goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

2次試験合格のポイント&実務対応質疑例&2次合格必勝!ESDIC講師陣からの激励メッセージ!

2018-12-08 20:19:57 | 通訳案内士試験対策
いよいよ明日は、2次試験!
2次受験の皆様は、明日の試験に向けて、最終チェックに余念がないと存じます。

本日は、「ESDIC講師陣からの激励メッセージ」と共に、直前のご参考として、ESDICの2次対策関連の授業において把握された、受験上の注意点に関し、≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫をご紹介いたします。

また、本年度から導入される、実務対応質疑例として、≪全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑例≫をご紹介させていただきます。

今年受験の方はもちろん、2019年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

4月・9月開講<英語2次セミナー>、11月<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>など、2次対策関連の授業では、回数を重ねるごとに、確実に、受講生の皆様の試験への対応力がアップしていかれました。
特に、完全個別指導<模擬面接>では、お一人のみを対象とする為、今までご受講の全員の回答が、1レッスンの模擬面接で、確実に改善されていくのがわかります。

毎年、「10分の試験はあっという間でした」とのご感想をいただきます。
皆様、最後の最後まであきらめず、これ以上ないほどの集中力で、頑張っていただきたいと願っております。

ESDICの2018年度2次対策授業も、東京・大阪ともに本日が最終日です。

ご対応させていただいた皆様、お一人お一人が、悔いの無いよう、十分に実力を発揮していただけますよう、ESDIC講師陣全員と共に、皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げております。

[ESDIC講師陣]
Ron Pompeo
Brent Byrne
Amy Shapiro
Lilla Jakab

小野 良行 永岡 亨

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 <2次レポート>送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。

試験終了後、お疲れの所おそれいりますが、あとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
●解散時間
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)

●和文英訳に関する試験委員の指示文
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)

●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。

●送信先:info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。

【ご案内】
誠におそれいりますが、メールにて、お願いいたします。
★特にお電話の場合は、掲載が出来ない為、メールにてお願い出来ますと、大変ありがたく存じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 2次合格必勝!ESDIC講師陣からの激励メッセージ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

春期・秋期<英語2次セミナー>、<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>担当
●Ron Pompeo講師からのからの激励メッセージ!

During the examination, in addition to giving excellent answers, you need to prove that you will be a friendly and professional tour guide. While grammar and pronunciation are important points, it is also necessary for you to give informative, accurate, and easy-to-understand answers in a cheerful and pleasant manner. Always smile and look happy, as if you are having fun. (I know that this is hard when you are nervous in front of the interviewers. However, it's important for you look confident the whole time.)

試験の間、すばらしい答えを言うのに加え、将来親切でプロフェッショナルなガイドになるであろうということを証明する必要があります。文法や発音は大事な要点ですが、元気よくにこやかに、有益で、正確で、かつ理解しやすい答えを言うこともまた必要なことです。まるで楽しんでいるかのように、常に微笑んで、楽しそうにしてください。(試験委員を前に緊張している時に、このことが難しいのは承知しています。しかし、試験時間全体を通して自信があるように見えることは重要なことです。)

Now, I want you to ask yourself the following question: If you were a tourist who came to Japan, would you be satisfied if “you” became “your” tour guide?
I hope that you will seriously think about the answer to this question and respond honestly. I hope that you can answer with a very firm “yes”. It’s vital for you to show, during the examination, that you will become a tour guide whom tourists will want to travel with during their trips.

さて、私は次の質問をしたいのです。もしあなたが日本に来た観光客だとして、あなたは、「あなた」が「あなたの」ガイドになれば満足しますか、と。この質問に対する答えを真剣に考えて、正直に答えて欲しいのです。非常にきっぱりと「はい」と答えることができればよいと思います。試験では、観光客が旅行中に一緒に旅行したいガイドにあなたはなるだろうということを示すことが極めて重要不可欠です。

Finally, I always work hard to ensure that every class is informative and valuable to every student. I always feel honored to hear from former students who tell me that I contributed to their success in passing the 2nd examination. However, I tell them that their passing wasn’t because of me, but rather, it was because of their own tremendous effort.

最後に、私はすべてのクラスがすべての学生にとって有益で価値があるように、常に最善を尽くしています。かつての学生から2次試験に合格したのは私のおかげだったというのを聞くと私はいつも晴れがましく思います。しかし、彼らの合格は私ではなく、彼ら自身が大いに努力したおかげだと私は彼らに言うのです。

Ron Pompeo講師紹介
http://www.esdic-academy.jp/category/1561719.html

春期・秋期<英語2次セミナー>、<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>大阪会場担当
●小野 良行講師からの激励メッセージ!

明日は、最後まで時間の許す限り、暗唱を繰り返してください。
2次試験は口頭試問ですから、英語を発声しておくこと=つまり「英語口」にしておくことが、とても大事です。

「プレゼンテーション」でも「和文英訳」でも、分からない語や表現が出てきたら、中学生レベルの単語や、表現に置き換えてください。

また本番で完璧を期そうとすると余計に緊張しますから、「合格基準点7割を取れればいい」の気持ちで臨む方がむしろうまくいきます。
最後の待ち時間では深呼吸をし、入室して席に着いたら、肩の力を抜き、とにかく、試験委員の目を見て大きな声で話すようにしてください。

明日ですべてが終わります。
この日の為に頑張ってきたことを実らせるためにも、ご自分を信じて、何が来ても何とかする!の気持ちで臨んでください。
皆さんのご健闘をお祈りします。

小野 良行講師紹介
http://www.esdic-academy.jp/category/1508077.html

春期・秋期<英語2次セミナー>、<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>東京会場担当
●永岡 亨講師からの激励メッセージ!

回答中は、たとえ途中で失敗しても、それをひきずることなく、前を向いて精一杯のパーフォーマンスをしてきて下さい。

特に和文英訳問題では、どうしても出てこない単語にこだわらず、出来るだけ最後まで訳し、その中で7割を取ることを目指してください。

また、2次試験の合格率は6割台です。
その中に入れるようにすればいい、とお考え下さい。

「プレゼンテーション」も「和文英訳」も、今までの練習と戦略で、持てる力を100%発揮してきて下さい。

一次試験突破の己の実力を信じて、自信を持って、はっきりと元気よく回答して下さい。

★合格は間近に迫っている!!あと一息!!!

永岡 亨講師紹介
http://www.esdic-academy.jp/category/1565884.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 ≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)2次試験の手順

●試験全体の時間は10分程度。

●入室したら、試験委員から、荷物をどこに置き、受験者側に置かれた3つの中の真中の椅子に座る等、指示があり、着席後、2017年は「氏名、生年月日、および住んでいる場所等」を聞かれた。

●次に、日本語でプレゼンテーションの説明がなされ、日本語で3つのテーマが書かれたカードを渡され、1つを選ぶ。

※「30秒で1つを選び(この時メモを取ってもよい)」という指示内容は、本年度から無いかもしれない。

その後、どのテーマを選んだのかを英語で言ってから、2分程度のプレゼンテーションを行う。

話し続けた場合、「2分経過しましたので止めてください」のように言われ、その後、プレゼンテーションの内容に関し、Q&Aに入る。

●「プレゼンテーション」終了後、また日本語で「和文英訳」の説明がなされ、「問題文を読み上げるので、1分程度で英語に訳すこと。横の椅子に置いてある紙と筆記用具で、メモを取ってもよいこと」などを説明される。

●また、本年度から、「和文英訳」の内容に関連して、通訳案内の現場で想定される状況に全国通訳案内士としてどのように対応するかを日本語で問われる。
試験委員をお客様と想定し、英語で受け答えをする。

(2)「プレゼンテーション」問題に関して

緊張しすぎると、指示内容の中に、「プレゼンテーション」の前に、英語で選んだテーマを言ってください、と言われていても、それを忘れる方がいらっしゃいます。

★また、テーマそのものもを日本語で言う場合、必ずその英訳も併せて言ってください。

※試験委員が来日間もなく、日本語を理解できない場合を考慮します。

★落ち着いて、試験委員からの指示内容を注意深くお聞きください。

また、カードに書かれたテーマをよく見て、出来るだけ正確に訳して、伝えてください。

単にテーマだけだと思っていたら、勘違いすることになるかもしれません。

以前、「日本名園について」のカードを選んで、「日本三景について」の話をしてしまったり、また、その逆の方もいらっしゃいました。

普段なら、もちろん、そのようなことはないのですが、当日の心理状態では、誰でもこのような間違いをする可能性はあると思います。
ですから、テーマに関しては、落ち着いて、よく読むことが大切です。

また、プレゼンテーションは2分程度ですが、★対策としては、出来るだけ、止められるまで続けてください。
合格者の方で、2分くらいで止められた、という方が多くいらっしゃいます。
つまり、結果的に止められるまで続けていたということです。

★指示内容に「2分程度」とあるのは、2分程度の間、英語で日本事象を話せるかどうかの能力を問われている訳ですから、逆にあまり短いと7割の評価を得られません。

その為、「プレゼンテーション」では、少しゆっくりめに回答したほうがよいでしょう。

もちろん、2分の少し手前で終わった場合でも、内容のある、文法的にも間違いの少ない、「プレゼンテーション」であれば、全く問題はないでしょう。

★そして、2分経過で止められた場合も含め、最後は、That’s all, thank you. または Thank you. などを言ってください。

また、「和文英訳」では、メモを見ながら訳す為、顔を上げて話すのは難しいですが、★「プレゼンテーション」およびQ&Aでは、必ず顔を上げて、2名の試験委員はお客様、というつもりで、「語りかけるように」、少しゆっくりめに話してください。

(3)「和文英訳」問題に関して

「和文英訳」問題は、1分程度で訳さなければなりませんが、よく見受けられるのは、分からない単語の訳を考え込んで時間を取ってしまう、或いは一旦、答えられているのに、その部分を何度も繰り返してしまうケースです。

その為、せっかく他の部分のメモが取れていて、しかもご自身が訳しやすい内容である場合でも、分からない一語や、繰り返してしまうことで、結果的に時間切れになってしまうのです。
こんなもったいない話はありません。

分からない単語が出てきた場合は、当たらずとも遠からじの、それに近い意味の単語を言って、とにかく先へ進んでください。

近い意味の単語が出てこなければ、例えば動詞なら、大抵の場合、take, have, give, get, make, keepの意味合いに大別されます。
つまり、この種類の動詞に置き換えるか、このレベルの基本動詞に置き換えてみてください。

どうしてもだめなら、減点覚悟で、その語を日本語で言ってください。

ここで重要なのは、分からない単語にこだわらず、勇気を出して先へ進み、訳せるところを訳して、最後までたどり着くことです。

※どうしようもない場合は、訳すべき順序が変わっても、訳せるところから訳し、その部分の点数を取れるようにしてください。

これは、決して、いい加減に訳してよいという意味ではありません。
減点覚悟で言い換えて先に進むわけですから、訳せるところは、出来るだけ文法的にも正しく訳さなければなりません。

★少しでも減点を減らす為、単数・複数の概念、冠詞などのポイントに、常に注意をしてください。

また、メモを見ても、どこから訳して良いのかわからなくなる方は、メモを取っているとき、声で聞こえてくる情報の「全体の意味」を考えながら、メモの中で、主語、動詞、主な目的語、副詞など、★特に、最低限、主語、動詞がどれかわかるように、その主語や動詞に下線を引いてください。

最低限の構成要素がわかれば、他の詳細はメモが取れていなくても、ある程度は、想像して言うことができます。

★逆に、回答が1分を少し過ぎてしまいそうでも(最後まで訳せなくても)、1分までに回答した部分で、7割以上を取れているようであれば、気にしてはいけません。

問題文が難しければ、他の受験者も同じ状況です。
最後まで訳しきれなくても、訳せた範囲での出来具合が重要になります。

決して気落ちすることなく、その後の関連質問に取り組んでください。

(4)全国通訳案内士としての対応を問われる質疑問題に関して

この問題内容は、多岐にわたると考えられますが、単に事実関係の説明だけで答えを終える、或いはぶっきらぼうな言い方等は避けるべきです。

あくまで、ご自分が全国通訳案内士であると想定し、お客様に満足していただける答え、および対応の仕方を考えなければなりません。
かと言って、長々しゃべるということではなく、簡潔に要点を押さえ、且つ一言添える配慮(気配り)も、出来るだけ心がけてください。

★この問題は、日本語で問われますが、「試験委員をお客様と想定し、英語で受け答えをする」とありますので、直接話法にて、例えば、緊張しているお客様、クレームを言ってきたお客様が目の前の試験委員という設定ですので、直接、かたりかけるように話してください。

【受講生の方からのご質問】

●「和文英訳」について、 一つの文章、あるいはその一部分を言い直してもいいのでしょうか?

⇒場合によりますが、言い直しても1分に収められそうであれば、「言い直します」と断っておいて、或いは、自然な感じで言い直すのは、問題ありません。

● 日本語を聞き終えて直ぐに英語で話し始めずに、しばらく考えてから訳し始めてもいいのでしょうか?

⇒程度問題ですが、3秒くらいなら、可能ではないでしょうか。
いずれにしても、問題文の量からして、1分間で訳すには、あまり考える時間は取れません。

★メモを取っている時から、問題文全体の意味を理解するように努力しながら、主語、動詞、主な目的語、副詞などを意識して、聴き取ってください。

極端に長い「間」を取ることは、避けた方がよろしいと考えます。

以上ですが、★是非、落ち着いて、試験委員の指示内容に従い、リラックスを心がける面と、集中して注意深く対応するべき面とのバランスを取って、試験に臨んでください。

★気持ちを強く持っていただき、受ける前から、負けてはいけません。

積極的に、出来れば楽しむくらいに、臨んでいただければと思います。そういうガイドさんが求められるはずですから。

《2次試験に合格するために》

(1)プレゼンテーションでは、2名の試験委員の目を見ながら話す。話すことがなくなってしまったら、内容をふくらませたり、時に創作してもよい。あるいは結論となるような重要部分をもう一度を話してもよい。与えられた2分間を目一杯使うようにすること。

(2)プレゼンテーションで、「鏡開き」(2016年出題)を選べば、鏡餅の説明は欠くことはできない。しかし、すぐ説明に入ることができなければ、“Kagami-mochi literally means a mirror rice cake.”と、まず直訳を提示する。これで若干の時間稼ぎができる。もう少し時間を稼ぎたければ、次に“The shape of Kagami-mochi is like this.”と言って、丸い表面をなでるように手振りで示せば、試験委員はどんな形のものか理解するだろう。目の前に座っている試験委員に対して身体言語はその威力を発揮するのである。

(3)5秒以上の沈黙はしない。何が何でも英語をしゃべる。評価項目に述べられている「会話継続への意欲」を絶対放棄しないこと。長い沈黙が3回以上あると、不合格になる可能性が高いことを覚悟しなければならない。

(4)英語に取り入れられた言葉(例えばsake、karate、karaoke)は元々の日本語の発音ではなく、英語式の発音をする。もしそうしないと外国人試験委員に意思を伝えることが不可能となる場合がある。

※日本をよく知る試験委員には、却って不自然に感じられるかもしれないが、実際に来日間もない人が試験委員に採用された事例があり、受験者としては念の為、sake、karate、karaokeも英語式の発音にしておくほうが無難である。

(5)プレゼンテーションで、「出雲大社」(2015年出題)を選んだとしよう。Izumo Shrine is one of the biggest shrines in Japan.と言い、そのあと少し話して、それ以上出てこなくなったら、一般の神社にも関係する鳥居、しめ縄、お神籤等を説明する。それも出なければ、出雲大社にまつわる自分の経験を話す。とにかく自分の英語を聞いてもらわなければ、試験委員は評価することができない。

(6)もしプレゼンテーションとその後の質疑応答に失敗したとしても、それを和文外国語訳にまでひきずらない。失敗したことはその場で忘れる。和文外国語訳とその後の質疑で成功すれば、必ず合格できる。

(7)和文外国語訳においては、試験委員の言うこと全てのメモを取ろうとはしない。「何はどうする」、「何は何である」という根幹部分がはっきり判るようなメモにする。数字、記号、略字、図形を多く使い、なるべく簡潔に記す。

(8)プレゼンテーションでも和文外国語訳でも、主語と述語の組み合わせが一つだけの単文を続けていくのが基本原則。主語と接続詞が省略される分詞構文や、接続詞が省略される関係詞構文は、使い慣れていて文法的に正しいと自信が無い限りは、なるべく使わない。さらに、挿入構文も出来るだけ使わない(同格は別)。

(9)和文外国語訳において英訳が出てこなければ、what is calledやwhat we callの後ろに日本語をそのまま言う。また、プレゼンテーションでも和文外国語訳でも、大きな声ではっきり話す。速く話す必要はない。しかし、日本語を音訳したものは、特にゆっくり話す方がよい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 実務対応質疑例!
≪全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑&回答例≫

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑&回答例】

Q 1 移動中のバスの中で、一人の女性のお客様がトイレに行きたいと言っています。あなたはガイドとしてどう対応しますか。
《Answer》
Please hold on for a moment and I’ll ask the bus driver to find the nearest bathroom or rest area. If the traffic is jammed solid and the bus doesn’t move at all, I may take you or run with you to the nearest bathroom in a convenience store, a supermarket, or something like that. I will make sure to keep in touch with the bus driver by cell phone so that he can pick us up later.

Q 2 お客様が日本ではチップが必要かと訊いています。あなたはガイドとしてどう答えますか。
《Answer》
In Japan, tipping is not necessary unless you have requested some special services. This holds true for the services of taxi drivers, bellboys, and restaurant staff.

Q 3 お客様がタクシーにバッグを忘れたようだと言っています。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
I’ll call the taxi company if you know which one it was. If not, let’s go to a police box nearby, and police officers should be willing to help you solve the problem.

Q 4 お客様が、胃が急に痛み出したと言っています。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
Let’s go and get some stomach medicine at a drug store. A druggist will offer you a good medicine. But if you don’t get well with the medicine, I’ll go with you to a nearby hospital.

Q 5 お客様が「お茶会に参加することになりましたが、長い時間畳に正座することができません。どうすればよいのでしょう」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
If it’s unbearable to sit up straight with your legs folded underneath, you can ask for permission to be excused from the position and sit cross-legged.

Q 6 お客様が「皇居に行きたいのですが、皇居はいつでも中に入ることはできますか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
The Imperial Palace is open only on January 2nd for the New Year Greetings and on December 23rd for the Emperor’s Birthday. On these days, access is allowed as far as Chowaden Hall, where the Imperial Couple and their family can be seen. Incidentally, from 2020, February 23rd will be the Emperor’s Birthday, because the Crown Prince, Naruhito, will become a new emperor on May 1st, 2019.

Q 7 お客様がホテルのレストランで「私は箸を上手に使うことができません。どうしたら良いでしょうか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
Please don’t worry, because most restaurants or dining rooms of hotels have knives and forks available for those who are not accustomed to using chopsticks.

Q 8 お客様が「現金の持ち合わせがありません。クレジットカードならありますが、どうしたらそれで現金を得ることができますか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
If you have a major credit card such as VISA, Mastercard, American Express, Diners Club, you can borrow money, with interest, at ATMs located across all major cities in Japan. ATM instructions are available in English.

Q 9 あなたが案内している観光客が、乗る予定の新幹線に乗ることができませんでした。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
Please don’t worry, the Shinkansen trains run quite often. In the case of the Tokaido Shinkansen Line, the super-express trains run every 10 minutes or even more often. So we can take the next train and get unreserved, not reserved, seats using the same tickets of ours.

Q 10 お客様が買ったパンの袋を歩道に捨てようとしています。あなたはガイドとしてそのお客様に何と言いますか。
《Answer》
It is customary in Japan to keep public places as beautiful as possible. Please throw your rubbish into the bin.

Q 11 食べ放題レストランでお客様たちが料理を取りに行こうとしています。あなたはガイドとしてそのお客様たちに何と言いますか。
《Answer》
Finishing everything on your plate is a sign of respect for the food but also shows appreciation for the chef who prepared it. So please pick up what you can actually eat.

Q 12 スリッパを履いているお客様たちが廊下からそのまま畳敷の部屋に入ろうとしています。あなたはガイドとしてそのお客様たちに何と言いますか。
《Answer》
To the Japanese the tatami mat is a symbol of the traditional Japanese tearoom and conveys the image of cleanliness. When entering a tatami room, please take off your slippers.

Q 13 お客様が「居酒屋で注文しない料理が出されました。これはどういうことなのですか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように答えますか。
《Answer》
The dish that was served at Izakaya, a Japanese-style tavern, is called “otoshi.” Otoshi prices vary depending on the establishment, but otoshi usually costs 300 to 700 yen, or around 10% of the average price per person. In Japan, you don’t tip your servers. So you can see it as a sort of tip or cover charge.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各種ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お詫び】
11月の東京・大阪<英語2次集中セミナー>、および完全個別指導<模擬面接>に関しまして、本年度も満席にて終了させていただきましたが、特に<模擬面接>に関しては、ESDICでは、お一人ずつ50分間の完全個別指導(プライベートレッスン)として実施する為、毎年レッスン数を増やしてはおりますものの、どうしても数に限りがございます。
その為、ご希望に沿えない場合もございましたこと、深くお詫び申し上げます。

また、書籍のお申込みに関しましても、予想を上回るお申込みを集中的に頂戴し、完売となり、せっかくお申込みいただきましたにも拘らず、ご連絡の遅延、不備のありましたこと、改めてこの場を借りまして、深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございませんでした。

【お知らせ】
(1)2019年1月より、2019年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。
詳細は、本年度2次試験終了後(来週初め)に、ご案内いたします。

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2019年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
【ご注意】
特に下記の社会科セミナー・講座は、最新2019年度ガイドラインを反映させて、2019年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識対策:通学セミナー
2019年4月中旬開講予定です。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2019年5月末開講予定です。

(3)2019年度「英語1次試験対策講座」に関しましては、ホームページの更新が遅れており、申し訳ございません。
既にお申込み済にて、学習をスタートされた方もいらっしゃいますので、ご希望の場合は、誠におそれいりますが、下記の旧フォームからお申込みください。

●ご参考:2018年度「英語1次試験対策講座」
★費用は、2019年度も同じ40,000円(オプションの補助教材を除く)です。
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html
●お申込みフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1989835.html

(4)2019年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <第1次試験合格速報!> | トップ | 第1弾<2次レポート>公開! »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事