goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

2023試験対策ポイント&7/16,17Zoom<英語1次直前セミナー>&7月/8月Zoom<地・歴・常直前セミナー>お申込受付中!

2023-07-08 16:20:23 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験(8月20日)まで、あと42日
第2次試験(12月10日)まで、あと154日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご注意!】
今年の試験の出願締め切りが迫っております。もしまだの方は、至急、お手続きをなさってください!


締切:7月10日(月)23:59の時点で完了のこと。

電子申請:https://shiken.jnto.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7月に入り、1次試験まであと40日程となりましたが、皆様、学習の方はお進みでしょうか。

予定通りに進められていないという方は、焦らずに、100%を目指さず、先ずは1回毎の学習に集中してください。

集中力を最大限に発揮し、ポイントを押さえ、隙間時間を有効活用しながら、頑張ってまいりましょう!

----------------------------------------------------------------

以前の受講生の方から頂戴した、元気の出るメッセージをご紹介いたします。

「お陰様で忙しい日常を送らせていただいております。
先日新人研修を受けたばかりなのに。。。笑
日系のエージェントの反応は、新人に対してはいまいちですが、日本に基礎がない、外資系のランドオペレーターからの仕事依頼が多数あるので、資格取るメリット今はたくさんあるよ~と受験生の方にお伝えしてください!!!」

----------------------------------------------------------------

【お知らせ】
★合格者インタビュー記事掲載!
「通訳者・翻訳者ジャーナル」(イカロス出版サイト)にて、2019年度合格のESDIC受講生:「林 真美様」へのインタビューによる「合格体験記」が、掲載されております。
https://tsuhon.jp/guide/interpreterguide/exam1/

★合格者インタビュー記事掲載!
「通訳者・翻訳者ジャーナル」(イカロス出版サイト)にて、2020年度合格のESDIC受講生:「渡邉 修三様」へのインタビューによる「合格体験記 (写真掲載)」が、掲載されております。
https://tsuhon.jp/guide/interpreterguide/exam2/

★合格者インタビュー記事掲載!
イカロス出版「通訳者・翻訳者になる本2024」(年刊)にて、2021年度合格のESDIC受講生:「岩城 栄治様」へのインタビューによる「合格体験記 (写真掲載)」が、掲載されております。
現在、書店および電子書籍にて販売中です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<地理・歴史・常識・実務>昨年の傾向&2023年試験対策ポイント!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日本地理:昨年の傾向】
(2022 年の問題より)
設問30 問のうち正解として問われた20 問は地名であった。
この割合は例年通り3分の3であった。
観光地理(観光地・祭りなどの観光アトラクション・温泉・交通アクセス)の分野で正解となった選択肢は、カトリック元町教会・函館山・湯の川温泉・江の島・若宮大路—段葛・江ノ島電鉄線・切通し・彦根城・筏流し・熊野本宮大社・串本・屋根付き橋・鵜飼・出雲大社・仙巌園・飫肥であった。
自然地理の分野で正解となった選択肢は、亀田半島・庄内平野—最上川・中央構造線・木曽山脈・大山・岐阜県・斐伊川であった。
産業地理(郷土料理・土産物等)では、米が正解となった。
あと島崎藤村が問われたが、最近ではイギリス人のイザベラ・バードが2020 年に問われた。
写真では山陰地方の地形図が出た。
地形図の写真が出たのは地理試験史上初めてであった。

【日本地理:試験対策】
注目したいのは重要伝統的建造物群保存地区の大内宿、川越、香取市佐原、高山市三町、近江八幡市八幡、京都府南丹市美山町「かやぶきの里」。
世界遺産の宗像(むなかた)大社は押さえよう。
他に重要なのは、北海道鶴居村、サロマ湖、屈斜路湖、十勝岳、大沼公園、戸隠高原、黒部峡谷のトロッコ列車、越前海岸、京都府伊根町、天橋立、奄美群島国立公園、やんばる国立公園、新潟県小千谷(おぢや)、松本城、奈良県柳生、大塚国際美術館、徳島県祖谷渓(いやだに)、島根県太皷谷稲成神社、長門湯本温泉、青海島、錦帯橋、佐賀県祐徳稲荷神社、長崎県島原、竹富島である。
地理は地名が基本。
昭文社の日本全図を自宅書斎の壁に張る。
観光地の写真が多く載っている地図帳(「旅地図 日本」(昭文社)か「旅に出たくなる地図 日本」(帝国書院))などを折りに触れて見る。
スマホやPCなどで日本地理に関する情報を入手したら、それを「メモ」に残し、その「メモ」を試験1ヶ月前から時々見る。
多くの外国人観光客が訪れる観光地(例えば、和歌山県白浜の三段壁洞窟、北九州市の河内藤園、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園)の情報をPC 等で把握する。
他に「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」も調べる。

【日本歴史:昨年の傾向】
(2022 年の問題より)
正解になった選択肢の中で、一部、一般にあまり知られていないものがあった。
七支刀、芸亭、後陽成天皇、100 人・100 疋(東海道の各宿駅に常備されていた人馬の数)である。
それ以外については、常識で解ける問題が多かった。
例えば、東京・横浜間に初めて電信線が架設された年を問われた。
これは難問であるが、「その3年後に鉄道が開業した」が大きなヒントになり、正解は1869 年であることが分かる。
また、日本の鉄道建設を指導したお雇い外国人の出身地が問われたが、鉄道発祥の地はイギリスであることを思い出せば簡単だ。
また、沖縄返還50 周年に絡めて、沖縄返還協定時の首相の名前を問われたが、半世紀前頃の歴史が問われたことは注目したい。
さらに、近現代が30 問中8問(約27%)を占めた。
写真は3枚出たが、2021 年は2 枚であった。
2020 年は9枚出たが、この年は問題数が43 問だったのであまり参考にならない。
2023 年は写真は2、3 枚程度になるのではないだろうか。
2023 年の受験に向けての基礎固めとして、難しい用語や人名ではなく、基本的なものをまず覚えていき、歴史の流れを掴むことが肝要である。
例えば大化改新から、荘園の成立、武士の台頭、武家政権の確立に至る過程を高校の教科書を読んで把握しておくことが良いと思われる。

【日本歴史:試験対策】
写真が多く載っている参考書「日本史図録」(山川出版社)、あるいは「図説日本史通覧」(帝国書院)がお薦め。
歴史地理関連の地図を見て、場所(例えば出島があったのは長崎とか、日米和親条約で開港した下田は伊豆半島の南端近くにある)の確認をする。
高校の教科書「詳説日本史B」(山川出版社)と年表「日本史年表・地図」(吉川弘文館)を読んで歴史の流れを理解しながら重要人物等を覚え、参考書「詳説日本史研究」(山川出版社)などを使って重要な項目の理解を深める。
僧侶はよく出るので、平安仏教の空海や最澄とその関連事項も覚える。
日本歴史は、日本地理、一般常識よりも、ある人物なり事項が再出題される確率が高い。

2023 年に出題が予想される、上記以外の重要人物や事項を列挙するので、何をした人物なのか、どういう内容の事項なのかを把握しておくこと。
卑弥呼(纏向遺跡)、厩戸王[聖徳太子]、天武天皇、源信、平清盛、御白河法皇、源義朝、源頼朝、源義経、源頼家、源実朝、北条時政、北条義時、北条泰時、北条政子、後鳥羽上皇、親鸞、足利尊氏、足利義満、運慶、北条時宗、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家定、徳川家茂、徳川慶喜、伊能忠敬、松尾芭蕉、前野良沢、シーボルト、坂本龍馬、吉田松陰、渋沢栄一、大隈重信、桂太郎、西園寺公望、小村寿太郎、高橋是清、富雄丸山古墳(盾形銅鏡・蛇行剣)、大化改新、白村江の戦い、遣唐使、保元の乱、平治の乱、源平争乱、六波羅探題、承久の乱、貞永式目、鉄砲伝来、本能寺の変、関ヶ原の戦い、鎖国、島原の乱、西南戦争、日米和親条約、日英同盟、日露戦争、ポーツマス条約、普通選挙法、ポツダム宣言、日本国憲法。

次に、中尊寺金色堂、室生寺金堂、円覚寺舎利殿、富貴寺大堂、法隆寺金堂、薬師寺東塔、白水阿弥陀堂、東大寺南大門、蓮華王院[三十三間堂]、西本願寺飛雲閣、太宰府天満宮、観心寺如意輪観音像、広隆寺半跏思惟像、法隆寺金堂釈迦三尊像、風神雷神図屏風、平等院鳳凰堂阿弥陀如来像、薬師寺吉祥天像、四季山水図巻、唐獅子図屏風を写真を見ただけで、それと分かるようにしておこう。

【一般常識:昨年の傾向】
(2022 年の問題より)
2019 年の訪日外国人旅行者数と旅行消費額、CIQ 体制、DX、ユニバーサルツーリズム、心のバリアーフリー、ダークツーリズム、旅館等の宿泊施設における新型コロナウイルス感染症の対応、トンガ(2022 年1月、大規模な海底火山の噴火により甚大な被害を受けた)、2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博の正式名称)、ホログラム(新紙幣の偽造防止)、ユニークベニュー、エイサー(沖縄県などでお盆の時期に行われる伝統芸能)、どんど焼き(小正月に行われる習俗)、通常は寺院にしかない五重塔がある(日光東照宮)、和食(健康的な食生活を支える栄養バランス・ユネスコ無形文化遺産)、沖縄島北部と徳之島、および奄美大島と西表島(世界自然遺産)、問題総数は20 問。

【一般常識:試験対策】
2020 年、2021 年、2022 年の訪日外客数は、順番に412 万人、25 万人、383 万人。
国際会議の開催状況、国内旅行消費額、脱炭素社会、カーボンニュートラル、脱ガソリン車、デジタル庁、パリ協定、サイクルトレイン、武道ツーリズム、インフラツーリズム、マリンチック街道、インセンティブツアー、ランドオペレーター、訪日外国人が訪日前に最も期待していたこと:日本食・日本酒、農泊、農業遺産、SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)、高年齢者雇用安定法、こども家庭庁、DMAT、マイナ保険証、西九州新幹線かもめ、自動運転。

【通訳案内の実務:昨年の傾向】
(2022 年の問題より)
通訳案内士法第一条に関する問題、通訳案内業務に関する問題、企画旅行と手配旅行、旅行業法に関する問題、旅行サービス手配業に関する問題、旅程管理主任者に関する問題、旅程管理に関する問題、用語(SIC / SIT)説明問題、ジャパン・レール・パスに関する問題、行程中のトラブルに対する全国通訳案内士による対処に関する問題、行程中に災害が発生した場合の全国通訳案内士による対応に関する問題、急病・怪我等が発生した場合の全国通訳案内士による対処に関する問題、行程中のお客様の医療費に関する全国通訳案内士による対処に関する問題、著作権に関する問題、医薬品等適正広告基準に関する問題、景品表示法に関する問題、宗教に関する問題、ユダヤ教に関する問題、食物アレルギーに関する問題、問題総数は18 問。

【通訳案内の実務:試験対策】
TV の意味、道路運送法、旅行業の種別と登録業務範囲、旅程の管理に関する基礎的な項目・関係法令に関する基本的な知識、旅行の消費動向や慣習等・国別の特徴に関する基本的な知識、医療機関において外国人を受け入れる医療拠点病院等に関する基本的な知識、救急救命措置、災害時対応に関する知識。
通訳案内の実務試験が始まってこれまで5 回実施されたが、同じ箇所が3回問われたこともあり、過去問を解くことは極めて重要。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】7/16&17Zoom<英語1次直前セミナー>お申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英語1次対策の「最後の一押し」として、ご検討ください。

【<英語1次直前セミナー>の特長】

●直近の2022年度出題内容に即した、「実践式予想問題」(全問多肢選択式問題)の2023年新作オリジナル問題です。
「英語1次試験対策講座」とは異なる、本セミナー用最新問題を使用!
●Zoom授業当日に出席・欠席に関わらず、録画授業を1次試験日(8/20:24:00)まで何度でも視聴可能!
※Zoom授業当日ご欠席、或いはZoomライブ授業終了後も、お申込みいただけます。


【受講に関するご案内】

(1)各授業日の約1週間前に、教材 (問題&解答・解説・長文全訳)をメール添付にて送信いたしますので、予習(問題を解き、解説をお読みください)をお願いいたします。

※誠におそれいりますが、各ファイル内容の印刷をお願いいたします。

(2)「ミニテスト(2問)」は、事前に送信せず、授業中に(1問5分×2問で)解いていただき、その後すぐに解説いたします。

※授業終了後、「ミニテスト」の問題&解答・解説をメール添付にて送信いたします。

(3)各授業日の「Zoomへの参加リンク」=Zoomご招待URLは、前日の夜(21:00~22:00頃)に、メールにて送信いたします。

(4)ご出欠に関わらず、録画内容をご覧いただけます。

★授業の録画URLは、各授業の「翌々日の夜(深夜の場合あり)」に、メールにて送信いたします。

(5)録画授業の視聴期限は、(2023年1次試験日)8月20日(日)24:00までとさせていただきます。

<英語1次直前セミナー>
●日時
第1日目:7月16日(日)13:00~15:30(1コマ:2.5時間:休憩含む)
第2日目:7月17日(祝・月)13:00~15:30(1コマ:2.5時間:休憩含む)


●1コマ(2.5時間)の内容
※第1日目と第2日目は、問題の構成が若干違っております。

[第1日目の内容]
 大問 1.読解問題(並べ替え問題を含む)⇒ 本試験問題1に相当+本試験問題2に相当
大問 2.英作問題 ⇒ 本試験問題3に相当
ミニテスト(日本事象問題) ⇒ 本試験問題4に相当
※ミニテスト(2問)は、事前に送信せず、授業中に(1問5分×2問で)解いていただき、その後すぐに解説!
授業終了後、「ミニテスト」の問題&解説・解答をメール添付にて送信。

[第2日目の内容]
 大問 1.読解問題⇒ 本試験問題1に相当
大問 2.読解問題 (英文和訳)⇒ 本試験問題2に相当
大問 3.英作問題 ⇒ 本試験問題3に相当
ミニテスト(日本事象問題) ⇒ 本試験問題4に相当
※ミニテスト(2問)は、事前に送信せず、授業中に(5分くらいで)解いていただき、その後すぐに解説!
授業終了後、「ミニテスト」の問題&解説・解答をメール添付にて送信。

●費用
2日間セット(2コマ:5時間)
9,000円


※2023年度「英語1次試験対策講座(全10回)」ご受講の場合
⇒<受講生割引>7,000円(教材費・税込)

●お申込方法
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「<英語1次直前セミナー>希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】7月/8月Zoom<地・歴・常直前セミナー>お申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地理・歴史・一般常識対策の「最後の仕上げ」として、ご検討ください。

【<地・歴・常直前セミナー>の特長】

●各科目の今年最も出題が予想されるポイントを取り上げます!
●ガイド試験を知り尽くしたベテラン講師陣が、Zoomで直接、分かりやすく解説いたします!
●Zoom授業当日に出席・欠席に関わらず、録画授業を1次試験日(8/20:24:00)まで何度でも視聴可能!
※Zoom授業当日ご欠席、或いはZoomライブ授業終了後も、お申込みいただけます。


【授業内容の概要】

<日本歴史>
★Zoom<歴史セミナー>、および<歴史メール講座>では、解説+ミニテストの形式ですが、今回の直前セミナーでは、下記のような「予想問題」を使用し、解説してまいります。

・特定の都道府県に関し、歴史的、および歴史に関係する観光地の観点からの問題(例:鹿児島県に関する次の記述より、正しいものを選びなさい)
・神社仏閣別に、その建物、およびそこにある仏像に関する問題(例:法隆寺に関する次の記述より、正しいものを選びなさい)
・出来事に関する記述を年代順に並べる問題(例:年代順に正しく並べてある選択肢を選びなさい)
・絵画・工芸に関する問題


<日本地理>
★今年、特に出題が予想される内容、および似たような地名・山名・河川名等をまとめ直した問題と解説により、それらの違いを分かりやすく解説し、より一層覚えやすくいたします。

<一般常識>
★今年、特に出題が予想されるポイント、および「一部最新情報」を追加し、解説いたします。

【受講に関するご案内】

(1)当日使用の教材・資料のPDFファイルを各授業日の2日前(金)の夜(深夜の場合あり)に、メール添付にて送信いたします。

※誠におそれいりますが、各ファイル内容の印刷をお願いいたします。

(2)各授業日の「Zoomへの参加リンク」=Zoomご招待URLは、前日の夜(21:00~22:00頃)に、メールにて送信いたします。

(3)ご出欠に関わらず、録画内容をご覧いただけます。

★授業の録画URLは、各授業の「翌日の夜(深夜の場合あり)」に、メールにて送信いたします。

(4)録画授業の視聴期限は、(2023年1次試験日)8月20日(日)24:00までとさせていただきます。

<地・歴・常直前セミナー>
●日時
<日本歴史>
7月23日(日)13:00~17:00(4時間:休憩含む)

<日本地理>
7月30日(日)13:00~16:00(3時間:休憩含む)

<一般常識>
8月6日(日)13:00~16:00(3時間:休憩含む)

●費用
<日本歴史>(4時間)
通常 7,000円


※2023年Zoom<歴史セミナー(全10回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>6,000円(教材費・税込)

<日本地理>(3時間)
通常 6,000円


※2023年Zoom<地理セミナー(全8回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>5,000円(教材費・税込)

<一般常識>(3時間)
通常 6,000円


※2023年Zoom<一般常識セミナー(全6回)>ご受講の場合
⇒<受講生割引>5,000円(教材費・税込)

●お申込方法
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「<地・歴・常直前セミナー>およびご希望科目」をご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】費用対効果抜群!今からでも間に合います!
2023年(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!

ズバリ2023年度予想出題内容をメールでお届け。
★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!
★費用対効果抜群!
★例年、海外からもご受講。
★メール講座のみでの合格者多数!


【通訳案内の実務メール講座】
特に「通訳案内の実務」は、メール講座のみで扱いますが、例年、ほとんどの受講生の方から、合格のご連絡をいただいております。


<地・歴・常・実メール講座>は、週2回配信のメールだけで受講していただく講座です。
※1科目からお申込いただけます。

【配信済メールに関して】
配信済メールはまとめて送信し、その後は週2回配信。

【メール内容】
配信メールには、Zoomにて開催の2023年<地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー>でのテキスト内容を書き出し、地理・歴史の予想写真問題や地図等は、PDFファイルにて添付いたします。

【よくあるお問合せ】
「Zoomセミナーとメール講座の違いについて」
⇒Zoomセミナーでのテキストの内容と、メール講座での文字情報、写真・地図等(添付ファイル)は、ほぼ同じです。

違いとしましては、メール講座は、読むだけでご理解いただく受講形式ですが、Zoomセミナーのほうは、テキスト内容以外の関連事項や追加情報をより詳しく講師が口頭で加えることができる為、さらに知識の幅が広がります。

従いまして、メール講座でも初めての受験で4科目すべて合格される方もいらっしゃいますが、平均点を比較しますと、Zoomセミナーのほうが、全般的に数点ほど高い傾向があります。

【2022年<地・歴・常・実務メール講座>受講生の平均点】
日本地理:74.5点(合格基準点:70点)
日本歴史:81.2点(合格基準点:70点)
一般常識:34.8点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:39.5点(合格基準点:30点)

●日本歴史
[配信期間] 5月5日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]25回
[費用] 6,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●日本地理
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●通訳案内の実務
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。


●一般常識
[配信期間] 6月9日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]15回
[費用] 4,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。


【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「メール講座およびご希望科目」をご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】高得点にて合格!今からでも間に合います!
2023年Zoom地理・歴史・一般常識対策<地・歴・常セミナー>(録画受講)受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★初めて受験の方や、どうしても理解が不足すると思われる苦手科目の対策にお勧め!

★1次試験(8月20日(日)24:00)まで何度でも録画受講可能!
※1科目からお申込いただけます。


●2022年Zoom<地・歴・常セミナー>受講生の平均点
日本地理:78.7点(合格基準点:70点)
日本歴史:85.6点(合格基準点:70点)
一般常識:38.8点(合格基準点:30点)

●2023年Zoom<地・歴・常セミナー>詳細・お申込はこちら:
https://www.esdic-academy.jp/category/2056951.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】「施行要領」公開&1次・2次対策お申込受付中!

2023-05-23 15:35:12 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験(8月20日)まで、あと89日
第2次試験(12月10日)まで、あと201日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月23日(火)

JNTOより、2023年度全国通訳案内士試験「施行要領」が公開されました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「施行要領」公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●2023年度全国通訳案内士試験「施行要領」
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2023.pdf

●願書受付
6月1日(木) ~7月10日(月)
●筆記試験
8月20日(日)
●筆記試験合格発表
9月29日(金)(予定)
●口述試験
12月10日(日)
●最終合格発表
2024年2月2日(金)(予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2023年1次・2次対策講座・セミナーお申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪1次対策≫
(1)高得点にて合格!
★いつでもスタート可!

2023年Zoom地理・歴史・一般常識対策:<地・歴・常セミナー>(録画受講も可)受付中!


★初めて受験の方や、どうしても理解が不足すると思われる苦手科目の対策にお勧め!

歴史開講中!(第1・2回録画受講可)
5/7(日)地理開講!
5/21(日)一般常識開講!
★出欠に関わらず、1次試験まで何度でも録画受講可能!
※1科目からお申込いただけます。

●2022年Zoom<地・歴・常セミナー>受講生の平均点
日本地理:78.7点(合格基準点:70点)
日本歴史:85.6点(合格基準点:70点)
一般常識:38.8点(合格基準点:30点)

[授業の特長] 
2022年度地理・歴史・一般常識問題の分析により、出題傾向を把握の上、基本的事項から2023年度予想内容までを業界トップクラスの講師陣が、Zoomでのライブ授業にて分かりやすく解説。
テキストだけでなく、関連事項や追加情報、語呂合わせでの数値や年号、地名の覚え方など、講師のより詳しい解説により、知識の幅がさらに広がります。
また、予想問題でもある「確認テスト」に関しては、不正解の選択肢も含め、授業の中で講師が解説を加える為、より多くの知識を得られます。

日程       日本歴史(全10回)
4月16日(日) 録画受講可
4月23日(日) 録画受講可     日本地理(全8回)
5月 7日(日) 録画受講可      録画受講可
5月14日(日) 録画受講可      録画受講可      一般常識(全6回)
5月21日(日) 録画受講可      録画受講可      録画受講可
5月28日(日) ●           ●           ●
6月 4日(日) ●           ●           ●
6月11日(日) ●           ●           ●
6月18日(日) ●           ●           ●
6月25日(日) ●           ●           ●

[授業時間]
日本地理 09:30~11:30(2時間)
一般常識 12:10~14:10(2時間)
日本歴史 14:30~17:10(2時間40分(休憩含む))

[担当講師]
日本地理 永岡
一般常識 小野
日本歴史 小野4回・永岡2回

[教材] 
各科目、1回毎のオリジナルプリント教材 ⇒ 各回、授業前にメール添付にて送信。
※各科目確認テスト・解答付。地理・歴史は、予想出題写真・他資料あり。

[質問] 
毎回の授業後のご質問対応以外に、2023年度1次試験前まで、本セミナー内容に関し、メールにてご質問を受け付けます。

[費用(教材費・税込)]
日本歴史(全10回)35,000円
日本地理(全8回)28,000円
一般常識(全6回)21,000円

★以前の通学からZoomへの受講形態変更により、1科目1回4,000円⇒3,500円に下げました!

(1)開講日を含め、1科目、1回(3,500円:教材費・税込)のみのお申込も可能
   ※1回ご受講の上、残りの受講をご検討いただけます。
(2)全回ご欠席の場合も、録画にてすべてご受講いただけます。
   ※もちろんご出席の場合も、1次試験まで、録画にて何度でも視聴可能!

●2023年Zoom<地・歴・常セミナー>詳細はこちら:
https://www.esdic-academy.jp/category/2056951.html

(2)費用対効果抜群!
メールで受講(海外からも受講可)
2023年(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>受付中!
★いつでもスタート可!
※配信済メールはまとめて送信し、その後は週2回配信。


ズバリ2023年度予想出題内容をメールでお届け。
各科目開始時期より、1次試験前まで週2回配信予定。
★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!
★費用対効果抜群!
★例年、海外からもご受講。
★メール講座のみでの合格者多数!

<地・歴・常・実メール講座>は、週2回配信のメールだけで受講していただく講座です。
※1科目からお申込いただけます。

[メール内容] 
配信メールには、Zoomにて開催の2023年<地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー>での「テキストのポイント+解説」を書き出し、地理・歴史の予想写真問題や地図等は、PDFファイルにて添付いたします。

★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!

【よくあるお問合せ】
「Zoomセミナーとメール講座の違いについて」
⇒Zoomセミナーでのテキストの内容と、メール講座での文字情報、写真・地図等(添付ファイル)は、ほぼ同じです。

違いとしましては、メール講座は、読むだけでご理解いただく受講形式ですが、Zoomセミナーのほうは、テキスト内容以外の関連事項や追加情報をより詳しく講師が口頭で加えることができる為、さらに知識の幅が広がります。

従いまして、メール講座でも初めての受験で4科目すべて合格される方もいらっしゃいますが、平均点を比較しますと、Zoomセミナーのほうが、全般的に数点ほど高い傾向があります。

【2022年<地・歴・常・実務メール講座>受講生の平均点】
日本地理:74.5点(合格基準点:70点)
日本歴史:81.2点(合格基準点:70点)
一般常識:34.8点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:39.5点(合格基準点:30点)

【通訳案内の実務メール講座】
特に「通訳案内の実務」は、メール講座のみで扱いますが、例年、ほとんどの受講生の方から、合格のご連絡をいただいております。


●日本歴史
[配信期間] 5月5日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]25回
[費用] 6,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●日本地理
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●通訳案内の実務
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●一般常識
[配信期間] 6月9日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]15回
[費用]4,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「メール講座(科目名)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(3)★いつでもスタート可!
2023年Zoom「英語1次試験対策講座」(録画受講も可)受付中!
次回Zoom授業5/6(土)


●2022年「英語1次試験対策講座」受講生の平均点
英語:86.5点(合格基準点:70点)

[特長]
Zoomによる隔週授業にて予習・復習の時間を確保し、1回2.5時間の授業により、さらに充実した解説をご提供!出欠に関わらず、1次試験迄、録画授業を視聴可能、何度でも復習OK。

(1)2022年の既出問題を基に、但し2023年は再び難化する可能性も考慮し、業界最高レベルの講師陣作成による、本試験と同形式の全問(2023年新作)実践式予想問題を徹底学習⇒1次試験はもちろん、最終2次試験にも必須の日本事象の知識&文法力&語彙力を最も効率よく習得!
(2)1回の授業時間を2時間30分とし、今まで以上に時間をかけ丁寧に解説!
(3)Zoomでの録画授業を1次試験まで視聴可能な為、納得のいくまで何度でも復習可能!
(4)併せて、授業に出席出来ない場合も、録画により全回受講可能!
(5)受講開始前に、「最も効果的な学習方法のポイント」をお一人ずつお電話にてご案内!
(6)補助教材はオプションとし、必要なものを必要なだけ購入可能!

授業回  授業日程  担当講師
第1回  録画受講可  永岡講師
第2回  録画受講可  小野講師
第3回  録画受講可  永岡講師
第4回  録画受講可  永岡講師
第5回  録画受講可  永岡講師
第6回  録画受講可  永岡講師
第7回  録画受講可  永岡講師
第8回  6月 3日(土)  小野講師
第9回  6月17日(土)  永岡講師
第10回  7月 1日(土)  小野講師

授業時間 10:00~12:30(2時間30分(合計25時間))

【受講レベル】
英検2級相当以上の文法力・語彙力をお持ちの方

≪メイン教材≫
(1) 2022年本試験と同形式であり、少し難度の高い問題を含む(2023年新作)実践式予想問題。

   ● 第1回~10回 問題&解説・全訳・解答 10回分
   ● 第1回~10回 「ミニテスト」 ( 問題&解説・解答 ) 10回分

(2) 毎回の教材 (問題&解説・全訳・解答 )は、授業の1週間前にメール添付にて送信。

(3) 「ミニテスト」は、事前に送信せず、授業中に (数分くらいで) 解いていただき、その後すぐに解説!    
授業終了後、「ミニテスト」の問題&解説・解答をメール添付にて送信。

≪補助教材(オプション)≫
●補助教材は、ご希望の方がご希望の内容のみをお申込みいただける、オプションといたします。
その為、講座費用(40,000円)には含まれませんので、ご注意ください。

(1)よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト1冊+授業解説CD15枚)
⇒ 15,000円を ★7,000円(送料・税込)に改定
  「ESDIC必修英文法」講座テキスト1冊のみでも購入可能。
⇒ テキストのみ2,000円+送料370円=2,370円

(2)日本事象英文説明決定版「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)
⇒「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)3,500円+送料370円
=3,870円
・書籍1,500円+送料370円=1,870円
・CD(2枚)2,000円+送料370円=2,370円
※各単体でもご購入いただけます。

(3)ESDICオリジナル単語集『必修英文読解用語集』
⇒1,000円+送料370円=1,370円

(4)ESDICオリジナル単語集『必修ガイド用語集』
⇒1,000円+送料370円=1,370円

※補助教材をまとめてお申込みの場合は、1回の発送につき、送料は370円のみです。

≪特典教材≫
(1) 6月~7月の1次試験前まで週2回 、本講座受講生にのみ、英語の学習材料 (読解用単語テスト毎回10問 ・ 日本事象説明の英作解答例とその解説等)「直前ポイント学習メール」を配信。
(2) 2022年英語筆記試験「 問題 & 解答・解説・全訳 」(ESDIC独自に再現)をメール添付にてご提供。

[特典]
(1)<ご質問対応サポート>
毎回の授業後のご質問対応以外に、2023年度1次試験前まで、本講座内容・補助教材に関し、メールにてご質問を受け付けます。
(2)「学習情報メール」=英語対策メール教材 ⇒ 6月より週2回、本講座の教材にはない読解用語ミニテスト等を含む学習材料をメールにて配信。
(3) 受講開始前に学習方法ご案内!
お一人ずつの学習状況に合わせて「最も効果的な学習方法のポイント」をお電話にてご案内!

[費用] 40,000円 (授業料・教材・税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「英語1次試験対策講座希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

≪2次対策≫
(1)途中入会可!1回からお申込いただけます!
残席僅少!6月第2週までの3回!
Zoom春期<英語2次セミナー>
少人数「和文英訳+実務対応」、「プレゼン」の徹底訓練!


★少人数制実践式2次対策:Zoom春期<英語2次セミナー>は、日本人講師担当「和文英訳+実務対応」対策、ネイティブ講師担当「プレゼンテーション+Q&A」対策の授業で、予習を前提とし、必ずお一人ずつがあたり、アドバイスを受ける、徹底的な2次対策としての実践式授業です。

【2022年秋期<英語2次セミナー>受講生2次合格率】
90% (全英語2次受験者の2次合格率:約49%)
※2次を受験した受講生対象。

●授業回数:1クラス「和文英訳」(2.5時間)/「プレゼンテーション」(2時間))
●Zoom にて開催。(2020年からのZoom2次セミナーにて、Zoomでの開催に問題なしと実証済み)
●「和文英訳」クラス、「プレゼンテーション」クラスの2クラスをセットでご受講、またはどちらか一方のクラスをご受講いただけます。
●定員:1クラス6名様
●授業料
・「和文英訳」1回 4,000円 (授業料のみ)
・「プレゼンテーション」)1回 4,000円 (授業料のみ)
※教材費別。
●教材費
・<英語2次セミナー>テキスト(第11版):2,000円
・補助教材「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚:3,500円
小計:5,500円
●合計費用
授業料(1回4,000円×受講回数)+教材費(5,500円)
※既にご購入済の教材費用は、合計費用より引かせていただきます。

[授業日程]
●金曜日(5/26, 6/2, 6/9: 3回)
残り1席「和文英訳+実務質疑」(10:00~12:30)永岡講師
残り1席「プレゼンテーション+Q&A」(15:00~17:00)Brent講師&小野講師
 ※ゴールデンウィーク中の1回をお休みといたします。

●土曜日( 5/27, 6/3, 6/10: 3回)
残り1席「プレゼンテーション+Q&A」(13:30~15:30)Brent講師&小野講師
残り1席「和文英訳+実務質疑」(16:00~18:30)永岡講師
 ※ゴールデンウィーク中の1回をお休みといたします。

[プレゼンテーションクラスの特長]
●Brent講師&小野講師
受講者の発話中に問題点を即時にPCへ入力し、その内容をZoomの共有画面で示しながら、その場で修正。
この授業方法は、2020年度からのZoom授業受講生の方々から、非常に高い評価をいただいております。
発音に関しても、口の形、舌の位置・使い方等を何度も繰り返し丁寧に指導!
メンタルの面でも、受講生お一人お一人を非常に勇気づけてくれます。

[和文英訳+実務質疑クラスの特長]
●永岡講師
(1) 毎回、各「和文英訳」問題に対し、日本語から英語に変換する際の重要ポイント、簡単そうで訳しづらい表現や、日本人が苦手とする冠詞・単数複数の扱い、重要語句の確認、間違い易い発音の指導等を徹底して指導いたします。これにより、日本語から英語への変換の仕組みを理解し、応用問題にも対応できるようになります。
(2) 授業中、講師が問題の日本文を読み上げ、全員でメモ取りをしていただきます。また、講師からメモ取りのコツも説明いたします。
(3) さらに、各「和文英訳」問題に関連した「実務対応問題」では、講師が先に問題の捉え方、および答え方を解説してから、英語でのQ&Aも入れて、お一人ずつ、講師との練習をしていただきます。
★ 毎回、「重要関連事項(実務関連問題&回答例含む)」資料と、メモサンプルを配布いたします。

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「2次セミナー(何曜日・どのクラス:通訳+プレゼン / 通訳のみ / プレゼンのみ)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(3)通信版<英語2次セミナー>
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!


●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
★合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!
★Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!

特典:2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

● 教材発送 ⇒ 受講者の受験経験に合せてお電話での学習方法個別ガイダンス ⇒ 学習スタート!

[教材内容]
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全54問回答例付)
・「プレゼンテーション」6問(全54問回答例付)
(2)CD1枚(60分)に1レッスン
(「通訳」30分+「プレゼンテーション」30分)合計9枚
(3)補足資料(抜粋):
★逐次通訳におけるメモサンプル ⇒ お届け後、お電話にてご説明いたします。
★2016~最新2022年英語2次「通訳・実務対応」問題&回答例

よりリーズナブルになりました!
[費用] 45,000円 ⇒ 30,000円 (教材、送料、税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「通信版2次セミナー希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】官報公示(試験日程発表):2023年度試験&1次・2次対策お申込受付中!

2023-04-28 13:42:36 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験(8月20日)まで、あと114日
第2次試験(12月10日)まで、あと226日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月28日(金)

本日、官報にて、2023年度全国通訳案内士試験に関する内容が公示されました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】官報公示:2023年度全国通訳案内士試験!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【官報による公示内容】
★公示内容の詳細が確認できます。
https://kanpou.npb.go.jp/20230428/20230428h00968/20230428h009680008f.html

≪ご注意≫
※3ページにわたり記載がありますので、上部にある次ページのボタンをクリックしてご覧ください。

●願書受付
6月1日(木) ~7月10日(月)(予定)
●筆記試験
8月20日(日)
●筆記試験合格発表
9月29日(金)(予定)
●口述試験
12月10日(日)
●最終合格発表
2024年2月2日(金)(予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2023年1次・2次対策講座・セミナーお申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪1次対策≫
(1)高得点にて合格!
2023年Zoom地理・歴史・一般常識対策:<地・歴・常セミナー>(録画受講も可)受付中!


★初めて受験の方や、どうしても理解が不足すると思われる苦手科目の対策にお勧め!

歴史開講中!(第1・2回録画受講可)
5/7(日)地理開講!
5/21(日)一般常識開講!
★出欠に関わらず、1次試験まで何度でも録画受講可能!
※1科目からお申込いただけます。

●2022年Zoom<地・歴・常セミナー>受講生の平均点
日本地理:78.7点(合格基準点:70点)
日本歴史:85.6点(合格基準点:70点)
一般常識:38.8点(合格基準点:30点)

[授業の特長] 
2022年度地理・歴史・一般常識問題の分析により、出題傾向を把握の上、基本的事項から2023年度予想内容までを業界トップクラスの講師陣が、Zoomでのライブ授業にて分かりやすく解説。
テキストだけでなく、関連事項や追加情報、語呂合わせでの数値や年号、地名の覚え方など、講師のより詳しい解説により、知識の幅がさらに広がります。
また、予想問題でもある「確認テスト」に関しては、不正解の選択肢も含め、授業の中で講師が解説を加える為、より多くの知識を得られます。

日程       日本歴史(全10回)
4月16日(日) ●
4月23日(日) ●          日本地理(全8回)
5月 7日(日) ●           ● 5/7開講
5月14日(日) ●           ●          一般常識(全6回)
5月21日(日) ●           ●           ● 5/21開講
5月28日(日) ●           ●           ●
6月 4日(日) ●           ●           ●
6月11日(日) ●           ●           ●
6月18日(日) ●           ●           ●
6月25日(日) ●           ●           ●

[授業時間]
日本地理 09:30~11:30(2時間)
一般常識 12:10~14:10(2時間)
日本歴史 14:30~17:10(2時間40分(休憩含む))

[担当講師]
日本地理 永岡
一般常識 小野
日本歴史 小野4回・永岡2回

[教材] 
各科目、1回毎のオリジナルプリント教材 ⇒ 各回、授業前にメール添付にて送信。
※各科目確認テスト・解答付。地理・歴史は、予想出題写真・他資料あり。

[質問] 
毎回の授業後のご質問対応以外に、2023年度1次試験前まで、本セミナー内容に関し、メールにてご質問を受け付けます。

[費用(教材費・税込)]
日本歴史(全10回)35,000円
日本地理(全8回)28,000円
一般常識(全6回)21,000円

★以前の通学からZoomへの受講形態変更により、1科目1回4,000円⇒3,500円に下げました!

(1)開講日を含め、1科目、1回(3,500円:教材費・税込)のみのお申込も可能
   ※1回ご受講の上、残りの受講をご検討いただけます。
(2)全回ご欠席の場合も、録画にてすべてご受講いただけます。
   ※もちろんご出席の場合も、1次試験まで、録画にて何度でも視聴可能!

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「Zoomセミナー(科目名・回数)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

※1科目、1回(3,500円)をご希望の場合は、併せて該当の授業日をご記入ください。

●2023年Zoom<地・歴・常セミナー>詳細はこちら:
https://www.esdic-academy.jp/category/2056951.html

(2)費用対効果抜群!
メールで受講(海外からも受講可)
2023年(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>受付中!


ズバリ2023年度予想出題内容をメールでお届け。
各科目開始時期より、1次試験前まで週2回配信予定。
★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!
★費用対効果抜群!
★例年、海外からもご受講。
★メール講座のみでの合格者多数!

<地・歴・常・実メール講座>は、週2回配信のメールだけで受講していただく講座です。
※1科目からお申込いただけます。

[メール内容] 
配信メールには、Zoomにて開催の2023年<地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー>での「テキストのポイント+解説」を書き出し、地理・歴史の予想写真問題や地図等は、PDFファイルにて添付いたします。

★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!

【よくあるお問合せ】
「Zoomセミナーとメール講座の違いについて」
⇒Zoomセミナーでのテキストの内容と、メール講座での文字情報、写真・地図等(添付ファイル)は、ほぼ同じです。

違いとしましては、メール講座は、読むだけでご理解いただく受講形式ですが、Zoomセミナーのほうは、テキスト内容以外の関連事項や追加情報をより詳しく講師が口頭で加えることができる為、さらに知識の幅が広がります。

従いまして、メール講座でも初めての受験で4科目すべて合格される方もいらっしゃいますが、平均点を比較しますと、Zoomセミナーのほうが、全般的に数点ほど高い傾向があります。

【2022年<地・歴・常・実務メール講座>受講生の平均点】
日本地理:74.5点(合格基準点:70点)
日本歴史:81.2点(合格基準点:70点)
一般常識:34.8点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:39.5点(合格基準点:30点)

【通訳案内の実務メール講座】
特に「通訳案内の実務」は、メール講座のみで扱いますが、例年、ほとんどの受講生の方から、合格のご連絡をいただいております。

●日本歴史
[配信期間] 5月5日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]25回
[費用] 6,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●日本地理
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●通訳案内の実務
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●一般常識
[配信期間] 6月9日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]15回
[費用]4,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「メール講座(科目名)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(3)開講中:いつからでもスタート可能!
2023年Zoom「英語1次試験対策講座」(録画受講も可)受付中!
次回Zoom授業5/6(土)


●2022年「英語1次試験対策講座」受講生の平均点
英語:86.5点(合格基準点:70点)

[特長]
Zoomによる隔週授業にて予習・復習の時間を確保し、1回2.5時間の授業により、さらに充実した解説をご提供!出欠に関わらず、1次試験迄、録画授業を視聴可能、何度でも復習OK。

(1)2022年の既出問題を基に、但し2023年は再び難化する可能性も考慮し、業界最高レベルの講師陣作成による、本試験と同形式の全問(2023年新作)実践式予想問題を徹底学習⇒1次試験はもちろん、最終2次試験にも必須の日本事象の知識&文法力&語彙力を最も効率よく習得!
(2)1回の授業時間を2時間30分とし、今まで以上に時間をかけ丁寧に解説!
(3)Zoomでの録画授業を1次試験まで視聴可能な為、納得のいくまで何度でも復習可能!
(4)併せて、授業に出席出来ない場合も、録画により全回受講可能!
(5)受講開始前に、「最も効果的な学習方法のポイント」をお一人ずつお電話にてご案内!
(6)補助教材はオプションとし、必要なものを必要なだけ購入可能!

授業回  授業日程      担当講師
第1回  録画での受講可能  永岡講師
第2回  録画での受講可能  小野講師
第3回  録画での受講可能  永岡講師
第4回  4月 8日(土)  小野講師
第5回  4月22日(土)  永岡講師
第6回  5月 6日(土)  小野講師
第7回  5月20日(土)  永岡講師
第8回  6月 3日(土)  小野講師
第9回  6月17日(土)  永岡講師
第10回  7月 1日(土)  小野講師

授業時間 10:00~12:30(2時間30分(合計25時間))

【受講レベル】
英検2級相当以上の文法力・語彙力をお持ちの方

≪メイン教材≫
(1) 2022年本試験と同形式であり、少し難度の高い問題を含む(2023年新作)実践式予想問題。

   ● 第1回~10回 問題&解説・全訳・解答 10回分
   ● 第1回~10回 「ミニテスト」 ( 問題&解説・解答 ) 10回分

(2) 毎回の教材 (問題&解説・全訳・解答 )は、授業の1週間前にメール添付にて送信。

(3) 「ミニテスト」は、事前に送信せず、授業中に (数分くらいで) 解いていただき、その後すぐに解説!    
授業終了後、「ミニテスト」の問題&解説・解答をメール添付にて送信。

≪補助教材(オプション)≫
●補助教材は、ご希望の方がご希望の内容のみをお申込みいただける、オプションといたします。
その為、講座費用(40,000円)には含まれませんので、ご注意ください。

(1)よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト1冊+授業解説CD15枚)
⇒ 15,000円を ★7,000円(送料・税込)に改定
  「ESDIC必修英文法」講座テキスト1冊のみでも購入可能。
⇒ テキストのみ2,000円+送料370円=2,370円

(2)日本事象英文説明決定版「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)
⇒「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)3,500円+送料370円
=3,870円
・書籍1,500円+送料370円=1,870円
・CD(2枚)2,000円+送料370円=2,370円
※各単体でもご購入いただけます。

(3)ESDICオリジナル単語集『必修英文読解用語集』
⇒1,000円+送料370円=1,370円

(4)ESDICオリジナル単語集『必修ガイド用語集』
⇒1,000円+送料370円=1,370円

※補助教材をまとめてお申込みの場合は、1回の発送につき、送料は370円のみです。

≪特典教材≫
(1) 6月~7月の1次試験前まで週2回 、本講座受講生にのみ、英語の学習材料 (読解用単語テスト毎回10問 ・ 日本事象説明の英作解答例とその解説等)「直前ポイント学習メール」を配信。
(2) 2022年英語筆記試験「 問題 & 解答・解説・全訳 」(ESDIC独自に再現)をメール添付にてご提供。

[特典]
(1)<ご質問対応サポート>
毎回の授業後のご質問対応以外に、2023年度1次試験前まで、本講座内容・補助教材に関し、メールにてご質問を受け付けます。
(2)「学習情報メール」=英語対策メール教材 ⇒ 6月より週2回、本講座の教材にはない読解用語ミニテスト等を含む学習材料をメールにて配信。
(3) 受講開始前に学習方法ご案内!
お一人ずつの学習状況に合わせて「最も効果的な学習方法のポイント」をお電話にてご案内!

[費用] 40,000円 (授業料・教材・税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「英語1次試験対策講座希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

≪2次対策≫
(1)途中入会可!
残席僅少!6月第2週までの5回!
Zoom春期<英語2次セミナー>
少人数「和文英訳+実務対応」、「プレゼン」の徹底訓練!


★少人数制実践式2次対策:Zoom春期<英語2次セミナー>は、日本人講師担当「和文英訳+実務対応」対策、ネイティブ講師担当「プレゼンテーション+Q&A」対策の授業で、予習を前提とし、必ずお一人ずつがあたり、アドバイスを受ける、徹底的な2次対策としての実践式授業です。

【2022年秋期<英語2次セミナー>受講生2次合格率】
90% (全英語2次受験者の2次合格率:約49%)
※2次を受験した受講生対象。

●授業回数:1クラス「和文英訳」(2.5時間)/「プレゼンテーション」(2時間))
●Zoom にて開催。(2020年からのZoom2次セミナーにて、Zoomでの開催に問題なしと実証済み)
●「和文英訳」クラス、「プレゼンテーション」クラスの2クラスをセットでご受講、またはどちらか一方のクラスをご受講いただけます。
●定員:1クラス6名様
●授業料
・「和文英訳」1回 4,000円 (授業料のみ)
・「プレゼンテーション」)1回 4,000円 (授業料のみ)
※教材費別。
●教材費
・<英語2次セミナー>テキスト(第11版):2,000円
・補助教材「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚:3,500円
小計:5,500円
●合計費用
授業料(1回4,000円×受講回数)+教材費(5,500円)
※既にご購入済の教材費用は、合計費用より引かせていただきます。

[授業日程]
●金曜日(5/12, 19, 26, 6/2, 6/9: 5回)
残り1席「和文英訳+実務質疑」(10:00~12:30)永岡講師
残り1席「プレゼンテーション+Q&A」(15:00~17:00)Brent講師&小野講師
 ※ゴールデンウィーク中の1回をお休みといたします。

●土曜日( 5/6, 13, 20, 27, 6/3, 6/10: 5回)
残り1席「プレゼンテーション+Q&A」(13:30~15:30)Brent講師&小野講師
残り1席「和文英訳+実務質疑」(16:00~18:30)永岡講師
 ※ゴールデンウィーク中の1回をお休みといたします。

[プレゼンテーションクラスの特長]
●Brent講師&小野講師
受講者の発話中に問題点を即時にPCへ入力し、その内容をZoomの共有画面で示しながら、その場で修正。
この授業方法は、2020年度からのZoom授業受講生の方々から、非常に高い評価をいただいております。
発音に関しても、口の形、舌の位置・使い方等を何度も繰り返し丁寧に指導!
メンタルの面でも、受講生お一人お一人を非常に勇気づけてくれます。

[和文英訳+実務質疑クラスの特長]
●永岡講師
(1) 毎回、各「和文英訳」問題に対し、日本語から英語に変換する際の重要ポイント、簡単そうで訳しづらい表現や、日本人が苦手とする冠詞・単数複数の扱い、重要語句の確認、間違い易い発音の指導等を徹底して指導いたします。これにより、日本語から英語への変換の仕組みを理解し、応用問題にも対応できるようになります。
(2) 授業中、講師が問題の日本文を読み上げ、全員でメモ取りをしていただきます。また、講師からメモ取りのコツも説明いたします。
(3) さらに、各「和文英訳」問題に関連した「実務対応問題」では、講師が先に問題の捉え方、および答え方を解説してから、英語でのQ&Aも入れて、お一人ずつ、講師との練習をしていただきます。
★ 毎回、「重要関連事項(実務関連問題&回答例含む)」資料と、メモサンプルを配布いたします。

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「2次セミナー(何曜日・どのクラス:通訳+プレゼン / 通訳のみ / プレゼンのみ)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(3)通信版<英語2次セミナー>
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!


●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
★合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!
★Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!

特典:2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

● 教材発送 ⇒ 受講者の受験経験に合せてお電話での学習方法個別ガイダンス ⇒ 学習スタート!

[教材内容]
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全54問回答例付)
・「プレゼンテーション」6問(全54問回答例付)
(2)CD1枚(60分)に1レッスン
(「通訳」30分+「プレゼンテーション」30分)合計9枚
(3)補足資料(抜粋):
★逐次通訳におけるメモサンプル ⇒ お届け後、お電話にてご説明いたします。
★2016~最新2022年英語2次「通訳・実務対応」問題&回答例

よりリーズナブルになりました!
[費用] 45,000円 ⇒ 30,000円 (教材、送料、税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「通信版2次セミナー希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】ガイドライン&試験予定発表&2022年度ESDIC受講生合格者数&4/9 Zoom説明会(無料)&<合格の喜び(1)>ご紹介!

2023-04-03 12:14:07 | 通訳案内士試験対策
本日、2023年度全国通訳案内士試験のガイドラインが公開されました。

●2021年度(令和3年6月10日改正)から変更はありません。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/content/001408467.pdf

今後、以下のスケジュールが予定されています。

【注目】例年、11月に行われた、「筆記試験合格発表」が、9月下旬(予定)とのことです。

●官報公示
4月下旬(予定)
●施行要領公開
5月中旬(予定)
●願書受付
6月上旬 ~7 月上旬(予定)
●筆記試験
8月中旬(予定)
●筆記試験合格発表
9月下旬(予定)★11月ではなく、9月とのことです。
●口述試験
12月上旬(予定)
●最終合格発表
2024年2月上旬(予定)

●昨年同様、施行要領は電子媒体のみとし、出願方法も電子申請のみとなります。

上記と併せて、「出願申請方法」「免除申請」に関しては、こちら:
https://www.jnto.go.jp/projects/visitor-support/interpreter-guide-exams/2023.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2022年度ESDIC受講生合格者数発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★3/20(00:00)現在までに確認できました、2022年度ESDIC受講生の合格者数は、「177名」です。

ご参考:2022年度全国通訳案内士試験
全合格者 571名(昨年:347名)⇒昨年より約65%増

【ESDIC受講生合格者数】

2022年度 177名( 全合格者 571名中 ) ★占有率 31.0%
2021年度 104名( 全合格者 347名中 ) ★占有率 30.0%
2020年度 145名( 全合格者 489名中 ) ★占有率 29.7%


※上記の受講生とは、メール講座を含む、すべての有料講座・セミナー受講生を対象といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】4/9(日)・4/23(日)<説明会(無料)>Zoomにて開催!
2023年地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>
●業界最高レベルの講師陣による講演&模擬授業をご体験ください!
★地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業(各科目20分:合計80分)あり!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2023年度合格必勝を期して、先ずは1次・2次対策Zoom<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2023年度合格へのスタートをお切りください!

★2023年1次各科目対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業(各科目20分:合計80分)あり!
★2次対策学習方法のポイントをご紹介!
★特典:当日Zoomにて最後までご出席の方へ:2022年1次全科目独自再現の試験問題&解答ご提供!

●日時:
4月9日(日)13:00~16:30
4月23日(日)10:00~13:30

※各回の内容は、基本的に同じです。
※お申込は、お一人様1回にて、お願いいたします。

【重要ご案内】
(1)当日使用の資料は、4/6(木)夜(21:00~22:00頃)に、メール添付にて送信いたします。

(2)その後、前日4/8(土)の夜(21:00頃)に、「Zoomへの参加リンク」=「Zoomご招待URL」を記載したメールを送信いたします。

(3)ご出席確認の際は、カメラ機能をONにして(お顔を映していただいて)、ご参加ください。

(4)本説明会の録画・録音は、著作権法に抵触しますので、一切ご遠慮ください。

(5)この度のZoomでの受講に際し、機器の設定、およびインターネット環境等により不具合が出る場合、誠におそれいりますが、当方ではサポート出来かねますので、予めご了承の上、お申込をお願いいたします。

(6)当日Zoomにて最後までご出席いただけた方へ、当日の夜、2022年1次全科目独自再現の試験問題&解答をメール添付にて送信させていただきます。

●実施方法:Zoom

●ご用意いただく物
・事前にメール添付にて送信する資料をご用意ください。

●スケジュール
[13:00~13:05(5分)]
ご挨拶

[13:05~14:15(70分)]
「2023年度合格に最も必要なものは何か!」をテーマとする講演

2022年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2023年度問題を予想!「2023年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2023年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

[10分休憩]

[14:25~15:45(80分:各科目20分ずつ)]
地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業

英語1次対策
14:25~14:45(20分)

日本地理
14:45~15:05(20分)

日本歴史
15:05~15:25(20分)

一般常識
15:25~15:45(20分)

[15:45~16:30(45分)]
冒頭、2022年度2次レポートより「実務関連質疑」等の実例を具体的にご紹介!
2023年度1次対策・2次対策講座・セミナーの内容・特長・サービスのご案内

※終了後、講座・セミナーに関するご質問をお受けします。

●講師
講演担当:小野良行講師
模擬授業担当:小野良行講師・永岡亨講師

●費用
無料(講演・模擬授業・配布資料代含む)

【詳細ご案内・お申込はこちら】
https://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2023年1次・2次対策講座・セミナーお申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪1次対策≫
(1)2023年Zoom地理・歴史・一般常識対策:<地・歴・常セミナー>(録画受講も可)受付中!

★初めて受験の方や、どうしても理解が不足すると思われる苦手科目の対策にお勧め!

4/16(日)歴史開講!
5/7(日)地理開講!
5/21(日)一般常識開講!
★出欠に関わらず、1次試験まで何度でも録画受講可能!
※1科目からお申込いただけます。

●2022年Zoom<地・歴・常セミナー>受講生の平均点
日本地理:78.7点(合格基準点:70点)
日本歴史:85.6点(合格基準点:70点)
一般常識:38.8点(合格基準点:30点)

[授業の特長] 
2022年度地理・歴史・一般常識問題の分析により、出題傾向を把握の上、基本的事項から2023年度予想内容までを業界トップクラスの講師陣が、Zoomでのライブ授業にて分かりやすく解説。
テキストだけでなく、関連事項や追加情報、語呂合わせでの数値や年号、地名の覚え方など、講師のより詳しい解説により、知識の幅がさらに広がります。
また、予想問題でもある「確認テスト」に関しては、不正解の選択肢も含め、授業の中で講師が解説を加える為、より多くの知識を得られます。

日程       日本歴史(全10回)
4月16日(日) ●
4月23日(日) ●          日本地理(全8回)
5月 7日(日) ●           ● 5/7開講
5月14日(日) ●           ●          一般常識(全6回)
5月21日(日) ●           ●           ● 5/21開講
5月28日(日) ●           ●           ●
6月 4日(日) ●           ●           ●
6月11日(日) ●           ●           ●
6月18日(日) ●           ●           ●
6月25日(日) ●           ●           ●

[授業時間]
日本地理 09:30~11:30(2時間)
一般常識 12:10~14:10(2時間)
日本歴史 14:30~17:10(2時間40分(休憩含む))

[担当講師]
日本地理 永岡
一般常識 小野
日本歴史 小野4回・永岡2回

[教材] 
各科目、1回毎のオリジナルプリント教材 ⇒ 各回、授業前にメール添付にて送信。
※各科目確認テスト・解答付。地理・歴史は、予想出題写真・他資料あり。

[質問] 
毎回の授業後のご質問対応以外に、2023年度1次試験前まで、本セミナー内容に関し、メールにてご質問を受け付けます。

[費用(教材費・税込)]
日本歴史(全10回)35,000円
日本地理(全8回)28,000円
一般常識(全6回)21,000円

★以前の通学からZoomへの受講形態変更により、1科目1回4,000円⇒3,500円に下げました!

(1)開講日を含め、1科目、1回(3,500円:教材費・税込)のみのお申込も可能
   ※1回ご受講の上、残りの受講をご検討いただけます。
(2)全回ご欠席の場合も、録画にてすべてご受講いただけます。
   ※もちろんご出席の場合も、1次試験まで、録画にて何度でも視聴可能!

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「Zoomセミナー(科目名・回数)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

※1科目、1回(3,500円)をご希望の場合は、併せて該当の授業日をご記入ください。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(2)費用対効果抜群!
メールで受講(海外からも受講可)
2023年(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>受付中!


ズバリ2023年度予想出題内容をメールでお届け。
各科目開始時期より、1次試験前まで週2回配信予定。
★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!
★費用対効果抜群!
★例年、海外からもご受講。
★メール講座のみでの合格者多数!

<地・歴・常・実メール講座>は、週2回配信のメールだけで受講していただく講座です。
※1科目からお申込いただけます。

[メール内容] 
配信メールには、Zoomにて開催の2023年<地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー>での「テキストのポイント+解説」を書き出し、地理・歴史の予想写真問題や地図等は、PDFファイルにて添付いたします。

★一度合格経験がある科目や比較的得意な科目の対策にお勧め!

【よくあるお問合せ】
「Zoomセミナーとメール講座の違いについて」
⇒Zoomセミナーでのテキストの内容と、メール講座での文字情報、写真・地図等(添付ファイル)は、ほぼ同じです。

違いとしましては、メール講座は、読むだけでご理解いただく受講形式ですが、Zoomセミナーのほうは、テキスト内容以外の関連事項や追加情報をより詳しく講師が口頭で加えることができる為、さらに知識の幅が広がります。

従いまして、メール講座でも初めての受験で4科目すべて合格される方もいらっしゃいますが、平均点を比較しますと、Zoomセミナーのほうが、全般的に数点ほど高い傾向があります。

【2022年<地・歴・常・実務メール講座>受講生の平均点】
日本地理:74.5点(合格基準点:70点)
日本歴史:81.2点(合格基準点:70点)
一般常識:34.8点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:39.5点(合格基準点:30点)

【通訳案内の実務メール講座】
特に「通訳案内の実務」は、メール講座のみで扱いますが、例年、ほとんどの受講生の方から、合格のご連絡をいただいております。

●日本歴史
[配信期間] 5月5日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]25回
[費用] 6,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●日本地理
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●通訳案内の実務
[配信期間] 5月23日(火)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]20回
[費用] 5,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

●一般常識
[配信期間] 6月9日(金)~7月28日(金)
[配信曜日]上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]15回
[費用]4,000円
※最終回は「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「メール講座(科目名)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(3)開講中:いつからでもスタート可能!
2023年Zoom「英語1次試験対策講座」(録画受講も可)受付中!
次回Zoom授業4/8(土)


●2022年「英語1次試験対策講座」受講生の平均点
英語:86.5点(合格基準点:70点)

[特長]
Zoomによる隔週授業にて予習・復習の時間を確保し、1回2.5時間の授業により、さらに充実した解説をご提供!出欠に関わらず、1次試験迄、録画授業を視聴可能、何度でも復習OK。

(1)2022年の既出問題を基に、但し2023年は再び難化する可能性も考慮し、業界最高レベルの講師陣作成による、本試験と同形式の全問(2023年新作)実践式予想問題を徹底学習⇒1次試験はもちろん、最終2次試験にも必須の日本事象の知識&文法力&語彙力を最も効率よく習得!
(2)1回の授業時間を2時間30分とし、今まで以上に時間をかけ丁寧に解説!
(3)Zoomでの録画授業を1次試験まで視聴可能な為、納得のいくまで何度でも復習可能!
(4)併せて、授業に出席出来ない場合も、録画により全回受講可能!
(5)受講開始前に、「最も効果的な学習方法のポイント」をお一人ずつお電話にてご案内!
(6)補助教材はオプションとし、必要なものを必要なだけ購入可能!

授業回  授業日程      担当講師
第1回  録画での受講可能  永岡講師
第2回  録画での受講可能  小野講師
第3回  録画での受講可能  永岡講師
第4回  4月 8日(土)  小野講師
第5回  4月22日(土)  永岡講師
第6回  5月 6日(土)  小野講師
第7回  5月20日(土)  永岡講師
第8回  6月 3日(土)  小野講師
第9回  6月17日(土)  永岡講師
第10回  7月 1日(土)  小野講師

授業時間 10:00~12:30(2時間30分(合計25時間))

【受講レベル】
英検2級相当以上の文法力・語彙力をお持ちの方

≪メイン教材≫
(1) 2022年本試験と同形式であり、少し難度の高い問題を含む(2023年新作)実践式予想問題。

   ● 第1回~10回 問題&解説・全訳・解答 10回分
   ● 第1回~10回 「ミニテスト」 ( 問題&解説・解答 ) 10回分

(2) 毎回の教材 (問題&解説・全訳・解答 )は、授業の1週間前にメール添付にて送信。

(3) 「ミニテスト」は、事前に送信せず、授業中に (数分くらいで) 解いていただき、その後すぐに解説!    
授業終了後、「ミニテスト」の問題&解説・解答をメール添付にて送信。

≪補助教材(オプション)≫
●補助教材は、ご希望の方がご希望の内容のみをお申込みいただける、オプションといたします。
その為、講座費用(40,000円)には含まれませんので、ご注意ください。

(1)よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト1冊+授業解説CD15枚)
⇒ 15,000円を ★7,000円(送料・税込)に改定
  「ESDIC必修英文法」講座テキスト1冊のみでも購入可能。
⇒ テキストのみ2,000円+送料370円=2,370円

(2)日本事象英文説明決定版「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)
⇒「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)3,500円+送料370円
=3,870円
・書籍1,500円+送料370円=1,870円
・CD(2枚)2,000円+送料370円=2,370円
※各単体でもご購入いただけます。

(3)ESDICオリジナル単語集『必修英文読解用語集』
⇒1,000円+送料370円=1,370円

(4)ESDICオリジナル単語集『必修ガイド用語集』
⇒1,000円+送料370円=1,370円

※補助教材をまとめてお申込みの場合は、1回の発送につき、送料は370円のみです。

≪特典教材≫
(1) 6月~7月の1次試験前まで週2回 、本講座受講生にのみ、英語の学習材料 (読解用単語テスト毎回10問 ・ 日本事象説明の英作解答例とその解説等)「直前ポイント学習メール」を配信。
(2) 2022年英語筆記試験「 問題 & 解答・解説・全訳 」(ESDIC独自に再現)をメール添付にてご提供。

[特典]
(1)<ご質問対応サポート>
毎回の授業後のご質問対応以外に、2023年度1次試験前まで、本講座内容・補助教材に関し、メールにてご質問を受け付けます。
(2)「学習情報メール」=英語対策メール教材 ⇒ 6月より週2回、本講座の教材にはない読解用語ミニテスト等を含む学習材料をメールにて配信。
(3) 受講開始前に学習方法ご案内!
お一人ずつの学習状況に合わせて「最も効果的な学習方法のポイント」をお電話にてご案内!

[費用] 40,000円 (授業料・教材・税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「英語1次試験対策講座希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

≪2次対策≫
(1)途中入会可!
残席僅少!6月第1週までの8回!
Zoom春期<英語2次セミナー>
少人数「和文英訳+実務対応」、「プレゼン」の徹底訓練!


★少人数制実践式2次対策:Zoom春期<英語2次セミナー>は、日本人講師担当「和文英訳+実務対応」対策、ネイティブ講師担当「プレゼンテーション+Q&A」対策の授業で、予習を前提とし、必ずお一人ずつがあたり、アドバイスを受ける、徹底的な2次対策としての実践式授業です。

【2022年秋期<英語2次セミナー>受講生2次合格率】
90% (全英語2次受験者の2次合格率:約49%)
※2次を受験した受講生対象。

●授業回数:1クラス8回「和文英訳」(2.5時間)/「プレゼンテーション」(2時間))
●Zoom にて開催。(2020年からのZoom2次セミナーにて、Zoomでの開催に問題なしと実証済み)
●「和文英訳」クラス、「プレゼンテーション」クラスの2クラスをセットでご受講、またはどちらか一方のクラスをご受講いただけます。
●定員:1クラス6名様
●授業料
・「和文英訳」1回 4,000円 (授業料のみ)
・「プレゼンテーション」)1回 4,000円 (授業料のみ)
※教材費別。
●教材費
・<英語2次セミナー>テキスト(第11版):2,000円
・補助教材「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚:3,500円
小計:5,500円
●合計費用
授業料(1回4,000円×受講回数)+教材費(5,500円)
※既にご購入済の教材費用は、合計費用より引かせていただきます。

[授業日程]
●金曜日(4/7, 14, 21, 4/28, 5/12, 19, 26, 6/2: 8回)
残り1席「和文英訳+実務質疑」(10:00~12:30)永岡講師
残り1席「プレゼンテーション+Q&A」(15:00~17:00)Brent講師&小野講師
 ※ゴールデンウィーク中の1回をお休みといたします。

●土曜日(4/8, 15, 22, 5/6, 13, 20, 27, 6/3: 8回)
残り1席「プレゼンテーション+Q&A」(13:30~15:30)Brent講師&小野講師
残り1席「和文英訳+実務質疑」(16:00~18:30)永岡講師
 ※ゴールデンウィーク中の1回をお休みといたします。

[プレゼンテーションクラスの特長]
●Brent講師&小野講師
受講者の発話中に問題点を即時にPCへ入力し、その内容をZoomの共有画面で示しながら、その場で修正。
この授業方法は、2020年度からのZoom授業受講生の方々から、非常に高い評価をいただいております。
発音に関しても、口の形、舌の位置・使い方等を何度も繰り返し丁寧に指導!
メンタルの面でも、受講生お一人お一人を非常に勇気づけてくれます。

[和文英訳+実務質疑クラスの特長]
●永岡講師
(1) 毎回、各「和文英訳」問題に対し、日本語から英語に変換する際の重要ポイント、簡単そうで訳しづらい表現や、日本人が苦手とする冠詞・単数複数の扱い、重要語句の確認、間違い易い発音の指導等を徹底して指導いたします。これにより、日本語から英語への変換の仕組みを理解し、応用問題にも対応できるようになります。
(2) 授業中、講師が問題の日本文を読み上げ、全員でメモ取りをしていただきます。また、講師からメモ取りのコツも説明いたします。
(3) さらに、各「和文英訳」問題に関連した「実務対応問題」では、講師が先に問題の捉え方、および答え方を解説してから、英語でのQ&Aも入れて、お一人ずつ、講師との練習をしていただきます。
★ 毎回、「重要関連事項(実務関連問題&回答例含む)」資料と、メモサンプルを配布いたします。

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「2次セミナー(何曜日・どのクラス:通訳+プレゼン / 通訳のみ / プレゼンのみ)希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(2)春期<英語2次対策プライベートレッスン>受付中!

お一人50分間の完全個別指導!
★秋期の<模擬面接>とは違い、2次試験受験経験の有無にかかわらず、講師と1対1で、ご自身の英語力・会話力・対応力等を診断し、今後の2次対策学習の方法等をお示しいたします。


従いまして、カウンセリング的な要素が強い為、お一人1回のみのお申込とさせていただきます。

●授業の流れ
(1)先ずはこちらの用意した「プレゼン・和文英訳・実務対応」問題に対し、回答していただきます。
現在のお力を診断する為ですので、あまり神経質にならずに、ご回答ください。

(2)上記の回答に関し、講師が現時点での評価、およびコメントをさせていただきます。

(3)次に、昨年以前に2次試験を受験された方の場合は、ご自身が受験された当時の本試験での様子をお話いただき、ご一緒に問題点を確認し、またご質問があれば、回答をさせていただきます。
※覚えている範囲で結構です。内容の正確さよりも、どこが分かりづらかったか、当時、感じられた問題点を伺います。

また、2次試験の受験経験の無い方の場合は、個人授業を挟みながら、さらに別の「プレゼン・和文英訳・実務対応」問題に回答していただきます。

(4)最後に、今後、どのような点を強化すべきか、具体的な学習方法を含めた指針をお示しいたします。

[費用] 1回 8,000円(税込)

●ご希望の方へは、<直近の実施日程>をご案内の上、個別にご都合を伺いながらレッスン日時を確定いたします。

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「2次プライベートレッスン希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

(3)通信版<英語2次セミナー>
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!


●2022年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
★合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!
★Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!

特典:2023年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!

● 教材発送 ⇒ 受講者の受験経験に合せてお電話での学習方法個別ガイダンス ⇒ 学習スタート!

[教材内容]
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全54問回答例付)
・「プレゼンテーション」6問(全54問回答例付)
(2)CD1枚(60分)に1レッスン
(「通訳」30分+「プレゼンテーション」30分)合計9枚
(3)補足資料(抜粋):
★逐次通訳におけるメモサンプル ⇒ お届け後、お電話にてご説明いたします。
★2016~最新2022年英語2次「通訳・実務対応」問題&回答例

よりリーズナブルになりました!
[費用] 45,000円 ⇒ 30,000円 (教材、送料、税込)

【お申込方法】
★下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に「通信版2次セミナー希望」とご記入いただき、フォームのその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】<合格の喜び(1)>ご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022年度合格の皆様から頂戴しました、<合格の喜び(1)>を紹介させていただきます。

2月の合格発表後、合格なさった方、また、今回は残念な結果となられた方から、非常に多くのご連絡をいただきました。

ご連絡いただきました皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

1次対策・2次対策の工夫や力強いアドバイス、素直なお気持ちがそのまま伝わる内容など、これから挑戦する皆様に向けての貴重なメッセージです。

必ずやモチベーションをアップさせてくれると存じます。

【合格のご連絡をいただきました皆様へ】

実は、コロナ禍前の今頃は、東京と大阪で「ESDIC合格者懇親会(ご招待)」を開催しておりましたが、2020年には、直前に予約をキャンセルいたしました。

その後、開催出来ておらず、色々な規制も緩和されつつあるこの頃、今年の懇親会の開催を内部で検討いたしましたが、実のところ、関係者の中で体質的にワクチン接種が出来ない者もおります為、終息宣言が出されていない状況にて、誠に残念ではございますが、もう1年待ち、来年には数年分の合格者の方々をご招待出来ればと考えております。

合格者の方同士でも実際にお集まりになることを楽しみにされている方も多いかと存じますが、以上のような理由より、今回、お役に立てず申し訳なく存じます。

来年、開催できるようになりましたら、是非ともご案内をさせていただきたいと存じます。

また、折々にご近況などお知らせいただければありがたく存じます。

今後は、全国通訳案内士有資格者として、さらなるご活躍をお祈りいたします。

------------------------------------------------------

●合格の喜び(お気持ち)
発表日の朝は、外出していたこともありますが、不合格の知らせを知るのを先延ばししたい気持ちが強く、11時半過ぎにマイページを確認しました。
すると、信じがたい文字「合格」が現れました。
この「合格」を2次試験3度の受験でやっと合格を手に入れました。
涙が溢れそうになりました。
合格するのは無理だと自分に言い聞かせていましたので、今でも信じ難いです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
最初の受験は軽い気持ちで受験して、「一般常識」以外は合格だったので、直ぐ2次試験に臨めると思っていましたが、それからが大変でした。
次の年に、自分のミスで「一般常識」を再び不合格。
その後センター試験を受験して、歴史と一般常識の免除を獲得しました。
そして友人からESDICを教えてもらい、英語の1次試験対策講座を受講するようになりました。
素晴らしい先生の講義を聞いて、英語を勉強する楽しさを知りました。
学生時代は英語に興味がなく、英語は苦手科目でした。
大学受験のためにしかたなく勉強した記憶があります。
劣等感さえ持っていました。
高校時代にこんな素晴らしい講義を聞いていたら、私の専攻は変わっていたかもしれません。

この年に1次試験を初めて突破して、2次セミナーに参加しました。
コロナ前で対面での授業でしたので、他の受講者との交流もありました。
この年の1次及び2次セミナーで知り合った友人達が最後まで私を支えてくれました。
そして小野様には殊更お世話になりました。
何度も私の話に耳を傾け、聞いてくれるだけでなく、的確なアドバイスをいただきました。
その上小野先生、永岡先生、Ron先生、Brent先生には本当にお世話になりました。
最高の講義を提供して頂いただけでなく、適切な指導をいただきました。
私の発音、文法ミスも丁寧に指摘していただき感謝しています。
先生方の指導で私の拙い英語もかなり進歩した気がします。

●これから受験の方々への激励メッセージ!
絶対あきらめないでください。
ESDICで学んでいる限り、必ず合格を勝ち取ることができると思います。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
上述のように講座、セミナーは最上級です。
教材も素晴らしいです。私はこれらだけをベースに学習しました。
模擬面接の時に、先生方から精神面の対策に関するアドバイスをいただきありがとうございました。
お蔭で、今回は試験官と楽しんで会話してきました。
それだけで今回の目標達成と思っていたら、「合格」という大きなおまけがついてきました。
本当にありがとうございました。

------------------------------------------------------

●合格の喜び
はっきり言って、これほど勉強したのは大学受験以来ではなかったかと思います。
それも十代の若く柔らかな頭ではなく、年齢を重ねてからの勉強の大変さを思い知らされました。
通訳案内士の勉強を進めていくうちに、世間に揉まれてある意味固くなった頭や確実に低下した記憶力と戦わなければ、このハードルは越えられないと感じるようになり、何回も心が折れかけましたが、その度にESDICの英語1次対策講座・社会科Zoomセミナー・Zoom2次セミナーをこなせば何とかなるんじゃないかと自分に言い聞かせてきた2年間でした。

1年目は肝心の英語と地理と一般常識を落としてしまい、自分の英語力の未熟さを思い知らされた一年でした。
地理も一般常識もあと一問でした。
2年目の英語は1年目で実感した自分の弱点を中心に補強して筆記をパスしましたが、1次合格してから2次までの約4か月弱が大変でした。
このままでは2次合格できない、、、と自信がどんどんなくなりそうでしたが、ここでもやはりESDICのZoom2次セミナーをとにかく一生懸命やれば何とかなる!と自分に言い聞かせてやってきたのがよかったのではないかと確信しています。
実際に、本番の2次面接試験で出されたプレゼンテーマは、なんと、ESDICセミナーでやっていたテーマそのものだったのも、びっくりしたくらいです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
1次準備ではESDICの英語1次対策講座、その他は社会科Zoomセミナー、メール講座、直前セミナー等を受けて、モチベーションの維持も含めて、小野代表のアドバイス通りに進めました。
ESDIC必修英文法、必修英文読解用語集、必修ガイド用語集も忘れるならその分繰り返せばいい、、、と開き直って何回も見直しました。
そのたびに、忘却との戦いでしたが。。。
日本地理は白地図に書き込む場所が無くなるくらい書き込みました。
日本歴史は自分で日本史年表を作って覚えました。
一般常識は勉強法がなく、ESDICのZoomセミナーに頼りっぱなしでした。

2次は9月から始まった通訳とプレゼンのZoom2次セミナー一本でした。
あとは、日本事象ESDIC280の音読。
直前には模擬面接をお願いしました。
Zoom2次セミナーのプレゼンクラスは小野先生とブレントさんのコンビでしたが、最後に小野先生が、「自分に自信をもって!」と激励して頂いたあの言葉が2次面接の待ち時間に頭に浮かび、その瞬間に心が落ち着いたのを今でも思い出します。

●これから受験の方々への激励メッセージ!
勉強が計画通りに行かなくても、決してあきらめない事。
自分の弱点を見つめてそれを補強する事。
そして、自分に自信を持つ事。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
私は提供されている教材を全て何回もやることで、合格の道は開けると断言出来ます。
コロナのせいもありZoomでの受講でしたが、Zoomは有効なツールだと思います。

------------------------------------------------------

●合格の喜び(お気持ち)
官報見たら、わたしの名前が!!!
2次試験で「失敗した!次回(1次免除になるので)再度頑張ろう」と思っていたのに合格していました!嬉しいです。
2次試験に合格したのはESDICさん無しには考えられません。
ありがとうございました!

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など

1次試験(日本史・地理・一般常識)が難しいと思い、数年かけて1次試験免除科目を貯め、今回初めて2次試験を受けました。
免除科目(通訳案内の実務以外)は参考書と問題集を自分でやり、特に学校には行っていません。
免除はTOEIC(英語)、センター試験での日本史(日本史)と現代社会(一般常識)(今の大学入学共通テストで免除はありません)、国内旅行業務取扱管理者(地理)です。

2次試験は通訳問題やプレゼンなど「ただ英語が話せる」だけでは受かりそうもない内容でしたので、ネットでESDICさんを見つけてZoom英語2次セミナーに申し込みました。
試験直前のプライベートレッスン(模擬面接)も受けました。

2次試験本番では、通訳問題で手が震えて、いざ訳そうと思ったら自分の字が読めなくて、1センテンスまるまる抜けた・通訳問題の質疑応答も通訳の実務でのトラブル対応も「しまった!こう言うべきだった!」があったのにもかかわらず合格していたので、自分では、内容も大切だろうけどお客様の助けになろうと熱意を持って積極的に話して対応したからでは?と分析しています。

●これから受験の方々への激励メッセージ!
わたしは毎年2ヶ月くらいずつ勉強して少しずつ免除になるよう長期計画で準備しました。

英語はたまたま転職のためにTOEICのスコアを持っていたのでそれを使いました。
英語の1次免除のためにTOEICを受けようというかたは、writingが一番易しいかと思います。
英語の免除になるものを・免除に近いものをすでに何か持っていればそれをやるのがいいと思いますが、何もない方は、いきなりTOEIC L&R 900以上や英検1級よりは、ESDICさんで英語の1次対策を受講するほうがいいかもしれません。

また残念ながら私が使った「センター試験の日本史と現代社会」による1次試験免除が今はありません。

地理は通訳案内士の1次試験の内容よりも国内旅行業務取扱管理者のほうがメジャーな問題で易しいですし参考書・問題集をやればいいだけです。
日本史検定2級は細かい。

これを考えると、通訳案内士の1次試験での日本史・地理・現代社会はこれという参考書はなく対策がしづらいので、早く受かりたいかたはESDICさんの講座を受けるのも一案だと思います。
というのも私が受けたZoom英語2次セミナーの先生がたは1次対策講座の先生でもあり、とてもレベルが高いからです。

2次試験は、ESDICさんのZoom英語2次セミナー(プレゼン・通訳)をしっかりやれば自信がつくと思います。
私はそれに加えて直前の本番さながらのプライベートレッスン(模擬面接)もとりました。

また、私のような、英語の1次試験を何かの資格で免除で通過した人は特に、Zoom英語2次セミナーが始まるまえに、補助教材「日本事象ESDIC280」書籍+CD2枚を入手して一通り終わらせておくことをお勧めします。
TOEICや英検1級の語彙ではカバーできないものがありますが、Zoom英語2次セミナーが始まると予習復習で時間がなくなってしまうからです。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想

ESDICの講座は、Zoom英語2次セミナーの ①プレゼン対策 小野先生・Brent先生 ②通訳・実務対策永岡先生 そして直前のプライベートレッスン(模擬面接)(①・②の先生がた)に参加させていただきました。
・先生全員熱心でレベルが高い。教材、講座でのアドバイス、励ましてくれるところが特に良かったです。
・2次試験前のクラスの生徒は全員1次試験を通った人たちですので他の生徒さんの高いレベル、真面目さにも支えられました。
・代表の小野さまが直接お電話できめ細かく学習の相談にのってくださったのも感謝しております。試験についての情報がほとんどないため不安でしたがお話してアドバイスをいただいたことで、自分なりに学習計画を立てることができました。

------------------------------------------------------

正直なところ嬉しさよりも、この先いつまで続くかわからない試験対策をしなくてすむという点でホッとしました。
旅行好きで47都道府県の主な観光地に行った経験から、地理はほとんど勉強しませんでしたが、他の教科はESDICに大変お世話になりました。

基本的に一次は自習でしたが、一次の英語はESDICの過去セミナーのテキストとYouTube で勉強させていただきました。
日本歴史は参考書も読みましたが、ESDICのメール講座でポイントを押さえて勉強できました。
一般常識も通訳案内の実務もメール講座を受講して合格点を取ることができたと思ってます。

2次の英語は9週間のESDICのZoom2次セミナーなしではとても合格出来なかったです。
予習の時間を確保するのは大変でしたが、やはり時間をかけて調べ、内容を覚え、何度も話さない限り、合格はないと思います。
講座だけでなく、メールや電話でのアドバイスやHint & Tipsも大変役に立ちました。

「事実は横に置いて、英語を喋り続ける」はその通りでした。
プレゼンで行ったこともない「明石海峡」を選択し、ウソばかりを滔々と並べて合格できたのは、Zoom2次セミナーでプレゼンの組み立て方法を学んだことと、いただいアドバイスの賜物です。
日本事象を日本語でも覚えるのは、早めに始めることをおすすめしますが、2次対策は1次試験が終わってからの短期決戦でやって良かったです。

また日本人英語丸出しの私にとって、ネイティブ講師からの発音、イントネーション、文法のコメントは大変貴重でした。
現時点では通訳案内士の仕事をすることになるかわかりませんが、個人的に英語の勉強は続くはずなので、アドバイスは今後も役立ちます。
過去セミナーの資料、メール講座、Zoom2次セミナーと大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

------------------------------------------------------

無事合格いたしました!!!
これも小野さま、先生方みなさまのおかげです。
色々と親身なアドバイスをいただき本当にありがとうございます!
この合格もみなさまのサポートあってです。

何から勉強すればいいのか、何を勉強すればいいのかわからなかったのですが、ESDICの対策講座のおかげでやるべきことが明確になり、勉強に集中できました。
二次試験対策では試験用のプレゼンの話し方やコツなどを学べ、対策を受けるのと受けないのでは全然違うと思いました。
また、不安な点や小さな疑問なども親身に答えていただけたので、落ち着いて試験に挑む事ができました。

試験対策で学んだ事を生かし、今後の活動に役立てたいと思います。
本当にありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格速報&「合格のご連絡(第一声)」ご紹介&2/12Zoom説明会(無料)&2023年度対策ご案内!

2023-02-03 15:12:33 | 通訳案内士試験対策
2022年度全国通訳案内士試験合格の皆様!
合格、誠におめでとうございます!


この日のために、頑張ってこられた皆様のご努力に敬意を表し、心よりお祝いを申し上げます。

今後は、「全国通訳案内士有資格者」として、さらなるご活躍をお祈りいたします。

午前中の発表後、早速、うれしいご連絡を多数頂戴しております。

また、今回、誠に残念ながらだった方々からも、ご連絡をいただいております。

今まで大勢の受験者の方々をサポートさせていただき、僭越ですが、合格へのしっかりとした意欲をお持ちの上で、努力を続けて行かれる方に関しては、目標達成は時間の問題かと存じます。

今回の結果を貴重な経験と捉えていただき、この結果にくじけず、必ずや、捲土重来を期していただきたいと心より祈念しております。

------------------------------------------------------------

【合否確認方法】
(1)2022年度全国通訳案内士試験筆記試験の結果は、電子申請システム内 https://shiken.jnto.go.jp/ の個人ページ「マイページ」に通知されます。
皆様、各自、「マイページ」にログインいただき、ご確認ください。

(2)本日2月3日(金)08:30に、紙面の「官報」、およびインターネット版「官報」に、「合格者の受験番号および氏名」が公示されました。

●インターネット版官報
https://kanpou.npb.go.jp/20230203/20230203g00024/20230203g000240043f.html

※合格発表の紙面は、全体で3ページです。画面上部の「次ページ」ボタン、戻る場合は「前ページ」ボタンをご利用ください。

------------------------------------------------------------

【お知らせ】
(1) New!イカロス出版「通訳者・翻訳者になる本2024」(年刊)にて、昨年掲載された渡邉 修三様に続き、2021年度合格のESDIC受講生:岩城 栄治様へのインタビューによる「合格体験記 (写真掲載)」が、掲載されております。
現在、書店および電子書籍にて販売中です!

(2)2022年度受験後、2023年度以降受験予定の方へ
★全国通訳案内士試験事務局によりますと、2023年度以降の全国通訳案内士試験で科目免除を申請する場合、免除資格を得た年度の受験番号等の情報が必要となる為、受験番号、合格科目等が分かるようにお手元に保管してください、とのことです。
★JNTOホームページでのマイページは 2023年2⽉28⽇まで閲覧が可能ですが、2023年3⽉1⽇より閲覧できなくなりますので、必要事項は必ず事前に控えておく必要があります。
尚、閲覧停⽌後の再閲覧や掲載情報の問い合わせ等には応じられません、とありますので、十分にご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 2022年度合格速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022度全国通訳案内士試験の受験者(全外国語)は3,472人、合格者は571人、合格率は16.4%でした。(JNTO 発表)

【日本政府観光局(JNTO)による発表のまとめ】

●全語学
受験者 3,472人(昨年:3,834人)⇒昨年より約9%減
合格者 571人(昨年:347人)⇒昨年より約65%増
合格率 16.4(昨年:9.1%)⇒昨年より7.3%増

●英語
受験者 2,594人(昨年:2,955人)⇒昨年より約12%減
合格者 452人(昨年:251人)⇒昨年より約80%増
合格率 17.4%(昨年:8.5%)⇒昨年より8.9%増

【英語第1次合格率】
●本年度37.4%(昨年度19.1%/一昨年度20.1%)
【英語第2次合格率】
●本年度49.0%(昨年度43.7%/一昨年度48.9%)
【英語最終合格率】
●本年度17.4%(昨年度8.5%/一昨年度10.4%)

●言語別2022年度合格者数 ※( )内は、昨年の数値
英    語 合格者452(251)
フランス 語 合格者12(25)
スペイン 語 合格者16(13)
ド イ ツ語 合格者11(6)
中  国  語 合格者38(25)
イタリア 語 合格者12(5)
ポルトガル語 合格者6(3)
ロ シ ア語 合格者5(3)
韓  国  語 合格者19(15)
タ  イ  語 合格者0(1)
合    計 合格者571(347)

●2022年度受験者及び合格者数
https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/final_guide_gokauksha_2022.pdf

●受験者及び合格者数、合格基準
https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/exam_results.html


【2022年度の結果より】

上記の通り、2022年度はコロナ禍も3年目に入り、受験者数自体は減少が続いておりますが、そろそろこのあたりで底をつくのではないかと推察いたします。

但し、受験者数は減少したにもかかわらず、大変喜ばしいことに合格者数は大幅に増え(昨年347人⇒今年571人:昨年より約65%増)、合格率もぐんと上がってきました(昨年9.1%⇒今年16.4%:昨年より7.3%増)。

5月初めには、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類感染症へ移行されることとなり、油断してはいけませんが、観光業界でも非常に明るい兆しとなっており、その影響かどうかの正式な発表などはありませんが、これから受験の皆様もこの勢いに乗っていただければと存じます。

観光庁の担当者によりますと、規制緩和により誰でもガイドが出来る代わりに、全国通訳案内士には、より高度な知識・技量・対応が求められます、とのことでしたが、資格なしのガイドとの差別化を図るため、今後も、難易度が下がっていくことは無いように思われます。

但し、規制緩和以前と比較して、内容が著しく難化したというよりも、合格基準がガイドライン通りとなり、実際の合格ラインが以前よりも上がったということであり、決して対応できない内容ではないということです。

合格に必要なことは、もちろん合格基準点をクリアすることと、さらに1次・2次対策を通して、「自分はガイドになる」という意識づけが非常に重要と思われます。

つまり、単なる資格試験ではなく、受験者自身が、「本気でガイドをするのか、その入り口に立つ気があるのか」という認識を問われることになったと感じます。

そして、やはり英語の基礎力および運用能力(効果的なコミュニケーションを実現するための言語を使いこなす能力)をしっかりと身に着けることが肝要と思われます。

捲土重来を期する皆様、また、これから初めて受験予定の皆様、本当に希望するものであるのならば、いたずらに怖がることなく、一歩ずつ日々の地道な積み重ねにより、ゴールを目指していただきたいと願っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「合格の喜び」送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日の発表により合格なさった皆様には、これから合格を目指す方々の為にも、是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願いいたします。

件名:合格の喜び
記載事項:
●合格の喜び(お気持ち)
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ!
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想

件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp 宛にてお願いいたします。

★お送りいただきました内容は必ず匿名にて、ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにアップさせていただきますので、ご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「合格のご連絡(第一声)」ご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

合格、誠におめでとうございます。
先ずは、早速、「合格のご連絡(第一声)」をメール、お電話、メッセージにて頂戴しております。
ご連絡いただきました皆様、誠にありがとうございます。

------------------------------------------------------

やっと合格できました!
筆記試験5回目、口述試験2回目での合格です。
長い道のりでした…
先生方、小野様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
やっと良いご報告ができて本当によかったです。朝から嬉し泣きしました。

取り急ぎ、合格のご報告まで。
詳しくはまたご連絡させていただきます。

------------------------------------------------------

合格しました!!
信じられません!!官報に名前がありました!!夢をみているようです!!
試験は緊張のあまり大失敗し惨敗だったのによく合格できたなって思います。
何が合格につながったのか、落ち着いて考えて、改めてレポートさせていただきます。

小野さんをはじめ、講師陣の先生方、忍耐強く教えてくださり、そして最後まで励ましてくださり、ありがとうございました。
まずは、喜びの第1報を送らせていただきます。

------------------------------------------------------

先ほど、官報で自分の名前を確認しました。
長年に渡りご指導いただきありがとうございました。
遠方にてパソコンがないので、スマホで、取り急ぎご報告と感謝の気持ちを伝えさせていただきます。

------------------------------------------------------

仕事中なので手短にお知らせだけしておこうと思いメールいたしました。
全国通訳案内士(英語)無時、合格しておりました。
本当にお世話になりました。
また合格体験談は後日詳しく送らせていただきます。

------------------------------------------------------

本日の2次発表で合格させて頂きました。
約2年間の努力が報われた感じがして嬉しく、また、その間支えて頂いた小野代表を始め、小野先生、永岡先生、ブレント先生には大変感謝申し上げます。
どうか、くれぐれもよろしくお伝えください。
先ずは取り急ぎ、ご連絡まで申し上げます。

------------------------------------------------------

怖くて官報をなかなか見られなかったのですが、有ました!自分の名前が!
本当にうれしいです。
そして、お世話になりました。
特に小野先生の模擬面接での弾丸のような質問での特訓は、本当に有効でした。
宜しくお伝えくださいませ。

------------------------------------------------------

先ずは、お伝えしたくてご連絡させていただきました。
合格できました!!
信じられない気持ちです。
私のような未熟な者が合格していいのかなと思えるくらいなのですが、これからより一層頑張っていこうと思います。
長い間、ご指導いただき本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】★New!2/12(日)<説明会(無料)>Zoomにて開催!
2023年地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>
●業界最高レベルの講師陣による講演&模擬授業をご体験ください!
★地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業(各科目20分:合計80分)あり!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2023年度合格必勝を期して、先ずは1次・2次対策Zoom<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2023年度合格へのスタートをお切りください!

★2023年1次各科目対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業(各科目20分:合計80分)あり!
★2次対策学習方法のポイントをご紹介!
★特典:当日Zoomにて最後までご出席の方へ:2022年1次全科目独自再現の試験問題&解答ご提供!


●日時:全日程お申込受付中!
2月12日(日)13:00~16:30
2月26日(日)13:00~16:30
3月19日(日)13:00~16:30
4月9日(日)13:00~16:30


※各回の内容は、基本的に同じです。
※お申込は、お一人様1回にて、お願いいたします。

【重要ご案内】
(1)第1回に関しては、当日使用の資料は、2/9(木)夜(21:00~22:00頃)に、メール添付にて送信いたします。

(2)その後、前日2/11(土)の夜(21:00頃)に、「Zoomへの参加リンク」=「Zoomご招待URL」を記載したメールを送信いたします。

(3)ご出席確認の際は、カメラ機能をONにして(お顔を映していただいて)、ご参加ください。

(4)本説明会の録画・録音は、著作権法に抵触しますので、一切ご遠慮ください。

(5)この度のZoomでの受講に際し、機器の設定、およびインターネット環境等により不具合が出る場合、誠におそれいりますが、当方ではサポート出来かねますので、予めご了承の上、お申込をお願いいたします。

(6)当日Zoomにて最後までご出席いただけた方へ、当日の夜、2022年1次全科目独自再現の試験問題&解答をメール添付にて送信させていただきます。

●実施方法:Zoom

●ご用意いただく物
・事前にメール添付にて送信する資料をご用意ください。

●スケジュール
[13:00~13:05(5分)]
ご挨拶

[13:05~14:15(70分)]
「2023年度合格に最も必要なものは何か!」をテーマとする講演

2022年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2023年度問題を予想!「2023年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2023年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

[10分休憩]

[14:25~15:45(80分:各科目20分ずつ)]
地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業

英語1次対策
14:25~14:45(20分)

日本地理
14:45~15:05(20分)

日本歴史
15:05~15:25(20分)

一般常識
15:25~15:45(20分)

[15:45~16:30(45分)]
冒頭、2022年度2次レポートより「実務関連質疑」等の実例を具体的にご紹介!
2023年度1次対策・2次対策講座・セミナーの内容・特長・サービスのご案内

※終了後、講座・セミナーに関するご質問をお受けします。

●講師
講演担当:小野良行講師
模擬授業担当:小野良行講師・永岡亨講師

●費用
無料(講演・模擬授業・配布資料代含む)

【お申込方法】
★下方の≪お申込記載事項≫をコピーしていただき、下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に張り付けていただいた上、フォームにその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

≪お申込記載事項≫
・お申込内容:2023年度対策<説明会(無料)>
・参加希望日:( )内へ○をご記入ください。

( )2月12日(日)13:00~16:30
( )2月26日(日)13:00~16:30
( )3月19日(日)13:00~16:30
( )4月9日(日)13:00~16:30

※各回の内容は、基本的に同じです。
※お申込は、お一人様1回にて、お願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪1次対策≫
New!2/25(土)開講!
2023年Zoom「英語1次試験対策講座」(録画受講も可)受付開始!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2023年Zoom「英語1次試験対策講座」の特長】
(1)2022年の既出問題を基に、但し、2023年は再び難化する可能性も考慮し、業界最高レベルの講師陣作成による、本試験と同形式の全問(2023年新作)オリジナル実践式予想問題を徹底学習⇒1次試験はもちろん、最終2次試験にも必須の日本事象の知識&文法力&語彙力を最も効率よく習得!
(2)1回の授業時間を2時間30分とし、今まで以上に時間をかけ丁寧に解説!
(3)Zoomでの録画授業を1次試験まで視聴可能な為、録画により納得のいくまで何度でも復習可能!
(4)併せて、授業に出席出来ない場合も、録画により全回受講可能!
(5)受講開始前に、「最も効果的な学習方法のポイント」をお一人ずつお電話にてご案内!
(6)下方の【特典&サポート】をすべて含めた、リーズナブルな価格設定!
(7)補助教材はオプションとし、必要なものを必要なだけ購入可能!

★日本事象問題(ミニテスト)は、Zoomでのライブ授業中に各自解いていただいた後、すぐに解説!

【特典&サポート】
(1)2022年度英語1次試験(ESDICにて独自に再現した)「問題&解答・解説・全訳」を送信!
※只今作成中の為、後日の送信となります。
(2)6月~7月まで 週2回、本講座受講生にのみ、メイン教材以外の英語学習材料=英語「直前ポイント学習メール」配信!
(3)毎回授業後の質問受付に加え、受講中(2023年1次試験前迄)、回数制限なしの(本講座内容に関する)質問対応サポートにより弱点を克服!
(4)受講開始前に、お一人ずつの学習状況に合わせて、「最も効果的な学習方法のポイント」をお電話にてご案内!

【受講レベル】
英検2級相当以上の文法力・語彙力をお持ちの方

【講座回数】
全10回

【授業時間・日程】
10:00~12:30(2時間30分:休憩含む)
※ミニテスト(実施+解説)を含む。

第1回 2月25日(土)
第2回 3月11日(土)
第3回 3月25日(土)
第4回 4月8日(土)
第5回 4月22日(土)
第6回 5月6日(土)
第7回 5月20日(土)
第8回 6月3日(土)
第9回 6月17日(土)
第10回 7月1日(土)

※開講日に間に合わない場合も、後日、録画にてスタートできます。

【費用】
40,000円(税込)

※補助教材をご希望の場合は、下方に記載の別途費用が発生いたします。

【お申込方法】
★下方の≪お申込記載事項≫をコピーしていただき、下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に張り付けていただいた上、フォームにその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

≪お申込記載事項≫
・お申込内容:2023年Zoom「英語1次試験対策講座」
・下方の補助教材ご希望の場合:( )内へ○をご記入ください。

【ご案内】
補助教材の送料は、1冊のみをお申込の場合も、まとめてお申込の場合も、1回の発送につき370円です。

※2023年Zoom「英語1次試験対策講座」ではなく、補助教材のみをご希望の場合は、本ページの一番下【7】1次対策教材お申込受付中!をご覧ください。

【補助教材】
★「日本事象ESDIC280」サンプル付ご案内ページ
https://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)3,500円(  )
「日本事象ESDIC280」書籍のみ:1500円(  )
「日本事象ESDIC280」CD(2枚)のみ:2,000円(  )

★『必修英文読解用語集』
全国通訳案内士試験の<英文読解問題><英文和訳問題>に本当によく出る単語をスッキリとまとめました。
本書を学習することで、「長文が非常に読みやすくなった」 とのご感想を多数頂戴しております。
『必修英文読解用語集』1,000円(  )

★『必修ガイド用語集』
過去のデータ分析により、ガイド試験ならではの日本事象関連「ガイド用語」を収録しており、1次試験対策のみならず、2次試験対策にも、大いに役立ちます。
『必修ガイド用語集』1,000円(  )

★「ESDIC必修英文法」テキスト・CDサンプル音声付ご案内ページ
https://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+授業解説CD15枚)7,000円(送料込)(  )
「ESDIC必修英文法」テキストのみ:2,000円(  )
「ESDIC必修英文法」授業解説CD(15枚)のみ:5,000円(  )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座
★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪お勧めポイント≫
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。

2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。

★よりリーズナブルになりました!
※テキストのみもお申込みいただけます。

「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒ 7,000円 (送料・税込)
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=2,370円(税込)
「ESDIC必修英文法」授業解説CD(15枚)のみ:5,000円+送料370円=5,370円(税込)

●「ESDIC必修英文法」テキスト・CDサンプル音声付ご案内ページ
https://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】1次対策教材お申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お申込方法】
★下方の≪お申込記載事項≫をコピーしていただき、下記の<お問合せ>フォームのご質問欄に張り付けていただいた上、フォームにその他の必要事項もご記入いただいて、送信をお願いいたします。折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。

●<お問合せ>フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

【ご案内】
送料は、1冊のみをお申込の場合も、まとめてお申込の場合も、1回の発送につき370円です。

≪お申込記載事項≫
・ご希望の内容に(○)をご記入ください。

★「日本事象ESDIC280」サンプル付ご案内ページ
https://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)3,500円(  )
「日本事象ESDIC280」書籍のみ:1500円(  )
「日本事象ESDIC280」CD(2枚)のみ:2,000円(  )

★『必修英文読解用語集』
全国通訳案内士試験の<英文読解問題><英文和訳問題>に本当によく出る単語をスッキリとまとめました。
本書を学習することで、「長文が非常に読みやすくなった」 とのご感想を多数頂戴しております。
『必修英文読解用語集』1,000円(  )

★『必修ガイド用語集』
過去のデータ分析により、ガイド試験ならではの日本事象関連「ガイド用語」を収録しており、1次試験対策のみならず、2次試験対策にも、大いに役立ちます。
『必修ガイド用語集』1,000円(  )

★「ESDIC必修英文法」テキスト・CDサンプル音声付ご案内ページ
https://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html
※本ページのメニュー【5】でもご案内しております。
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+授業解説CD15枚)7,000円(送料込)(  )
「ESDIC必修英文法」テキストのみ:2,000円(  )
「ESDIC必修英文法」授業解説CD(15枚)のみ:5,000円(  )

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする