里山の花

日々目にする花の画像を記録していきます。

フユアオイ(冬葵)

2015年08月30日 | 8月の花

 

 いつもの散歩道端、家庭菜園から逃げ出すように咲いてた見慣れぬ花。

この葉は身近に見てる覚えが有る様な・・・取り敢えずバシャして帰り検索

花径約1cm程の白色五弁花

 

 アオイ科ゼニアオイ属だと聞き、ああ、あのタチアオイにそっくりの葉だと気づいた

撮影2015.8.15

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

アオイ科ゼニアオイ属

アオイ科の一~二年草、中国原産、日本には食用、薬用とするために古く導入され、今ではあまり利用されないが、海岸等に野生化している。

冬葵の名は、冬でも枯れない、あるいは冬でも花が咲くためとされる。

アオイ(葵)という名は、少なくとも近世以降はタチアオイを意味するが、元はフユアオイを指し、「仰(あおぐ)日(ひ)」の意味で、葉に向日性があるためという。

ただし『万葉集』の時代にはすでにタチアオイの意味だったとの説もある。

葉は掌状で浅く切れ込む。花は径1cmほどで白または淡紅色、葉腋に固まってつき、普通は春から秋まで咲く。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。