鳥取県 曹洞宗 松風山 永明寺

永明寺公式ブログ【所在地】〒681-0065 鳥取県岩美郡岩美町新井210 【電話&FAX】 0857-72-0777

『永明寺だより』第152号(お盆号)発行

2020-07-25 16:30:55 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第152号(お盆号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、岩美町内にお住まいのお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の15項目です。

(1)お盆を前にして(住職)

(2)評議員会を開催 ―要旨―
7月23日(木)海の日に評議員会を開催。
①晋山式積立金の集金方法と集金後の処理②報告事項③今後の行事日程の確認など

(3)棚経の日取り ―要旨―
永明寺住職が棚経にうかがいます。住職は、新型コロナウイルス感染防止のため読経中と移動中はマスクを着用します。
 8月11日(火)本庄・太田
 8月12日(水)河崎・新井・岩美駅前・地区外(鳥取市など)
 8月13日(木)牧谷・浦富

(4)初盆法要の日程 ―要旨―
8月14日(金)8時から17時まで時間差で初盆家の法要を行います。新型コロナウイルス感染症の特別感染警戒地域、重要感染警戒地域等から帰省される方の初盆法要へのご出席をできるだけ控えていただき、県内出席者も感染症対策に配慮していただくことをお願いした書面を7月14日に初盆の檀家様宛に郵送いたしました。法要ごとの換気と密集・密閉・密接を避ける対策をして行います―

(5)施食会について ―要旨―
8月16日(日)14時より新型コロナウイルス感染防止のため本年度は責任役員(護持会長1名、護持会副会長2名)と東堂出席のもと、住職が堂行維那と導師をして法要を行います―

(6)大般若会と祠堂回向 ―要旨―
 9月27日(日)14時より新型コロナウイルス感染防止のため本年度は責任役員(護持会長1名、護持会副会長2名)と東堂出席のもと、住職が堂行維那と導師をして法要を行います。
 8月25日(火)に大般若祈祷の「お願いごと」等の資料を評議員に配布し、9月20日(日)までに祈祷封筒とお願いごとを評議員に回収していただきます。9月28日(月)には各地区の檀家様の祈祷札を評議員へお届けいたします―

(7)位牌堂へのお参り ―お盆と秋の彼岸には永明寺の位牌堂へお参り下さい―

(8)永代供養墓の法要 ―8月16日(日)の施食会にて永代供養墓の方々の戒名を読込み供養。
            9月22日(火)彼岸の中日10時より彼岸供養法要を永代供養墓前にて―

(9)晋山式資料配布と集金 ―要旨―
6月上旬に全檀家様に晋山式積立金等に関する資料を配布いたしました。8月末までに評議員が領収書を持参して檀家の皆様のお宅へお伺いして集金させていただきます。集金は、1年ごとの分割払い、もしくは3年分を一括払いも可能です。ご協力お願い申し上げます。

(10)追遠碑掛軸が永明寺へ ―要旨―
 岩美町に石碑を建立する計画だった「追遠碑」の掛軸が昭和18年から行方不明でしたが、昭和63年に岩美町役場倉庫から見つかり、平成2年4月に鳥取市新品治町の景福寺の山門横に「追遠碑」の石碑が建立されました。石碑建立後、更に岩美町役場倉庫に保管されていた「追遠碑」掛軸が永明寺が所有すべき品として岩美町役場から永明寺へ移されました。
 永明寺総代をされていた栗村嘉水氏は、浦富出身の通幻寂霊大和尚(大本山總持寺妙高開基)と佛洲仙英大和尚(井伊直弼の参禅の師)の遺徳を顕彰するため永明寺13世・景福寺43世の眞應天龍大和尚(山根天龍老師)のご教示を仰ぎつつ「追遠碑」の原案を作成しました。その原案をもとに撰を大本山總持寺の紫雲䑓侍者の仭崖定坦に依頼。碑文の書を東京都高輪の泉岳寺副寺の天舜堯海に依頼。「追遠碑」の篆額を大本山永平寺貫主 勅賜大鑑道光禅師 玉堂瓏仙大和尚(高階瓏仙大禅師猊下)に揮毫いただいた立派な掛軸です。

(11)香林寺跡地について ―要旨―
通幻寂霊大和尚の生誕地で香林院殿心岳理清大姉(池田長幸の娘)を開基とする浦富の香林寺は、鳥取藩城代家老の荒尾志摩家菩提寺である景福寺(鳥取市)の隠居寺で、明治期に永明寺に合併されました。「追遠碑」が岩美町役場から移された際に岩美町教育委員会から香林寺跡地と石碑を永明寺に管理してもらいたいとの要望があることをうかがいました。町浦富の老人会の方々が香林寺跡地の草刈り作業を長年してきましたが、高齢化で管理が難しくなったそうです。土地を管理する浦富生産森林組合が土地の名義変更に応じたとの連絡が岩美町教育委員会からあり名義変更の手続きをすすめることになりました。

(12)固定資産税と教職舎 ―要旨―
令和元年7月7日に旧門川家の土地と建物が新たに永明寺の名義になったことにより岩美町役場より固定資産税が永明寺に課税されました。課税対象の旧門川家は、住職住居である教職舎(宗教法人法 第3条)と位置づけ、住職が住むことになりました。課税されていた山林と畑地も境内の風致を保持するために用いられる土地(宗教法人法)と岩美町役場税務課に認められました。固定資産税非課税申告書を岩美町役場税務課に提出し、受理されましたので、令和3年度より永明寺に固定資産税は課税されないことになりました。

(13)駐車場整備のすすめ方―要旨―
8月末の第1回目の晋山式積立金の集金状況を見て永明寺檀家の福石さんの営む福上工業と駐車場工事について話し合い、参道両脇の駐車場予定地の整地と進入道路の整備を順次進めていく予定です。これにより永明寺に参拝しやすい広い駐車場が整備されます―

(14)評議員の交代―本庄地区評議員の城戸実氏が逝去、同地区の評議員が交代しました―

(15)長谷寺のアライグマ被害 ―『永明寺だより』第152号の記事まま以下に掲載―
 長谷寺(岩美町長谷)は、鳥取藩四代藩主池田宗泰正室の桂香院殿久姫(紀州藩主徳川宗直二女)が帰依した道肝徹要尼和尚を開山として開かれた由緒ある鳥取藩主菩提寺です。開山以来14世まで尼が住職(院主)を務めてきましたが、15世と16世は景福寺住職が務め、17世を永明寺住職が兼務しています。
 6月14日(日)朝課諷経と掃除のため兼務寺の長谷寺へ行ったところ、何者かが本堂に侵入して、三葉葵と揚羽蝶の家紋入りで大名蓮が描かれた襖絵(岩美町保護文化財)、西国三十三観音像等が破損しているのを発見しました。
 当日、すぐに長谷寺責任役員をされている行政書士の中嶋健雄氏に連絡して、中嶋氏が立ち会いの下、警察による現場検証が行われ、アライグマによる被害であることが判明しました。
平成22年2月1日に永明寺副住職をしながら本務寺院として長谷寺住職に就任して以来、作庭や修繕やリフォームをして大切に維持してきた長谷寺がまさかこのような被害にあおうとは夢にも思いませんでした。
 6月16日(火)には鳥取県立博物館の来見田博基学芸員と山田修平学芸員、南部町で鳥取県立博物館等の古文書や襖絵の修復をされている秦博志氏、岩美町教育委員会の寺本謙吾社会教育係長、長谷寺の中嶋責任役員に襖絵修復検討会議のため長谷寺へお越しいただきました。鳥取県立博物館には鳥取藩主池田家、御三卿田安家、薩摩藩主島津家、加賀藩主前田家などの大名家から寄進された長谷寺の寺宝を寄託しています。
 6月25日(木)には日本海新聞による取材。同日、東京藝術大学大学院博士課程を修了し、博士(文化財)の学位を持つ彫刻家で橿原市浄土宗正楽寺住職の吉水快聞氏に三十三観音像の修復の見積りをしてもらいました。
 6月26日(金)には襖絵の見積りを依頼していた秦氏からの見積書が届き、岩美町保護文化財の襖絵4枚の修復に56万円かかることがわかりました。
 7月1日(水)に岩美町教育委員会に襖絵の修復見積書を持参し、岩美町保護文化財の襖絵修復費の何割かを補助するための費用を岩美町9月議会で補正予算に計上していただけないかを寺本社会教育係長と話し合いました。
 7月16日(木)に7月1日に提出を求められた長谷寺の襖絵修復後の活用と事業計画、修復後の襖絵の保管体制に関する書類を提出し、7月20日(月)に岩美町教育長の寺西健一氏と話をすることになりました。
 7月20日(月)に中嶋責任役員とともに岩美町役場を訪れ、寺西健一教育長と寺本社会教育係長と話し合い、岩美町の9月議会補正予算として岩美町保護文化財の襖絵の修復に何割か支援していただけないか協議しましたが、前例がなく、岩美町には文化財保護の条例もないので難しいとのご見解でした。
 岩美町教育委員会のご見解を受けて、今後は、視点を変えて襖絵修復のみではなく、①景観法、②地域における歴史的風致維持及び向上に関する法律、③文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律、④文化財保護法などの法律に基づいて岩美町や鳥取県と引き続き交渉し、地元の貴重な文化財である長谷寺の建物や景観や寺宝等を保護していく手立てを探していきたいと思っています。
 しかし、住職一人の力には限界がありますので、他寺院や有志の方々に修復のための寄附金を募り、みんなの長谷寺として今後も修繕、維持管理できる組織をつくっていけるように関係者と会議を重ねていきたいと考えています。(住職 石田貴道)

『永明寺だより』第151号(春彼岸号)発行

2020-03-11 18:39:54 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第151号(年末年始号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の21項目です。

(1)春のお彼岸によせて(住職)―新型コロナウイルス感染被害の一日も早い収束を祈念―
(2)永明寺住職任命公布 ―2月25日付で石田貴道師が永明寺住職に、長谷寺は兼務寺に―
(3)お彼岸には位牌堂へ ―お彼岸にはご家族おそろいで永明寺の位牌堂へお参りください―
(4)永代供養墓の彼岸法要 ―春分の日の3月20日(金)10時より永明寺の永代供養墓前にて―
(5)花まつりの法要 ―4月8日の花まつり永明寺では5月8日(金)10時より本堂にて法要―
(6)退董式と入山式 ―6月1日(月)永明寺16世の引退と17世の就任の式を行います―
(7)評議員の交代 ―牧谷地区と浦富地区の評議員(各1名)が交代しました―
(8)村松豊護持会長が勇退 ―平成23年より2期8年に渡りおつとめいただき、感謝申し上げます―
(9)新護持会長の就任 ―池口睦生氏が永明寺の新たな護持会長に就任されました―
(10)晋山式の検討委員会 ―1月26日(日)13時半より晋山式の予算等を検討しました―
(11)晋山式の臨時評議員会 ―2月16日(日)晋山式の予算・付帯工事等が承認されました―
(12)晋山式の日程 ―令和2年10月22日(土)から23日(日)に永明寺晋山式を行います―
(13)正面玄関の石張り工事 ―晋山式付帯工事として庫裡玄関の石張工事予算が計上されました―
(14)本堂倉庫の改修工事 ―晋山式付帯工事として本堂倉庫を改修し晋山式会場スペースに利用―
(15)駐車場整備事業の進捗 ―参道を山側に拡張、マイクロバスも入れる出入口、駐車場整備承認―
(16)坐禅会のご案内 ―4月10日(金)5月8日(金)6月12日(金)7月10日(金)8月7日(金)
            9月11日(金)10月9日(金)11月13日(金)12月11日(金)18時半より
            永明寺本堂にて坐禅会を行います。ゆったりしたズボンでお越しください―
(17)在職中の思い出(第2回)―東堂 石田光德師の在職中、平成元年の庫裡新築の思い出―
(18)布教師養成所の研修 ―今年度、住職 石田貴道師は布教師養成所で研鑽をつまれます。
              第1期:令和2年 6月29日(月)~ 7月3日(金)
              第2期:令和2年10月26日(月)~ 30日(金)
              第3期:令和3年 2月15日(月)~ 19日(金)
             研修中は外出も携帯電話も禁止されていますので、期間中、他寺院
             住職や東堂に永明寺の檀務を代行していただくことになります―
(19)NHK文化センター講座 ―4月17日(金)10時から12時(途中休憩あり)まで永明寺住職
                の石田貴道師が「長谷寺の寺宝と歴史」というタイトルで講座
                を担当します―
(20)永代供養墓のご案内 ―永代供養ご希望の方は、永明寺までお気軽にご相談ください―
(21)特別志納金 ―檀家様より頂いた特別志納金は仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第150号(年末年始号)発行

2019-12-10 17:51:01 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第150号(年末年始号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の20項目です。

(1)新年を間近にして(住職)
(2)永明寺の大施食会 ―8月16日(金)に第二教区寺院と約40名の出席者で行いました―
(3)副住職が東光寺で法話 ―8月22日(木)日野郡江府町佐川の曹洞宗東光寺で法話―
(4)祠堂回向と大般若会 ―9月27日(金)第二教区寺院と約30名の出席者で行いました―
(5)部活動の坐禅会開催 ―10月14日(月)岩美Jr.ミニバスケットボールクラブ女子の坐禅会―
(6)教区護持会研修会 ―11月5日(火)龍岩寺にて行政書士 山本美穂氏に「終活を考える」
            というテーマでお話いただきました―
(7)評議員会を開催 ―11月10日(日)晋山式に必要な経費等について検討委員会を設置
           して予算案や日程を協議することが決議されました―
(8)退董式と入山式 ―令和2年6月1日(月)―
(9)住職交代に関わる申請 ―11月25日(月)永明寺住職交代に関わる申請を鳥取県宗務所
              に義財金とともに提出し、宗務所から東京都港区芝の曹洞宗
              宗務庁に送られました―
(10)晋山式の検討委員会 ―12月1日(日)住職、副住職、総代、検討委員の10名で晋山式
             までの日程と記念事業として取り組む駐車場整備等の予算額を
             検討し、集金額を決定しました。第2回 検討委員会は1月26日
             に行われる予定です―
(11)晋山式の記念事業 ―①駐車場整備②本堂の倉庫改修③庫裡正面玄関改修④畳替え―
(12)在職期間の思い出(第1回)―来年6月に引退する住職の昭和62年から33年間の在職
                 期間の思い出―
(13)広報いわみ長谷寺襖絵 ―広報いわみ12月号に長谷寺の大名蓮襖絵が紹介されました―
(14)年末は位牌堂へ ―年末にはご家族そろって永明寺の位牌堂へお参りください―
(15)ラジオ法話のご案内 ―12月15日(日)6:45~6:50にBSSラジオ「今日のこころ
              わたしのこころ」という番組で石田貴道副住職のラジオ法話―
(16)年頭の祈祷札配り ―1月4日(土)正月の修正会大般若祈祷のお札を配布―
(17)永明寺境内図を作成 ―地籍調査で境界がはっきりした永明寺の境内図を作成―
(18)坐禅会のご案内 ―1月10日(金)2月14日(金)3月13日(金)18時半から永明寺
            にて本年度の坐禅会を行います―
(19)永代供養墓のご案内 ―永明寺までお気軽にご相談ください―
(20)特別寄附 ―檀家様より頂いた特別志納金は仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第149号(お盆号)発行

2019-07-21 18:12:28 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第149号(お盆号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)お盆を前にして(住職)
(2)黙翁玄笑大和尚33回忌 ―6月30日(日)に永明寺15世重興の33回忌が行われました―
(3)評議員会を開催 ―7月15日(月)に開催。①今後の行事日程の確認。
           ②総代と寺で地権者と交渉し、合計で6000平方メートル
           の土地・建物を境内周辺に購入し、永明寺所有としたこと
           を事後報告。③永明寺17世の晋山式結制安居の事業進捗
           状況の報告など―
(4)棚経の日取り ―永明寺住職と長谷寺住職(永明寺副住職)が棚経にうかがいます。
           8月11日(日)牧谷・浦富
           8月12日(月)太田・本庄
           8月13日(火)河崎・新井・岩美駅前・地区外(鳥取市など)―
(5)初盆法要の日程 ―8月14日(水)8時から18時まで時間差で初盆家の法要を行います―
(6)大施食会の日程 ―8月16日(金)14時より、どなたでもご参列いただけます―
(7)大般若会と祠堂回向 ―9月27日(木)14時より、どなたでもご参列いただけます―
(8)晋山式の記念事業 ―駐車場用地が確保されたことをうけ駐車場造成を最優先に―
(9)評議員の交代 ―本庄地区の評議員の交代がありました―
(10)永代供養墓のご案内 ―永代供養は、永明寺にお気軽にご相談ください―
(11)特別志納金 ―仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第147号(年末年始号)発行

2018-12-10 18:08:36 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第147号(年末年始号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)新年を間近にして(住職)
(2)教区護持会研修会 ―11月2日(金)教区各寺院の災害対策・保険料の支払い等―
(3)評議員会を開催 ―11月10日(土)経常費会計、特別会計の決算報告に関して
           会計監査を経て、次年度の予算を審議しました。経常費・
           祠堂料は前年度と同額です。来年度の先住忌、新元号4年
           の晋山式に関しても話し合われました―
(4)永明寺15世の33回忌 ―大正元年、14世のときに伽藍焼失後、永明寺15世住職
             となり、太平洋戦争や農地解放など困難な時期を経て、
             寺檀和合して永明寺の伽藍を復興した永明寺15世重興
             黙翁玄笑大和尚(石田黙翁老師)の33回忌が来年度行
             われます。日程は、『永明寺だより』にて告知します―
(5)退董式と入山式 ―16世の退董式(住職引退式)17世の入山式(住職就任式)を
           新元号2年6月1日(月)に予定しています―
(6)晋山式の記念事業 ―数社に見積もりを依頼して設計等をすすめています―
(7)年末は位牌堂へ ―年末には永明寺の位牌堂へお参りください―
(8)年頭の祈祷札配り ―1月4日(金)に永明寺住職と長谷寺住職が祈祷札を
            お檀家さまのお宅にお配りします―
(9)梅花流御詠歌講習会 ―講師を招き、梅花流御詠歌の講習会を永明寺で行います―
(10)永代供養墓のご案内 ―永代供養は、永明寺にお気軽にご相談ください―
(11)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第146号(お盆号)発行

2018-07-22 10:15:04 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第146号(お盆号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)お盆を前にして(住職)
(2)評議員会を開催 ―7月15日(日)に開催。今後の行事日程の報告。
           来年の永明寺15世重興 黙翁玄笑大和尚の33回忌、
           永明寺17世の晋山結制式の事業計画について協議―
(3)評議員の交代 ―任期満了に伴い本庄・新井・河崎の評議員3名が交代されました―
(4)棚経の日取り ―永明寺住職と長谷寺住職(永明寺副住職)が棚経にうかがいます。
           8月11日(土)牧谷・浦富
           8月12日(日)太田・本庄
           8月13日(月)河崎・新井・岩美駅前・地区外(鳥取市など)―
(5)初盆法要の日程 ―8月14日(火)8時から17時まで時間差で初盆家の法要を行います―
(6)大施食会の日程 ―8月16日(木)14時より、どなたでもご参列いただけます―
(7)大般若会と祠堂回向 ―9月27日(木)14時より、どなたでもご参列いただけます―
(8)境内整備事業について ―永明寺17世の晋山結制式に向けて本格的に協議を進めます―
(9)晋山結制式の首座内定 ―永明寺17世の晋山結制式の首座が内定しました―
(10)永代供養墓のご案内 ―永代供養は、永明寺にお気軽にご相談ください―
(11)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―


永明寺で栽培している大名蓮(一天四海)

『永明寺だより』第145号(春彼岸号)発行

2018-03-09 11:54:48 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第145号(春彼岸号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)春のお彼岸を迎えて(住職)
(2)お彼岸には位牌堂へ ―ご家族おそろいで永明寺の位牌堂へお参りください―
(3)永代供養墓の彼岸法要 ―3月21日(水)8時より永明寺の永代供養墓にて―
(4)花まつりの法要 ―お釈迦様の誕生日を祝う花まつりを5月8日(火)8時より―
(5)境内整備事業について ―数年後の晋山結制式記念事業の実現に向け協議中―
(6)評議員の交代 ―任期満了の評議員5名が退任し、後任の5名が就任しました―
(7)本山研修会のご案内 ―6月18日から20日の「大本山永平寺参拝」について―
(8)大名蓮の蓮根の植替え ―4月初旬に永明寺と長谷寺で蓮根を植替えます―
(9)永代供養墓のご案内 ―永明寺にお気軽にご相談ください―
(10)古い塔婆や祈祷札 ―お寺でお焚き上げいたします―
(11)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第144号(年末年始号)発行

2017-12-10 18:31:50 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第144号(年末年始号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の10項目です。

(1)新年を間近にして(住職)
(2)教区護持会研修会 ―11月2日に岡山県高梁市の深耕寺にて研修会―
(3)長谷寺十四世 忍光忌 ―11月8日に27回忌(忍光忌)法要が行われました―
(4)評議員会を開催 ―決算報告と予算承認・建物保険の件・晋山結制式の準備の件―
(5)梅花流御詠歌特派講習 ―11月14日に永明寺で特派講習会が開かれました―
(6)長谷寺で萬林会総会 ―11月21日に28名の法孫が集い総会が開かれました―
(7)境内整備事業について ―数年後の晋山結制式記念事業の実現に向け協議―
(8)長谷寺の庫裡を改修 ―永明寺副住職(長谷寺住職)が自費で改修―
(9)年末は位牌堂へ ―年末には家族そろって位牌堂へお参りください―
(10)年頭の祈祷札配り ―1月4日に正月三が日に祈祷したお札を檀家に配布―

『永明寺だより』第143号(お盆号)発行

2017-07-22 18:46:59 | 【永明寺だより】
 『永明寺だより』第143号(お盆号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の12項目です。

(1)お盆を前にして(住職)
(2)評議員会を開催 ―棚経・大般若会・祠堂回向の日程確認等―
(3)棚経の日取り ―平成29年度~平成31年度まで下記の日取りで棚経―
      8月11日(金)牧谷・浦富
      8月12日(土)本庄・太田
      8月13日(日)河崎・新井・岩美駅前・地区外(鳥取市など)
(4)初盆法要の日程 8月14日(月)
(5)大施食会の日程 8月16日(水)14時~
(6)大般若会と祠堂回向の日程 9月27日(水)14時~
   ―大般若会のご祈祷は、お檀家さまだけでなくどなたでもご祈祷―
(7)境内整備事業について ―事業計画の実現に向けて協議中―
(8)瓦修理とエアコン設置
   ―雪害で傾いた瓦の修理と庫裡の法要控室にエアコンを設置―
(9)古い塔婆や祈祷札 ―お寺でお焚き上げいたします―
(10)大名蓮が咲きました ―鳥取藩主池田家ゆかりの稀少な蓮―
(11)永代供養墓のご案内 ―お気軽にご相談ください―
(12)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第142号(春彼岸号)発行

2017-03-10 23:53:15 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第142号(春彼岸号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)春のお彼岸を迎えて(住職)
(2)お彼岸には位牌堂へ
(3)永代供養墓の春彼岸法要 ―3月20日(月)8時より永代供養墓前にて―
(4)花まつりの法要 ―5月8日(月)8時より 参拝者に甘茶の茶葉を授与―
(5)境内整備事業について ―事業計画の実現に向けて協議中―
(6)本山研修会のご案内 ―大本山總持寺参拝の宗務所主催の本山研修―
(7)トワイライトエクスプレス瑞風が永明寺前を通過 ―6月17日運行開始―
(8)評議員の交代 ―本庄地区の評議員が交代しました―
(9)永代供養墓のご案内 ―お気軽にご相談ください―
(10)古い塔婆や祈祷札 ―お寺でお焚き上げいたします―
(11)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第141号(年末年始号)

2016-12-08 13:56:50 | 【永明寺だより】
 『永明寺だより』第141号(年末年始号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の9項目です。

(1)新年を間近にして(住職)
(2)第二教区護持会研修会 ―11月2日(水)永明寺にて開催―
(3)評議員会を開催 ―11月20日(日)開催―
(4)開創370年にむけて ―境内整備計画について―
(5)年末は位牌堂へ ―ご家族そろって永明寺へお参り下さい―
(6)年頭のお札配り ―住職・副住職が1月4日(水)お札配り―
(7)古い塔婆や祈祷札 ―永明寺にご持参ください―
(8)永代供養墓のご案内 ―お気軽にご相談ください―
(9)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第140号(お盆号)

2016-07-22 15:26:53 | 【永明寺だより】
 『永明寺だより』第140号(お盆号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)お盆を前にして(住職)
(2)評議員会を開催
(3)棚経の日取り
      8月11日(木)河崎・新井・岩美駅前・地区外(鳥取市など)
      8月12日(金)牧谷・浦富
      8月13日(土)太田・本庄
(4)初盆法要の日程 8月14日(日)
(5)大施食会の日程 8月16日(火)14時~
(6)大般若会と祠堂回向 9月27日(日)14時~
(7)開創370年にむけて ―境内整備計画について―
(8)古い塔婆や祈祷札 ―お寺で無料でお焚き上げいたします―
(9)大名蓮が咲きました
(10)永代供養墓のご案内 ―お気軽にご相談ください―
(11)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―

『永明寺だより』第139号(春彼岸号)

2016-03-10 11:32:59 | 【永明寺だより】
 『永明寺だより』第139号(春彼岸号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の10項目です。

(1)春のお彼岸を迎えて(住職)
(2)お彼岸には位牌堂へ
(3)永代供養墓の彼岸供養 3月20日(日)8時~
(4)花まつりの法要 5月8日(日)8時~ ※参拝者に甘茶の茶葉を差し上げます。
(5)開創370年にむけて~境内整備計画について~
(6)道竹城トンネル開通 ※3月26日供用開始。永明寺は「浦富IC」にも近いです。
(7)永代供養墓のご案内
(8)本山研修会のご案内
(9)評議員の交代
(10)特別寄附

『永明寺だより』第138号(年末年始号)

2015-12-07 21:05:11 | 【永明寺だより】
 『永明寺だより』第138号(年末年始号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の9項目です。

(1)新年を間近にして(住職)
(2)教区護持会研修会 11月2日(月)
(3)評議員会を開催 11月8日(日)
(4)開創370年にむけて~境内整備計画について~
(5)年末年始は位牌堂へ
(6)年頭のお札配り 1月4日(月)~お正月の大般若祈祷の祈祷札~
(7)古い塔婆や祈祷札~お気軽にお寺まで~
(8)永代供養墓のご案内
(9)特別寄附

『永明寺だより』第137号(お盆号)

2015-07-22 22:41:55 | 【永明寺だより】
 『永明寺だより』第137号(お盆号)を発行いたしました。県外にお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)お盆を迎えて(住職)
(2)評議員会を開催
(3)棚経の日取り
8月11日(火)河崎・新井・岩美駅前・地区外(鳥取市など)
8月12日(水)牧谷・浦富
8月13日(木)太田・本庄
(4)初盆法要の日程 8月14日(金)
(5)大施食会の日程 8月16日(日)14時~
(6)大般若会と祠堂回向 9月27日(日)14時~
(7)開創370年にむけて~境内整備計画について~
(8)塔婆や古いお札~お気軽にお寺まで~
(9)永代供養墓のご案内
(10)評議員の交代(牧谷地区)
(11)特別寄附

7月20日に永明寺から徒歩7分のところに道の駅「きなんせ岩美」がオープンしました。