とんがり帽子のエリコ 《福田恵利子》

だいじょうぶ??マイフレンド
eriko0810eriko-eriko*yahoo.co.jp(*→@に)

★不織布ロール。

2020-11-30 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

この不織布ロールというのが気になって高知で買って来ました(右はコストコのキッチンペーパー)。
「ある時だけの限定品」と書いています(笑)
買った場所は、高知大丸のすぐ近所(商店街ではない方にある)。


(入口です)

高知のセレクトショップのように思いましたが、レシートには「てんこす」と書いてありました。カフェだったのかなぁ…記憶にないのですが…(^_^;)
高知のお土産品を買うならば、ここが1番の品揃えだと思いました。

この不織布ロール、息子が言うには「ホームセンターとかでも時々売っとるで」とのこと。なーんだそうなのか…。


一枚の大きさです。
右の上が高知の不織布ロール。
右の下がコストコのキッチンペーパー。
(青はショップタオル)
一枚の大きさはコストコのキッチンペーパーとあまり変わりませんが、薄さがペラッペラ。薄手のウエットティッシュの素材みたい。
数度洗って拭いて使っても何とか使えましたが、絞る時は片手でしか絞れない紙の量です。
でもこれ、1枚がこんなに薄いとは思わなかったので、相当なカット数の量が巻かれていると思います。
株式会社三彩という会社が作っているようですが、検索をしてもこの製品は出てきません(^_^;)
600円程だったと思います。日本製でこの値段なら安かったかも。

四国にはいい製品がいっぱいある。
国産品、頑張って欲しいです!!(^^)



★新しいキッチンのこと。

2020-11-29 08:03:00 | ●こんなの使ってます


福田恵利子です。

高知に行っていた為、新しいキッチンは実質9日しか使っていませんが、少し書き残しておこうと思います。

入れて頂いたメーカーは、クリナップのラクエラのシリーズです。
「安いものを!」とリフォーム会社の方に言うとこれになりました(笑)
業者価格があり、得手不得手のメーカーがあるようです。
後で知りましたが、クリナップのラクエラは昨年度のキッチン部門販売台数売上1位のようで、コスパ面で優れているのかもしれません。

実は私がメーカーに拘らなかったのには理由がありまして…。自分が今年にキッチンをリフォームするなどと考えもしていなかった頃にたまたま所用で2社のメーカーのショールームでキッチンを見て来ていました(最新の設備のもの)。
各社の売りたい機能も定価の金額もおよそ把握していました。
各社甲乙付けがたい程によく出来ています(=言いかえると似たりよったり。苦笑)。
私には欲しい機能もないのでスタンダードなものをお願いしました。

ガスコンロだけは、ガラストップコンロではないものを。
それだけは探して頂きました。"滅多には割れません!"ということですが、私は自分が割る人のように思えました。
私は普段の調理にはガラスの鍋を使っています。ガラスの鍋は優秀です。ですが皆さんはガラスの鍋を使っていませんよね。
なぜ優秀なのに使わないのでしょう。ガラスだからですよね。苦笑
なのにガラストップコンロは平気なのが不思議。
ガラスは、コンロではなく鍋にした方が料理が美味しいと思う…(^_^;)

ガラスの鍋と、それよりももっと重くて空っぽでも片手では到底持てない大きなSTAUB鍋を普段にガンガン使っており、ホーローの小さな五徳をガラス面に乗せて使うガラストップコンロの強度には不安を感じます。長年使えないと思う。

ということで、"○○コート""○○クリスタル"というような名前のついているものを探しました(材質はホーロー。表面はガラスコーティング。割れない)。
安いただのホーローでも良かったのですが色が黒しかないのが嫌でした…(^_^;)
(前の古いコンロは白のホーローで気に入っていたので、ここが黒になるのは気分が塞いでしまう。ホーローは丈夫で手入れも簡単。いつまでも美しく使える)

となると機種は少なく、かなり限られてしまいました。
リンナイ社では1種。パロマは数種類ありました。カセットコンロのような機能の、ただ火がつくだけのガスコンロを私は30年間使っていたので最近の機能の良し悪しは全くわかりません。
最初はリンナイ社で仕入れ価格を比較していましたが、パロマがたまたまキャンペーン中でいつもより少し安い値段でホームセンターで広告を出していたのでパロマとなりました(笑)

グリル機能のオート機能のついていない安い機種でしたが、パロマ社のは全種ワイドグリル(と書いてあったような気がします)。横幅が広い。ワイドがいいように思いました。

ガスコンロが変わって1番嬉しかったことは、"コンロタイマーが全部についていること!!"でした(≧∇≦)
これ凄く便利です〜〜(T_T)
キッチンから離れられます(T_T)
(しかも火まで消してくれてる…非常に有り難い)
今まではキッチンタイマーをいちいちセットし、でも一つしかないのでパニックになってました(*_*)
(私1人別茹でで、米麺を茹でたりしてましたので)

ラクック(グリルプレート)もまだ慣れていませんがいろいろ楽しいです。


ラクックを使って作る分には、以前の古いガスコンロが汚れなくて優秀な作りだったのであまり変わりません。
ですが、以前と比べて料理を入れられるスペースが小さくなってしまったので改悪…といったところでしょうか(世間の皆さんとは違って、私は魚焼きグリルの網の部分全面を汚すことなく長年美しく快適に使えていたので…苦笑)。

でもトーストをひっくり返さなくてよくて1分30秒で焼けるのは快適です(^^)

あと、シンクの大きさですが何処のメーカーも選択肢が少ないことに疑問を感じました(たいてい大と小。もっと大きいのは有る)。
好きなサイズに出来るのかと思っていました。苦笑
大きなシンクって必要ですかね?
狭小キッチンに必要なのは作業をするスペースだと思うのですが…。大きなものは最悪お風呂場で洗えます。
ピザを作ったり…至難のわざなんですが…。

小さい方(横幅65)のシンクを選んで今までより作業スペースの幅が若干増えました。
増えたのは僅か5cmですが、狭小キッチンには貴重なスペースです(もっとシンクは小さくてもいい)。
食洗機を入れられてる方には、大きなシンクなんてもっと必要が無いように思うのですが…。


世間の皆さんはこんなことなど疑問に思うことなく新しいキッチンにされているのだろうな…と思いますが(^_^;)
どなたさんかの参考になればいいなと思って書いてみました…苦笑




★へんろいし饅頭(高知)

2020-11-28 08:03:00 | ●食べ物


福田恵利子です。

高知のスーパーで売られていたお饅頭です。"へんろいし饅頭"というお饅頭でしたが、包まれた状態で中身がわからないまま購入しました(^_^;)



開けた瞬間、カルメラ?と思いましたが、餡まん(肉まんの)のような素朴で美味しいお饅頭でした。
土地勘のない私でもこうやってスーパーに地元の有名な食べ物を置いて下さると食べることができるのでとても有り難いです。



こちらは、日曜市の時にどこかのホテルの入口で売られていた厚焼き玉子サンド
見るからに甘そうな厚焼き玉子が挟まれています(甘い玉子焼きは我家全員大嫌い。苦笑)。
でも前回の日曜市からとても気になっていたので買ってみました。

ごめんなさい…(*_*)。
甘い玉子焼きですが、とても美味しかったです!!
玉子焼きの横の辛子マヨネーズの辛めのカラシが絶妙です!!
これは美味しい!
オススメです!
やっぱ、食べてみるもんですねぇ…(^_-)



日曜市で見つけた柚子餡の回転焼です。
一口め、凄く苦く感じました(*_*)。
餡というより柚子のマーマレードのような感じ…?
でも最後は気にならなくなって美味しく食べていました…(笑)



★THE さBAR。

2020-11-27 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

これは、"THE さBAR"という名前で売られていたお酒のおつまみ品です(^_^;)。
お値段800円ほどで少々高かったのですが、原材料が優秀だったので買ってみました(^^)
多分美味しいはず…ダメだったらお酢につけると"よっちゃんいか"のように食べられるような気がしたので…(^_^;)


息子の家に泊まった最後の夜の酒盛り時に開封しましたが、とても美味しくあっという間に無くなりました(≧∇≦)(笑)
これはいいですね〜(明太子味もありましたが、明太子は添加物が多く私が食べられない)

高知でこれを見つけたお店は蔦屋書店さん。兵庫県には"蔦屋書店"というお店は無いので(あるのはTSUTAYA)よくわからないのですが、高知のお洒落スポットのようです。息子や、毎年よさこいを踊りに高知に通っている友達にも行くように勧められていましたがいつも駐車場がいっぱい。今回やっと行けました。(駐車場は沢山ある)


本屋さんですがお洒落なお店が沢山入っています。富澤商店の品物もありました。期間限定ショップとしてフライングタイガーコペンハーゲンの雑貨が真ん中に置かれていましたが、息子が言うには"期間限定と書いてるけどずっとあるで"とのこと(笑)
KALDIやスタバ、素敵な雑貨屋さん、センスのいい花屋さんも入っていました。
缶詰を集めたコーナーも凄かったです…日本一と書いていたような…。
いつも駐車場がいっぱいなのも納得です。

★高知のお店。

2020-11-26 08:03:00 | ●食べ物


福田恵利子です。

先週、夜に入った高知のお店"八金(やがね)"さんです。こじんまりとした落ち着いたお店でした。一品料理がいろいろとあり美味しかったです。写真左上はマンボウの唐揚げ…マンボウって食べられるんですねびっくりしました(^_^;)
私が食べたものはコリコリと硬めでしたが、部位によるみたいです(家族談)。
下はウツボの天ぷら。ウツボは天ぷらがハモのようにフワフワと柔らかで美味しい(タタキになると歯ごたえがある)。

最後の日のランチは、歩いて行ける場所へ。


ここは古い木造校舎をリノベーションした建物で、よく見るといろんな店舗が入っています(外からはベーグル屋さん?にしか見えない)。
1枚1枚窯焼きの本格的なピザ屋さんでした。高知にはイタリアンやフレンチのお店は、ほぼほぼありません(苦笑。かなり珍しくて貴重なお店だと思います。
ここのピザは美味しくてびっくりです。かなり美味しいです。
ランチ(サラダ&ドリンク付)は1100円でした。ピザも4種+本日のピザ1種から選べました。パスタからも選べます。
ポモドーロを選びましたが写真取り忘れ。パスタも美味しかったです。
このお店は、高知に行く度に私は行くと思います。

★2020/11 淡路島。

2020-11-25 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

昨日姫路の自宅に帰ってきました。
先週の出発当日は雨の予報でしたが傘を持って出るのを忘れ、行きのコンビニでビニール傘を買って行きましたが出番のないまま持ち帰ってきました(夜中に降った)。毎日暑いくらいの快晴でした。


泊まったホテルは、ホテル&リゾーツ南淡路。ですが、カーナビでは出てこなかったので住所をセットして向かいました。
着いた先は山のてっぺん。一軒のホテルがありましたが建物に書いている名前は、ダイワロイヤルホテルズ(*_*)
日没の暗い時刻だったので少々パニックになりました。
名称が変わったのだと思いますが、建物に大きく書くべきではないのかな?。ネット検索もしましたが、ネットにはダイワロイヤルホテルズの文字は無し。
チャペルもあり、結婚式もあげられる大きなホテルのようでしたが、少々乱暴なスタートでした(^_^;)苦笑

橋の見える部屋だったので素敵な景色でした。明け方に外を見ると満点の星空。目の前に大きなオリオン座がありました。
少々古いホテルのようですが、広々としていて気持ちの良いホテルでした。コロナ禍対策でしょうか…朝食のバイキングは、点在して置かれている丸テーブルにお料理が置かれていました。地元の蒸し野菜が多く美味しかったです。


帰路は淡路島の西海岸を帰ってきました。ここ数年、淡路島の西海岸にはお洒落なお店がどんどん増えています。
淡路島に頻繁に仕事に行く知人がオススメのお店を幾つか教えてくれました。
途中、パンを買いたかったのでググって美味しそうなパン屋さんに行ってみました(平野パンさん)。

知人オススメのお店から一つだけ行ってきました。カフェ・珈楽粋(クラシック)さん。シックで素敵なお店でした。

そのあと、「たこせんべいの里」や、「のじまスコーラ」へ。不思議な建物の「ハローキティースマイル」は、写真だけ撮ってきました(^_^;)。
なんで海に向かってるんでしょうね…建物に入っても見れませんよね。通る船に向かって建っているのでしょうか?

高知の美味しかったものが載せられていませんので、またおいおい載せたいと思います♪





★2020/11 高知→淡路島へ。

2020-11-24 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

今回は息子の居る高知から淡路島を経由して帰ることにしました。
淡路島に泊まっています。
go toトラベルの内容をよく把握していませんでしたが、地域共通クーポン8000円を頂けた上にホテルで"温泉地おみやげ購入券"というのを4千円分頂きました。
太っ腹な企画でしたね…苦笑

夕食はフグでした。刺し身や鍋、鮑やら…。
この6日間よく食べました。ずっと満腹の日々でした(笑)。
今日姫路に帰ります。



このホテル…

部屋に鉄製のクローゼットがありました(≧∇≦)(笑)
(我が家と丸っきり同じ物ではありませんが…)




息子の家の冷蔵庫に残ってしまった食材で作り置きおかず3品を置いてきました。
・しいたけと蒟蒻の土佐煮(高知だけに?笑)
・大根の突きおろしと薄揚げの煮物
・白菜とエノキのペペロンチーノ風

今日からまた自炊…大変だろうな。頑張って下さい。














★2020/11 高知④

2020-11-23 08:03:00 | ● 不思議


福田恵利子です。

昨日はびっくりしたことがありました。
予備知識など一切なく、スマホで適当に探してお昼に食べに行ったお店が夜の全国区の番組で紹介されました。こんなことってあるんですね(笑)
ここは高知。高知にいる間にこんなサプライズが起きてびっくりです。

写真がその紹介されていたバーガー。5019(ゴーイング)プレミアムファクトリーというお店が"バナナマンのせっかくグルメ"という番組内で紹介されていました。


かなり大きかったです(^_^;)(笑)
(店内にTV放送されるという貼り紙なども一切ありませんでした)

夕飯は、たこ焼きでした(笑)
高知は不思議なことに粉もんのお店が見当たりません。スーパーのお惣菜売り場にもあまり並んでいないようです。
「夕飯に家で何が食べたい?」と息子に聞くと、「お好み焼きとか??たこ焼き…?」との答え。

どっちにしようかな…と思いながら朝6時半に日曜市に向かうと、日曜市のお店の入口に地元の茹で蛸が何故か運良く売っていました(笑)
夕飯決定です(笑)


美味しく出来ました♪




★2020/11 高知③

2020-11-22 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

桂浜の方へ行ってみました。高知へは何度か来ましたがやっと行くことが出来ました。
こんな綺麗な砂浜は瀬戸内海では見ることができないのでとても気持ちのいい海でした。


桂浜水族館です。着いたのは、アシカショーの始まる6分前でした。ラッキー♪
8歳アシカのケイタくんが頑張っていました。
鼻の先でバランスを取っているのは、チンアナゴのリコーダー…リコーダーなの??(笑)
売店に売っているということだったので、帰りに買ってしまいました(≧∇≦)(笑)
リコーダー…私は買わないとダメですよね…(笑)

ケイタくんは体重210キロと言ったかな?。毎日9.6キロの魚類を食べるそうです(アジ、イワシ、サバ…他)。
桂浜水族館は規模的には大きくありませんでしたが、生き物に対する愛情の深い水族館だと思いました。
水槽一つ一つに生き物の説明や注意書き、イラストなどが添えられていてじっくりと読みたくなる水族館でした。





桂浜からの帰り道、お昼は"穀物学校"というお店に行ってみました。中はとてもお洒落でメニューも豊富でした。



チンアナゴのリコーダーです(笑)
ソプラノです。吹き口が不思議。少しだけくわえて吹くと音がおかしい。がっつり加えると、なんとか正しい音は出ますが難しい(≧∇≦)(笑)
難しい笛だなぁ〜(^_^;)
水族館を出たあとの帰り道、早速取り出して車の中で音出しをしていたら家族が呆れていました(笑)

高知楽しいね…(*´艸`*)(笑)








★2020/11 高知②

2020-11-21 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

旅館に泊まりに来ました(笑)。息子の家から徒歩15分ほどの旅館ですが…(笑)

着くと部屋がグレードアップされていたようです。ラッキー♪
とても広い部屋で、小さなお庭までついていました。


お料理もとても美味しくお腹がパンパンです。


鰹のタタキは食べ放題でした(*_*)
すご…


コロナ禍がなければ息子は高知のホテルには泊まることはなかったと思います。そう思うと、今回のgo to〜もよかったのかもしれません。。(^_^;)

このホテル、いたる所に蝶の可愛らしいモチーフがあります。
食器やお風呂の壁や絨毯などなど…
使われている食器類もとても可愛らしい器です(茶托も花の形です)。