goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

通訳案内士試験<2次レポート>公開!

2015-12-14 01:20:09 | 通訳案内士試験対策

2次試験受験の皆様、本当にお疲れ様でございました。


お疲れのところ、早速、たくさんの<2次レポート>をお送りいただきまして、
誠にありがとうございます。

速報に続き、ご紹介をさせていただきます。
※データ量の関係で、本日以降、何回かに分けてお送りいたします。

★後日、すべてを分析の上、模範回答例を作成の予定です。

----------------------------------------------------------------

【★2次レポートのお願い】

試験終了後、お疲れの所、おそれいりますが、
今後2次試験を受験する受験者の方々のためにも、
是非、出題された内容をお送りいただきたく、
何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、
結果、および回答例を公開させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容を
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

★送信先:info@esdic-academy.jp宛、メールにてお送りください。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻:
●「通訳問題」内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。
★例年、直後は忘れてしまったが、後日思い出したという場合もございますので、
その場合は、数日後でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 -英語
●受験会場 ー昭和女子大学
●集合時間:受験開始~終了時間 ー12時集合、13時試験開始、14時頃終了。

●受験時刻: 13時
●「通訳問題」内容
-長野県の野猿公園は、(永岡先生の問題に似た記述)、
山林の開発によって追われた猿が、、、の餌場として建設されました。
このように、スピードが速く、量もあったので、五割くらいしか訳せてません。
結構難しかったです。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
他の二つを見る余裕がなかったのですが、
私の選んだテーマは、日本の城の種類と特徴について、でした。
他の二つのテーマは、何か遠いテーマでした。
とても選ぶ気にならないテーマでした。

●ご自身の選ばれたテーマー日本の城の種類と特徴について。

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
ー城の種類については、平城、丘城、山城の3つがある。
ー城は要塞としてだけではなく、住居としても使っていた。
ー現在、国宝の城は5つ。
松本、犬山、彦根、姫路、松江があるが、なかでも、姫路城は、国宝でもあり、世界遺産でもある。
ーもし興味があれば、姫路駅から徒歩、叉はバスで行ける。

この辺りで、二分経過。
日本人の優しい女性試験官が、残りも言ってと話させてくれました。

試験官は二人、一人は米国英語の女性(60代半ば)、
もう一人は日本人女性(50代くらい、自民党の野田聖子議員に似てました。)。
二人とも優しく接してくれて、緊張しなかったです。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
ー5つの城のうち、行ったことのある城は?
姫路城と彦根城。この試験が終わったら、他も行ってみたい。

ー国宝になっている城と他の城はどう違うか?
明治時代以前に作られたことを証明できれば、国宝になっている様だ。
福井の丸岡城も、その証明ができれば、国宝になる可能性があることを説明。

ー大阪城は国宝ではないの?
明治以降再建されたので国宝にはなっていないけれども、
中に博物館があり、鎧、刀、などを展示している。
大阪のシンボルでもある。

ー関東で城は見れるか?
一番近いのは、小田原城。新幹線、小田急線でも行ける。

ー他に好きな城は?
(一瞬迷って)城跡しかないけれども、
仙台・伊達正宗の青葉城跡が気に入っていると説明。
(実は行ったことないですが、青葉城恋歌などで、存在は知っていたので、とっさに)

概略以上の様です。

●受験の様子・ご感想
-通訳問題は結構難しかったです。
プレゼンは、内容と質疑応答も含めてスムーズでした。
途中沈黙もなく、試験官の目も見れて、ほとんど話しできてました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
-地理・歴史・一般常識メール講座の内容、細かく説明されていて、最高でした。

-二次対策のテキストも2分で説明できるようにまとめて頂き、
大変助かりました。その分、関連情報の調べに時間を割けました。

-更に、模擬面接の問題に対する答え。
あそこまで準備されておられるとは、感動しました。
特に、永岡先生の明治の近代化の過程の時系列的なまとめ、完全に覚え込むまで復習しました。

あと、プレゼンの資料、北海道新幹線、平安時代、など、
直前のまとめとしてとても役に立ちました。

等々、実は、昨年受講された方からご紹介いただきましたが、
本当に涙が出るくらい嬉しかったです。

今後、もし受けられる方がおられたら、
無条件で推薦したいと思います。

もちろん結果は分かりませんが、
メール講座、2次セミナー、模擬面接、
とても楽しく、本当に参考になりました。
ただただ有り難かったです。
これ以上のテキスト、支援体制はないとおもいます。

以上取り急ぎご報告、御礼まで。

----------------------------------------------------------------

●場所:龍谷大学深草キャンパス
●集合時刻:12時~12時25分
●テスト開始時刻:13時35分頃
●解散時刻:テスト終了後すぐ

●逐次通訳内容
芸者に必要な扇子は9世紀?韓国から伝わり高貴な人が顔を隠す為に使ったがあまりにも重い為改良された あとは覚えてません。

●プレゼンテーション
・鍋料理について
・ししおとし
・日本の人気スポーツ

●選んだテーマ:日本の人気スポーツ
●話した内容
野球とサーカー ラグビーについてかなり詳しく話しました。

試験委員
2人共男性 日本人若く多分30代
外人も40前後で紳士でフレンドリー

●他のグループのテーマ
けん玉 陶磁器 日本の城の種類
日本のバレンタインデー
鬼について 等

●他のグループの逐次通訳内容
長野の野猿公園の話 詳しくわかりません。

●感想
逐次通訳:とにかく日本語で読むスピードが早く文章も長かった為、内容6割ぐらいしか話せなかった。
プレゼン:話し安いテーマだった為、ある程度正確に話せたが、少し早口で話した為、発音や文法にミスがでたかも知れない。
質問:
日本で高校野球あるのですか。
一位の商品はありますか。
高校野球からすぐプロ野球選手になれますか。

合格できるかどうかわかりませんが、
小野先生 と Brent先生には大変お世話になり、
ある程度自信を持って受験できたので、
感謝の気持ちで一杯です。
よろしくお伝えください。

----------------------------------------------------------------

昨日は<模擬面接>をありがとうございました。
早速ですが、ご報告です。

でました鍋料理。
Ron先生にご指摘いただいた、鉄なべや生卵なども盛り込み話ができました。

●受験会場:昭和女子大学
●受験外国語:英語
●受験時間帯:13:00-(12:00-12:20集合)
●日本人試験官:50代後半(学者タイプ)
●外国人試験官:30代前半・アメリカ人

●通訳の問題文:
芸者がおどりにつかうせんすは、もともとは9世紀ごろ、韓国の宮廷の女性が踊りに使われていた重いうちわをもとに、紙を木枠に貼って軽量化し改良したものを使っています。(+αがあったかもしてません、、)

「ゆっくり読みます」と おっしゃったのに、
めちゃくちゃ早く、1文(2文かもしれませんが、つながってきこえました)
しどろもどろの訳となってしまいました。
かなりの意訳となり、「宮廷の女性」を訳していいないことに気づき追加しようとしましたが、
時間だったのでしょう、「だいたい合ってるのでこれでいいですね?」と終了。

●プレゼンテーションのテーマ:
(1)日本で人気のあるスポーツ
(2)鍋料理
(3)?(←なじみのない単語でした)

鍋料理を選びました。
すき焼きとしゃぶしゃぶをひととおり説明した後、
タレの説明(すき焼きは生卵、しゃぶしゃぶは酢醤油とゴマだれと言うところをなぜか味噌だれと説明)をし、
ここで2分くらいと思いきや、
リアクションがないので(多分ストップウォッチのセットを忘れた?)、
さらにお漬物の話もしました。
3分くらい話したような感覚です。

Qは外国人試験官より。
Q:「鍋料理」はHot pot dishって言うんですね。どうして冬にやるの?
A:体が温まるし、家族や友人と一緒に食べられて楽しいからです。(←ピントはずれの答えでした(汗))

Q:他に季節の料理は?
A:お正月にいただくおせち料理があります。
材料はおめでたいもの、昆布巻き、数の子、黒豆などを用意して
塗りのお重にきれいん並べます。
  
Q:また夏に日本に来るんだけど、暑いよね?何食べたらいい?
A:おそうめんがおすすめです。
細長い麺で冷たい水をはったガラスのボールにお野菜ともに出され、つゆをつけていただきます。

Q:生玉子は食べて大丈夫なの?
A:ご心配はよくわかります。
でも日本の卵はよく管理されて いるので衛生的には心配ありません。
(Don't worry about that!と言ってしまいましたが、やりすぎと反省)

Q:日本では魚、牛、馬などいろいろなものを生で食べるけど、禁止されているものはないの?
A:(質問の意図わからず、、、)牛レバーは以前は良かったものの、食中毒が起こったので今は禁止になってます。
Q:そうなの!犬とはどうなの?友達が食べるって言ってたんだけど、、、
A:すいません、聞いたことありません、、、

Q:すき焼きはアメリカに帰っても作れるかな?
A:お肉が手に入るので大丈夫だと思います。すき焼きなべがなくてもフライパンで代用できます。
(お醤油はアメリカでは普及していると聞いていたのであえて触れなかったのですが、確認しておけば良か ったと反省)

●受験の感想
一生懸命しゃべりましたが、こうやって落ち着いてみるとあれもヘンこれもヘンと反省モードに入ってます。
私の試験時間は少し長かったように思います。同じ回では私が一番最後でした。

逐次対訳は対応力のなさを実感。単語がわからないわけではないのに文法がメチャクチャだったと思います。
お二人の試験官とも感じは良く、一生懸命聞いてくれようとされていましたが。

結果はどうなるかわかりませんが、
日常生活のひとコマひとコマを外国人観光客がどんな目線で見ているか、
もっと意識する必要があるように思いました。

ESDICさんには、最後に二次対策でお世話になりましたが、
本当に有用な情報が多く、勉強が楽しかったです。
来年再受験となった時にはお世話になります。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 武蔵大学
●集合時間:受験開始10時~終了時間12時15分
●受験時刻:11時10分から10分間

●「通訳問題」内容
17世紀前半から18世紀後半にかけ、大阪、京都では、町人文化が栄えた。歌舞伎は演劇として一般の人々も楽しんだ。一般的には浄瑠璃や俳句も発達した。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
日本の湖、
聖徳太子、
一年の最後に日本を表す漢字

●ご自身の選ばれたテーマ
日本の湖

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
日本には数多くの湖があります。最も大きい湖は滋賀県の琵琶湖で、2番目は茨城県の霞ヶ浦です。本日は東京からアクセスの良い芦ノ湖についてお話しします。芦ノ湖は東京から特急電車と在来線で一時間半、若しくは東京から小田原駅まで新幹線、そこから在来線で行くことが出来ます。芦ノ湖は沢山の魅力的要素があり、中でも湖面に映る富士山と朱色の鳥居、そして青空のコントラストは見事です。特に雪に覆われた白い富士山は素晴らしく、世界文化遺産にも登録されています。その他芦ノ湖がある箱根は温泉リゾートとしても有名で、ロープウェイ、登山電車、スイッチバック電車、ボート等の様々な移動手段が楽しめます。彫刻の森美術館等の美術館も多くいろいろな楽しみ方があります。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q芦ノ湖はすべての世代で楽しむことができますか?
Aはい。私のお客様で車イスを利用された80歳を過ぎた方がおりましたが、楽しまれておりました。もちろん子供から世代にかかわらず楽しむことができる場所です。

Q芦ノ湖の話でしたが、琵琶湖についてもっとお聞かせください。琵琶湖の楽しみ方は何ですか?
A琵琶湖では自転車を借りて湖畔を一周まわることが出来ます。プロ使用の自転車の他に電動式自転車もあるので便利です。琵琶湖には国宝で建設時の建築が残っている彦根城も楽しめます。

Q二番目に大きな湖はいかがですか?
A茨城県の霞ヶ浦は、昔は大変汚れた湖でしたが、地元の人々の努力で今は白鳥が飛来するようになりました。ヨットとあわせて、写真愛好家には人気です。

Qおすすめの湖はどこですか?
Aどちらからお越しですか?
Qスウェーデンです。スウェーデンには美しい湖が沢山あります。
Aスウェーデンですか…では、別の湖をご紹介しても良いですか?
Qはい。
A十和田湖や田沢湖をおすすめします。
Qなぜでしょう?
A素晴らしい自然に囲まれ、秋の紅葉は見事ですし、滝が流れ遊歩道が整備されています。スウェーデンからお越しですから、人口的な湖よりも、きっと満喫されると思います。
Qありがとうございました。
Aありがとうございました。

●受験の様子・ご感想
面接官はインド形の知的な雰囲気の男性の方で柔らかい雰囲気で微笑んで話してくださいました。
日本人の面接官も50代の女性で朗らかに話してくださいました。
通訳を読むペースも速からずメモはきちんと取れました。

以上になります。

また他に思い出した内容があったら補足したいと思います。
大変お世話になりどうも感謝いたします。

----------------------------------------------------------------

東京 武蔵大学の2時から。
通訳はラジオ体操について。早口でした。
プレゼンは合掌造りを選びました。後の2問は記憶にありません。難しい印象でした。取り急ぎ。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 京都 龍谷大学
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻:13:00~14:15

●「通訳問題」内容
日本のほとんどの城には、掘りがあります。それは、敵の侵入を防ぐだけでなく砲弾を避けるためです。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
街コン
冬至
けん玉

●ご自身の選ばれたテーマ
街コン

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
どれも説明が思いつかなかったので、
「街コン」を選び、若い人たちの結婚率が低下しているので、
自治体が街コンを企画しているというようなことを話しましたが、
とうてい二分にも満たない長さになってしまいました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
街コンは無料か?
どんなことをするのか?
街コン以外に出会いの方法はあるか?
街コンでカップルができる確率は?
など

●受験の様子・ご感想
試験官は若いアメリカ英語のにこやかな女性と、60代くらいの男性。
男性からの質問はなく、通訳問題を読む以外は終始無言でした。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:TKP品川カンファレンスセンター
●集合時間:受験開始~終了時間:13:00~14:10
●受験時刻:13:15
●「通訳問題」内容
・ラジオ体操、会社で仕事前、小学生が早朝にやる。 
※ESDICでの練習より全然早かった(ごく普通に話しているのを同じスピード)ので、
ほとんどメモもできず、記憶と想像力での勝負になりました。 

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・金沢の名産
・合掌造り
・坂本竜馬

●ご自身の選ばれたテーマ
・合掌造り

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
・合掌造りは日本の建築であり、白川郷と五箇山で見られます。
白川郷は岐阜県で、五箇山は富山県にあり、世界遺産に指定されています。 
屋根は藁ぶきで、急です。雪が多い地方なので、雪を落とすために急になっています。 
養蚕のために、空気を通しやすい造りにもなっています。 
1月・2月にライトアップがあり、夜、ライトアップされた家と雪はすばらしく美しい眺めです。 
私は昨年の冬にこのライトアップを見てきてエンジョイしました。 
この素晴らしさを外国人旅行客に説明したいと思っています。 

だいたいこんな感じで、2分ぴったり。 
ちょうどここでストップがかかりました。 
1分での合図は、ありませんでした。 
”合掌”という説明をもらしたのが痛かったとあとで反省。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
・世界遺産に登録されたのは何年ですか? 
→ 正確な年は覚えていませんが、1990年代です。

・どれぐらいの数があるのですか?
→ 大きい町ではありません。白川郷で30-40ぐらいかなと思います。
五箇山はもっと小規模で散らばっています。

・回るのにどれぐらいかかりますか?
→だいたい1時間ぐらいで回れます。
もう1時間あれば、丘にのぼり全体を見回すことができます。

・泊まれるのですか?
→中には泊まれるところもあると聞いてますが、数は少ないです。
近くの高山市にはホテルがいくつもありますので、そこに泊まり、観光できます。

・ライトアップ以外にアトラクションはありますか?
→ライトアップが最大のアトラクションだと思います。
それ以外では、みやげもの屋がいくつかあるので、お土産を買うことができます。

・お土産は何を買えるのですか?
→写真、写真入りのタオル・扇子、お菓子です。(タオルや扇子は適当な想像です)
あともう少しあったかもしれませんが、忘れました。

質問は外人からのみ。まったく日本人からは無し。

●受験の様子・ご感想
プレゼン、質疑応答は、まあまあできたと思っています。
ただ通訳は、かなり適当な訳をしてしまいました。 
だいたいラジオ体操を、Radio Athleticと言ったり、めちゃくちゃでした。 
文法もプレゼンを含め、ミスがあったと思います。

----------------------------------------------------------------

ESDIC御中

二次試験対策では、大変お世話になり、ありがとうございました。
本日午前中、武蔵大学で受験しました。
以下に、ご依頼の件、報告します。

1.通訳問題
あまり正確ではありませんんが、以下の通りでした。
友人が電車の中に財布を忘れたが、後日出てきた。
日本人の親切と日本の治安の良さに感動して、このことをSNSにアップしたら
世界中から反応があった。
私は、日本人として誇りに思う。

2.プレゼン問題
3つのテーマを見て即決したので、他の2つのテーマは忘れました。
おそらく、日本食と伝統工芸がらみだったと思います。すみません。
私は、自信はなかったのですが、消去法で「札幌雪祭り」を選びました。
いろいろ喋りましたが、どうだったか。
なお、冒頭では名前、住所のほか、生年月日も聞かれました。

以上、不十分で申し訳ありません。
取り急ぎ、ご報告まで。

----------------------------------------------------------------

東京:11時からでした。

★通訳問題:
(ちょっとあいまいですが)駅弁は電車内や駅で食べられます。
郷土の豊かな食材を使ったもので、さめてからでもおいしいくつくってあります。
化学反応で温められる?ような装置がついたものもあります。

読む速度は速かったです。
つなぎがうまく表現できず支離滅裂になってしまったような気がしています。

★プレゼンテーション:
のれん、家元制度、渋谷のスクランブル交差点(まったく予想外のテーマでした!!)

「のれん」を選びました。
しゃべり続けましたが、1分の合図がなく見当がつきませんが、早めに終えてしまったような気もします。

★Q&Aはリラックスして話せました。
のれんは外国人のおみやげにもいい。
どこで買う、浅草のお店、子どもも連れて浅草へ行ける? 
新宿からどう行く? 値段・・・など

あとから、ああいえばよかった、あれはいわなければよかった、等々・・・
結果はともかく、きょうはとにかくゆっくりします。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速報!通訳案内士試験<2次... | トップ | 通訳案内士試験 第2弾<2次... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事