goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

Zoom<英語2次集中セミナー>&時事用語も多数掲載:新版<英語2次セミナー>テキスト&2022年<2次レポート>公開!

2023-11-07 18:38:51 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験(12月10日)まで、あと32日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次対策、進み具合はいかがでしょうか!

第2次試験受験予定の皆様、あと約1ヶ月、悔いの無いよう、全力で頑張っていただきたいと存じます。

只今ESDICにて実施中の秋期Zoom<英語2次セミナー>では、いよいよ授業も終盤に入り、受講生の皆様は、プレゼンや和文英訳にもずいぶんと慣れてこられ、序盤の頃とは見違えるように変わってこられました。

皆様、例年、これからの時期、焦りの気持ちも出てくる頃ですが、今はいつもの学習内容に特化・集中していただき、その後、ひたすら口頭練習に徹していただきたく存じます。

本日は、昨年の<2次レポート>のご紹介をさせていただきます。
改めて、<2次レポート>を送信いただきました皆様、多大なるご協力に、心より感謝申し上げます。

2次試験の具体的な実施方法、受験者の方々がどのように感じられたのか等、実際の詳細な内容をご覧いただけます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2023年Zoom<英語2次集中セミナー>
3時間単位で受講可能!
最大:4レッスン(12時間)受講可能!
実践式「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼンテーション+Q&A」集中特訓!
●今月(11月)末からの完全個別<模擬面接>優先案内あり!
●通信版<英語2次セミナー>とZoom<英語2次集中セミナー>との並行受講もお薦めです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度、Intensive Seminarとして、3時間単位での実践式「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼンテーション+Q&A」の集中演習<英語2次集中セミナー>をZoomにて開催いたします!

★せっかくの機会ですので、2024年受験予定の方も、お申込いただけます。

★2023年予想問題(全問回答例付)を使用し、「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼンテーション+Q&A」共に、お一人ずつ時間を確保して、出席者全員を当てさせていただき、その方の回答を基に、実践的なアドバイス、および解説をいたします。


<英語2次集中セミナー>
●日時
「プレゼンテーション+Q&A」
受付終了:第1日目:11月21日 (火)19:00~22:00(3時間)Brent講師&小野講師
第2日目:11月23日 (木・祝)10:00~13:00(3時間)Brent講師&小野講師

※2日間の内容は違います。

「和文英訳+実務関連質疑」
受付終了:第1日目:11月22日 (水)19:00~22:00(3時間)永岡講師
第2日目:11月23日 (木・祝)14:00~17:00(3時間)永岡講師

※2日間の内容は違います。

●Zoom<英語2次集中セミナー>詳細はこちら
https://www.esdic-academy.jp/category/1981611.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】秋期Zoom<英語2次セミナー>お申込受付中!
残り2回のレッスンですが、若干名お申込いただけます。
★2024年以降に受験予定の方も、お申込いただけます。
少人数「和文英訳+実務関連質疑」/「プレゼン」9週間の徹底訓練!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国通訳案内士2次試験においては、2018年度に合格基準が6割→7割に上がり、さらに「実務関連質疑」 が加えられ、近年、2次合格率は50%を切っております。

【昨秋<英語2次セミナー>ESDIC受講生2次合格率】
合格率:90% (全英語2次受験者の合格率:49%)


★残り2回のレッスンですが、若干名お申込いただけます。

★2024年以降に受験予定の方も、お申込いただけます。

●秋期Zoom<英語2次セミナー>詳細はこちら
https://www.esdic-academy.jp/category/2062976.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
いつでもスタート可能!
★今月(11月)末からの完全個別<模擬面接>優先案内あり!
★ズバリ合格レベルがわかります!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」授業を収録!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション+Q&A」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。


【通信版<英語2次セミナー>の特長!】
●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!
●2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

(1) 実際に、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」試験に合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
(2) 教材は、今後も出題が予想される重要項目を収録しております。
(3) プロ逐次通訳者が実際に取った、「逐次通訳メモ」のサンプル を含め、補助資料も充実させました。
(4) 教材お届け後、教材の使用方法・学習方法をお電話にて、分かりやすくご説明します!


教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート!
※個別ガイダンスは、お一人ずつの2次受験経験・学習状況に合わせてご説明!


【ご注意】
通信版<英語2次セミナー>は、「実務関連質疑」が導入された、2018年度ガイドライン発表前の作成の為、「通訳」の後の「実務関連質疑」が含まれませんので、予めご了承ください。
最も英語力を問われる、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」対策が中心となります。
「実務関連質疑」への対応方法は、「補足資料」、およびお電話での「学習方法ご説明」の際に、お伝えします。

●通信版<英語2次セミナー>詳細はこちら
https://www.esdic-academy.jp/#tsuyaku

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】今年の時事用語も多数掲載!
新板<英語2次セミナー>テキスト(第12版)只今販売中!
※昨年の(第11版)とは、全問すべて異なります。
他、2次対策教材お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)<英語2次セミナー>テキスト(第12版)
今年の時事用語も多数掲載!

<英語2次セミナー>テキスト(第12版:2023年秋作成)は、全問すべて回答例付:「和文英訳」72問+「プレゼンテーション」72問+【全国通訳案内士として求められる対応に関する予想質疑&回答例】を収録しております。

●昨年の<英語2次セミナー>テキスト(第11版)とは、「和文英訳」72問+「プレゼンテーション」72問、共にすべて新しく改訂いたしました。

★第12版と第11版は、すべての内容が違う為、2冊を合わせれば、かなりの範囲をカバーできます。

【目次】
Lesson 1 自然・気候
Lesson 2 観光・地理(1)
Lesson 3 観光・地理(2)
Lesson 4 文化(1)
Lesson 5 文化(2)
Lesson 6 飲食物(1)
Lesson 7 飲食物(2)
Lesson 8 時事用語
Lesson 9 その他
+全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑&回答例

●2023年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第12版):2,000円(税込)

(2)<英語2次セミナー>テキスト(第11版)

2022年も「線状降水帯」「西九州新幹線」「道の駅」等多数的中!
全問回答例付 「通訳(72問)」「プレゼン(72問)」
サンプルは下方のお申込ページURLからどうぞ!

★第12版と第11版は、すべての内容が違う為、2冊を合わせれば、かなりの範囲をカバーできます。

●昨年(2022年)秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第11版):2,000円(税込)

(3)「日本事象ESDIC280」

「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚:3,500円(税込)
「日本事象ESDIC280」書籍:1,500円(税込)
「日本事象ESDIC280」CD2枚:2,000円(税込)


「俳句」「茶の湯」「生け花」「鎖国」を抜粋!
是非、お手元の教材と内容・英文を比べてみてください!

「日本事象ESDIC280」サンプルはこちら!
https://www.esdic-academy.jp/_p/acre/26335/documents/C6FCCBDCBBF6BEDDA5C6A5ADA5B9A5C8A5B5A5F3A5D7A5EBA3B1.pdf

(4)『必修ガイド用語集』1,000円(税込)
※増刷中の為、11月20日から発送。

2次対策のみならず、1次対策にも有効!
過去のデータ分析により、ガイド試験ならではの日本事象関連「ガイド用語」(厳選753語)を収録しております。
サンプルは下方のお申込ページURLからどうぞ!

【ご案内】
送料は、1冊のみをお申込の場合も、まとめてお申込の場合も、1回の発送につき370円です。

●2次対策教材サンプル・お申込はこちら
https://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2022年<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年の<2次レポート>のご紹介をさせていただきます。
改めて、<2次レポート>を送信いただきました皆様、多大なるご協力に、心より感謝申し上げます。

2次試験の具体的な実施方法、受験者の方々がどのように感じられたのか等、実際の詳細な内容をご覧いただけます。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:関西経理専門学校(大阪会場)
●集合時間:12:00~12:25〈時間厳守〉
時間前に着くと、建物の前に係官が何人かいました。中に入れず、時間が来るまで外(狭い歩道、通行人多し)で待たなければなりませんでした。天気がよくて良かったです。

建物内1階で受付。本人確認後、首から下げるプラケースを渡される(受験番号、名前、番号(12-①など))。待合室に入る前に、携帯電源オフの指示。教室が待合室。お手洗い、参考資料が見れるのは待合室まで。フタの着いたペットボトルか水筒のみ可。試験室で飲食禁止。
番号: 12は試験室の番号、①は順番。5人ずつ移動しました。

エレベーターで試験室の階に移動。受験生2人でした。他の3人は別の階。
階段踊り場に置かれた椅子に座り待つ。狭い場所。

係官に呼ばれ、試験室前の椅子で待機。

試験官(女性)に呼ばれ試験室の中へ。
椅子は並べて2つ。隣の椅子に荷物を置いてくださいと言われました。
上品な優しい感じの女性。40~50代?
外国人試験官(男性。メガネ、優しそうな長身、金髪に近い髪色、40~50代?、白人のアメリカかカナダの方?なまりはなく、聞き取りやすかったです。)

終了後、係官の案内で階段の踊り場で待機。狭い。

受験生2人でエレベーターで1階に移動、建物の外へ出て解散。

●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13:15
●解散時間:13:30
昨年のように別室で長く待たされませんでした。早く解放されてよかったです。
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
同じでした。
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
メモ用紙、目の前に一枚。机の右端に紙の束がありましたが、使っていいとは言われませんでしたので、プレゼン、通訳に一枚の紙を裏表使いました。筆記用具も置いてあったと思いますが、使い慣れた自分のボールペンを使いました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
はい。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
外国人試験官が持ってきました。
① 西九州新幹線
② ナマハゲ
③ 俳句
●ご自身の選ばれたテーマ:ナマハゲ

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
ナマハゲについてお話します。ナマハゲは来訪神の一種です。秋田県の男鹿半島のものです。UNESCOの世界無形文化遺産に指定されています。
12月31日大晦日に、何人かの男性が怖い顔の角のついたお面をつけて、小さな子どものいる田舎の家を訪れます。
こんなふうに言います。
「泣く子はいねが~、親の言うこと聞かねぇ子はいねが~」(←ここは日本語で言いました。続けて、英語ではこういう意味ですと説明しました。)
すると、子どもたちは泣きながら、「親の言うこと聞きます、ちゃんとします」と約束します。
このような来訪神イベントは、長い間行われています。東北地方でよくあります。また、他の地方にも多くあります。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
試験官)面白いね。他の地方にもあるって言ったけど、例えば?
私)〇〇(私の住む都道府県)にもあって、ユニークなコスチュームを着て、豊作を祈願して、田舎の家を訪問します。(甑島にあったなと思いながら、こう言ってしまいました。)
試験官)OK。(私: 納得してくれて、ホッ)ところで、ナマハゲのMuseumとかあるの?
私)(助け舟でした)あります。男鹿半島にナマハゲMuseumがあって、コスチュームとかを展示してます。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?→1分から1分30秒で、と言われましたか?)
多分、そうだったと思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
忘れました。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
(読むスピードが早い!)
駅弁は弁当の一種で、鉄道の駅や電車の中で売られています。元々、弁当は外で食べる携行食でしたが、今では様々な地方色豊かな?弁当がたくさんあります。鉄道での旅の楽しみの1つです?(こんな感じでした。全部思い出せません。)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?
覚えていません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
はい。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
外国人試験官が持ってきました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
新幹線で移動予定。お昼に駅弁を食べる。お客さまは温かいお弁当が食べたいと希望。
何人か忘れました。個人旅行のお客さま。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私)これから新幹線で移動します。お昼に駅弁を食べますが、温かいお弁当を食べたいんですよね?
試験官)そうなんです。温かいお弁当ってあるんですか?
私)ありますよ、温かいのも熱いのもありますよ。
試験官)どんな種類のがあるの?教えてください。
私)色んな種類がありますよ。例えば、丼物とか。ご飯の上にステーキやお肉、ウナギの蒲焼きがのったのとかありますよ。
試験官)いいね。飲み物はあるの?ビールとか。新幹線で飲める?
私)もちろん。スタッフが運んできますよ。ビールや他のお酒もありますよ。
試験官)
それはいいね。あなたはどんなお弁当を食べますか?
私)(え?私?)そーですね、幕の内弁当を食べます。色んな野菜や焼き魚などが入っています。
試験官)色んなのが入ってるんだね。
私)はい、そうです。(幕の内弁当すすめた方がよかった?でも、温かい幕の内弁当あんまりないからなーと後で思いました。丼物でよかったのかな?)

●受験の様子・試験委員について・ご感想
いっぱいメモされてました。
とにかく要らないことを言わないように、シンプルに行こうと心掛けました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
教材も先生方のご指導も素晴らしく、たくさん学ばせていただきました。小野様からはいつもきめ細やかなフォローをいただき、ありがとうございます。「自信もって」「大丈夫!」という励ましのお言葉を思い出しながら、受けました。
今年こそ受かりたいです!

-------------------------------------------------------------

お世話になっております。今年もお世話になりありがとうございました。
過去の試験は質疑応答のつっこみが多くなかなか終わらず、同時刻の受験者よりも長くかかっていましたが、今年は、とてもあっさりした質疑応答で、これで終わり?と拍子抜けした試験でした…質問の意味を正しく理解できていなかったり、自分が捉えた質問に対する解答も不十分だったのかもしれません。
いずれにせよ、今年もお世話になりありがとうございました。
小野様、永岡先生、小野先生、Brent先生におかれましても、暫くの間相当なご多忙だったかと存じます。健康にお過ごしになられることをお祈りしております。
ありがとうございました。

●受験外国語:英語
●受験会場:大妻女子大学(東京会場)
●集合時間:0900-0920
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):1000-1100 (1040-1052)
●解散時間:1055
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
→はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
→10枚程のA4メモ用紙、筆記用具

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
→これから、プレゼンテーション3つのテーマが書かれた紙をお配りします。1つテーマを選んで30秒で準備して2分間のプレゼンテーションを行ってください。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
→はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
→日本人の試験官が準備して外国人の試験官が持っていらっしゃいました。
①接客ロボット
②忘れました
③忘れました
●ご自身の選ばれたテーマ:
①接客ロボット

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
・接客ロボットは最近レストランやホテルで良く使われるようになってきました。
・レストランやホテルは接客ロボットを作っている会社から接客ロボットをリースしていることが多いです。
・人件費が高騰してきており、レストラン、ホテルは人間の代わりに接客ロボットを利用するようになってきました。
・店にとっては人件費の削減になります。
・日本人、観光客も接客ロボットを目にすることができます。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
・接客ロボットを導入するメリットは何ですか?
→お店側、お客様側それぞれにメリットがあります。お客様側として、もしお客様がコミュケーションがあまり得意ではない場合、テーブルの機械から注文し、お店側はコンピュータがオーダーを把握して、接客ロボットがオーダーしたメニューをテーブルまで運んでくれます。とても便利です。
・お店側にとっては人件費削減にもなって良いですよね。
→はい。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?→1分から1分30秒で、と言われましたか?)
→はい。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
→はい。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
・日本の果物は外国人観光客にとって日本で人気のものの一つです。
・味が良いだけでなく、大きさや、形が良くなるように研究されています。
・夏にはスイカ、冬にはみかんが有名な果物です。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
→特になし
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
→日本人の試験官が準備して外国人の試験官が持っていらっしゃいました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
ブドウ狩りを目的にブドウ狩りをする予定だったが、全てなくなっている。近隣のブドウ狩り農園もブドウがなくなっている、15人から20人くらいの団体客で子供も含まれている。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
→お困りのようですね。お手伝いします。
ここも含めてこのあたりのブドウ農園は、残念ながらブドウがなくなっていてブドウ狩りをすることができません。そこで2つのオプションをご提案します。皆様は果物狩りがしたいとおっしゃっていたので、残念ながらこの近くにはブドウ狩りはできませんが、別の果物の果物狩りは可能です。例えばりんごや、みかんです。いかがでしょうか?
もう一つは、少し離れてしまいますが、別のエリアまでブドウ狩りをしにいくことも可能です。いかがでしょうか?
・近くで別の果物狩りができるのですね。
→はい、そうです。
・クレジットカードは使用できますか?
→クレジットカードは使えますよ。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
・外国人:40代くらいの優しい男性
・日本人:40代くらいの優しい女性

お二人ともとても優しい感じの方達でした。
外国人試験官のつっこみに構えていましたが、プレゼン、通訳ともつっこみがなく、これで終わり?といった感じでした。
また、プレゼン中、通訳中もお二人とも相槌をうちながら聞いてくださってました。日本人試験官は解答例?をみながら相槌されており、「あれ?」という反応もなかったように思いました。

プレゼンが終わったあと1、2問外国人試験官から質問いただいた後は、外国人試験官は日本人試験官を見て、「次に進みましょうか?」という目配せをされたり、通訳が終わったあとは「終わりにしましょうか?」というような目配せをされ、あっさり終わってしまいました。プレゼンのあとの質問がひょっとしたら、店側にとってのメリットは?という意味だったかもしれません。
私のプレゼンでコストダウンができると既に私は述べていたので、店、顧客、双方それぞれメリットがあると答えて、ひとまず、客側のメリットを答えたところで、その答えをまとめるかたちで、店側はコストダウンできるのがメリットですね、とまとめられてしまったので。意図を正しく捉えていなかったかもしれません…
最後の実務の質疑応答も、近くにある施設はいいね、とまとめられ、カード使える?
とだけの質問で終わったので、これで終わり?という感じでした…

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
今年も一次のメール講座、2次対策、お世話になりありがとうございました。今年も練習不足でした。一年通してガッツリ勉強するのは難しいですが、まず、なるべく毎日英語に触れ英語の感覚を持ちながら生活したいと思いました。ありがとうございました。

-------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大妻女子大学(東京会場)
●集合時間:13:00~13:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14時からの2番目で、14:15くらいに開始し、試験時間は10分程度でした。
●解散時間:試験終了後すぐ解散でしたので、14:30前だったと記憶しています。
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者には、長机といす2脚が用意され、1脚には荷物を置き、もう一つに座るように言われました。
受験者の3mくらい前に長机が2つ横並びになっていて、それぞれに外国人の方と日本人の方がお座りでした。
              
受験者の前にも机がありましたか?:はい、ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?:
はい、A4サイズのメモが1枚とボールペンが2本ありました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
3つのテーマから一つを選び、30秒で考える。メモは書いていい。合図をしたら始める。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか? 
外国の試験官の方が机の前まで歩いて持ってきてくださいました。
①白河の関
②たい焼き
③グランピング
●ご自身の選ばれたテーマ:たい焼き

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
中にあんこが入った魚の形をした人気のbun。泳げたいやきくんという有名な歌があって(1フレーズ歌って)、だから子供に人気。
あんこ以外にもいろんな種類があって、サツマイモペーストとかカスタードクリームとか生クリームがある。
フェスティバルでも売ってて、食べ歩きできる。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
魚の味がするのか?と聞かれた。
ここで、自分が、あんこをred beans pasteしか言わなかったと気づき、sweet red beans pasteだと言い換えた。そしてsugarで味付けしているから甘くておいしいと付け加えた。

Bunていった?と聞かれたので、あ、パンケーキだ!と気づいて「like pancake sandwiches with red beans paste」と言ってしまいました。
これじゃ、どら焼きだ、と自分で気づきましたが遅かったです。
                                  
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?→1分から1分30秒で、と言われましたか?)
1分から1分半と言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい、すぐ始めるように言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
(最初が全然分からなくて)
・一見さんお断りの店がある
・信頼できるお客様だけに居心地の良い雰囲気で好みに合わせて料理を出す。 

●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
一見さんが分からなくて「スペシャルゲストだけが入れる店」と訳した。
信頼できるお客様は、いえていないような気がします。
Comfortable atmosphereは言った。
好みに合わせてが言えなく、what they want to eatみたいな感じで言ったような気がします。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:30秒たったら始めてください。
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか? ありませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 
上部に質問が書かれていて、下部に条件が書かれていました。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?   
外国人の試験官の方が机の前まで歩いて持ってきてくださいました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様が一見さんお断りの店に行きたいと言っている。
通訳案内士としてあなたはどう対応するか?
条件は忘れました。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
ここはspecial guestだけの店だから入れない。
でもここで提供している日本料理と同じ精進料理を提供するお店をたくさん知っているのでそこに案内すると伝えた。
外国の試験官のかたが、「どうしてもこの一見さんお断りの店に行きたい、外国人だからダメなのか?」と粘る。
外国人だからかどうかは関係ない。
他のお店もとてもおいしいし、畳とかふすまとか日本の雰囲気も味わえて、とても心地よいとすすめる。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人の試験官(女性)が、目が鋭くて、話している途中で、急にメモを取ったりするのが気になってしまった。
生クリームを思わず raw fresh creamと言ってしまった時など、日本人試験官がカリカリ書き始めたりしたので、あ、間違ってrawつけちゃった、とか、表現が間違っていたかな?とか気になり、テンパってしまった。

また、たい焼きの最後にどら焼きみたいな説明になってしまい、しまった!と思って焦った気持ちのまま、すぐに和文英訳に移り、日本人の試験官が日本語を読み始めたので、最初の一文が全く頭に入らなくなってしまった。
さらに、一見さんって何て言おう?と思ってテンパり、まず言えるところから訳そう…と思ったら、Comfortable atmosphereとwhat they want to eatくらいしか言えなくて、1分も満たないうちに言葉が止まってしまい、気づいたら「1分です」と言われて終了だった。

試験は全然できなかったけど、途中で歌を歌って笑ってもらったり、最後まで笑顔で終えられたことは唯一の頑張ったことだった。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
試験の前日、Brent先生のメッセージに、センテンスをつくらずに話す癖があると指摘を受けた。
試験前だから気にしなくてよいと書いていただいていたが、自分でも今まで、何となく単語を並べて、相手の理解(想像)に頼るような英会話をしていたと反省したし、Brent先生と小野先生に教えていただいた前日の模擬面接がボロボロだったこともあって、
これじゃあ試験は無理そうだなと思ってしまっていて、気持ち的に負けていたなと思っている。

実際に試験でも頭が真っ白になって、一見さんなどのキーワードをどうやって訳すか?と考えてごまかして言うのに必死で、指摘された通り、センテンスをつくる力は自分には全くなかった。
英語を勉強してきた人間ではなく、全国通訳士に挑戦するにあたりゼロからスタートしているので、基本の英語力がないことが、もう誤魔化しのきかない状況になっているなと思っています。
もう一度、英文をつくるという基本的なところから始めたいと思います。

-------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大妻女子大学(東京会場)
●集合時間:10時~10時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11時~12時
●解散時間:(11時15分くらいから11時25分くらいまで)
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所をいうように言われたのですが、実は日本人試験官(60代と思われる女性)が、私が年齢を言った後に次に進めかけ、私が迷わず住所も言って、その方が、「あっ!そう」と言ってくださり、逆に(試験官も間違うのだと思い)少しリラックスした瞬間でした。

●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか? ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
白いメモ用紙を綴じたブラインダー、ボールペン2本(それがボールペン立てのような入れ物に入っていました。)
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
3つから選んで2分の間でプレゼンをしてください。
はじめに選んだトピックを言ってください。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・線状降水帯、漆塗、道の駅

※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? 1枚に書かれていました。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
外国人試験官から渡されました。

●ご自身の選ばれたテーマ: 道の駅
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
道の駅とは、駅の一種を意味します。地方の特産品、工芸品、土産物、レストラン、トイレ、リラックスする場所があります。
人々に人気があります。
日本はいろんなところに、道の駅があります。高速道路、大きい道にあります。その地の特別なものが楽しめます。
日本に滞在中、目的地に行くとき、ぜひ道の駅によって、楽しんでください。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
(試験官)道の駅はどこにあるか  
(私)  田舎にも都会の郊外にも日本全国にある 
(試験官)どうやってみつけるか 
(私)  トイレもあるし、みんな見たい情報であるし、大きい道路や高速道路にサインが出ているのですぐ見つかると思う。
(試験官) 数はどれくらいあるのか。 
(私)   全国に500くらいある。
(試験官) そのなかでいい所とそうでないところはあるか、それをどう見極めるか。
(私)   その地域に特徴的な土産物があるところは、そこにある道の駅はいい物がおいてあるとみんな期待している。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?→1分から1分30秒で、と言われましたか?)1分から1分30秒といわれました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
すぐ訳すように言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
ラーメンは日本人にも外国人も人気があります。外国人旅行者は日本でラーメンを食べることを楽しみにしています。海外にもラーメン店はありますが円安の影響で、本物のラーメンを食べるとがより楽しみになっています。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか? 30秒と言われていた気がします。
※併せて回答時間の制限はありましたか? よく覚えていません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
上下に記載されていました。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
外国人試験官から渡されました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
ラーメンマニアで一人で日本にきて自分でラーメン屋に行っている。
場所が郊外ということもあり、ガイドを頼んだ。

調べた時は、今日は空いていたはずだが、臨時休業ということでショックを受けている。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):

(試験官)開いていたはずなのに、休業でとてもショックだ。 
(私)  臨時休業で残念ですね。
(試験官)何かいいところはないか。
(私)  それでは、そのラーメン屋さんは有名なので、本物の味と同じ土産物のラーメンを買うことにしませんか。又私が、詳しいあなたでも多分しらないと思われる、有名ではないが、いいラーメン店に連れていきたいと思うがどうか。
(試験官)どんなラーメンがあるのか。
(私)  みそ味、塩味、しょうゆ味、お好みに合わせて選べるが、私はみそ味をお薦めする。
(試験官)辛いラーメンが好きなのだがそれは選べるか。
(私) 辛いラーメンが好きなゲストも多いので、選べるようになっている。選んで主人に言えば、必ず辛いラーメンが出てくると思う。
(試験官)土産物のラーメンは味は本物の味と同じか?
(私)  すでに多くの外国の方が持ち帰っているので問題はない。 
(試験官)コロナの関係でラーメン屋は大丈夫か。
(私)  衛生にも気を使っており、ボードがあり、スペースが広いので問題ないと思う。 
(試験官)そのラーメン屋に行ってみたいと思う。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人の試験官は、こちらが説明する間もなく、質問してこられる感じでした。
次々と手早く質問をされ、それに返したというかんじです。早いですが、わかりやすい英語でした。
予想より質問が多いと思いましたが、それは、プレゼン、日本語訳の解答が少ないことも理由かと後になって思います。
質疑応答はスムーズにできましたが、プレゼン、日本語訳の内容が薄く、時間も短いことより、そこがどこまでマイナスになるかが、ポイントかと思います。
やはり、緊張して早口になってしまったこともありました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナーで、大変お世話になりました。
やはりBrent先生とお話をさせていただいたことは、大きかったと思いました。
コロナの質問ですぐに答えられたのは、以前Brent先生と同様の質問で解答させていただいたことも大きかったと思います。
又永岡先生と質疑応答で勉強させていただいたことも、ホスピタリティの面を含めて試験官との質疑応答において大きかったと思います。
又、線状降水帯、道の駅と、2つもセミナーで扱っていただいたタイトルが出たのはすごいと思いました。
大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪
●集合時間:15:30〜15:55
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):16:30〜17:30の間
●解散時間:確認していません
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
受験者の前に机があり、メモ用紙と筆記用具が机の上にありました。イスは二つでこちらに荷物を置いて下さいと指示がありました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
紙に書いてあるトピックから一つ選んでプレゼンをして下さい…みたいな感じだったと思います。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
日本人の試験官が読み上げたら外国人の試験官が立ち私のところまで紙を一枚持って来ました。
①?
②うどん
③豊洲市場
●ご自身の選ばれたテーマ:豊洲市場

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
豊洲市場は東京にあり一番大きな市場です。築地から移転してきました。日本人にも外国人にも人気な観光地です。オークションが見れます。新鮮なら魚介類や野菜を扱っているお店やレストランがあります。新鮮な食べ物が楽しめます。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
オークションが見れると言ったけど、時間は何時ぐらいまでやってるの?
朝から夜まで開いてるの?
いつの時間がおすすめ?
朝買ってそれをお店で売るの?

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
日本文を読み上げますので訳して下さい…みたいな感じでした。
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?→1分から1分30秒で、と言われましたか?)
覚えていません。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
覚えていません。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
コロナウィルスが 3年目になります。
他の国ではマスクなしの生活
日本ではほとんどの人がマスクをしています。
厚生労働省が 人との距離が取れればマスクを外しても良いと言いました、、、

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか? 
覚えていません。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
覚えていません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
分けていたが、文が長すぎて読むのに時間がかかり最後まで読めず始まってしまいました。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
日本人の試験官が読み上げ、外国人試験官が立って渡しに来ました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
外国人観光客と美術館に行きました。マスクをしてないと入れないと入り口で言われました。しかしマスクをすると苦しくなるからしたくないと言っています。日本ではマスクをするようにとあらかじめ伝えておりお客様はサインをしています。どう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
試験官→マスクしなきゃいけないの?法律で決められてる訳じゃないよね?
私→法律で決められてるんじゃないけど、申し訳ございませんがマスクをしていただけますか。
試験官→でも法律じゃないならよくないか?
私→そうですよね…
試験官→マスクをすると苦しくなるからやりたくないんだけど…
私→ソーシャルディスタンスが取れればしなくてもいいと思います…聞いてみましょうか?と言おうとしたら 
試験官→フェイスシールドみたいなのしてる人いるから、あれでもいいけどね。
私→じゃ、マスクの代わりにされますか?もし良ければ私が買って来ますよ。
試験官→わかったよ。あと、レストラン行ったら何故かみんなマスクしてだけど、美術館とかはしてない人もいたけど…
私→レストランはみんな感染リスクが高いと考えてるからしてるんだと思います。他者にうつさないようにとか考えてるから、状況が建物の中の美術館とはまた違うんだと思います。
試験官→へぇ…そうかぁ。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人、外国人試験官とも頷きながら聞いて下さり、外国人試験官はニコニコされて話しやすかったです。
日本人試験官の方はとてもゆっくり読んでくださいましたが、あまりに長い文に追いつかず途中でメモ取りをやめてとにかく聞く事に集中しました。訳しはじめたが最後もう一文あった様な気はしますが、メモしてないのであったのかなかったのかも定かではありません。
プレゼンはうどんと豊洲市場で迷い中々決めれず時間が過ぎていってしまい、ちゃんと決めれないまま時間切れし見切り発車…振り返るとなぜ豊洲市場にしたのかと後悔しかありません。
案の定詳細が分からないのにプレゼンでオークションに触れてしまい、それについて聞かれて適当に朝早く行った方ががいいと答えてしまいました。

試験はあっという間に終わってしまいました。
この数分の為に一次の勉強から費やして来ましたが、試験中は思い付かず、振り返るとプレゼンのトピック選択ミスから始まり、マスクのやりとりも他のアプローチがあったのではないかと思い始めたら後悔しかありません。
試験が近づくにつれ、中途半端に色々手を出してしまい、中途半端なまま当日迎えてしまいました。また来年もお世話になると思います…

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
小野さんはじめ、先生方には丁寧に粘り強くそして楽しく教えて頂き感謝しています。
個人レッスンでは下手な英語にも関わらず、熱心に教えて頂き頂きありがとうございました。
また来年もお世話になると思います。宜しくお願いします。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加開催 9/10(日)Zoom<2次対策セミナー(無料)>&秋期Zoom<英語2次セミナー>ご案内!

2023-09-03 07:50:59 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験(12月10日)まで、あと97日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1次受験の皆様、お疲れ様でございました。

試験当日以降、たくさんの<自己採点結果>やご感想をお送りいただき、誠にありがとうございました。

個別にご返信をさせていただきましたが、改めてこの場を借りまして、心より御礼申し上げます。

お送りいただいたデータを基に、ご参考として、各講座受講生の平均点を出させていただきます。

平均点お知らせの時期は、例年、秋ごろまで<自己採点結果>をお送りくださる方がいらっしゃいますので、もう少しかかる見込みです。

ここで、<自己採点結果>と併せてお送りいただいた、<ご感想>をご紹介いたします。

●満点ではなかったのは残念ですが、夏の陣は無事終了し努力の甲斐はあった模様です。
今回の1次は歴史1本だったので楽でしたが、Zoom歴史セミナーのテキストは5回、昨年のメール講座テキスト2回、”ねちっこく”読解した上で、テキストをベースに自作の年表を作成しました。
自分にとっては難攻不落と思えた英語2次に対し出来るだけ有利に「攻城」すべく、急いで堀の埋め立てをして冬の陣に臨みたいと思います。
ご指導有難うございました。

●メール講座、Zoom直前対策セミナーを受講し、数多くの予想問題にふれることができ、普段の勉強から試験対策が出来ていたと思う。
平日は会社勤めで仕事が忙しく、週末に時間を確保して勉強するスタイルの私にとって、自分のペースで短時間で濃密に学べる講座であった。
7月中旬からの受講で短い期間ではあったが、効率的な勉強時間をつくることができました。
ありがとうございました。

●一般常識本当に難しかったです。
ESDIC Zoomセミナーの資料や、直前対策セミナーの内容から類推することができたので、なんとか30点を超えることができたような気がします。

●低価格で高品質なメール講座は本当に助かります。
ぜひ今後とも継続してください。

●一般常識が難しかった(事前準備も十分でなかった)。
ESDICメール講座(歴史と地理)のお陰もあって何とか一次合格できそうでありがたく思います。
講座内容が実践的でわかりやすく良いと思う。解答速報も信頼感あり正確。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】追加開催Zoom<2次対策セミナー(無料)>お申込受付中!
9/10(日)13:00~16:30
全外国語共通「通訳」「実務関連質問」「プレゼン」対策の重要ポイント公開!
「通訳・実務」(英語対象)模擬授業あり!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回8月開催時に大変ご好評をいただき、この度、追加開催いたします!
2次試験とはどのような内容か、また、何をどのように対策すればよいのかを学んでいただく為の(無料)セミナーです。


受験外国語を問わず、例年、非常に多くの方々にご利用いただいております。

【内容】
●実際の2次試験「プレゼンテーション」、「通訳」、「実務関連質疑」の具体的実施方法(実際の様子)や評価基準をご説明!
●「プレゼンテーション」、「通訳」、「実務関連質疑」対策のコツと効率的学習ポイントを公開!
●約60分間の「通訳」授業を行い、特に苦手な方が多い、「通訳」の対策方法を学んでいただきます。
●「プレゼンテーション」対策の効率的学習ポイントをお伝えし、昨年までの2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!

●9/10(日)Zoom<2次対策セミナー(無料)>詳細はこちら
https://www.esdic-academy.jp/category/2114926.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】秋期Zoom<英語2次セミナー>お申込受付中!
満席・残席僅少クラスあり!
9/22(金)より順次開講!
少人数「和文英訳+実務関連質疑」/「プレゼン」9週間の徹底訓練!
【昨秋<英語2次セミナー>受講生2次合格率】
合格率:90% (全英語2次受験者の合格率:49%)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の秋期<英語2次セミナー>受講生で合格者のご感想:

●2次試験対策は、ESDICの<英語2次セミナー>のみ。
毎週9個のスピーチのトピックを受講生がそれぞれ発表しながら、周辺知識を埋めていきます。
少人数のグループレッスンのため、自分と違った見方のスピーチを聞き、知識を深められたのはとても良い経験でした。
毎回の予習は大変でしたが、とてもやりがいがありました。
また和文英訳での独特の言い回しや質問が来たときの切り返し方など、独学では学べないことが身につきました。

●<英語2次セミナー>は和文英訳とプレゼンテーションについて事前にプリントが配られ、それを予習した上で授業に臨むという形式。
初年度は、「消費税増税」という授業で学んだテーマがズバリ出題されたのに、緊張もあってその後の質疑等がしどろもどろになり、結局不合格でした。
翌年は9月から再びESDICの<英語2次セミナー>を受講しました。
コロナ禍でリモート授業でしたが、通学の時間を節約でき、私にとっては良かったです。
二度目の二次試験のテーマは「リモート飲み会」と、これまたESDICの授業で学んだものに近いテーマで、なんとか合格できました。
合格の秘訣としては、とにかくゲストの役に立ちたい、そのためにできることは何でもするという姿勢を前面に出したことに尽きると思います。
これはESDICの2次対策で最後まで念を押されたことでしたが、たしかに振り返れば、初回の試験時は、流ちょうなやりとりをすることばかりに気をとられ、ガイドとしてのホスピタリティに欠けていたのが敗因だったと思います

全国通訳案内士2次試験においては、2018年度に合格基準が6割→7割に上がり、さらに「実務関連質疑」 が加えられ、下方の通り、近年、2次合格率は50%を切っております。

現行の2次試験に合格する為には、本試験ならではの特徴をしっかりと把握し、最も適切で効果的な訓練を積む必要があります。
単に、英会話に自信があるというだけでは、合格は非常に難しいと言えます。


一方、<英語2次セミナー>お申込時に「自分は普段英語を使っておらず、周囲の足を引っ張るのでは?」と心配する方が、例年多くいらっしゃいますが、しっかりと<英語2次セミナー>の学習に特化・集中していただくことで、合格なさいます。

【英語2次試験合格率】
87.3% (2012年度)
73.7% (2013年度) 「通訳・プレゼンテーション(Q&A含む)」導入
76.5% (2014年度)
69.1% (2015年度)
67.6% (2016年度)
61.5% (2017年度)
43.1% (2018年度) 「実務関連質疑」導入+合格基準が6割→7割にアップ!
47.4% (2019年度)
48.9% (2020年度)
43.7% (2021年度)
49.0% (2022年度)
(JNTO日本政府観光局発表)

【昨秋<英語2次セミナー>ESDIC受講生2次合格率】
合格率:90% (全英語2次受験者の合格率:49%)


●秋期Zoom<英語2次セミナー>詳細はこちら
https://www.esdic-academy.jp/category/2062976.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪2次対策≫通信版<英語2次セミナー>
いつでもスタート可能!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション+Q&A」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。


【通信版<英語2次セミナー>の特長!】
●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!
●2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

(1) 実際に、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」試験に合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
(2) 教材は、今後も出題が予想される重要項目を収録しております。
(3) プロ逐次通訳者が実際に取った、「逐次通訳メモ」のサンプル を含め、補助資料も充実させました。
(4) 教材お届け後、教材の使用方法・学習方法をお電話にて、分かりやすくご説明します!


教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート!
※個別ガイダンスは、お一人ずつの2次受験経験・学習状況に合わせてご説明!


【ご注意】
通信版<英語2次セミナー>は、「実務関連質疑」が導入された、2018年度ガイドライン発表前の作成の為、「通訳」の後の「実務関連質疑」が含まれませんので、予めご了承ください。
最も英語力を問われる、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」対策が中心となります。
「実務関連質疑」への対応方法は、「補足資料」、およびお電話での「学習方法ご説明」の際に、お伝えします。

●通信版<英語2次セミナー>詳細はこちら
https://www.esdic-academy.jp/#tsuyaku

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】2次対策教材お申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)<英語2次セミナー>テキスト(第11版)

2022年も「線状降水帯」「西九州新幹線」「道の駅」等多数的中!
全問回答例付 「通訳(72問)」「プレゼン(72問)」

・2022年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第11版):2,000円(税込)

★今年2023年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(最新版:第12版)は、11月中旬頃、完成の予定ですが、現在販売中の(第11版)は、すべての内容が違う為、これからスタートの2次対策には、先ずは(第11版)での学習が有効です。

★上述の<英語2次セミナー>テキスト(最新版:第12版)に関しましては、10月頃より、お申込予約の受付開始予定です。

(2)「日本事象ESDIC280」

「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚:3,500円(税込)
「日本事象ESDIC280」書籍:1,500円(税込)
「日本事象ESDIC280」CD2枚:2,000円(税込)


「俳句」「茶の湯」「生け花」「鎖国」を抜粋!
是非、お手元の教材と内容・英文を比べてみてください!

「日本事象ESDIC280」サンプルはこちら!
https://www.esdic-academy.jp/_p/acre/26335/documents/C6FCCBDCBBF6BEDDA5C6A5ADA5B9A5C8A5B5A5F3A5D7A5EBA3B1.pdf

【ご案内】
送料は、1冊のみをお申込の場合も、まとめてお申込の場合も、1回の発送につき370円です。

●2次対策教材お申込はこちら
https://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日8/20解答速報&8/26(土)Zoom<2次対策セミナー(無料)>&秋期Zoom<英語2次セミナー>ご案内!

2023-08-19 20:37:44 | 通訳案内士試験対策
1次試験、お疲れ様でございました!
<ESDIC解答速報>
※当日夜よりホームページ (上記リンク) にて<解答速報>を公開しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験(8月20日)
第2次試験(12月10日)まで、あと111日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日の1次試験、皆様のご健闘をお祈り申し上げます!!

これまでの皆様のご努力を信じて、是非とも頑張っていただきたいと存じます。

【JNTOからのご案内】
ご自身が受験される最初の受験科目の「着席時間(説明開始時間)」までに、直接、試験室に行ってください。

※ご自身の受験科目以外の試験実施時間帯は試験室への入場はできません。
また、会場内に控室の準備も無いとのことです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】講師陣からの直前アドバイス&激励メッセ―ジ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●全科目において、解答数にも注意し、ケアレスミスは最小限にとどめていただき、ご自分のこれまでの蓄積を信じて、精一杯、力を出し切って頂きますことを祈念致します。

また、難問は、ほとんどの受験生が解けない!
だからこそ難問は気にしない!
肝心なことは、みんなが出来る問題を落とさないようにすることです!

そして試験中は、何と言っても集中力です。
焦らず最後の最後まで、決してあきらめず、粘ってください!

2023.8.20 夏の陣の完全勝利を祈念いたします!

【英語】
長文読解問題は、文全体を読んでから解くよりも、前から読み進めながら、遭遇した問題を順に解くのがお勧めです。
このやり方であれば、内容把握問題を解く前に、本文の概要を掴んでいることになりますから、あまり時間をかけることなく効率よくそれらの問題を解答できると思います。

そして、特に英文構造を間違えないように、主部はどこまでで、その中の主語はどれか、また動詞はどれで、全体としては何文型かを常に考えながら問題文を読むこと。
また、未知の単語があっても慌てずに英文構造に合うように意味を決定してください。

尚、解答の順番は、和文英訳や日本事象説明問題から先に解いていきます。
昨年の傾向からすれば、和文英訳のみならず日本事象説明問題も、文法・語法にお気を付けください。

時間配分は、90分で合計4題ですので、以下のようになります。

1.外国語文の読解問題:40分
2.外国語文和訳問題:20分
3.和文英訳問題:15分
4.外国語による説明問題:15分

【地理】
例えば知らない地名や、何かの名前であっても、その言葉に特定の地域の呼び方が付いていれば、それがヒントになります。
そのように、勘を働かせる⇒連想するのも一つの方法です。

【歴史】
歴史は、講座・セミナーでストーリーのように関連づけて覚えた内容を思い出そうとすれば、バラバラのパズルの繋がり具合が分かってきます。

【一般常識】
一般常識では、今までご覧になった新聞やテレビ、ネットでの知識も総動員してお考えください。

【通訳案内の実務】
通訳案内の実務は、特にメール講座の最終回にご提供した内容を繰り返し見ておいてください。そのままの言葉が正解として出題されますので、直前まで見ておくことがポイントです。

ESDIC英語能力開発アカデミー講師
小野 良行、永岡 亨

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】本日8/20夜、全科目解答速報!
※<解答速報>は、メールでの送信ではなく、ホームページ(トップページ)にアップいたしますので、ご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●本日8月20日(日)1次試験終了後の夜、英語・日本地理・日本歴史・一般常識・通訳案内の実務の<解答速報>をホームページ(トップページ)にて、21:00過ぎ以降の予定で、順次アップいたします。

※<解答速報>は、メールでの送信ではなく、ホームページ(トップページ)にアップいたしますので、ご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】<自己採点結果>送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日の1次試験後、お疲れのところをおそれいりますが、英語・日本地理・日本歴史・一般常識・通訳案内の実務に関して、明日夜の<解答速報>をご確認いただき、<自己採点結果>をメールにて、お送りくださいますよう、お願い申し上げます。

★皆様から頂戴するメールでの<自己採点結果>を基に、ご参考として、各講座受講生の平均点を出させていただきます。

つきましては、下記の要領にて、<自己採点結果>の送信をよろしくお願い申し上げます。

★採点結果は、問題用紙の各問の配点をご覧いただき、各科目何点(英語・地理・歴史は100点満点中何点、一般常識・通訳案内の実務は50点満点中何点)というように、「点数」をご記載ください。

※何問正解出来たというような正解数や割合ではなく、「点数」にてお願いいたします。

★お電話や携帯へのショートメッセージではなく、本メルマガへの返信など、メールにてお願いいたします。

※匿名にてお送りいただいても結構です。

------------------------------------------------------
受験された科目の(  )内に、点数をご記入ください。

2023年度第1次筆記試験
【受験会場】
(       )
【自己採点結果】
●英語 (  )点
●日本地理 (  )点
●日本歴史 (  )点
●一般常識 (  )点
●通訳案内の実務 (  )点

●受験のご感想:
●ESDIC講座・セミナー・教材などに関するご感想:


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】Zoom<2次対策セミナー(無料)>開催!
8/26(土)13:00~16:30
全外国語共通「通訳」「実務関連質問」「プレゼン」対策の重要ポイント公開!
「通訳・実務」(英語対象)模擬授業あり!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験とはどのような内容か、また、何をどのように対策すればよいのかを学んでいただく為の(無料)セミナーです。
★2次「通訳」、「実務」、「プレゼンテーション」対策のポイント、重要なコツをお伝えいたします。


受験外国語を問わず、例年、非常に多くの方々にご利用いただいております。

【当日の内容&スケジュール】

[13:00~13:30(30分)]
「プレゼンテーション+Q&A」、「通訳+実務関連質疑」の「具体的実施方法」や評価基準をご説明!

[13:30~14:10(40分)]
特に苦手な方が多い、「通訳・実務対応」対策に関する講演!

[14:10~14:20(10分)]
休憩

[14:20~15:20(60分)]
「通訳・実務対応」模擬授業!
・昨年の「通訳・実務関連質疑」既出問題(ESDIC独自再現)を使用し、通訳における訳す際のポイント、および実務での回答における考え方のポイントを解説!


≪模擬授業のポイント≫
★実際に参加者全員でメモ取りをしていただきます。⇒問題は全外国語共通。
・日本文読み上げのスピードがわかります。
・メモサンプルを配布します。⇒メモから英作(通訳)する過程をご説明します。
・重要関連表現のプリントを配布し、通訳・実務回答上の注意点を詳細にご説明します。


[15:20~16:30]
★全外国語共通「プレゼンテーション」対策の効率的学習ポイントを公開!
★昨年までの2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!

・12月までの2次対策関連セミナーのご案内!
・ご質問対応

【重要ご案内】
(1)当日の資料は、8/24(木)の夜に、メール添付にて送信いたします。

※誠におそれいりますが、開始時間までに印刷をお願いいたします。
※プリンターをお持ちでない場合は、データをメモリスティック等に移していただき、コンビニの複合機で文書印刷をお願いいたします。

(2)その後、前日8/25(金)の夜に、「Zoomへの参加リンク」=「Zoomご招待URL」を記載したメールを送信いたします。

【重要注意事項】
(1)本セミナー内容のご自身での録画・録音は、著作権法に抵触しますのでご遠慮ください。
(2)メール添付にてお送りする資料の内容(一部、もしくはすべて)を当方に無断で、ブログなど、ネット上へ転載したり、他者へ転送すること、或いは書面に転記等は、固くお断りしておりますので、予めご了承ください。

【実施方法】
Zoom

【費用】
無料


【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「8/26 Zoom<2次対策セミナー(無料)>」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
8月21日(月)から、折り返し、お申込確認(振込先等記載)のメールをお送りいたします。
≪ご案内≫
明日8月20日1次試験当日は、誠におそれいりますが、終日、こちらからのお申込受付のご連絡が出来ませんので、8月21日(月)以降のご連絡とさせていただきます。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】秋期Zoom<英語2次セミナー>お申込受付中!
9/22(金)より順次開講!
少人数「和文英訳+実務関連質疑」/「プレゼン」9週間の徹底訓練!
【昨秋<英語2次セミナー>受講生2次合格率】
合格率:90% (全英語2次受験者の合格率:49%)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国通訳案内士2次試験においては、2018年度に合格基準が6割→7割に上がり、さらに「実務関連質疑」 が加えられ、下方の通り、近年、2次合格率は50%を切っております。

現行の2次試験に合格する為には、本試験ならではの特徴をしっかりと把握し、最も適切で効果的な訓練を積む必要があります。
単に、英会話に自信があるというだけでは、合格は非常に難しいと言えます。


【英語2次試験合格率】
87.3% (2012年度)
73.7% (2013年度) 「通訳・プレゼンテーション(Q&A含む)」導入
76.5% (2014年度)
69.1% (2015年度)
67.6% (2016年度)
61.5% (2017年度)
43.1% (2018年度) 「実務関連質疑」導入+合格基準が6割→7割にアップ!
47.4% (2019年度)
48.9% (2020年度)
43.7% (2021年度)
49.0% (2022年度)
(JNTO日本政府観光局発表)

【昨秋<英語2次セミナー>ESDIC受講生2次合格率】
合格率:90% (全英語2次受験者の合格率:49%)


【2次試験の評価項目】
・プレゼンテーション
・コミュニケーション (臨機応変な対応力、会話継続への意欲等)
・文法及び語彙
・発音及び発声
・ホスピタリティ (全国通訳案内士としての適切な受け答え等)
(JNTO日本政府観光局発表)

【<英語2次セミナー>の特長】
(1)<英語2次セミナー>は、2次試験合格に必要な「和文英訳」「実務関連質疑」「プレゼンテーション」のすべての対策を含む、2次試験対策に特化した授業内容です。

(2)少人数にて、各受講生の回答時間を確保し、全問に回答例を付けてはおりますが、授業では各受講生自身の回答に焦点を当て、それを修正・解説し、「合格ライン」に達する為の「ズバリ実践的な指導」を行います。

(3)授業では、お一人ずつ順番に当てていきますので、回答中は、講師と1対1でのやり取りになります。

(4)9週間の「和文英訳問題+実務関連質疑」(72問)と「プレゼンテーション+Q&A」(72問)の実践式集中訓練により、(コンパクトに説明が出来る)日本事象の知識、口述における(表現力・文法力・語彙力等の)英語力、および実務関連対応力を含めた総合力をアップさせることが可能となります。


★従いまして、授業そのものを十分に理解していただく為にも、毎回 「予習」をお願いしております。

※この「予習方法」に関しては、まずはメール、その後(開講後になりますが)お一人ずつお電話にてご案内いたします。

【「和文英訳+実務関連質疑」 レッスン内容】
★苦手だと感じる方が多い、和文英訳(通訳)問題、および実務関連問題にしっかりと対応できる実力を養成いたします。

★日本人講師が日本語でのレッスンを行い、毎回、各「和文英訳問題」に対し、日本語から英語に変換する際の重要ポイント、簡単そうで訳しづらい表現や、日本人が苦手とする冠詞・単数複数の扱い、重要語句の確認、間違い易い発音の指導等を徹底して行います。

これにより、日本語から英語への変換の仕組みを理解し、応用問題にも対応できるようになります。

★授業中、講師が問題を読み上げ、全員でメモ取りをしていただきますので、メモ取りの訓練も十分にしていただけます。また、講師からメモ取りのコツも説明いたします。

★さらに、各「和文英訳問題」に関連した「実務関連問題」では、講師が先に問題の捉え方、および答え方を解説してから、英語でのQ&Aも入れて、お一人ずつ、講師との練習をしていただきます。

★毎回、全問に関し、オリジナル「重要関連事項」資料と、メモサンプルを配布いたします。

【「プレゼンテーション」 レッスン内容】
★ネイティブ講師による「プレゼンテーション」レッスンでは、英語にてレッスンを行い、お一人ずつの回答の時間を測り、文法、表現、発音をチェックし、そのテーマに合わせて、具体的にきめ細かく指導いたします。

プレゼンテーションクラスでも、冠詞・単数複数の扱い、間違い易い発音の指導を行います。

また、お一人ずつのプレゼンテーションの内容に対して、長年の指導経験から実際の2次試験で聞かれそうな質問をし、コンテンツを掘り下げていけるように、アドバイスをいたします。

この講師からの質問そのものが、そのテーマに関し、事前に何を調べておくべきかの答えでもあります。

[各プレゼンテーションクラスの特長]
●Ron講師: 金曜日・日曜日担当
長年の指導経験から日本事象の知識習得に有効な指導方法に定評あり!
日本人以上に、ガイド試験に出る日本事象に精通しております。
もちろん文法・発音・表現の指導を含む。

●Brent講師&小野講師:土曜日担当
受講者の発話中に問題点を即時にPCへ入力し、その内容をZoomの共有画面で示しながら、その場で修正。
この授業方法は、2020年度からのZoom授業受講生の方々から、非常に高い評価をいただいております。
発音に関しても、口の形、舌の位置・使い方等を何度も繰り返し丁寧に指導!
在日25年の為、日本事象の知識も豊富です。
また、メンタルの面でも、受講生お一人お一人を非常に勇気づけてくれます。
コンビを組む日本人講師からは、日本事象関連の英語(口頭)での応用問題も出されます。

【メイン教材】
授業で使用予定の2023年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第12版)は、現在、作成中ですが、製本完成は11月中旬の予定ですので、毎回、翌週の予習用教材(通訳/プレゼン)のPDFファイルを1レッスンずつ、添付送信いたします。
開講1週間前に、先ずは、Lesson1のプリント教材をメールにて添付送信いたします。
※完成本は、11月中旬頃、郵送いたします。

【セミナー詳細】
●授業回数:1クラス全9回
「和文英訳+実務関連質疑」クラス(1回2.5時間)×9回=22.5時間
「プレゼンテーション」クラス(1回2時間)×9回=18時間

●定員:1クラス8名様

●「和文英訳」クラス、「プレゼンテーション」クラスの2クラスをセットでご受講(大幅割引あり)、またはどちらか一方のクラスをご受講いただけます。

●Zoom にて開催。(2020年以降、Zoomでの開催に問題なしと実証済み)

【授業日程】
★2クラスご希望の場合、「和文英訳」クラス、「プレゼン」クラスの組み合わせはご自由です。(違う曜日の組み合わせも可能です)

●金曜日(9/22, 29, 10/6, 13, 20, 27, 11/3, 10, 17: 合計9回)

「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Ron講師
「プレゼンテーション」(13:00~15:00)Ron講師
「和文英訳+実務質疑」(15:30~18:00)永岡講師
「和文英訳+実務質疑」(18:30~21:00)永岡講師

●土曜日(9/23, 30, 10/7, 14, 21, 28,11/4, 11, 18: 合計9回)

「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Brent講師&小野講師
「プレゼンテーション」(13:50~15:50)Brent講師&小野講師
「和文英訳+実務質疑」(16:00~18:30)永岡講師
「和文英訳+実務質疑」(19:00~21:30)永岡講師

●日曜日(9/24, 10/1, 8, 15, 22, 29, 11/5, 12, 19: 合計9回)

「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Ron講師
「プレゼンテーション」(13:00~15:00)Ron講師
「和文英訳+実務質疑」(15:30~18:00)永岡講師
「和文英訳+実務質疑」(18:30~21:00)永岡講師

【ご欠席の場合】
(1)同じ授業内容の他クラスに空席のある場合のみ、お振替えいただけます。(その授業に参加して、回答していただけます)
(2)同じ授業内容の他クラスに空席がない場合は、授業にはご参加いただけませんが(回答の機会はありませんが)、Zoomにてオブザーブのみしていただけます。

【重要注意事項】
(1)本セミナー内容のご自身での録画・録音は、著作権法に抵触しますのでご遠慮ください。
(2)メール添付にてお送りする教材・資料の内容(一部、もしくはすべて)を当方に無断で、ブログなど、ネット上へ転載したり、他者へ転送すること、或いは書面に転記等は、固くお断りしておりますので、予めご了承ください。

【費用】
●授業料(教材費別)
・2クラスセットでの受講 (「和文英訳」+「プレゼンテーション」:週4.5時間×9回(40.5時間) 90,000円⇒70,000円

・以下のどちらか1クラスのみ受講
「和文英訳」(週2.5時間×9回)45,000円
「プレゼンテーション」(週2時間×9回)45,000円

●教材費:
・2023年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(最新版:第12版):2,000円(税込)
※<英語2次セミナー>テキスト(最新版:第12版)は、セミナー期間中はメール添付での送信となり、完成本は11月中旬頃、郵送させていただきます。
・補助教材「日本事象ESDIC280」書籍:1,500円(税込)
・補助教材「日本事象ESDIC280」CD2枚:2,000円(税込)
※既にご購入済の教材費用は含まれません。

●合計費用:
2クラス受講:授業料(70,000円)+教材費(5,500円) =75,500円
1クラス受講:授業料(45,000円)+教材費(5,500円) =50,500円
※既にご購入済の教材費用は、合計費用より引かせていただきます。

【お申込方法】
≪重要ご案内≫
(1)お申込いただいたクラスに関しましては、秋期セミナーの場合、後日の変更は出来かねますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

(2)お申込の受付は、メールの着信順にさせていただきますので、お申込のご連絡までに日数がかかりますとご希望のお席が確保できない場合も有り得ます。予めご了承のほど、お願いいたします。

(3)特に秋期<英語2次セミナー>では、例年、ご希望が多い為、仮予約はお受けしておりません。必ず、受講前提(キャンセルなし)にて、お申込をお願いいたします。その際、お申込受付(お席確定)メール受信の時点から、費用が発生いたしますので、予めご了承のほど、お願いいたします。

(4)誠におそれいりますが、もしも1次試験が残念ながらだった場合も含め、お申込受付(お席確定)メール受信後、およびご入金後のキャンセル・ご返金依頼はお受けできませんので、何卒、十分にご検討の上、お申込をお願いいたします。

★下方の<お問合せ>フォームのご質問欄に、秋期2次セミナー申込、および下方のご希望クラス、既にお持ちの教材があればその項目をコピー&ペースト、もしくはご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
8月21日(月)から、折り返し、お申込確認(振込先等記載)のメールをお送りいたします。
≪ご案内≫
明日8月20日1次試験当日は、誠におそれいりますが、終日、こちらからのお申込受付のご連絡が出来ませんので、8月21日(月)以降のご連絡とさせていただきます。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

・ご希望のクラス、および既にお持ちの教材がございましたら(○)をご記入ください。

★2クラスご希望の場合、「和文英訳」クラス、「プレゼン」クラスの組み合わせはご自由です。(違う曜日の組み合わせも可能です)

●金曜日(9/22, 29, 10/6, 13, 20, 27, 11/3, 10, 17: 合計9回)

( )「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Ron講師
( )「プレゼンテーション」(13:00~15:00)Ron講師
( )「和文英訳+実務質疑」(15:30~18:00)永岡講師
( )「和文英訳+実務質疑」(18:30~21:00)永岡講師

●土曜日(9/23, 30, 10/7, 14, 21, 28,11/4, 11, 18: 合計9回)

( )「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Brent講師&小野講師
( )「プレゼンテーション」(13:50~15:50)Brent講師&小野講師
( )「和文英訳+実務質疑」(16:00~18:30)永岡講師
( )「和文英訳+実務質疑」(19:00~21:30)永岡講師

●日曜日(9/24, 10/1, 8, 15, 22, 29, 11/5, 12, 19: 合計9回)

( )「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Ron講師
( )「プレゼンテーション」(13:00~15:00)Ron講師
( )「和文英訳+実務質疑」(15:30~18:00)永岡講師
( )「和文英訳+実務質疑」(18:30~21:00)永岡講師

●既にお持ちの教材:
( )「日本事象ESDIC280」書籍
( )「日本事象ESDIC280」CD2枚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】≪2次対策≫通信版<英語2次セミナー>
いつでもスタート可能!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション+Q&A」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。


【通信版<英語2次セミナー>の特長!】
●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!
●2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

(1) 実際に、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」試験に合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
(2) 教材は、今後も出題が予想される重要項目を収録しております。
(3) プロ逐次通訳者が実際に取った、「逐次通訳メモ」のサンプル を含め、補助資料も充実させました。
(4) 教材お届け後、教材の使用方法・学習方法をお電話にて、分かりやすくご説明します!


教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート!
※個別ガイダンスは、お一人ずつの2次受験経験・学習状況に合わせてご説明!


【ご注意】
通信版<英語2次セミナー>は、「実務関連質疑」が導入された、2018年度ガイドライン発表前の作成の為、「通訳」の後の「実務関連質疑」が含まれませんので、予めご了承ください。
最も英語力を問われる、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」対策が中心となります。
「実務関連質疑」への対応方法は、「補足資料」、およびお電話での「学習方法ご説明」の際に、お伝えします。

【教材内容】
(1) 通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson 1~9
※テキストは、作成当時、拡大コピー等がし易いように、とのご希望を反映し、プリント状態にてご提供しております。

[1レッスンの内容]
・「通訳」6問 ( 全問回答例付 : 全9レッスン54問 )
・「プレゼンテーション」6問 ( 全問回答例付 : 全9レッスン54問 )

(2) CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」30分+「プレゼンテーション+Q&A」30分)合計9枚

[CD1枚の収録内容]
● 「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)のやり取り、および日本語による解説授業をスタジオにて収録。

● 「プレゼンテーション+Q&A」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3) 補足資料
1.逐次通訳におけるメモサンプル ⇒プロ通訳者による通訳メモ ⇒お電話にてご説明します。
2.(2022年作成) 最新版 【冠詞の原則14箇条】
3.≪通訳問題 板書メモ≫
4.2次試験ガイドライン
5.2022年までの2次試験過去問テーマ一覧表(後日送信)
6.≪2016年英語2次試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
7.≪2017年英語2次試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
8.≪2018年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
9. ≪2019年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
10. ≪2020年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
11. ≪2021年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫-
12. ≪2022年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫(後日送信)
13. 京都の主な神社仏閣の配置一覧

【費用】
45,000円(以前の価格) ⇒ 30,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「 通信版<英語2次セミナー>申込」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
8月21日(月)から、折り返し、お申込確認(振込先等記載)のメールをお送りいたします。
≪ご案内≫
明日8月20日1次試験当日は、誠におそれいりますが、終日、こちらからのお申込受付のご連絡が出来ませんので、8月21日(月)以降のご連絡とさせていただきます。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】2次対策教材お申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)<英語2次セミナー>テキスト(第11版)

2022年も「線状降水帯」「西九州新幹線」「道の駅」等多数的中!
全問回答例付 「通訳(72問)」「プレゼン(72問)」

・2022年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第11版):2,000円(税込)

★今年2023年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(最新版:第12版)は、11月中旬頃、完成の予定ですが、現在販売中の(第11版)は、すべての内容が違う為、これからスタートの2次対策には、先ずは(第11版)での学習が有効です。

★上述の<英語2次セミナー>テキスト(最新版:第12版)に関しましては、10月頃より、お申込予約の受付開始予定です。

(2)「日本事象ESDIC280」

「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚:3,500円(税込)
「日本事象ESDIC280」書籍:1,500円(税込)
「日本事象ESDIC280」CD2枚:2,000円(税込)


本書は別途、こちらのページで内容詳細をご案内中!
https://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html

【ご案内】
送料は、1冊のみをお申込の場合も、まとめてお申込の場合も、1回の発送につき370円です。

【お申込方法】
★下方の<お問合せ>フォームのご質問欄に、下方のご希望内容をコピー&ペースト、もしくはご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
8月21日(月)から、折り返し、お申込確認(振込先等記載)のメールをお送りいたします。
≪ご案内≫
明日8月20日1次試験当日は、誠におそれいりますが、終日、こちらからのお申込受付のご連絡が出来ませんので、8月21日(月)以降のご連絡とさせていただきます。

・お申込内容:ご希望の内容に(○)をご記入ください。
( )2022年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第11版)
( )「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚
( )「日本事象ESDIC280」書籍
( )「日本事象ESDIC280」CD2枚

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票公開&明後日8/6一般常識セミナー:Zoom<地・歴・常・英直前セミナー(録画受講可)>お申込受付中!

2023-08-04 18:20:32 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験(8月20日)まで、あと15日
第2次試験(12月10日)まで、あと127日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1次試験まであと2週間!
講師陣からのアドバイスとしまして、連日の酷暑も結構な負担になりますが、これから1次試験までは、あまり極端な長時間の学習よりも、細切れの時間を有効に活用して、まだまだ覚えられる事項もありますので、特に基本事項をきちんと把握することの方に注力なさってください。

----------------------------------------------------------------

引き続き、ESDICのTwitterでは、今年の「一般常識」「地理」対策関連の参考情報を発信しております。

★ Twitter ESDIC(エスディック)@通訳案内士試験対策スクール!
お気軽に覗いてみてください!
https://twitter.com/ESDIC1

最近のTwitter情報は以下の通りです。

5月に第49回先進国首脳会議が広島で開催されましたが、その後、G7香川・高松都市大臣会合が開催されました。
●今年はサミットの年。関係閣僚会合も含め、1次一般常識、2次プレゼン問題の予想として「広島サミット」要チェックです!
https://www.g7hiroshima.go.jp/

近年、大雨による被害が続出しておりますが、「警戒レベル」関連情報も1次一般常識の出題予想として要チェックです!
●防災気象情報をもとにとるべき行動と、相当する警戒レベルについて
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html
(気象庁ホームページより)

地理・歴史・一般常識学習の際に便利です!
「重要伝統的建造物群保存地区」、「特別天然記念物」等の検索も可能!
●国指定文化財等データベース(文化庁)
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index

地理対策に便利!
●日本の国立公園一覧 (2023年8月現在34カ所)
https://www.env.go.jp/park/parks/index.html
(環境省ホームページより)

一般常識対策
●日本のユネスコ無形文化遺産(2023年8月現在22件)
https://bunka.nii.ac.jp/special_content/intangible
文化遺産オンライン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受験票公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日午後に、受験票が公開されました!

皆様、下記の電子申請システム内のマイページにてご確認ください。

●電子申請システム
https://shiken.jnto.go.jp/

会場以外の内容に関し、特に大きな変更点はありません。

※尚、全国通訳案内士試験事務局より、個人宛に受験票公開の旨のメールも送られる予定、とのことです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】明後日8/6(日)一般常識!
<地・歴・常直前セミナー>お申込受付中!
終了分は(1次試験まで)いつでも録画受講可!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地理・歴史・一般常識対策の「最後の仕上げ」として、ご検討ください。

【<地・歴・常直前セミナー>の特長】
●各科目の今年最も出題が予想されるポイントを取り上げます!
●ガイド試験を知り尽くしたベテラン講師陣が、Zoomで直接、分かりやすく解説いたします!
●Zoom授業当日に出席・欠席に関わらず、録画授業を1次試験日(8/20:24:00)まで何度でも視聴可能!
※Zoom授業当日ご欠席、或いはZoomライブ授業終了後も、お申込みいただけます。

【授業内容の概要】

<日本歴史>録画受講可!
★Zoom<歴史セミナー>、および<歴史メール講座>では、解説+ミニテストの形式ですが、今回の直前セミナーでは、下記のような「予想問題」を使用し、解説してまいります。

・特定の都道府県に関し、歴史的、および歴史に関係する観光地の観点からの問題(例:鹿児島県に関する次の記述より、正しいものを選びなさい)
・神社仏閣別に、その建物、およびそこにある仏像に関する問題(例:法隆寺に関する次の記述より、正しいものを選びなさい)
・出来事に関する記述を年代順に並べる問題(例:年代順に正しく並べてある選択肢を選びなさい)
・絵画・工芸に関する問題

<日本地理>録画受講可!
★今年、特に出題が予想される内容、および似たような地名・山名・河川名等をまとめ直した問題と解説により、それらの違いを分かりやすく解説し、より一層覚えやすくいたします。

<一般常識>8/6開催、その後録画受講可!
★今年、特に出題が予想されるポイント、および「一部最新情報」を追加し、解説いたします。

【受講に関するご案内】

(1)当日使用の教材・資料のPDFファイルを各授業日の2日前(金)の夜(深夜の場合あり)に、メール添付にて送信いたします。

※誠におそれいりますが、各ファイル内容の印刷をお願いいたします。

(2)各授業日の「Zoomへの参加リンク」=Zoomご招待URLは、前日の夜(21:00~22:00頃)に、メールにて送信いたします。

(3)ご出欠に関わらず、録画内容をご覧いただけます。

★授業の録画URLは、各授業の「翌日の夜(深夜の場合あり)」に、メールにて送信いたします。

(4)録画授業の視聴期限は、(2023年1次試験日)8月20日(日)24:00までとさせていただきます。

<地・歴・常直前セミナー>
●日時
<日本歴史>録画受講可!

<日本地理>録画受講可!

<一般常識>
8月6日(日)13:00~16:00(3時間:休憩含む)

●費用
<日本歴史>(4時間)
通常 7,000円


※2023年Zoom<歴史セミナー(全10回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>6,000円(教材費・税込)

<日本地理>(3時間)
通常 6,000円


※2023年Zoom<地理セミナー(全8回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>5,000円(教材費・税込)

<一般常識>(3時間)
通常 6,000円


※2023年Zoom<一般常識セミナー(全6回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>5,000円(教材費・税込)

●お申込方法
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「<地・歴・常直前セミナー>およびご希望科目」をご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】録画受講ですぐにスタート可能!
Zoom<英語1次直前セミナー>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英語1次対策の「最後の一押し」として、ご検討ください。

【<英語1次直前セミナー>の特長】
●直近の2022年度出題内容に即した、「実践式予想問題」(全問多肢選択式問題)の2023年新作オリジナル問題です。
「英語1次試験対策講座」とは異なる、本セミナー用最新問題を使用!
●録画授業を1次試験日(8/20:24:00)まで何度でも視聴可能!
※Zoom授業当日ご欠席、或いはZoomライブ授業終了後も、お申込みいただけます。

【受講に関するご案内】

(1)ご入金確認後、すぐに教材 (問題&解答・解説・長文全訳)をメール添付にて送信いたします。

※誠におそれいりますが、各ファイル内容の印刷をお願いいたします。

(2)また、上記のメールに、各授業の録画URLも貼っております。⇒すぐに視聴可能!

(3)録画授業の視聴期限は、(2023年1次試験日)8月20日(日)24:00までとさせていただきます。

(4)ご質問の受付締切りは、ご回答を1次試験までにお送りしなければなりませんので、8月15日(火)24:00までとさせていただきます。

<英語1次直前セミナー>
●授業時間
第1回(2.5時間:休憩含む)
第2回(2.5時間:休憩含む)

≪1コマ(2.5時間)の内容≫
※第1回と第2回は、問題の構成が若干違っております。

[第1回の内容]
大問 1.読解問題(並べ替え問題を含む)⇒ 本試験問題1に相当+本試験問題2に相当
大問 2.英作問題 ⇒ 本試験問題3に相当
ミニテスト(日本事象問題) ⇒ 本試験問題4に相当

[第2回の内容]
大問 1.読解問題⇒ 本試験問題1に相当
大問 2.読解問題 (英文和訳)⇒ 本試験問題2に相当
大問 3.英作問題 ⇒ 本試験問題3に相当
ミニテスト(日本事象問題) ⇒ 本試験問題4に相当

●費用
2回分セット(約5時間)
9,000円


※2023年度「英語1次試験対策講座(全10回)」ご受講の場合
⇒<受講生割引>7,000円(教材費・税込)

●お申込方法
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「<英語1次直前セミナー>申込」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪2次対策≫通信版<英語2次セミナー>
いつでもスタート可能!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション+Q&A」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。


【通信版<英語2次セミナー>の特長!】
●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!
●2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

(1) 実際に、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」試験に合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
(2) 教材は、今後も出題が予想される重要項目を収録しております。
(3) プロ逐次通訳者が実際に取った、「逐次通訳メモ」のサンプル を含め、補助資料も充実させました。
(4) 教材お届け後、教材の使用方法・学習方法をお電話にて、分かりやすくご説明します!


教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート!
※個別ガイダンスは、お一人ずつの2次受験経験・学習状況に合わせてご説明!


【ご注意】
通信版<英語2次セミナー>は、「実務関連質疑」が導入された、2018年度ガイドライン発表前の作成の為、「通訳」の後の「実務関連質疑」が含まれませんので、予めご了承ください。
最も英語力を問われる、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」対策が中心となります。
「実務関連質疑」への対応方法は、「補足資料」、およびお電話での「学習方法ご説明」の際に、お伝えします。

【教材内容】
(1) 通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson 1~9
※テキストは、作成当時、拡大コピー等がし易いように、とのご希望を反映し、プリント状態にてご提供しております。

[1レッスンの内容]
・「通訳」6問 ( 全問回答例付 : 全9レッスン54問 )
・「プレゼンテーション」6問 ( 全問回答例付 : 全9レッスン54問 )

(2) CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」30分+「プレゼンテーション+Q&A」30分)合計9枚

[CD1枚の収録内容]
● 「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)のやり取り、および日本語による解説授業をスタジオにて収録。

● 「プレゼンテーション+Q&A」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3) 補足資料
1.逐次通訳におけるメモサンプル ⇒プロ通訳者による通訳メモ ⇒お電話にてご説明します。
2.(2022年作成) 最新版 【冠詞の原則14箇条】
3.≪通訳問題 板書メモ≫
4.2次試験ガイドライン
5.2022年までの2次試験過去問テーマ一覧表(後日送信)
6.≪2016年英語2次試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
7.≪2017年英語2次試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
8.≪2018年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
9. ≪2019年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
10. ≪2020年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
11. ≪2021年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫-
12. ≪2022年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫(後日送信)
13. 京都の主な神社仏閣の配置一覧

【費用】
45,000円(以前の価格) ⇒ 30,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「 通信版<英語2次セミナー>申込」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESDIC元受講生からのメッセージ掲載!7月/8月Zoom<地・歴・常・英直前セミナー>お申込受付中!

2023-07-23 09:57:31 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験(8月20日)まで、あと27日
第2次試験(12月10日)まで、あと139日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1次試験まであと4週間!
災害級の暑さが続くこの頃ですが、皆様、体調にはご注意の上、この勢いでやりきっていただければと存じます。

----------------------------------------------------------------

只今、ESDICのTwitterでは、今年の「一般常識」などに出題が予想される「G7関連」や「防災気象情報」の話題を発信しております。

★ Twitter ESDIC(エスディック)@通訳案内士試験対策スクール!
お気軽に覗いてみてください!
https://twitter.com/ESDIC1

----------------------------------------------------------------

今回も、以前の受講生の方から頂戴した、元気の出るメッセージをご紹介いたします。

先週、初仕事に那覇まで行き、クルーズ船の通訳ガイドに行って参りました。
現在、雨後の筍のようにクルーズ船が来日しており、ガイド不足との事で今週もまたクルーズ船が別府に入り、地獄めぐりのガイドに行く予定です。
初仕事は緊張もしましたが2次試験を乗り超えて来た経験を基に、誇りを持って対応しております。

その後、4月にクルーズ船の通訳ガイドを2回実施し、昨日、8日間の関東スルーガイドを終えました。
通訳のみならず添乗業務の方が大変でしたが、安心安全な旅を貫徹する事が出来ました。
少しずつ経験を積んでいっております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】7月/8月Zoom<地・歴・常直前セミナー>お申込受付中!
本日の歴史から開講!
終了分はいつでも録画受講可!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地理・歴史・一般常識対策の「最後の仕上げ」として、ご検討ください。

【<地・歴・常直前セミナー>の特長】
●各科目の今年最も出題が予想されるポイントを取り上げます!
●ガイド試験を知り尽くしたベテラン講師陣が、Zoomで直接、分かりやすく解説いたします!
●Zoom授業当日に出席・欠席に関わらず、録画授業を1次試験日(8/20:24:00)まで何度でも視聴可能!
※Zoom授業当日ご欠席、或いはZoomライブ授業終了後も、お申込みいただけます。

【授業内容の概要】

<日本歴史>
★Zoom<歴史セミナー>、および<歴史メール講座>では、解説+ミニテストの形式ですが、今回の直前セミナーでは、下記のような「予想問題」を使用し、解説してまいります。

・特定の都道府県に関し、歴史的、および歴史に関係する観光地の観点からの問題(例:鹿児島県に関する次の記述より、正しいものを選びなさい)
・神社仏閣別に、その建物、およびそこにある仏像に関する問題(例:法隆寺に関する次の記述より、正しいものを選びなさい)
・出来事に関する記述を年代順に並べる問題(例:年代順に正しく並べてある選択肢を選びなさい)
・絵画・工芸に関する問題

<日本地理>
★今年、特に出題が予想される内容、および似たような地名・山名・河川名等をまとめ直した問題と解説により、それらの違いを分かりやすく解説し、より一層覚えやすくいたします。

<一般常識>
★今年、特に出題が予想されるポイント、および「一部最新情報」を追加し、解説いたします。

【受講に関するご案内】

(1)当日使用の教材・資料のPDFファイルを各授業日の2日前(金)の夜(深夜の場合あり)に、メール添付にて送信いたします。

※誠におそれいりますが、各ファイル内容の印刷をお願いいたします。

(2)各授業日の「Zoomへの参加リンク」=Zoomご招待URLは、前日の夜(21:00~22:00頃)に、メールにて送信いたします。

(3)ご出欠に関わらず、録画内容をご覧いただけます。

★授業の録画URLは、各授業の「翌日の夜(深夜の場合あり)」に、メールにて送信いたします。

(4)録画授業の視聴期限は、(2023年1次試験日)8月20日(日)24:00までとさせていただきます。

<地・歴・常直前セミナー>
●日時
<日本歴史>
7月23日(日)13:00~17:00(4時間:休憩含む)

<日本地理>
7月30日(日)13:00~16:00(3時間:休憩含む)

<一般常識>
8月6日(日)13:00~16:00(3時間:休憩含む)

●費用
<日本歴史>(4時間)
通常 7,000円


※2023年Zoom<歴史セミナー(全10回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>6,000円(教材費・税込)

<日本地理>(3時間)
通常 6,000円


※2023年Zoom<地理セミナー(全8回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>5,000円(教材費・税込)

<一般常識>(3時間)
通常 6,000円


※2023年Zoom<一般常識セミナー(全6回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>5,000円(教材費・税込)

●お申込方法
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「<地・歴・常直前セミナー>およびご希望科目」をご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】費用対効果抜群!今からでも間に合います!
2023年(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!

ズバリ2023年度予想出題内容をメールでお届け。

★費用対効果抜群!
★例年、海外からもご受講。
★メール講座のみでの合格者多数!

【通訳案内の実務メール講座】
特に「通訳案内の実務」は、メール講座のみで扱いますが、例年、ほとんどの受講生の方から、合格のご連絡をいただいております。


<地・歴・常・実メール講座>は、週2回配信のメールだけで受講していただく講座です。
※1科目からお申込いただけます。

【配信済メールに関して】
配信済メールはまとめて送信し、その後は週2回配信。

【メール内容】
配信メールには、Zoomにて開催の2023年<地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー>でのテキスト内容を書き出し、地理・歴史の予想写真問題や地図等は、PDFファイルにて添付いたします。

【よくあるお問合せ】
「Zoomセミナーとメール講座の違いについて」
⇒Zoomセミナーでのテキストの内容と、メール講座での文字情報、写真・地図等(添付ファイル)は、ほぼ同じです。

違いとしましては、メール講座は、読むだけでご理解いただく受講形式ですが、Zoomセミナーのほうは、テキスト内容以外の関連事項や追加情報をより詳しく講師が口頭で加えることができる為、さらに知識の幅が広がります。

従いまして、メール講座でも初めての受験で4科目すべて合格される方もいらっしゃいますが、平均点を比較しますと、Zoomセミナーのほうが、全般的に数点ほど高い傾向があります。

【2022年<地・歴・常・実務メール講座>受講生の平均点】
日本地理:74.5点(合格基準点:70点)
日本歴史:81.2点(合格基準点:70点)
一般常識:34.8点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:39.5点(合格基準点:30点)

●日本歴史
[配信期間] 5月5日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]25回
[費用] 6,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●日本地理
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●通訳案内の実務
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。


●一般常識
[配信期間] 6月9日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]15回
[費用] 4,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。


【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「メール講座およびご希望科目」をご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】録画受講ですぐにスタート可能!
Zoom<英語1次直前セミナー>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英語1次対策の「最後の一押し」として、ご検討ください。

【<英語1次直前セミナー>の特長】
●直近の2022年度出題内容に即した、「実践式予想問題」(全問多肢選択式問題)の2023年新作オリジナル問題です。
「英語1次試験対策講座」とは異なる、本セミナー用最新問題を使用!
●録画授業を1次試験日(8/20:24:00)まで何度でも視聴可能!
※Zoom授業当日ご欠席、或いはZoomライブ授業終了後も、お申込みいただけます。

【受講に関するご案内】

(1)ご入金確認後、すぐに教材 (問題&解答・解説・長文全訳)をメール添付にて送信いたします。

※誠におそれいりますが、各ファイル内容の印刷をお願いいたします。

(2)また、上記のメールに、各授業の録画URLも貼っております。⇒すぐに視聴可能!

(3)録画授業の視聴期限は、(2023年1次試験日)8月20日(日)24:00までとさせていただきます。

(4)ご質問の受付締切りは、ご回答を1次試験までにお送りしなければなりませんので、8月15日(火)24:00までとさせていただきます。

<英語1次直前セミナー>
●授業時間
第1回(2.5時間:休憩含む)
第2回(2.5時間:休憩含む)

≪1コマ(2.5時間)の内容≫
※第1回と第2回は、問題の構成が若干違っております。

[第1回の内容]
大問 1.読解問題(並べ替え問題を含む)⇒ 本試験問題1に相当+本試験問題2に相当
大問 2.英作問題 ⇒ 本試験問題3に相当
ミニテスト(日本事象問題) ⇒ 本試験問題4に相当

[第2回の内容]
大問 1.読解問題⇒ 本試験問題1に相当
大問 2.読解問題 (英文和訳)⇒ 本試験問題2に相当
大問 3.英作問題 ⇒ 本試験問題3に相当
ミニテスト(日本事象問題) ⇒ 本試験問題4に相当

●費用
2回分セット(約5時間)
9,000円


※2023年度「英語1次試験対策講座(全10回)」ご受講の場合
⇒<受講生割引>7,000円(教材費・税込)

●お申込方法
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「<英語1次直前セミナー>申込」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪2次対策≫通信版<英語2次セミナー>
いつでもスタート可能!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション+Q&A」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。


【通信版<英語2次セミナー>の特長!】
●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!
●2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

(1) 実際に、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」試験に合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
(2) 教材は、今後も出題が予想される重要項目を収録しております。
(3) プロ逐次通訳者が実際に取った、「逐次通訳メモ」のサンプル を含め、補助資料も充実させました。
(4) 教材お届け後、教材の使用方法・学習方法をお電話にて、分かりやすくご説明します!


教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート!
※個別ガイダンスは、お一人ずつの2次受験経験・学習状況に合わせてご説明!


【ご注意】
通信版<英語2次セミナー>は、「実務関連質疑」が導入された、2018年度ガイドライン発表前の作成の為、「通訳」の後の「実務関連質疑」が含まれませんので、予めご了承ください。
最も英語力を問われる、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」対策が中心となります。
「実務関連質疑」への対応方法は、「補足資料」、およびお電話での「学習方法ご説明」の際に、お伝えします。

【教材内容】
(1) 通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson 1~9
※テキストは、作成当時、拡大コピー等がし易いように、とのご希望を反映し、プリント状態にてご提供しております。

[1レッスンの内容]
・「通訳」6問 ( 全問回答例付 : 全9レッスン54問 )
・「プレゼンテーション」6問 ( 全問回答例付 : 全9レッスン54問 )

(2) CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」30分+「プレゼンテーション+Q&A」30分)合計9枚

[CD1枚の収録内容]
● 「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)のやり取り、および日本語による解説授業をスタジオにて収録。

● 「プレゼンテーション+Q&A」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3) 補足資料
1.逐次通訳におけるメモサンプル ⇒プロ通訳者による通訳メモ ⇒お電話にてご説明します。
2.(2022年作成) 最新版 【冠詞の原則14箇条】
3.≪通訳問題 板書メモ≫
4.2次試験ガイドライン
5.2022年までの2次試験過去問テーマ一覧表(後日送信)
6.≪2016年英語2次試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
7.≪2017年英語2次試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
8.≪2018年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
9. ≪2019年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
10. ≪2020年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
11. ≪2021年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫-
12. ≪2022年英語2次試験「通訳」&「通訳案内の実務」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫(後日送信)
13. 京都の主な神社仏閣の配置一覧

【費用】
45,000円(以前の価格) ⇒ 30,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「 通信版<英語2次セミナー>申込」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする