NPO法人日本フットセラピスト協会公式ブログ

全国活動報告及びイベント開催のお知らせ

ワンポイントレッスン「股関節の柔軟性を高める」感想文

2022年05月08日 | スケジュール
ワンポイントレッスン「股関節の柔軟性を高める」感想文

股関節が硬くなると血行が悪くなり冷えやすくなります。代謝も落ちてくるので太りやすくもなります。肩こりや腰痛の原因にもなるので、股関節の柔軟性を高めておきましょう。
今回も嬉しい感想をお寄せいただきましたので、ご紹介いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっと右股関節の調子が悪く、この日も整体院に行ったところでした。【股関節の柔軟性を高める】という題に惹かれて参加させていただきました。足周りのセラピーをして股関節回しなど行うだけで、とても楽になりました。経絡的なアプローチで楽になる、ってすごいですよね。驚きました。セルフケアしていきたいと思います。

股関節の柔軟性、私自身にとっても大きなテーマでした。足首回しの可能性、そして、初体験の股関節の解緊運動、とても勉強になりました。翌朝、股関節がスッキリ。注意点もしっかり意識して継続していきたいと思います。zoomならではのタイムリーなやり取り、最後の参加者みなさんからのコメント、とても勉強になっております。

股関節の関節を緩めるには、どんな方法があるのかと思い、参加しました。
なるほど〜これがあったと思い出しました。それは、寒河江徹先生から教わった解禁運動でした。股関節や足首も経絡でみると、その重要性がさらに理解できました。

とても勉強になりました。足首まわしが如何に大事にか良くわかりました。

股関節という事で主にフットセラピー主体かと思っていましたが、筋肉を柔らかくし血行を良くする運動生理学に基づいた解緊運動でした。私に出来るかなと思いながらやっていて結構動くのにビックリでした。ここ2年出来ないでいる、お茶の稽古で立ち居振る舞いが大変ぎこちなくなっていましたが、特に立つ時スムーズに立つことができました。無理なく続けるつもりです。

やはりすべてが、足首回しにつながることがよく分かりました。

年齢と共に身体が硬くなっているかな⁉️と感じているので、足首回しをして柔軟な身体を維持したいと思います❗ また、年齢と共に頭(考え方)が硬くならないよう気を付けたいと思いました😓💦

股関節周りの筋肉が硬くなると血行が悪くなり冷えやむくみの原因になったり、代謝が落ちて太りやすくなったり、姿勢が悪くなり肩こりや腰痛にも影響が出でくるという、足の可動域が狭くなるなるだけではないと言う事も学ばせてもらいました。

「股関節の柔軟性を高める」ワンポイントレッスン、ありがとうございました。
原因や改善策を聞いて、なるほど~と納得しての実践でしたので、自分の股関節の固さにびっくりでした。それ以上にびっくりしたのが、本山先生の股関節の柔軟性に、参加者は感心しました(笑)😁 股関節の実践は、無理せず継続が大事だときき、本山先生が日頃、身をもって継続されていらっしゃるんだなぁーと痛感しました。私も続けたいと思います。ありがとうございました。

股関節の動かきは、普段意識しておらず 実際に授業を受けて 自分で行ってみると 身体の硬いことに気づきます。毎日やることで、しなやかな身体を作りたいと思いました。

とてもハードな実技でしたが、効果絶大でした。寝る前にトイレに行き、夜中にも。一度寝たら朝まで起きないのですが、排泄の作用の甚大さに、感動すらおぼえました。
翌日の体調が、すこぶる良好で、今も続いています。ありがとうございました!

よかったです。もっと東洋医学について学びたいと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月9日からのテーマは「夏に向けてのボディメイク」でお届けいたします。

NPO法人日本フットセラピスト協会
本部事務局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする