里山の花

日々目にする花の画像を記録していきます。

アカザカズラ(オカワカメ)

2014年10月22日 | 10月の花

散歩道脇の河川敷畑、道端にに長い花穂をいっぱいにぶら下げた白い花。

ネットで検索すると「アカザカズラ」と言う花だとか??

蔓をいっぱい伸ばし、30cmにも及ぶ花穂に無数の小花をつけて居る。

 

 花は花径約5~6mm、白い透き通るような五弁花を付け

 

 花弁より長い蕊を伸ばし、見た目に美しい・

 

この蔓草は実を結ぶことは無く、 葉や茎は「オカワカメ」と呼ばれ、食用として利用される。 

撮影2014.10.3

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ツルムラサキ科アカザカズラ属:南アメリカ熱帯地域原産

高さ2~6mの蔓性多年草草、地下に肥大した根茎があり、茎の途中につくムカゴでも繁殖する。

葉は肉質の卵形~広卵形で、表面は光沢のある暗緑色、夏から秋にかけて10~30㎝の穂状花序に多数の花を付ける。

南米原産の薬草で、薬草の宝庫の雲南省で百薬と名付けられ、沖縄では滋養強壮作用のある健康野菜として知られ、亜熱帯~熱帯では常緑である。

塊根や茎、葉などを食用や薬用として利用される。

マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ビタミンA、葉酸などを多く含んでいることから、その名が示すように薬効としては尿病、狭心症、便秘、ガン、骨や歯の形成、アレルギー、骨粗そう症、気管支炎、胃潰瘍、高血圧、心筋梗塞、白血球の食菌作用を助ける・・・等々と書ききれないほどの効能がある。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
海でも陸でも… (ゆずりは)
2014-10-22 06:08:46
ワカメは身体に良いのですね。
オカヒジキは知っていたけど、これは初めて。
ツルムラサキも滋養豊富だから、そのお仲間。
しだれる様もきれいで、身体に良くて、グー(^_^)v
Unknown (ぺん)
2014-10-22 08:36:02
この花も初めて見る花、検索で初めて、葉や茎が食用に利用されてる事を発見、かなり体に良いとか??

しかし、花も結構鑑賞に耐え得る綺麗な花でした。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。