ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

教えない「教育」

2005年11月28日 | 学習一般
「教育」とは「教え育てる」ことである。
それを「教えない」とはどういうことか?
「教えない」塾なんて存在できるのか?
今回はそんな話である。

今日の信濃毎日新聞教育欄に、数学者の秋山仁氏の寄稿が載っていた。
「教えすぎる日本」というタイトル。
副題として「効率優先より試行錯誤を」とある。

秋山氏の教育論には共感する部分が多い。
特に「教えない」こと、試行錯誤を重んじることについての主張には全く同感である。
私のブログの記事の根底に共通してあるのは、効率優先より手間暇かけてじっくり勉強し、ゆったり生活することを良しとする考え方なのだから.....。

氏は記事の中で、元横浜ベイスターズ監督の権藤博氏が大リーグにコーチ修行に行ったときのことに触れている。
右方向に打つ練習を課された新人選手が一向にうまくできないので、権藤氏が見かねてコツを教えたら簡単にできるようになった。
ところが、それを知ったアメリカのコーチに怒られたというのである。

「教わったことはすぐに忘れるんだよ。彼は何となくできているだけなんだ。調子が悪くなったら行き詰まる。だけど、自分で試行錯誤してコツをつかめば、技術は彼のものになる。」
これを聞いて権藤氏はハッとしたそうだ。

秋山氏は日本の今の教育を、権藤氏の「コツの伝授」と同じだと批判している。
「生徒たちが自分で取り組んで自分で何かをつかむまで待っているのはジレッたいと、大人がおぜん立てし、「こうすればいいんだ」と教え込み、あとはテスト。」
「日本の学校では〝なぜ、そうなのか〟〝他に方法はないのか〟をあまり考えさせていない気がする。」


多くの学校や塾がこのパターンに陥っているのではないだろうか。
たくさん教えてあげるのがいいこと、時間をかけさせないで速く処理できるようにすることが善だと信じて実践している。
解き方のコツや便利な「公式」などを教えることが親切だと思っている。
そんな教師、講師が多いのではないか。

そういう教育を受け続けていると、やがて子どもの側もその方が楽だと考えるようになる。
自分で苦労してあれこれ考えるより、大人に楽なやり方を速く教えてもらいたい。
以前にも書いたが、考えるのを面倒がり、すぐに解法を知りたがる子が増えている気がする。
親も「たくさん教えてくれる先生」や「手取り足取り指導してくれる塾」を求める傾向が強いようだ。

実は教える方にとっても、はじめから丁寧に一つ一つ教え込んでしまった方が楽なのである。
秋山氏の指摘のように、子どもに試行錯誤させるには十分な時間、待ってやれる姿勢が必要だ。
その過程で正しい考え方に至る道からそれてしまった子を、もとの道に戻すにもその子に応じた対応が必要で手間がかかる。
だったら最初からすべて与えてしまった方が手っ取り早い。
そう考える教育者が圧倒的に多いのが現状であろう。

だが私は非効率でも泥臭くても、教えない教育を追究したい。
この子にはどういう課題を与えれば自分で道を切り開いて行けるか、一人ひとりに応じて考えていきたい。

そのためには、それを実現できる教材が欠かせない。
市販の教材も利用しているが、なかなかこれといったものがないので自作教材で補っている部分も多い。
体系化はまだできていないが.....。

全く説明がなければ講師に聞かなければ試行錯誤さえできないし、かと言って説明を詳しくしすぎれば、自習はできるかも知れないが「なぜ?」「他の方法は?」を考える機会は大きく奪われる。
その兼ね合いが難しい。
万人向けのものなどできないのかも知れない。
私自身も試行錯誤の森の中を歩き回っている最中である。


※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちの塾には・・・ (SHIN)
2005-11-28 19:57:03
こんなポスターが張ってあります。



『ガンガン質問、グングン伸びる』



これは、絶対に嘘だと思います。



僕はよく生徒に言います。

『ただ、わからない!って白紙でもってきても、

絶対に教えないからね。

どこがどうわからないのか。

どこまで自分で考えたのか。

しっかり書いてくる。

それからだ!』

って。



最近の学生には、

『質問をよくする子

=真面目でよい子』

っていう意識があるみたいです。



僕は質問が大嫌いな子供でした。

何時間かかろうとも、わからない問題は自分で考えていたんですけどね・・・・



数学の質問をしにきた子にはまずこう聞き返します。

『図を描いた?』

これで、『はい』と答えない子には、

とりあえず、図を描いてみなさい!

って指示します。
返信する
職をご存じと言うことで....。 (テツ)
2005-11-28 20:43:03
毎度です。ズバッと書きましょう。

>考えるのを面倒がり、すぐに解法を知りたがる子が増えている



子を経営者に置き換えてください。そんな人が多いから、日本が世界に対抗できなくなってきているのです。世界の経営者はもうかなりそうなっています。



いやーすっきりした!
返信する
意外でした (K)
2005-11-28 22:01:22
今回の話題は意外でした。

日本人は昔から「技を盗む」とか、住み込みで弟子入りした人ほど師匠が何も教えてくれないから見て覚えたとかいうのがあります。

逆に欧米人は何でも納得いくまで質問して習得するものだと思っていました。

今では逆なんでしょうか?
返信する
Unknown ()
2005-11-29 11:41:13
SHINさん、いつもありがとうございます。



>『ただ、わからない!って白紙でもってきても、

絶対に教えないからね。

どこがどうわからないのか。

どこまで自分で考えたのか。

しっかり書いてくる。

それからだ!』



>『図を描いた?』

これで、『はい』と答えない子には、

とりあえず、図を描いてみなさい!



この2つ、私もほとんど同じことを言います。

白紙のまま助けを待っている子には、「図でも絵でもいいからとリあえず何か書け」と言っています。



関数でも図形でも、苦手な子ほど図を描こうとしないですね。頭の中だけでやろうなんて「10年早い!」と叱りますが.....。
返信する
Unknown ()
2005-11-29 11:45:13
テツさん、毎度でごわす。



なるほど!経営者もそのタイプが増えてきましたか。やっぱり教育ですね。「教育」に変わる言葉がほしいですね。「導いて育てる」で「導育」なんてどうでしょう?何かいいのありませんか?
返信する
Unknown ()
2005-11-29 11:47:54
Kさん、いつもありがとうございます。



ああ、そうですよね。「技を盗む」をいう伝統がありますね。やはり学校教育がそれを大きく変えたのだと思います。で、欧米はやがてその学校教育を変えていったのに、日本だけは旧態依然とした教育を続けているということではないでしょうか?
返信する
複雑~ (yumin)
2005-11-29 16:25:02
こんにちは。

複雑~。娘が小さい頃は、「これは、な~に」とか「ゾウさんは、このあとどうなっちゃうのかな?」などと子供に考えさせる時間をたっぷり与えていたのに、今は・・・。

「これは、こうでしょ!」と頭ごなしに言っている私がいます・・・。

昔の余裕を取り戻さなくては!反省
返信する
試行錯誤とジレンマ (Dunsany(ダンセイニ))
2005-11-29 20:02:48
こんにちは!

ごぶさたです。

期末テストの時期に入るとさすがに忙しくて・・・f(^^;)。



うーむ、考えさせられますね。

それが理想的なのでしょうけれど、カリキュラム(ノルマとも言う)に追われる、学校の授業においては、なかなか難しい問題です。

しかも40人からの生徒を相手にしたら、収集がつくかどうか・・・。

いろいろな手法を考え、組み合わせて、少しでも生徒によいと思われる授業を試みてはいますが、試行錯誤とジレンマを重ねる日々です。
返信する
こんばんは (テツ)
2005-11-29 22:48:08
いい言葉見つかりませんね。

なんとも言い難いことなんですが、年上に教えるのがかなり難しいです(爆)。

あ、ここだけと言うことで。

では
返信する
Unknown (院主です)
2005-11-30 09:09:11
これなかなか難しいです。実際には人はいろいろなので、教えなかったら最後までわからない人が出てきます。「ワザを盗め」が通じたのは、職人ではマンツーマンに近い世界だからで、プロ野球ではある程度の基礎と素質を持った者同志だから出来る面もあります。



身体的な動きに関しては、私は教えられなければ他人の五倍の時間をかけても出来ないタイプの人間だったので、「どうすればわかるか」の方に興味があります。
返信する