サンパウロの庶民的生活

わたしの半径1メートル以内で考えたことや感じたことをつづってみようと思います。

日本とブラジルの教科書の裏

2010-02-28 17:14:58 | Weblog
 ブラジルの初等教育用に作られた教科書には、ブラジル国歌の歌詞が載っている。教科書だけでなく、市販されている学校で使うノートの裏にも国歌が載せられている。
↓算数とポルトガル語の教科書の裏

 歌で覚えないと、長すぎるブラジル国歌。すてきな詩には違いない。
 対する日本の国語の教科書の裏はいたってすっきりしている。

 わずかに目に付いた文といえば、
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、国民の税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」
「この教科書は再生紙、大豆油インクを使用しています」
の二文のみ。

 なんか情緒に欠けている。一年生の子どもに税金や無償で支給とか、そんなことを言う前に、もっと言い方というか、国語の本や自分の生きる土地を大切にするための諭し方というものがあるんじゃないかな?未来の国を担う小さな子どもたちに、お金を持ち出して本を大切にしろなんていうのは押し付けがましく恩着せがましい気がする。成長する中で分かればいいと思う。親も学校も教育に必要なのは無償の愛と信じたい。
 デザインのすっきり感や大豆油インクはともかく、文の横に「Printed with SOY INK」と記され、アメリカの星状旗をイメージしたと思われるインク型のマークがピッとついている。そうか、アメリカのおかげでこの教科書は印刷されているんだ!!アメリカあっての日本ということか日本はいろんな国と一緒に地球上で発展しているはずなのになんか寂しい。
 

夜中三時ごろに

2010-02-27 15:34:56 | Weblog
、かすかに聞こえてくる歌声で目が覚める。聖歌のようにも聞こえる歌声は、もし砂漠の中で聞こえたならコーランの響きに聞こえそうで、でも、窓を開けるとサンバのリズムのようにも聞こえる太鼓の音が。原生林で聞いたら、羽根のマントを着た先住民が踊っていそうな音にも聞こえる。そんな想像が容易に湧き出る土地ブラジルにいることを実感。朝方まで音楽は続きそうだった。
「ビキニの後姿」
 ジャックフルーツの原産はインドだというけれど、ブラジルではごろごろある感じで、久々に一パックを購入。
 販売するお兄さんはどうも自分が写真を撮られることを避けていて、多分無許可営業、丸儲けしているということだろう。無許可ではあっても、こんな売り方をされているとついつい見入ってしまい、買ってみたくなったり・・・

↑これは↓これを開いたもので、どんどん果肉が取られていった様子。

↓開いたばかりでまだ果肉が付いている。開いたものはトゲトゲ・ジャッカにのっかっている。


無国籍風ジェノバ・ペースト

2010-02-26 17:11:46 | Weblog
 アパートの庭の食用植物にふさふさと生い茂るバジルがあり、

↑このようなふさふさとした葉っぱが自由に使ってよいといわれると何か作りたくなるのもので、ジェノバ・ペーストととも呼ばれるらしいバジル・ソースを作ることに。バジルがポルトガル語ではマンジェリコンと呼ばれることにかつて往生したことを思い出しながら・・・
 松の実は高いので、ブラジルでお馴染みのアベロン(日本語ではハシバミらしい)を松の実の代わりに。油もエキストラバージン・オリーブは高いので、オリーブよりは安い常用のヒマワリ油を。後はニンニクとバジルと塩のみ。

 パスタでもジャガイモグラタンでもおいしいお手軽バジルソースが完成。
 
 高級イタリアンレストランで食べるとかなり高そうなジェノベーゼがお手軽にできることが判明。
 しかし、サンパウロは色々なヨーロッパ風と思しき(でも元はアフリカ原産などかも)ハーブが簡単に一年中育っている気がするのだけれど…
「今年もクワレズマの季節」

ピザ電話

2010-02-25 17:48:32 | Weblog

 ピザ屋の前に積まれていたマキが雨でぬれていたことが気になり、同時にピザ屋のシャッターが気になった。
 よく見ると一切れのピザに受話器が付いている。トマトかサラミか、トッピングされた具がボタンということかな?電話で注文されることが多いだけにピザが電話になったんだろう。

とれたてフェイジョン

2010-02-24 18:08:22 | Weblog

 アパートの庭に管理人さんがフェイジョンを植えている。2ヶ月ぐらい前に全部収穫されたと思っていたら、その後また苗を植えた?らしく、3ヶ月ぶりに再びフェイジョンが収穫されそうな気配。一年に何度も実りの時期があることにブラジルの自然のパワーを実感。食べ物を作れる人が身近にいてくれるとなんとなく心強い気もしたり。

 

教科書のヤクルト

2010-02-23 16:39:23 | Weblog

 初等教育2年生のポルトガル語の教科書に、AからZで始まる単語の欄があった。
 ポルトガル語はYで始まる単語は少ないので、よく例に出ている名前が、例えばYURIなどの人の名前だったりしている。
 教科書を見てビックリは、Yで始まる言葉は固有名詞っぽいYAKULT、つまりヤクルトになっていたということで、確かにブラジルでヤクルトを知らない人は珍しいので、固有名詞以上の普通名詞ともいえるのかも。スゴイ!!ビフィズス菌パワー

ヤシもやし

2010-02-22 17:15:47 | Weblog
 公園に落ちていた発芽したヤシの実の一種。何かに似ている。モヤシに見えてくる。食糧難になったら食べるのにいいかもしれない。
 
 ドングリはあまり落ちていないけれど、小粒のヤシの実はよく公園なんかで落ちている。子どもたちの遊び道具にもアクセサリーにもなる身近なヤシの実。

 最初は赤いけれど、だんだん水分がぬけて茶色の繊維に包まれた実になり、やがて発芽するヤシもやし。

買い食い

2010-02-20 18:02:27 | Weblog
 日本の小学校や中学校では禁じられていた登下校時の買い食い。
 ところ変わってブラジルにやってくると、買い食いを奨励するかのような移動ポップコーン売りのおじちゃんが、校門の前に立って下校時の子どもたちにポップコーンを販売している。人間の本能に働きかける・・・商売上手といえば商売上手。

サンパウロ州立学校のバス行列と聖域

2010-02-19 16:31:46 | Weblog

 州立小学校の出迎えの風景はバス行列の姿に始まる。
 
 学校初日は保護者も校舎に入れたので、こそっと気になる場所を記念撮影させてもらい…なんといっても気になるのは事務室の裏の聖域。バロックのようにゴージャスではないけれど、シンプルな飾り付けに親しみを感じるカトリック様式な聖域。鏡に映っているのは最後の晩餐のタピストリー。
 神性を権力乱用に用いてはいけないけれど、本当の教育は神性抜きにあるべきではないと思う。形骸化?しているかもしれないけれど、とりあえず聖域があると気持ちに余裕ができる気がしなくもない。今のところ、ブラジルの人々一般の行動を見ていると、それなりに神性な教育を受けたことがある人の方が多い気がする。学校ではないにしても。それが、未来のパワーにもつながっているといえるというのは、思いこみだろうか?
↓かわいい子どもたち