サンパウロの庶民的生活

わたしの半径1メートル以内で考えたことや感じたことをつづってみようと思います。

生きられていることが奇跡

2013-06-30 06:34:38 | Weblog

 

 ブラジルの日々に衝撃というかショッキングなことがあるのも驚きだけど、それ以上に最大級にショッキングなことは、自分が育っていろんなことを知って感じてきていたはずと思い込んでいた日本のことを全く知らなかった事を知った時である。

 その中でも生死にかかわる話、ましてやその体験者を目の当たりにしてしまったものなら、ただただ生きていられること事態が奇跡的なことなんだと。

 今の日本の若い世代、正確に言えば、1970年代後半以降に生まれた世代は、親も戦後生まれということが少なくなくなってきている。祖父母はもちろん戦前生まれだけれど、その影響を大きく受けていないケースは多い。それは、戦後は、戦前の日本をよからぬことという風なことを前提に社会が進んできたことや、戦地で仲間を亡くした祖父たちの世代は、あまり語りたがらなかったということがあるように思う。

 第二次世界大戦前と戦後では日本は変わったんだと思う。文明が変遷を遂げてきたこともあるけれど、何が一番変えられたかというと、精神文化面のように思う。日本人の美徳的なものが失われてきたというか、生き方についての人類普遍な教えのようなものを大切に教えられずに来たというか・・・。

 そんなことに今最も気づかされ易い最後の砦ともいうべきは、ブラジルに移民してきた人やその子孫で70代80代以上の日本に縁ある人々の人生や人生観に触れる場である。自分は日本人だと思っていても、戦後の現代日本人という、戦後の現代という修飾語をつけなければ正確じゃないことに気づかされる。

 今の日本を論じるあれやこれやを読んだり聞いたりしていても、結局ぶれない何か、つまり生きるとは何かという確固たる信念に基づいて出てきた話でないと、どれを読んでも社会論なりビジネス論さえも納得のいく答えには聞こえない。グローバル社会だからこそ、生きるとは何かをしっかり押さえる必要があって、そんなことを伝統的な人生観宗教観からよく分かっている外国人の意見に追づいしなければいけなくなってしまったのが現代日本の気もする。

 日本に縁ある人で、今頻繁に海外旅行をする若い世代よりもよほど国の際で生きるとはどういうことか、国の際が最初に世界の動きの真の影響を受けているということを体験から証明してくれる人がいる。『戦場の小さな証人』という本の75歳の著書の5、6歳の体験は、あまりにも頭をたたき起こされる小説以上の壮絶な人生の初期物語である。

 世界地図でとりあえず比較的簡単に出てくるテニアン島に生まれ、簡単な世界地図の本では探すのも難しい太平洋のポナペ島で幼少期を過ごし、既に日本の近い将来の敗戦を予想させるようなアメリカからの爆撃に遭い、台湾、日本本土、沖縄を経る間の命がけの航海(実際多くの人が亡くなっている)の後、再び沖縄本土で予想通りの地上戦に遭い、その中を弟の死と隣り合わせに生き延びた著書は、戦後13年後にブラジルに移民して、2000年以降、日本とブラジルを往来している。戦争中に両耳が聞こえなくなったお母さんは、その後も耳が聞こえることはなかったけれど、今もブラジルで100歳でご健在という!!

 戦前で外地で幼少期を過ごした70,80代以上の日本人の人生観、もしくは日本に居残ったというか移住した近隣諸国の人々の人生観も、ブラジルの高齢の日本人移民(2世も含む)と共通するんじゃないかと思う。その人生観の一つは、自分より大きな何かに頼るのではなく、自分の身は自分で守り、できる限りで身内や隣人を助けるという精神だと思う。そんな人生を送ってきているからこそ、生き抜いた人は長寿を全うされたりする人も珍しくないように見える。

 店頭で並ぶ一冊ではないけれど、どんな癒し系の本よりも、今生きていられていること事態がすごくありがたいんだと思い知らされ、あまりにも知られざらされ過ぎる日本史世界史の一端の『戦場の小さな証人―太平洋上と沖縄での戦争体験―』。異文化の人々と生きる知恵もこのご著書のあらゆる話には秘められており、叶うならば、友人たちに贈りたいくらいの希少な一冊。 

「カメラ監視された公園」


故郷を離れて暮らす人を樽で寝かしたお酒に例えてみる

2013-06-27 06:00:00 | Weblog

 もうすぐ一年の後半が始まる文月。ブラジルの学校は一か月ほどの休暇に入り、日本が故郷の人なら日本へ子を連れて旅立つ母も多い季節。アミーガたちとしばしの別れ・・・。

 日本で生まれ育った人なら、時々日本に帰るのが無難。でも帰らないなら帰らないで甲と出るか乙と出るか…

 郷里を離れて暮らす人を樽で寝かしたお酒に例えてみる。

 郷里を離れた時点で人間は異文化という空気で熟成が始まる。

 郷里に時々帰国するということは、熟成中のお酒の樽を時々開封するような感じ。熟成をあえて遅めて、熟成に必要な環境を逆戻りさせる感じで、でも、味がとんでもない方向に進んでいないかはいつもチェックできて、まずくなりそうだったら軌道修正が早めに可能で、不可のないまあまあのものが出来上がる。

 郷里になかなかずっと帰らないということは、ひたすら熟成が進み続ける。何年物というラベルが人間にも付けられ、えもいわれぬ味わいの希少な珍種となる。が、熟成中にカビが生えたり腐敗が上回ることもありうる。そうなると熱しても冷やしても濾過しても抽出してもどうしょうもない代物となる。

 長期熟成は吉と出るか凶と出るか・・・ふたを開けるまで神様の思し召し次第。 


トライアングル

2013-06-25 06:19:49 | Weblog

 ブラジルと日本で異なる一般的なイメージの一つがトライアングルの打ち方で、日本の使用の仕方は時々チーンと鳴らしたり、チリリリリリ~ンと登場するだけで脇役な感じだったけど、ブラジルの音楽ではずっとリズムをチリチリチリチ打ち続ける重要な役割だったりする。リズム感の悪い人には任せられない。

 ブラジルはトライアングル自体を直接手で持つけれど、日本はヒモにつるして使うイメージが強かった。一度打つ度に長く響くのはヒモにつるす方なので、ヒモにつるしていたら速いテンポのリズムや裏打ちは続けられない。

 どうしてこれほどまでにトライアングルへの意識が違うのかは謎だけど、よくよくイメージすると、日本のトライアングルから響く音色は、仏壇の前で時々鳴らす小道具の音色に近い気がする。和風なメロディーにはヒモにつるす方がいいのかな。


屋上の火あぶり

2013-06-22 05:55:51 | Weblog

  屋上を火であぶって何をしているのだろう……と、以前も見かけたことを思い出し、屋上にゴムシートのようなものを敷いて、ガスバーナーで焼き溶かすという手法が、ブラジルのある種の家でのポピュラーなやり方なんだと理解する。雨漏り防止かな?


Five Rings?(Miyamoto Musashi)

2013-06-20 06:36:24 | Weblog

 どこかの施設に寄贈するために集められた本の中にBook of Five Ringsという本があった。サムライらしき絵が描かれていた。一瞬、何を意味しているのか理解ができず、五つのリング?・・・五つの輪っか・・・と、何か石川五右衛門でも登場するミステリー小説かと思っていたら、下の方にはMiyamoto Musashiと著者名が記されていた。

 「五輪書」のポケットブック、英語版でロンドンで発行されている本だった。どういう経緯でブラジルまで流れ着いてきたかはいざ知らず、海外ではちょっとした日本のベストセラー作家となっているらしい宮本武蔵。


アンチエイジング「イチョウの葉エキス」

2013-06-18 05:50:13 | Weblog

 アンチエイジングにしてはかなり薬効がありそうなイチョウの葉エキス。毛細血管なんかを活性化させて血流を良くし、記憶力なんかを高められるらしい。なんでもドイツでは医薬品扱いで、日本や多分ブラジル(大きな市場に流通しているかは謎)では健康食品扱い。

 確かに効く。ブラジル育ちのイチョウというのもさらに薬効アップしていそうな。高価と言われるイチョウの葉エキスなのに自家製ということで嬉しい価格。

 耳鳴りやアレルギーにも効くという効能に惹かれ、偶然見かけて入手。一日目からなんとなく効果を感じ、二日目には明らかに、アレルギー的鼻炎の症状と耳管狭窄症的症状が改善。不快な症状が消えることのあまりにも快適さをしばらくぶりに実感。もう二、三日飲んでさらに効果があれば副作用が怖いくらい効くので、ありがたく戸棚にしまっておこう。