ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『出世する人の口癖』

2005年03月28日 | Weblog
http://tinyurl.com/4kcul

本日の一冊は、ベストセラー『「クビ!」論。』で一躍有名になった、国際人事のプロフェッショナル、梅森浩一さんの新刊です。

※参考:『「クビ!」論。』
http://tinyurl.com/4rmld

自らが若くして出世し、また外資系企業で数多くの社員のクビを切ってきた経験から、ちょっとした物言いで評価される、とっておきの言い回しを紹介しています。

表面的にはただのテクニック論ですが、じつはその根底に細かい配慮がある、という点がおもしろいと思います。

さっそくいくつか目ぼしい例を見て行きましょう。
----------------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------------
1.仕事の進み具合を聞かれた時、「やっていません」ではなく「~のつもりです」と言う
・上司から言われた仕事は、決して忘れてはいません
・仕上げるつもりがあることをアピール
・それが証拠にちゃんと○○が進んでいる

3.上司に催促する時は、「どうなりましたか?」ではなく「私にできることはありませんか?」と言うことで婉曲的に催促する

4.上司に案件を忘れられてしまった時は、「お伝えしましたが」ではなく、「言葉足らずでごめんなさい!」と言う
※上司の顔を潰さないために、潔く謝る

5.意見を仰ぐ時は、「どう思います?」ではなく「こういう理解でよろしいでしょうか?」と言う
※お互いに誤解や思い違いを、できるだけ生じさせない話し方こそが、上司とうまくやっている部下のしゃべり方

8.難題をもちかけられた時は、「できません」ではなく「考えさせてください」と言う
※やる気を示すために、検討してから断る

12.上司の気持ちをつかみたい時は、「ボクは好きです」ではなく「ボクも好きです」と言う

16.意見を言う時は、「生意気を言うようですが」ではなく、「間違っていたらごめんなさい」
------------------------
100ページちょっとの、薄い本ですが、人間関係の機微をうまくとらえており、出世するしないにかかわらず、若い人は読んでおくとためになる本だと思います。

というわけで、本日の一冊は、

『出世する人の口癖』
http://tinyurl.com/4kcul

です。職場の人間関係改善のために、ぜひ一読を。

■目次■
※目次=内容だったりするので、今回は省略します
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
xiaojjjj@gmail.com (kaspersky)
2012-03-21 16:39:03
この少ない雪と暖かい生育期では、无意识の春祭りは、退屈な日で、埋葬头肺。新しいカレンダーは、壁には、この世纪のいくつかの购入を见て、春祭りの最终日は、ため息を急いで近づい年、时间の経过を冷静に忙しい年です。
近く歳の子供は、その后の趋淡、

コメントを投稿