高くしていっているんだ。
 
また、どのような身体の状態になっても、祈ることはできる。
 
祈りとは、神様と自分と隣人への愛のあらわれ。
 
愛は永遠に消えることはない。。
 
愛が僕の希望。。
 
ただ僕はまだ自分にとって大切な人しか愛せないけど。。。
 
【ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】
 
「あなたが私を愛してから
私はどれだけ価値のある人間になったでしょうか。」

 
♪BGM♪
moment~今を生きる~ / KOKIA
 


 
過ぎ去った時はささやく この瞬間を微笑むべきと
人生は瞬くように 駆け抜けて 風となるから
 
辛かったことは 忘れればいいというけど
未来は全てを 抱きしめてゆくことで 輝き増すこと 私は知ってる
 
失ったものがあるなら それにも増す愛で生きよう
 
前を向いて歩いてゆこう 今の私ならできる気がする
 
何もかも愛しく 笑って話せる
未来は全てを 受け止める覚悟と準備があること 私は知ったの
 
失ったもの以上の 愛が私を 輝かせた
 
考えるよりも 感じていたい 今を生きる喜び
思い通りになんてならないことばかり でも 生きているんだ そう笑って
そんなことが つながって つながって 重なって 重なって 重なりあって
私の人生を彩ってゆく 見たことのない色へと
 
信じている 過去と未来は
 
手をつないで 助けあっている
失ったものがあるなら それにも増す愛で生きよう
今を生きる 風となるまで
 
過ぎ去った時はささやく


*********************

下のバナーをクリックしてくださるとこのブログを訪問する方が増えます。宜しくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村

銀の龍の背に乗って

2012年01月15日 16時00分23秒 | エッセイ
こんにちは♪

今日は母も僕も体調を崩したから
教会の礼拝を休み
ゆっくり寝ている。

僕は熱はないのだけど
頭とお腹が痛くて
身体が重い。

寝込むと考えすぎてしまうのが
僕の悪い癖だよなぁ。
でも
現実に飲み込まれそうになる。

最近こう思うよ。

あらかじめ今の現実から考えて
理想や目標を目指そうとするから
現実に押し潰されるんだ。

でも
まず先に理想や目標を掲げて
祈りながら行動しながら
目指していくことで
現実を乗り越えていけるんだ。


今の僕は現実ばかり考えている。
だから
すぐ心が落ち込んでしまうんだ。
いつも感じる寂しさや人恋しさも
ここから生まれていると思う。

でも
希望が人間を作るんだ☆

落ち込んでいる気持ちを
立ち上がらせるのは
希望のほかにないんだ。

痛みさえも生きる力にしたい!
だって
痛みがなければ
善いものは何も増えないから。


生命のある限り希望はある。
生きている限り可能性はある。

確かに
「希望と恐れは切り離せない。
(ラ・ロシュフコー)」

と思う。

でも
この恐れに打ち勝つものが
信じる心(信仰)なんだよね。


上を向いて生きたい☆

あと
いつも考えすぎているのもよくないから
遊んだり
人と楽しく語り合ったりしながら
過ごす時間も大切だなぁ。

僕はお酒に弱いけど
酔わない範囲で
バーに行って飲みたい気分♪

♪BGM♪
銀の龍の背に乗って / 中島みゆき




あの蒼ざめた海の彼方で 今まさに誰かが傷んでいる
まだ飛べない雛たちみたいに 僕はこの非力を嘆いている
急げ悲しみ 翼に変われ
急げ傷跡 羅針盤になれ
まだ飛べない雛たちみたいに 僕はこの非力を嘆いている

夢が迎えに来てくれるまで 震えて待ってるだけだった昨日
明日 僕は龍の足元へ崖を登り 呼ぶよ「さあ、行こうぜ」
銀の龍の背に乗って 届けに行こう 命の砂漠へ
銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を

失うものさえ失ってなお 人はまだ誰かの指にすがる
柔らかな皮膚しかない理由は 人が人の傷みを聴くためだ
急げ悲しみ 翼に変われ
急げ傷跡 羅針盤になれ
まだ飛べない雛たちみたいに 僕はこの非力を嘆いている

わたボコリみたいな翼でも 木の芽みたいな頼りない爪でも
明日 僕は龍の足元へ崖を登り 呼ぶよ「さあ、行こうぜ」
銀の龍の背に乗って 届けに行こう 命の砂漠へ
銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を

銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を
銀の龍の背に乗って
銀の龍の背に乗って


*********************

下のバナーをクリックしてくださるとこのブログを訪問する方が増えます。宜しくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村

2011年12月12日 23時00分38秒 | エッセイ
Podcastブログ更新♪ 【希望は失望に終わることがない】【傷】

【フジ子・ヘミング】

『どんなに教養があって立派な人でも、心に傷がない人には魅力がない。他人の痛みというものがわからないから。』


最近、この言葉に励まされているんだよね。

相変わらず車椅子に乗っているときの痛みは無くならない。
むしろ増している。
北海道の病院で新しい車椅子を作りに行く4月まで我慢しないといけないからね。

かといって、車椅子から降りてずっとベッドで休んでいても身体が痛くなる。

寒いから関節痛の影響もあるのかなぁ…。

ずっと身体の痛みに耐えていると、心が傷付いて、苦しくなる。
そして、とても寂しくて切ない気持ちになる。
こういう状態で過ごしていると、数々ある過去の傷まで思い出してしまう。

できるならこの痛みを取り去って欲しい。
でも、身体の痛みに耐えたり、傷付く心に耐えているこの時間は、決して無駄じゃないんだよね。

他人の痛みがわかるようになるし、身体と心に傷を抱えているからこそ、魅力的な人間になることができるんだ。

僕は難病を抱えているから魅力的な人間になれないんだ、と悲しみに暮れていた時期があったけど、僕の場合は難病を抱えているからこそ、魅力的な人間になることができるのだと思う。

また、全人類の罪のために受難と十字架で苦しまれ、全人類を罪から救って下さったイエス様の愛を思い起こして感謝することができるんだ。


【新共同訳聖書  ローマの信徒への手紙 12章15節】「泣く人と共に泣きなさい。」という言葉を実践できる人は、泣いている相手と同じくらい泣いた人、傷付いている相手と同じくらい傷付いた人なのだと思う。

だから、痛みは愛を育んでいくものなんだよね。

だから、痛みは主イエス・キリストの愛を感謝できるようになるものなんだ。


全人類の罪を背負うってどれぐらいの痛みだろう。。。
想像を絶するほどの痛みなんだろうな。。。
イエス様はそれほどまでに苦しまれたから、全人類を救うことができるんだよね。。。
感謝してもし尽くせないよ。。

【新共同訳聖書  ヨハネの手紙一 4章9~10節、13~16節】

「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。

わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。」

「神はわたしたちに、御自分の霊を分け与えてくださいました。このことから、わたしたちが神の内にとどまり、神もわたしたちの内にとどまってくださることが分かります。

わたしたちはまた、御父が御子を世の救い主として遣わされたことを見、またそのことを証ししています。

イエスが神の子であることを公に言い表す人はだれでも、神がその人の内にとどまってくださり、その人も神の内にとどまります。

わたしたちは、わたしたちに対する神の愛を知り、また信じています。神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。」

【新共同訳聖書  ヘブライ人への手紙 2章14~15節、17~18節】

「子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし、

死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。」

「イエスは、神の御前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償うために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。

事実、御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けることがおできになるのです。」


♪BGM♪
Above All ─すべてにまさって─ / J-Worship Vol. 2




♪BGM♪
メーデー / BUMP OF CHICKEN

「勇気はあるだろうか 一度心覗いたら
君が隠した痛み  ひとつ残らず知ってしまうよ
傷つける代わりに 同じだけ傷つこう
分かち合えるもんじゃないから 二倍あればいい」





*********************

下のバナーをクリックしてくださるとこのブログを訪問する方が増えます。宜しくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村


意志と希望

2011年11月11日 19時48分11秒 | エッセイ
♪BGM♪
ultra soul / B’z

「祝福が欲しいのなら
底無しのペイン迎えてあげましょう
そして戦うウルトラソウル

希望と失望に遊ばれて鍛え抜かれる Do it…

夢じゃないあれもこれも
今こそ胸をはりましょう
祝福が欲しいのなら
歓びを知りパーっとばらまけ」


今使っている電動車椅子がほとんど身体に合っていないせいで、電動車椅子に乗っているときはずっと身体が痺れたり、痛んだりするから辛いなぁ。

だから、ベッド上ですごす時間がメインになっているのだけど、なんだかやるせない気持ちになる。

寂しさがこみ上げてくるから、誰かと話したくなる。

でも、ベッド上でも工夫次第で趣味はできるし、外出するときに楽しみがあれば一時的に痛みを忘れることができるんだけどね。

ただ、一時的に痛みを忘れても、あとから倍返しで痛みと疲れの反動がくるのが辛いし、ずっとベッド上ですごしていると身体がきつくなる。

新しい電動車椅子が完成するまでの辛抱だけど、来年4月までは待たないといけないから、今は忍耐するときだね!

この痛みは僕にとって必要なものなんだ。

痛みも苦しみも悲しみも喜びも幸せも、自分ひとりのものではなく、人のためにつながっていくものなんだ、という思いが大切なんだよね。

この痛みを乗り越えて成長できれば今よりもっと人の支えになることができるし、痛みの中でも希望や喜びや幸せを感じながら生きていれば人を励ますことができるはずだよ。

痛みは人のためにつながっていく、という意志を持つことが大切だ。

この意志から行動や努力が生まれ、幸せや喜びを感じることができる。

そして、この意志の原動力となるものが痛みは人のためにつながっていくという希望なんだ。

希望があるからこそ忍耐することができる。希望と忍耐は表裏一体なものだから。


僕にとって一番の幸せは人とつながっていることを実感することだから、痛みの中にいても幸せになることができるんだよね


もちろん、ずっと痛みを感じていることは辛いから、痛みを無くしていく対処法は見つけていくけど。

【アラン 幸福論】

「悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである。」

【新改訳聖書 ローマ人への手紙 5章3~4節】

「患難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出す」


*********************

下のバナーをクリックしてくださるとこのブログを訪問する方が増えます。宜しくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村